著者
前川 隆嗣 香西 彩加 湯浅 正洋 榎原 周平 根來 宗孝 渡邊 敏明
出版者
日本微量栄養素学会
雑誌
微量栄養素研究 (ISSN:13462334)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.25-31, 2022-12-15 (Released:2023-01-18)
参考文献数
25

Udon dashi soups (soup for thick wheat noodles) are specially prepared and served at each restaurant chain. To clarify the difference in taste depending on the restaurant chain, the taste of udon dashi soup by the taste sensor and the high-performance liquid chromatography (HPLC) was scientifically evaluated in this study. Udon dashi soup (A) is a concentrated dashi, which is diluted and utilized for udon dashi soup served at the restaurant chain. Udon dashi soups (B, C, D) are Kansai-style dashi served in the restaurant chain in Hyogo prefecture, and udon dashi soups (B, C) are served in the restaurant chain in the same family. These udon dashi soups are generally made from shaved fishes, such as dried sardine shavings and dried kelp. After diluting these udon dashi soups to 4% Brix, Taste Sensing System (TS-5000Z) with the taste sensor was used to quantify eight different taste components: sourness, bitter stimulus, astringent stimulus, umami, and saltiness as the initial taste, and general bitterness, astringency, and umami richness as the aftertaste. Free amino acids in the udon dashi soups were also determined using the HPLC analysis. Three types of udon dashi soups (B, C and D) had less sourness and astringent stimulus than udon dashi soup A, but had a stronger umami and saltiness. However, no difference in the aftertaste (general bitterness, astringency, and umami richness) was detected. The taste of udon dashi soup D was significantly different from that of udon dashi soups B and C. In particular, the sourness and astringent stimulus were suppressed, and both saltiness and umami became stronger in udon dashi soup D. From the determination of free amino acids, udon dashi soups A, B and C showed high values for glutamic acid, aspartic acid and histidine, while no serine and arginine were not detected in udon dashi soup C. Very high levels of taurine and histidine in udon dashi soup D were contained. Anserine and carnosine were also characteristically found in udon dashi soup D. Therefore, udon dashi soups B, C and D may be mixed by the different processing methods using the different ingredients respectively. From these findings, it was suggested that scientific evaluation of taste characteristics of udon dashi soup is possible by using the taste sensor and amino acid analysis.
著者
堀場 明子
出版者
国際ボランティア学会
雑誌
ボランティア学研究 (ISSN:13459511)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.59-68, 2016 (Released:2019-08-01)

本稿は、2004年から再燃化したタイ深南部の紛争について、その歴史的、政治的要因を整理し、長引く紛争の現状を紹介するものである。また、タイ政府とマレー系武装勢力の間で2013年から始まったトラック1レベルの和平対話について、また現軍政権下において行われている和平対話に向けた取り組みついても考察している。それにより、報道されない紛争の一つといえるタイ深南部紛争について包括的な理解を促したい。また、和平対話の成功に重要な役割を担っている市民社会の現状と課題について、特に市民社会の脆弱性がどのように和平対話に影響するか、現地調査を基に検討している。紛争下で最も弱い立場にある人々の声を集約しトラック1の和平対話に届け、政策に盛り込ませる提案をすることが重要であるが、タイ深南部の市民社会団体の多くは分断し対立している状態であり、彼らの能力強化と意識改革が必要といえる。ボトムアップの平和構築活動が何よりも重要であり、市民社会への支援が、時間がかかるけれども持続可能な和平につながるからである。また、同地域における、国際社会が果たしうる役割について、特に信頼醸成活動の重要性についても論じている。
著者
島田 眞路
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学会年会要旨集 第96回日本薬理学会年会 (ISSN:24354953)
巻号頁・発行日
pp.2-B-SL09, 2022 (Released:2022-12-26)

わが国の科学技術力の衰退、低迷が止まらない。先日、世界各国のTop10%論文数が公表されたが、日本は長期低迷傾向にあり、今年は2カ国に抜かれ、10位から12位となってしまった。何とヨーロッパ諸国の中で後塵を拝してきたスペインとアジアの隣国韓国に抜かれたのである。その原因は、国の科学技術研究費を抑制してきた財務省/文科省にある。国立大学法人化をきっかけに、国立大学運営費交付金を2004年から毎年1%減らし続け、現在では10%以上減額となっている。厚労省も基礎医学研究に対してバッシングを行い続け、卒後臨床研修制度=大学否定、日本専門医機構=学会否定を行ってきた。このアカデミズム否定は、かつての文化大革命を想起させる暴挙である。これらの政策のおかげで日本の研究力は顕著に低下した。そのよい例が今般の新型コロナウイルス感染症対応で露わになった。ワクチン、治療薬ともその開発は、欧米に大きく遅れをとってしまった。これらの科学技術研究を中心とするアカデミズム抑制政策を即刻転換しなければ、日本の科学技術力は本当に地に堕ちる可能性があり、深く憂慮している。
著者
富沢 章 大宮 正太郎 福富 宏和 林 和美 石川 卓弥
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.3-14, 2013-01-05 (Released:2018-09-21)

シタベニハゴロモの野外における生態を調査した.本種は年1化で,卵越冬する.幼虫は5月下旬から8月初旬にかけて出現する.成虫は7月下旬から11月下旬まで認められ,寿命は3-4ヵ月と推定された.幼虫はおもに新梢部の枝や葉軸から吸汁するので枝先に多く,成虫は樹幹部に集団を形成する傾向が認められた.交尾および産卵行動は9月後半から11月まで認められ,夕方から夜間に行われた.卵は被覆物質で被われた卵塊としてシンジュの枝や幹の雨が直接当たらない下面に産み付けられた.幼虫・成虫を通しての寄主植物としてシンジュとセンダンが確認された.また,エゴノキとアカメガシワでは,成虫においてのみ樹幹部からの吸汁が認められた.
著者
Timothy Utteridge Avelinah Julius
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.67-71, 2022-02-28 (Released:2022-03-25)

Ardisia imbakensis Utteridge & Julius (Primulaceae-Myrsinoideae), a new species of Ardisia subgenus Pyrgus, is described and illustrated from the Malaysian state of Sabah. Remarkable for the massive, elliptic leaves and the lateral reproductive branches with ovate to oblong foliose bracts, the new species is endemic to the Imbak Canyon Conservation Area in northern Borneo.
著者
石川 義宗
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.2_19-2_28, 2023-09-30 (Released:2023-10-25)
参考文献数
50

本稿の⽬的は我が国のインダストリアルデザインの理論的特徴を明らかにすることである。そのために1970 年前後のJIDAの機関誌を参照し、主に「道具」に関する議論に注⽬する。その議論から少なくとも下記の4つの理論的な分節を指摘することができる。(1)⽇本の現状を省察し、インダストリアルデザインの理論に空間的、時間的変化を付与した。(2)上記(1)の実証として、コンポーネント家具やユニット住宅が注⽬され、「複合機能」や「機能の系」といった概念が提起された。(3)上記(2)を深めるため、⽣活者の創造性に⽬を向け、デザイナーとユーザーの共同意識を浮き彫りにした。(4)上記(3)を⼀般化するため、デザイナーのコミュニティ以外に知⾒を求め、⾃然物と⼈⼯物を俯瞰する視野を獲得した。これらにより、従来の普遍的なインダストリアルデザインの理論に我が国の特徴が付与されたと考えられる。
著者
森本 果歩 中川 嵩章 真田 純子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.961-968, 2023-10-25 (Released:2023-10-25)
参考文献数
15

路線的商業地域は、戦前期に行われたほとんどの都市計画で採用されたが、計画意図や指定後の土地利用変化は明らかになっていない。この研究は、道路の規模や沿道の土地利用といった特徴からみた計画意図の変遷と,指定後の土地利用変化を把握し,戦前期の東京都市計画における路線的商業地域の性質を明らかにすることを目的とする。東京都市計画の指定の状況と指定時の議論を分析すると、戦前期では、路線的商業地域は主に住居地域内で使われていた。①計画街路の商業発展を補助する ②計画街路が完成するまでの間、既に商業発展している路線を代替商業中心地にする ③商業地を路線的に連続させる 上記の3つの計画意図がみられ、沿道の用途面と体裁面が考えられていた。指定後の沿道の土地利用変化をみると、効果がみられた路線もあればそうでない路線もあるが、都市を商業的に発展させる手段としての汎用性があったことが,戦前期に全国的に広まった理由と考えられる。
著者
布施 光代 郷式 徹 平沼 博将
出版者
心理科学研究会
雑誌
心理科学 (ISSN:03883299)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.56-66, 2006-02-28 (Released:2017-09-10)
被引用文献数
2

The purpose of this study was to investigate developmental changes in conceptions about living things and life in preschool children. Fifty- three preschoolers participated in the experiment. They were told to judge whether an object is a living things or not and whether an object has a life or not in each of 24 pictures consisting of elements of human, animals, plants, natural things, parts of the body, or inanimate objects. In addition, they were asked to judge whether to have the mind about same pictures. The results showed that, preschool children clearly distinguish neither the conceptions about living things nor life. This result was different from the distinction between an adult's living things concept and the concept of life. However, five-years old children regarded to have acquired folkbiology had the stricter criteria that distinguished animate and inanimate objects. On the other hand, four-years old children had the wider conception about living things and life. Moreover, preschool children had not understood the relation between the conceptions about living things and animated beings and the mental attribute yet.
著者
今井 忠平
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.28, no.10, pp.760-766, 1979-10-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
54
被引用文献数
2 3
著者
浅井 信司 五艘 隆志
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.10, pp.22-00227, 2023 (Released:2023-10-20)
参考文献数
13

本論文においては,「質の高いインフラ」の実現による我が国建設関連企業の海外進出に関する研究という研究主題の一環として,筆者本人が2019年2月より2021年12月まで代表として従事したキルギスの日系建設関連現地法人の業務において実際に経験した,現地従業員の採用事例を整理し,課題を分析し,解決策を提示することを試みた. 具体的には,2017年12月にキルギスに工事関連の会社を設立した前後から,会社設立検討,決定までの経緯,従業員の採用基準・実績や育成方法,就業規則・給与等のデータ,事業活動内容と従業員の就業実績,能力開発等の実例を示し,収集したデータを体系的に整理し,課題を抽出・分析し,今後の日系現地法人の現地従業員の採用に関する具体的な手法を提示した.
著者
魏 維
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.164, pp.34-49, 2016 (Released:2018-08-26)
参考文献数
23

本研究は清末に行われた日本語学習活動を近代日本語教育史の一部として捉え,読解・翻訳を主とした日本語教育において行われた音声教育に注目する。具体的には言語教育の視点から清末に編集された日本語教科書や学習書に用いられた発音教育の方法などを考察の対象とし,清末の日本語音声教育の実態を探る。考察の結果,清末に行われた独自の日本語学習活動において,読解・翻訳という言語習得の目的に応えた和文漢読法が誕生したが,そこでは文字と音声が分断され,音声教育が軽視される傾向にあったことが明らかになった。また,清末の学校教育においては,反切法や直接表音法などが表音表記として使われたこと,日本人教師の登場により,清国人の方言訛りなどによる発音の混同が意識されるようになったことなどが明らかになった。
著者
Hyungjun Park Tomoko Abe Hisato Kunitake Tomonari Hirano
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.212-218, 2023 (Released:2023-06-06)
参考文献数
35
被引用文献数
1

Sweet potato is a widely cultivated crop with storage roots. Although many studies have been conducted on the mechanism of its storage root formation, the details have not been fully elucidated. We screened mutant lines with inhibition of storage root formation to clarify parts of the mechanism. In this study, the process of storage root formation in one of the mutant lines, C20-8-1, was investigated. The inhibition of storage root formation was observed during the early stages of growth. The roots in C20-8-1 did not show histological differences compared to those in wild type. The transition from fibrous roots to pencil roots, which are the developmental stages prior to mature storage root formation, was delayed or inhibited in C20-8-1. The upregulation of starch biosynthesis-related genes and downregulation of lignin biosynthesis genes with storage root swelling were not confirmed in the root of C20-8-1 during the developmental transition stage, suggesting that most of the roots in C20-8-1 are in the pre-transition state toward the storage root swelling. C20-8-1 showed a mutant phenotype during the critical period of storage root swelling initiation, and further clarification of this mutation is expected to provide new insights into storage root formation.