著者
山口 亨 徐 海燕
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 平成25年度電気関係学会九州支部連合大会(第66回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.372, 2013-09-13 (Released:2016-01-17)

従来の蔵書管理システムはPCサーバ上で動作させており、これにより常時動作させる場合に多くの電力を消費する問題があった。そこで本研究では、名刺サイズの小型マシンであるRaspberryPIとTFT液晶、バーコードリーダを利用して小型の蔵書管理システムを開発した。RaspberryPIの消費電力は3.5Wととても省電力なため、これにより常時動作させても電力をほとんど消費しない蔵書管理システムの構築が可能となった。
著者
前谷 文美 寺村 誠 山崎 昌仁 大谷 昌之
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
産業動物臨床医学雑誌 (ISSN:1884684X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.191-196, 2015-01-15 (Released:2015-12-02)
参考文献数
28

二重エネルギーエックス線吸収測定法(Dual-energy X ray absorptiometry;DXA)にてホルスタイン種雌牛(生後1~ 425日)18頭の骨密度を測定した.測定部位は右中足骨とし,機器はDCS-600EXV(日立アロカメディカル,東京)を使用した.血清カルシウム(Ca)濃度,骨形成マーカーである骨型アルカリフォスファターゼ(bone-specific alkaline phosphatase;BAP)値,骨吸収マーカーであるⅠ型コラーゲン架橋N-テロペプチド(type Ⅰcollagen cross-linked N-telopeptide;NTx)値を測定し,骨代謝状況を把握するためにNTxとBAPの比(NTx/BAP)を算出した.日齢と骨密度は強い正の相関関係を示し(r=0.86,p=0.0001),日齢の進行とともに骨密度は増加した.日齢と血清Ca濃度は強い負の相関関係を示し(r=-0.85,p=0.0245),日齢が進むにつれて血清Ca濃度が低下した.NTx/BAP値は血清Ca濃度と負の相関関係を示し(r=-0.61,p=0.0064),日齢とは相関関係がみられなかった(r=0.43,p=0.0743).骨密度とNTx/BAP値は相関関係がみられなかった(r=0.42,p=0.0837).DXA法を用いたホルスタイン種雌牛の骨密度の測定によって,日齢の進行に伴い,骨密度が増加することが判明した.今後,1歳以上のホルスタイン種雌牛を用いた同一個体に対する経時的な骨密度の測定により,成長に伴う骨密度の変化率と分娩前後の骨密度の変化率がデーター化されれば,乳熱などの周産期疾病予防や治療方針の判断につながると考えられる.
著者
篠原 幸人 高木 繁治 小畠 敬太郎
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.364-371, 1980-12-25 (Released:2010-01-22)
参考文献数
21
被引用文献数
2

非侵襲的脳血流測定法である133Xe吸入法により本邦成人の脳血流の正常値, 脳内部位別差異, 左右差などを測定し, また本法の臨床的応用が可能か否かを検討した.脳内に器質的病変を認めない19歳より92歳迄の右利き日本人成人20例, 男女各10名を対象とし, Novo社製32 channel cerebrographを用い一側脳半球平均および脳内32ヵ所のF1, ISI, FF1, W1を測定した.F1の右半球平均値は74.2±15.5ml/100g brain/min, 左74.3±15.3, ISIは右52.9±9.3, 左52.6±8.8であり, あきらかな左右差はみられなかった.平均脳半球血流の左右差の1.96σ2はF1 6.1, ISI 3.3であるが個々の検出器の左右差の1.96σ2はF1 21.6, ISI 8.7であり, 本法による脳内局所の左右差の検討には慎重を要すると考えた.本法による脳内部位別血流をみると前頭部では平均血流より高値を, 後頭・頭頂・側頭部の一部では低値を推計学的に有意に示し, 閉眼覚醒安静状態においでも脳血流は脳内で不均等分布を呈することが明らかとなった.1.本邦正常右利き成人20例 (平均年齢44歳) の脳血流を示す各種パラメータを133Xe吸入法により検討した。2.脳半球平均血流は脳灰白質血流を主として表わすF1で右半球74.2±15.5ml/100g brain/min, 左半球74.3±15.3, Initial slope index (ISI) で右半球52.9±9.3, 左半球52.6±8.8であり, 左右差はみられない.3.脳内各部位別にみると前頭部では平均血流より高値を, 後頭・頭頂・側頭部の一部では低値を推計学的にも有意に示し, 閉眼覚醒安静状態においても脳血流は均等な分布を呈さない事が明らかとなった.
著者
藤田 節子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第2回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.143-146, 2005 (Released:2005-10-19)
参考文献数
7

学術雑誌の体裁や記述のしかたを規定した投稿規定は、その学会誌や分野の特徴をよく表わしている。しかし、投稿規定は学会毎に独自に作成されているため、規定内容がそれぞれ異なり、研究者の論文作成に煩雑さを招いている。国内科学技術分野の学協会の投稿規定調査は、以前から行われてきたが、近年の電子ジャーナル化や電子投稿の増加などにより、その形態や内容が変化している。投稿規定や学術論文の書誌的構造等の標準化を推し進めるために、投稿規定を収集し、その記載項目やその内容の詳細を調査分析し、過去の調査結果と比較した。特に、参照文献の記述、電子投稿、著作権について詳細に考察し、SIST02(参照文献の書き方)の改訂や普及、投稿規定の標準化、著作権規定の必要性を考える。
著者
Lei Wang Zhuo Shao Shiyue Chen Lu Shi Zhaoshen Li
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.241, no.4, pp.287-295, 2017 (Released:2017-04-11)
参考文献数
38
被引用文献数
7

Pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC) presents as an aggressive malignancy caused by environmental and genetic factors. In order to identify causal genes for PDAC, we performed whole exome sequencing (WES) to detect gene mutations in seven pairs of PDAC tissue and adjacent non-tumor tissue samples. Finally, we found a new nonsynonymous single nucleotide variant (nsSNV) in solute carrier 24 family member 2 (SLC24A2) gene resulting in the substitution of native glutamic acid (E) into aspartic acid (D) at position of 287 amino acid (E287D) in SLC24A2 protein, and confirmed this variant by Sanger gene sequencing. SLC24A2 is a potassium-dependent sodium-calcium exchanger and can transport metal ion across cell membrane. Multiple in silico variants’ effects analyses methods including SIFT, PolyPhen, PROVEAN, and PANTHER demonstrated this variant had probably damaging effects, which was consistent with the results obtained from Mutation Taster software analysis with a probability of 0.99999997 to be “disease causing.” The three dimension (3D) structure analysis results suggested this variant had little effects on the solubility and hydrophobicity of the protein; but it could decrease the protein stability by increasing the total protein structure energy (−8874.33 kJ/mol for the mutant and −8963.54 kJ/mol for the native) and by causing the mutant protein decreasing three stabilizing residues. Less stability of the mutant 287D protein than the native E287 protein was also supported by I-Mutant and Western-blotting analysis results. Overall, a new mutation in SLC24A2 gene was identified to decrease the stability of SLC24A2, which may have potential clinical usages.
著者
小川 大輔 中嶋 信美 玉置 雅紀 青野 光子 久保 明弘 鎌田 博 佐治 光
出版者
公益社団法人 大気環境学会
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.41-50, 2005-03-10 (Released:2011-11-08)
参考文献数
47
被引用文献数
2

オゾンは光化学オキシダントの主要成分で強い酸化力を持ち, 農作物や樹木を枯らす等の被害をもたらしている。一過的に0.2ppm以上の高濃度のオゾンにさらされた植物の葉では, 可視的な障害が発生する。その可視障害は, オゾン暴露後に合成される植物ホルモン (エチレン, サリチル酸, ジャスモン酸) によって調節されていると考えられている。植物ホルモンは, 植物の成長分化, あるいはストレス応答に重要な物質で, 多岐にわたる反応を誘導する。近年, 遺伝子組換え技術によって植物の形態や生理機能を内在的に変化させた形質転換体を用いた解析や, シロイヌナズナの植物ホルモンの合成, シグナル伝達欠損変異体を用いた解析から, オゾン暴露時の植物ホルモンの役割が明らかにされはじめている。本総説では, エチレン, サリチル酸, ジャスモン酸がどのように合成され, どのような反応, シグナルを誘導するのかを紹介した。
著者
Carmen Ciavarella Francesco Alviano Enrico Gallitto Francesca Ricci Marina Buzzi Claudio Velati Andrea Stella Antonio Freyrie Gianandrea Pasquinelli
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.79, no.7, pp.1460-1469, 2015-06-25 (Released:2015-06-25)
参考文献数
30
被引用文献数
6 26

Background:The main histopathological features of abdominal aortic aneurysm (AAA) are tissue proteolysis mediated by matrix metalloproteinases (MMPs) and inflammation. This study aimed at verifying the presence and contribution of mesenchymal stromal cells (MSCs) to aneurysmal tissue remodeling.Methods and Results:MSCs were successfully isolated from the AAA wall of 12 male patients and were found to express mesenchymal and stemness markers. MMP-2/-9 are involved in AAA progression and their mRNA levels in AAA-MSCs resulted higher than healthy MSCs (cMSCs), especially MMP-9 (400-fold increased). Moreover, MMP-9 protein and activity were pronounced in AAA-MSCs. Immunomodulation was tested in AAA-MSCs after co-culture with activated peripheral blood mononuclear cells (PBMCs) and revealed a weak immunosuppressive action on PBMC proliferation (bromodeoxyuridine incorporation, flow cytometry assay), together with a reduced expression of anti-inflammatory molecules (HLA-G, IL-10) by AAA-MSCs compared to cMSCs. MMP-9 expression in AAA-MSCs was shown to be negatively modulated under the influence of cMSCs and exogenous IL-10.Conclusions:MSCs with stemness properties are niched in human AAA tissues and display a dysregulation of functional activities; that is, upregulation of MMP-9 and ineffective immunomodulatory capacity, which are crucial in the AAA progression; the possibility to modulate the increased MMP-9 expression by healthy MSCs and IL-10 suggests that novel therapeutic strategies are possible for slowing down AAA progression. (Circ J 2015; 79: 1460–1469)
著者
亀田 尭宙
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.325-332, 2015-12-12 (Released:2016-03-11)
参考文献数
12

本論文では, 地域情報学のこれまでの研究を, 地域情報学を構成する4つのパーツ(情報基盤, ツール, 知識ベース・オントロジ, 地域に関するデータ)と3つの軸(主題, 空間, 時間)の下に位置づけて俯瞰した.主に, 京都大学地域研究統合情報センターに関わる実践事例を中心にしつつ周辺の技術動向も含めて紹介することで, そこから課題とこれからの展望を描いた.
著者
鈴木 宏昭 杉谷 祐美子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.154-166, 2012 (Released:2013-01-16)
参考文献数
73

本論文では大学生のレポートライティングにおける問題設定に注目して, その援助の可能性を探究した。問題設定は気づき, 洗練, 定式化の3つのプロセスからなり, この各々のプロセスで支援の可能性が存在する。気づきについては文献の批判的読みと直感的判断が重要である。これらを援助することでよりよいレポートが作成される可能性が高まる。洗練の段階では図的にあるいは言語的に自らのアイディアを外化することでレポートの質が向上することを示した。問題の定式化の段階では, 明確化, 普遍化, 相対化の3つが必要となる。協調学習環境下の長期にわたるライティング実践の結果, 明確化と相対化は普遍化に比べて学習されやすいことが明らかになった。

3 0 0 0 OA III ジェンダー

著者
柳原 佳子
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.28-36,196, 1995-05-31 (Released:2017-02-15)

Gender, this concept itself is a kind of institutional self-fulfilling prophecy. That is, the content of gender is a system, produced to divide human behaviors into some social flamework of "man" and "woman", on the basis of, or with reference to biologicalreproductive division of "male" and "female". But, the relation of "man" and "woman" is always constructed, deconstructed, and reconstructed as time goes by. Then, this paper examines the self-fulfilling process of gender, by defining gender relation as a realm constructing a ptoductive relation in a broad sense, and this realm is subdivided into <division of lavor> <power> <cathexis>. On its procedure, I would like to take notice of two vectors of "equalizationl" and "defferenciation" simultaneously.
著者
辻田 和宏
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.380-385, 2013-01-31 (Released:2014-11-05)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

光音響イメージングは,高いコントラストと超音波並みの分解能でセンチメータルレベルの深さの断層画像が取得可能な,イメージング技術であり,光の持つ吸収スペクトルを使用した機能イメージングとして幅広く研究されている.ここでは形態画像と機能画像を合わせたハイブリッドイメージングとしての技術的なポテンシャルについて評価結果を示し,最後に現状の医療分野の研究動向と今後の期待について述べる.
著者
齋藤 肇 廣松 毅
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2013年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.85-88, 2013 (Released:2014-02-03)

巨大地震などが発生した場合に備え, 国民に対して警報を発するシステム「J-ALERT(全国瞬時警報システム)」がある. 甚大な自然災害などが発生した場合, どこに, どれほどの人数が存在しているのか知ることは, 人命救助の側面から重要であることは明らかである. しかし, J-ALERTと連携し,国民の所在を明らかにするシステムは存在しない.本稿では, GPS機能付き携帯端末が普及していることを鑑み, また, モバイル空間統計などの技術を参考に, 緊急時にJ-ALERTと連携するモバイル空間マップの概念を示す. 緊急時モバイル空間マップは, J-ALERTが発せられた際に, モバイル端末のおよその所在を示すマップである.

3 0 0 0 OA 表紙の顔

著者
渡辺 浩
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.2_3-2_3, 2010-02-01 (Released:2010-11-05)
著者
吉田 博一
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2014年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.49-52, 2014 (Released:2015-01-30)

欧米で取り組まれているオープンガバメントは、透明性、住民参加、政府間及び官民の連携・協業の三原則で進められている。日本では、透明性にあたる行政データの民間開放(オープンデータ)のみに留まっているのが現状である。米国等では、官民の連携・協業の取組みとして、非緊急時の行政への通報電話番号である311をインターネットで投稿できるようにするOpen311の取り組みが進んでいる。この取組みにより、住民自らがそのデータを活用するアプリケーションを開発・提供することが可能になった。千葉市や大阪市で行われた実験を分析し、日本における連携の可能性と今後の展望を考察する。
著者
岡﨑 龍史 大津山 彰 阿部 利明 久保 達彦
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.91-105, 2012-03-01 (Released:2017-04-11)
被引用文献数
2 7

福島第一原子力発電所(福島原発)事故後, 放射線被曝に対する意識について, 福島県内一般市民(講演時200名, 郵送1,640名), 福島県外一般市民(52名), 福島県内医師(63名), 福島県外医師(大分53名, 相模原44名, 北九州1,845名)および北九州のS医科大学医学部学生(104名)を対象にアンケート調査を行った. アンケート調査の回収率は, 福島県の一般市民は講演時86%と小児科医会を通じて郵送した50%と, 福島県外の一般市民91.3%および福島県内医師は講演時に86%回収, また福島県外の医師は, 相模原市85%および大分県は講演時に86%回収し, 北九州市はFAXにて17%回収となった. 福島原発後の放射線影響の不安度は, S医科大学医学部学生が12.2%ともっとも低く, 次に医師(福島県内30.2%, 県外26.2%)が低く, 福島県外一般市民(40.4%), 福島県内一般市民(71.6%)の順に高かった. 不安項目に関しては, S医科大学医学部学生や福島県医師は, 健康影響よりも環境汚染(食物や土壌汚染)に対し不安を持つ割合が高く, 福島県外医師や福島県内外の一般市民は健康被害および環境汚染の双方に不安を持っていた. 放射線の知識が高い人が, 現状に対する不安は少なく, 放射線知識の普及の必要性が結果として示された.