著者
久保 知義 宝山 大喜
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.5-10, 1967-01-25 (Released:2008-03-10)
参考文献数
7

異なつたCr2O3含量をもつクロム革に及ぼす比較的高温熱処理(100°~190°C)の影響を物理的性質および 水抽出物の組成の変化から考察した.1. クロム革の熱処理による物理的性質の劣化が認められ,引張強さおよび柔軟度の荷重は増加し,伸びは減少した.しかし,革のCr2O3含量が高くなるにしたがい劣化の程度は比較的少なくなり,また,熱処理時の水分が高水分の場合よりも低水分において熱処理の影響が少ないことを認めた.2. 水抽出物の組成について,溶出蛋白質量,酸度,硫酸根およびpHを測定した.溶出蛋白質量は未鞣製皮の場合に比し非常に少なく,100°~130°C熱処理における溶出量は対照と変らないが,160°~190°Cの熱処理において,Cr2O3含量1%以下の革では大きく増加した.そして,このような傾向は低水析よりも高水分の場合において大きいことを認めた.
著者
下村 英雄
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.145-155, 1996-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The present study was intended to examine strategies of information search used in vocational decision making. Third and fourth-year undergraduate students were selected as subjects. Regarding the amount of information search, high and low group of vocational readiness were found to be different among third-year students who did not have any job hunting experience whereas no difference was observed between the two groups among fourth-year students who had a job hunting experience. With regards to strategies of information search, third-year students tended to use strategies-search within alternatives across attributes in first part of vocational decision making process and search within attributes across alternatives in a second part of the process. On the other hand, fourth-year students tended to search within attributes across alternatives in the first part and search within alternatives across attributes in the second part. Fourth-year students used information search strategies which were more rational and analogous to decision making in other areas of daily life.

3 0 0 0 OA PENTAX Qの開発

著者
若代 滋
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.272-274, 2012 (Released:2013-06-25)

PENTAX Qは,レンズ交換が可能なデジタルカメラとしては驚くほどに小さいながらも,本格的なデジタル一眼カメラの性能に加え,様々な特徴を盛り込んだカメラである.ここでは,如何にして従来の固定概念を払拭して顧客の潜在ニーズを満足するカメラの開発を行ったかを解説する.
著者
Junsei KONDO Makoto NAKAZONO Tsutomu WATANABE Tsuneo KUWAGATA
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES
雑誌
JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.8-18, 1992-12-01 (Released:2009-07-23)
参考文献数
10
被引用文献数
18 27

全国の気象官署のデータを用いて熱収支的な方法によって, 森林における蒸発散量 (無降水日の蒸散量と降水日の遮断蒸発量の和) を見積もった.年蒸発散量は北日本では600-700mmy-1, 南日本では800-900mmy-1程度であり, 平衡蒸発量と比較的高い相関がある.また水面蒸発量より1.1-1.5倍も大きいことがわかった.
著者
三上 岳彦 大和 広明 広域METROS研究会
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.2, pp.317-324, 2011-04-25 (Released:2011-06-30)
参考文献数
10
被引用文献数
10 16

This paper describes our newly developed high-resolution temperature observational system called Extended-METROS, which has been deployed in the Tokyo Metropolitan Area since 2006. Some climatological mean temperature charts using Extended-METROS data are analyzed in terms of urban climatology, and detailed urban heat island temperature patterns are clarified. Rainfall measurements were set up from August 2010 at 40 points in the Tokyo Metropolitan Area. The relationship between urban heat islands and local-scale heavy rainfall patterns in urban areas will also be analyzed based on our high-resolution meteorological observation system.
著者
江石 義信
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.1168-1172, 2011 (Released:2013-01-19)
参考文献数
12
著者
Sueng-Pil Jung Tae-Yong Kwon So-Ra In Seon-Jeong Kim Geon-Tae Kim Jae-Kwan Shim Chang-Geun Park Byoung-Choel Choi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.86-90, 2018 (Released:2018-07-12)
参考文献数
23
被引用文献数
1

The kinetic energy associated with Chang-ma periods was investigated using rawinsonde data from Korea during 2013-2015. Changes in kinetic energy (which is defined in terms of storm relative helicity, SRH) were more pronounced than changes in thermal energy (which is defined in terms of convective available potential energy, CAPE) during precipitation. The median value of SRH increased by 14, 125, and 185 m2 s−2 in no-rain, weak-rain (< 5 mm 3 hr−1), and strong-rain (≥ 5 mm 3 hr−1) time periods, respectively. However, the values of CAPE remained below 100 J kg−1 regardless of the rainfall intensity. Moreover, the correlation coefficients (R) between SRH and precipitation amount about 0.4 with 99% confidence level. In addition, we used two vectors constituting the SRH (storm motion vector and horizontal wind vector) to determine the reason for the SRH differences. The change in the y-components of the horizontal wind vector at low levels (850-750 hPa) was determined to be closely related to SRH. The increase in SRH during the precipitation periods was therefore determined to be due to the low-level southerly wind. Based on these results, we conclude that SRH can be used not only to predict mesoscale storms but also to forecast precipitation in the early summer monsoon season in Korea.
著者
細谷 竜一 丁 震昊 神岡 太郎
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2017年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.75-78, 2017 (Released:2017-11-30)

組織レベルでのビッグデータ利活用にはそのためのガバナンスプロセスが必要である。すなわちビッグデータガバナンスである。ビッグデータガバナンスは、ITケーパビリティ構築、ITガバナンス、ITアウトソーシングなどの経営学的な視点での活動、そしてデータガバナンス、ビジネスインテリジェンス、アナリティクス、モノのインターネットなどのデータ管理やデータ分析の視点での活動を含む複合的なプロセスである。本研究では、これらの活動に関係する論文の引用関係からなるネットワークを分析し、ビッグデータガバナンスに関する複合的な研究領域の存在を検証する。
著者
Ko-Un Kim Soo-Han Kim Tae-Gyu An
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.1036-1039, 2017 (Released:2017-06-07)
参考文献数
13
被引用文献数
8

[Purpose] The present study aimed to investigate the effects of repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS) on visual perception, depression, and activities of daily livings (ADLs) in stroke patients. [Subjects and Methods] Forty-four stroke patients were divided equally into an experimental group that underwent rTMS and a control group that underwent mock rTMS. Changes in patient visual perception, depression, and ADLs were evaluated. All subjects underwent treatment for 20 minutes, 5 times per week, for 4 weeks. Beck Depression Inventory (BDI), Motor-free Visual Perception Test (MVPT) and Functional Independent Measurement (FIM) were respectively used to assess depression, visual perception and ADLs. [Results] The experimental group showed significant improvements in depression, visual perception, and ADLs between week 1 and 4, between week 1 and 8, and between week 4 and 8. Meanwhile, the control group showed no differences between week 1 and 4, and although, like in the experimental group, a significant difference was observed in depression and visual perception between Week 1 and 8, there was no significant difference in ADLs. [Conclusion] These demonstrate that rTMS has a positive impact on visual perception, depression, and ADLs.
著者
Satoshi TAKAGI Yumiko KAGAWA Kiwamu HANAZONO Shoko MURAKAMI Tatsuya DEGUCHI Yusuke IZUMI Kenji HOSOYA Sangho KIM Masahiro OKUMURA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.18-0148, (Released:2018-07-13)
被引用文献数
1

A 10-year-old cat presented for evaluation with a 1-month history of salivation and oral bleeding. A right mandibular mass was palpated and computed tomography examination revealed entire bone proliferation. Mandibular bone biopsy was performed, and histopathological diagnosis was vascular hamartoma. The cat suddenly died on day 140.
著者
今野 浩
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.36-50, 1991-03-15 (Released:2017-04-08)

Recently, a remarkable progress has been made in the field of the global minimization of nonconvex functions over a polytope. The purpose of this article is to survey one of the most successful approaches in this field, namely parametric programming approaches to quasilinear nonconvex minimization problems. The problems to be discussed are: linear multiplicative programming problems, i. e., the minimization of the product of two affine functions; minimization of the sum of two linear fractional functions; minimization of concave quadratic functions and bilinear programming problems. It will be shown that a global minimum of a fairly large scale problems can be obtained efficiently by applying parametric simplex algorithms. Further, it will be shown that a convex multiplicative programming problems, i. e., the minimization of the product of two convex functions, can be solved by parametrizatioh and branch and bound techniques.
著者
熊谷 圭知
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.15-33, 2013 (Released:2013-04-19)
参考文献数
19
被引用文献数
1

わたしはフィールドワークを「研究対象の存在する場所に身を置いて,一次資料を集める調査方法」と定義している.フィールドワークは調査研究者と調査対象/フィールドとの間の相互作用であり,フィールドワーカーがそのかかわりを引き受けることを意味する.わたしは,1980年以来,パプアニューギニアの首都ポートモレスビーの移住者集落と,高地周縁部(セピック川南部支流域)の村でフィールドワークを続けてきた.そして,90年代半ばごろから,フィールドワーカーがフィールドに何を還せるのかを考えるようになった.ポートモレスビーでは,セトルメントやインフォーマル・セクターの排除の動きの中で,JICA専門家として,都市貧困対策の公論形成にかかわった.クラインビット村では,自らのフィールドワークの成果をピジン語で村人に提示するとともに,「場所の知」の協働構築の可能性を模索している.それらは試行錯誤の繰り返しではあるが,かかわりの過程としてフィールドワークをとらえることは,人文地理学の常識とされる調査する者と調査されるものの二項対立を越える必要な一歩となる.
著者
堤 亜美
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.323-337, 2015-06-30 (Released:2015-11-03)
参考文献数
26
被引用文献数
5 6

本研究では, 一般の中学・高校生を対象とした, 認知行動療法的アプローチに基づく抑うつ予防心理教育プログラムの実践を行い, その効果を検討した。プログラムは全4セッション(1セッション50分)からなり, 主な介入要素は1)心理教育, 2)感情と思考の関連, 3)認知の再構成, 4)対反芻, であった。中学3年生および高校2・3年生を対象に本プログラムを実施したところ, 分散分析の結果, 中学生対象の実践ではプログラム実施群はプログラム実施前に比べ実施後に有意に抑うつの程度と反芻の程度が低減したこと, 高校生対象の実践ではプログラム実施群はプログラム実施前に比べ実施後に反芻の程度が有意に低減し, 抑うつの程度が有意に低減した傾向が示された。また, 中学生では実施6ヶ月後, 高校生では実施3ヶ月後の時点において, プログラム実施後の抑うつ・反芻の程度を維持していることも示された。そして感想データの分析の結果, 自分自身や周囲の人たちの抑うつ予防に対する積極性の獲得など, 一次予防や二次予防につながる様々な変化が見出された。これらのことから, 本プログラムは抑うつ予防に対し継続的な有効性を保持するものであることが示唆された。
著者
柴田 由己
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.198-208, 2008-01-01 (Released:2008-03-30)
参考文献数
29
被引用文献数
2 2

本研究は,青年用刺激希求尺度を作成して,その信頼性と妥当性を検討することを目的とした。研究1では,先行研究と予備調査において収集された126項目について探索的因子分析を行った。大学生189名のデータから,スリルと冒険 (TAS),抑制の解放 (Dis),内的刺激希求 (IS),日常的な新奇性希求 (DNS) の4因子が抽出された。研究2では,大学生480名のデータを用いたSEMにより,4因子構造と男女間での因子パターン不変性の確認,さらに男女間で因子得点の平均構造の比較を行った。結果は4因子構造の因子的不変性とTAS, Dis, DNSにおける因子得点の有意な男女差を示した。研究3ではα係数と再検査信頼性が検討され,SSS-JAの下位尺度における充分な内的一貫性と安定性が示された。さらに,他尺度との相関分析から,収束的妥当性と弁別的妥当性が論じられた。