著者
古川 睦久
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.91, no.11, pp.406-414, 2018 (Released:2019-04-23)
参考文献数
37

Polyurethanes are synthesized by reaction of polymer glycols, diisocyanates and active hydrogen compounds as chain extenders (curing agents). Chain extenders are low molecular glycol and diamine. Elucidation of the reaction mechanism of isocyanate with active hydrogen compound is indispensable to expand the dream to create new polyurethane. Recent advances in computer chemistry has greatly contributed to understand the reaction mechanism of active hydrogen-containing compound and isocyanate. This article, at first, reviewed the progress of the reaction mechanism of isocyanate, and then described the features of the new diisocyanates, polyol, curing agent, and catalyst.
著者
Hirotsugu Nakai Shinichi Iwakoshi Shinya Takimoto Takanori Taniguchi
出版者
Japanese Society of Interventional Radiology
雑誌
Interventional Radiology (ISSN:24320935)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.146-153, 2023-11-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
20

Purpose: This study aims to evaluate the efficacy of preemptive embolization (PE) of the lumbar arteries (LAs) and inferior mesenteric artery (IMA) (PELI) for preventing abdominal aortic aneurysm (AAA) enlargement associated with type 2 endoleak (T2EL).Material and Methods: Patients who underwent endovascular aneurysm repair (EVAR) between January 2015 and December 2020 were classified into the control (without PE), IMA (PE of a patent IMA with a diameter ≥2.5 mm), and PELI (PE of patent LAs with a diameter ≥2 mm and IMA) groups. The rate of freedom from AAA enlargement following EVAR (enlargement ≥5 mm from pre-EVAR) was compared using the log-rank test. The prevalence of T2EL at 6 months and 1 year after EVAR was compared using Fisher's exact test.Results: The cumulative rates of freedom from AAA enlargement at 54 months after EVAR (maximum observational period in the PELI group) were as follows: control group, 77.5%; IMA group, 62.5%; and PELI group, 100%. The mean CT follow-up periods of the control, IMA, and PELI groups were 46.4 ± 22.3, 31.1 ± 20.6, and 22.9 ± 15.5 months, respectively. None of the 31 patients in the PELI group experienced AAA enlargement after EVAR, whereas 2 out of the 16 patients in the IMA group and 20 out of the 98 patients in the control group had AAA enlargement. No significant differences were observed in the rate of freedom from AAA enlargement (PELI group vs. IMA group, P = 0.11; PELI group vs. control group, P = 0.11). The prevalence of T2EL was significantly lower in the PELI group than in the control group at 6 months (13.6% in PELI group vs. 42.1% in control group, P = 0.02) and 1 year (14.3% in PELI group vs. 40.0% in control group, P = 0.04).Conclusions: PELI was significantly associated with a low prevalence of T2EL and may prevent T2EL-associated AAA enlargement.
著者
高見沢 恵美子
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.595-602, 2012-10-01 (Released:2013-04-01)
参考文献数
55

Evidence-based practice(EBP)は,よい成果をもたらしコストベネフィットのある,患者のニーズに合った質の高いケアを効果的に実施することを目指している。クリティカルケア看護学分野における過去5年間の英文文献をレビューした結果,以下のことが明らかになった。クリティカルケア看護分野の雑誌に記載されていたEBPモデルは13モデル8編で,EBPモデルを研究に使用していた論文は4編であった。クリティカル看護分野で最も多く使用されていたのはIOWAモデルであり,実際にこのモデルを使用しEBPの効果が研究されていた。クリティカルケア看護分野の雑誌に複数回記載されたEBPモデルに使用されているEBPプロセスは,エビデンスによって回答可能な臨床的疑問の明確化,臨床的疑問を解決するエビデンスの検索と収集,エビデンスの評価,臨床経験・患者の価値観・施設の状況を考慮したエビデンスの統合,エビデンスの実施・有効性の評価であった。
著者
村津 蘭
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.635-653, 2022-03-31 (Released:2022-07-20)
参考文献数
54

本論は、ベナン共和国南部のペンテコステ・カリスマ系教会のデリヴァランス・ミサにおける憑依を対象に、妖術師、在来信仰の神々が「悪魔」として現れ、現実に参与する様態を情動と想像力、記憶に着目して明らかにする。近年興隆するサハラ以南アフリカのペンテコステ・カリスマ系教会では、妖術師を始めとする在来の諸霊を悪魔とみなし、悪魔との闘いを強調する傾向が強く見られる。先行研究はその現象を政治・経済の急激な変動や、それに伴う苦悩を説明するイディオムとして理解し、身近な出来事と社会背景を接合する想像力として描く傾向があった。しかし、想像の様態を現実理解のための言説として扱うことは、現実自体が想像と様々な人間・非人間の絡まり合いの中で構成されているというダイナミクスを捨象する危険性を孕む。これらの点を踏まえ、本論は現実を形作る知覚に作用する想像力の特徴に焦点をあて、それが働く条件と過程における調整のあり方を、情動と環境の応答の中から明らかにする。それにより、悪魔・妖術との闘いという実践は、妖術師という想像を使って社会・政治の問題を説明するという単純なものではなく、想像、記憶、そして情動が応答的に動く中で妖術師や霊的存在をモノとして立ち上げるという過程であり、またその立ち現れた悪魔・妖術師が新たな現実を切り開く主体として参入することを許していく過程だと論じる。
著者
秋山 稔 三上 慶浩
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.101, no.3, pp.178-185, 2006-03-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
10

貯蔵に伴う蒸留酒のクラスターサイズの変化を定量的に決定するために(1) マクロなクラスターサイズを (1) 式と (2) 式で定義した。(2) エタノール水溶液での水分子とエタノール分子の水和クラスターへの分率であるPwとPEとを贋-NMRにおける化学シフト値の濃度変化から (5) 式により求めた。(3) 蒸留酒として, ウィスキーを選び, ウィスキーでの分率Pw*とPE*とをPwとPEを基礎にし, ウィスキーとエタノール水溶液から蒸発する水分子数の比とエタノール分子数の比を測定することによって, (12) 式から算出した。(4) 算出されたPw*とPE*から (4) 式により, ウィスキーでの3種のマクロなクラスターサイズを求めた。(5) 本研究で定義されたマクロなクラスターサイズの25年の貯蔵に伴う変化はエタノールクラスターで大きく減少しているが, 水和クラスターと水クラスターではそれに較べて小さい。
著者
田口 文広
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.81-90, 1990-12-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
52
被引用文献数
1 1
著者
山崎 信明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.529, pp.241-247, 2000-03-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
7
被引用文献数
2 1

I analyzed the developing process of the house plan and the townscape of Otai post town in the "Shukuezu"; old maps in the Edo era. As a result, from the middle toward the end of Edo era, some of the post town buildings had developed a more functional approach, which could be seen in the highly sophisticated living spaces and guest spaces. However, a similar house plan to the typical peasant's house was still seen in many of the buildings of post town of the end of Edo era. In addition, each Kamimachi, Nakamachi and Simomachi had different views of the outside.
著者
加藤 欣也 加藤 孝幸 岡村 聡 和田 哲
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.227-235, 2008-10-10 (Released:2011-11-04)
参考文献数
25

クリソタイルを含む蛇紋岩を対象に, 偏光顕微鏡によるモード測定法と粉末X線回折法を用いてクリソタイルの含有量を, 位相差・分散顕微鏡法を用いてアスベストの含有量を計測し, 測定結果の比較, 検討を行った. 一般的な蛇紋岩は, クリソタイルを多く含有するものでも, 試料を粉砕するとクリソタイルが破片状に破砕され, 元々繊維状を示していたクリソタイルがアスベストとしての形態を示さなくなるものが多いことがわかった. したがって, 通常の蛇紋岩を粉砕した際の周辺空気中のアスベスト繊維数濃度は, 作業環境基準値を下回ることが多いものと推定された. しかし, 花崗岩質貫入岩体近傍に位置するアスベスト鉱山のクリソタイルからなる直交繊維脈状蛇紋石は, 粉砕するとアスベストの形態を示し, 作業環境濃度の基準値を上回ることが確認された. 以上のことは, クリソタイルには結晶度の高いものから低いものまで, 種々のものがあることを示唆している. また, 蛇紋岩を粉砕する際に湿潤状態に置きドラフトを用いて吸引すると, アスベストの周辺への飛散量は大きく抑制できた.
著者
松浦 一雄
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.13-17, 1994-01-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
6

食品加工分野ではマイクロ波, 高周波, 遠赤外線, 超高圧, 超音波などの様々な物理エネルギーが利用されるようになってきた。超音波は魚群探知, 洗浄, 医療診断等の産業分野へ広く利用されているが, 食品産業分野への利用は最近のことである。ここでは酒類醸造分野での利用について, 超音波により酵母に阻害的に作用する溶存炭酸ガスを低減させることによって発酵制御を試みた例について解説していただいた。
著者
中村 拓人 徳田 裕 菱田 実 塚本 彰 丸箸 兆延 鳥畠 康充 糸川 秀人
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌 第26回東海北陸理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.17, 2010 (Released:2010-11-02)

【背景】日本整形外科学会の静脈血栓塞栓症予防ガイドラインでは,長時間の車椅子座位保持は,静脈血流の低下から下肢深部静脈血栓症(以下,DVT)の可能性があり,予防として定期的に歩行,立ち上がり等を行う必要があるとしている.しかし血流低下の明確な根拠と何分,何時間ごとに予防運動を行うべきかについては明確な記載はない.【目的】車椅子座位保持が,下肢深部静脈血流速度(以下,血流速度)を低下させるか検証し,保持時間が血流速度に及ぼす影響ついて明らかにすることとした.【対象】内科的,運動器的に機能障害のない健常成人12名(性別:男性9名,女性3名).年齢21.8±2.8歳,身長168.5±9.6cm,体重67.8±16.9kg.【方法】対象血管は左側ヒラメ静脈とし,15分間安静にした腹臥位時の血流速度,車椅子移乗5,10,15,20分後の血流速度を,それぞれ超音波診断装置使用し,パルスドップラーモードにて測定した.血管径に変化が生じないよう,ゲル層を厚くし皮膚に直接プローブが接触しないように配慮した.統計処理は腹臥位との比較に多重比較検定を用い,危険率5%未満を有意水準とした.【結果】腹臥位時血流速度3.9±1.1m/secに比べて,5分後3.1±0.9m/secでは有意差を認めず,10分後2.5±0.6m/sec,15分後2.1±0.7m/sec,20分後1.7±1.6m/secで有意差を認めた(P<0.01).【考察】臥位時に比べて車椅子座位保持は,血流速度が低下することが示され,DVT発症リスクがあることが示唆された.また約10分間以上の保持で血流速度が有意に低下することが示され,最低限10分間ごとにはDVT予防のため対応が必要であると考えられた.このDVT予防方法に関して,カフパンピングや立ち上がり等の運動種別,運動回数,運動速度など,今後更に検討していく必要があると考える.
著者
入口 真夕子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PO-038, 2021 (Released:2022-03-30)

自閉スペクトラム症(ASD)には,感覚過敏,表情の読み取りの困難などの特性が知られる。一方で,色の知覚認知特性については未だ分からないことも多い。本研究では,ASD児童の色の知覚認知特性を明らかにするため,ASD児童はどの色を好むのかについて検証することを目的とした。ASDの診断のある児童8名(男児:4名,女児:4名)が本研究に参加した。調査は質問紙を児童の保護者へ郵送し,自宅で回答する形で実施した。質問紙には,5色(赤,黄,緑,青,茶)のカラーチップが添付され,児童は1色ずつその色を見て,どのくらい好きかを5段階のうち1つを選択することで回答した。その結果,ASD児童のうち70 %以上は青を最も好み,続いて約60 %の児童が緑を好むことが分かった。半数近くの児童は赤,黄,茶の好みを「ふつう」と評価したが,茶のスコアは全体的に最も低くなった。この結果から,ASD児童は青や緑などの寒色系の色をより好むことが示唆される。本研究は参加人数が限られているため,今後より多くのASD児童を対象に調査を継続し,定型発達児童と比較することでASDの色の知覚認知特性を明らかにしたい。 抄録訂正(誤)85 %(正)70 % (誤)70 %(正)約60 % (誤)赤と黄は約60 %,茶は50 %の児童が好んだが,半数近くの児童はあまりこれらの色を好まないことが示された。(正)半数近くの児童は赤,黄,茶の好みを「ふつう」と評価したが,茶のスコアは全体的に最も低くなった。
著者
小西 拓海 宇都宮 正志 岡田 誠 田村 糸子
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.469-487, 2023-10-31 (Released:2023-10-31)
参考文献数
50

本研究では下部更新統上総層群下部(前弧海盆堆積物)と千倉層群畑層(海溝陸側斜面堆積物)について古地磁気層序とテフラ層序に基づく時間面対比を行った.上総層群勝浦層最上部と大原層上部~黄和田層にFeni(Réunion)正磁極亜帯とOlduvai正磁極亜帯に相当する正磁極性がそれぞれ確認され,それ以外の層準でMatuyama逆磁極帯に相当する逆磁極性が確認された.千倉層群畑層のテフラ層Kmj-3,Kmj-10,Kmj-18,Kmj-29,Kmj-41,Kmj-53,Kmj-68,およびKmj-71が上総層群のテフラ層Kr31,KRm,KH2,IW2,OFN2,KB,HS C,およびHS Aにそれぞれ対比された.これらのテフラ対比は古地磁気層序と調和的であり,上総層群のテフラ層IW2はFeni正磁極亜帯内,HS CはOlduvai正磁極亜下部境界の直下,HS Aは同境界直上にそれぞれ位置することが示された.
著者
早川 紀朱 米澤 貴紀
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.813, pp.3083-3094, 2023-11-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
25

This paper discusses the morphological tendency of mountain monasteries at Hieizan-Enryakuji in the mid- and late Tokugawa period by surveying historical records archived in Eizan Library. A comparative verification of 18 monasteries reveals the existence of certain typologies in layouts and roof shapes, such that most monasteries had three-beam-span frontage layouts covered by gabled or hipped roofs with an additional stepped roof, or shikoro, along the perimeter of the main building. The paper also describes the typology’s relationship with the Kanbun 8 regulation. The knowledge derived is expected to elucidate the situation of the mountain-dwelling religious community in that period.
著者
秋篠 邦治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.525-529, 2018 (Released:2018-06-01)
参考文献数
2

医療用麻薬の使用には,「必要な患者に適切に使用し痛みを緩和する」「乱用されないように医療関係者等に厳格な取扱いを求める」という2つのポイントがある.このことを踏まえて規制の仕組み,我が国の使用状況,適正使用推進のための施策を紹介するとともに,国外の状況(特に米国における乱用状況)や日本における医療関係者等による医療用麻薬の乱用事例などを紹介する.
著者
中島 博志
出版者
Japan Society of Corrosion Engineering
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.81-87, 2001-03-15 (Released:2011-12-15)
参考文献数
20
被引用文献数
1

This report gives an outline of corrosion and anticorrosion issues in relation to building and building equipment. There are two types of corrosion. One spoils the beauty of the building, and the other spoils function of the building.Corrosion, which spoils the beauty, is usually induced by the atmospheric phenomena. Economical and easy-maintenance anticorrosion system should be developed such as combination of ACM (atmospheric corrosion measuring) sensor and washer.The causes of corrosion, which spoils function, are mainly classified into macro-galvanic-cell corrosion, and unintended environmental condition such as condensation, oxidizing agent (e.g. chlorine gas), and pH (e.g. carbon dioxide and hydrogen sulfide). The building is composed of the materials of wide-use so that defect of materials (e.g. welded area of stainless steel and carbon membrane of soft copper tube) is less likely to be the cause of corrosion. Therefore, effective anticorrosion can be planned during design phase of the building. Unfortunately, few architects and engineers have proper understandings about anticorrosion method.It is not tolerated that the materials which can survive several decades, are abandoned within few years. Total amount of building materials is so enormous that small loss ends up to the incredibly huge loss. Global and nation-wide actions should be considered.