著者
園田 康博
出版者
認知症治療研究会
雑誌
認知症治療研究会会誌 (ISSN:21892806)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.3-19, 2021 (Released:2021-02-15)
参考文献数
18

認知症診療を専門に多くの認知症の方々を診ていると,base に発達障害を持っている方々が多くいることに気づかされる.また,その家族にも同様の傾向の方々が多くみられることにも気づく.昨今,この認知症と発達障害との関係に目を向ける報告例も散見されるようになってきている.発達障害の専門書を紐解くと「レビー小体型認知症の診断基準」にも入っている“抗精神薬にたいする過敏性”の指摘が多くみられる.これは,総じて認知症の治療の考え方に大きく通ずるものと考えられ,認知症と発達障害の治療は共通点が多い.また,パーキンソニズムは自閉症スペクトラムにおける症状の“三つ組の障害”の一つ,“ノンバーバルの異常”と同義語といえる.この点を踏まえて,パーキンソニズムのある認知症との鑑別には画像診断(MIBG 心筋シンチグラフィー,DAT スキャン,脳血流シンチグラフィー,頭部MRI)が重要であることを指摘しておきたい.発達障害は一つの疾患単位の場合だけではなく,強弱の程度はあれ複数の疾患がオーバラップして発症していることも多いということも注意が必要である.認知症診療において発達障害に関する知識は,これからはなくてはならない不可欠なものとなっているといっても過言ではない.
著者
伊勢戸 徹 齋藤 暢之 一柳 麻里香 森岡 美樹 細野 隆史 土田 真二 北山 智暁 佐々木 朋樹 齋藤 秀亮 久積 正具 佐藤 孝子 藤倉 克則 園田 朗 華房 康憲
出版者
国立研究開発法人海洋研究開発機構
雑誌
JAMSTEC Report of Research and Development (ISSN:18801153)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.43-53, 2019-04-01 (Released:2019-04-03)
参考文献数
18

海洋研究開発機構(JAMSTEC)は2007年に策定した「データ・サンプルの取り扱いに関する基本方針」に基づき,JAMSTECに帰属するデータ・サンプルを管理,公開し,その幅広い利用を推進している.調査航海で採取された生物サンプルについては,その情報をJAMSTECの情報管理部署がデータベースに登録し一元的に管理しつつも,サンプル自体は採取した研究者らがJAMSTEC内外の各機関に持ち帰って利用しており分散的に管理されている.つまり,生物サンプルは情報管理部署とJAMSTEC内外の研究者らによる共同管理体制をとっている.この生物サンプルの共同管理体制は一見特殊にも見えるが,自機関に帰属するサンプルについて,その所在を把握し,管理していくためには必然的な仕組みだとも言える.また,データベースを公開しており,登録されたサンプルに対して他者が利用申請をする機会を提供している.JAMSTECのサンプルには,これまで博物館やバイオリソースセンター等に保存され提供されてきたサンプルのように永続的に保存されるサンプルも含まれるが,研究者らが日々利用し消費されていくサンプルが多い.このため,JAMSTECの生物サンプル管理と利用の仕組みは,これまで他機関が実施してきた仕組みよりも広範なサンプルの利用機会を拡大しているものであり,サンプルから最大限の科学的成果を生み出し,社会に役立てていくことを目指すものである.
著者
舩戸 徹郎 青井 伸也 冨田 望 土屋 和雄
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.31, no.8, pp.739-746, 2013 (Released:2013-11-15)
参考文献数
18
被引用文献数
6 5

Human locomotion is a complex system generated by redundant actuators and its interaction with environment. Human manages the redundant body with dexterity for adapting to various environments. Analytical studies have revealed that multiple joints and muscles move simultaneously as if the motion is constraint in low-dimensional structures. These low-dimensional structures, called synergy, should reflect the human control strategy; however a methodology that can deal with an effect of synergy on neural control has not been well-established. This study, thus, proposes a composite approach of analytical and constructive study: a system model that integrates skeletal system built on dynamical simulation and synergies obtained from walking experiment is proposed and discussed. The constructed system model realized a stable walk on both level and slope conditions, and synergy similar to that obtained in human experiment could be observed. By manipulating the contribution of synergy and posture controls inherent in the system model, the model approach revealed the factors for forming average posture during locomotion and the importance of synergy tuning for adapting to slope conditions.
著者
Hiroki Uehara Masaki Okuyama Yutaro Oe Takaki Yoshimura Takahiro Gunji
出版者
The Editorial Committee of Annals of Vascular Diseases
雑誌
Annals of Vascular Diseases (ISSN:1881641X)
巻号頁・発行日
pp.cr.23-00024, (Released:2023-06-22)
参考文献数
8

A 65-year-old Japanese man without medical history presented with sudden onset lower abdominal pain to our emergency department. Contrast-enhanced computed tomography (CT) revealed dissections of the inferior mesenteric artery and left renal artery with false lumen thrombosis without aortic dissection. He was immediately hospitalized, and conservative treatment was administered. However, on the third-day post-onset, the patient reported severe upper abdominal pain and contrast-enhanced CT showed a new superior mesenteric artery dissection. He continued to receive conservative treatment, and his symptoms improved. He was discharged after ten days of hospitalization.
著者
南 学
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.799-804, 2017-08-15 (Released:2018-08-15)
参考文献数
9
著者
金森 悟 小島原 典子 江口 尚 今村 幸太郎 榎原 毅
出版者
一般社団法人 日本産業精神保健学会
雑誌
産業精神保健 (ISSN:13402862)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.105-113, 2023-06-20 (Released:2023-06-20)
参考文献数
24

目的:本研究は,デジタルヘルス・テクノロジを用いた介入による労働者のメンタルヘルスへの効果や脱落・遵守状況を検証したメタアナリシスをマッピングし,研究されていないギャップを特定することを目的とした.方法:PubMedにて労働者,デジタルヘルス・テクノロジ,メンタルヘルス,メタアナリシスに関するキーワードで2018年以降の文献を検索し,スコーピングレビューを行った.文献から抽出したデータは,研究デザイン,対象者,介入内容などとした.研究の質はAMSTAR 2を用いて評価した.結果:採択した4件におけるアウトカムへの効果は概ね小さい~中程度であった.また,脱落率の高さを示すものもあった.研究の質はいずれも信頼性の評価が極めて低~低であった.考察:未検討の対象があること,用語や定義が統一されていないこと,研究の質の低さなどの課題があり,質の高いシステマティックレビュー/メタアナリシスが必要である.
著者
村井 政史 伊林 由美子 堀 雄 森 康明 古明地 克英 八重樫 稔 今井 純生 大塚 吉則 本間 行彦
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.227-230, 2017 (Released:2017-12-26)
参考文献数
12

症例は31歳の女性で,出産後に上下の口唇に黄白色の痂皮ができ,剥けるようになった。剥脱性口唇炎と診断し,陰証および虚証で,出産後で気血ともに虚した状態と考え帰耆建中湯で治療を開始したが無効で,同じく気血両虚の十全大補湯に転方したが改善せず,胃の調子が悪化した。胃腸への負担が少ない虚証の方剤がよいと考え補中益気湯に転方したところ,口唇の痂皮は著明に改善しほとんど目立たなくなった。剥脱性口唇炎は慢性に持続した炎症性疾患であることから少なくとも口唇の局所は陽証と考えられ,少陽病をもカバーしうる補中益気湯が奏効したものと思われた。また,剥脱性口唇炎には何らかの精神医学的要因が関与している可能性があり,柴胡の解鬱・抗ストレス作用や陳皮の理気・鎮静作用もまた,本症例で補中益気湯が奏効した一因であると思われた。
著者
鈴木 伶音 髙橋 和詩 荒川 知輝 田澤 士琉 佐藤 陽菜乃 川﨑 興太
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.439-446, 2023-03-10 (Released:2023-03-10)
参考文献数
9

本研究の目的は、原発被災地の自治体職員の現状や課題を把握することである。本研究を通じ、原発事故後には非正規職員が増加しており、原発事故前の行政経験がある正規職員は全体の3割にすぎないということ、業務量が多いと感じている職員が多く、遠距離通勤や家族との別居など、原発事故による被害を引きずっている者が少なくないことが明らかになった。今後の検討課題として、復興に関しては、被災者の支援の充実について指摘されることが多いが、その被災者を支援する基本的な行政主体は自治体であることから、同時に自治体職員の支援の充実が必要であることを指摘した。
著者
大竹 恵子 島井 哲志 池見 陽 宇津木 成介 ピーターソン クリストファー セリグマン マーティンE. P.
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.461-467, 2005-12-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
23
被引用文献数
21 20

Purpose of this study was to develop the Japanese version of the Values In Action Inventory of Strengths (VIA-IS). Japanese VIA-IS was back-translated, and their items were checked by the developers of the original VIA-IS. Participants in our standardization study were 778 undergraduate students who answered a battery of self-report questionnaires. The battery consisted of the Japanese versions of VIA-IS, Subjective Happiness Scale, General Health Questionnaire, and NEO Five Factor Inventory (NEO-FFI). It was found that VIA-IS has high internal consistency and test-retest reliability. Happier people showed higher overall scores on VIA-IS and on almost all subscales both in men and women. Scores on VIA-IS were higher in the healthier group than in the unhealthy group, especially on the subscales of depression and impediment of social activities. Subscales of NEO-FFI were related to subscales of VIA-IS in a consistent way. High nomination groups showed significantly higher scores on eight subscales of VIA-IS than low nomination groups.