著者
大西 康貴 河村 哲治 田中 博子 竹野内 政紀 平田 展也 平岡 亮太 平野 克也 小南 亮太 久米 佐知枝 高橋 清香 水野 翔馬 東野 幸子 塚本 宏壮 佐々木 信 中原 保治
出版者
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会
雑誌
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌 (ISSN:18831273)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1_2, pp.65-71, 2019-10-01 (Released:2019-12-28)
参考文献数
20

保守不良の加湿器の使用は過敏性肺炎の一因と考えられている.当院で職員用に使用している31台の家庭用加湿器を対象に,貯留水と吹出気に含まれる微生物についての検討を行った.貯留水,吹出気ともに28台(90%)と高率に微生物を検出し,そのうち14台(45%)で吹出気中と貯留水中の微生物が一致した.また,貯留水より非結核性抗酸菌(nontuberculousmycobacterium: NTM)を19台(61% )で検出した.加湿トレーの洗浄頻度が高い群(毎日~1週間毎)は,低い群(2週間毎~季節毎)と比較し,エンドトキシンが有意に低値であった(P=0.048).唯一,加熱式加湿器は微生物の検出がなくエンドトキシンも低値であった.加湿器による過敏性肺炎の原因として,一般細菌,NTMやエンドトキシンなど様々な要因が関与している可能性がある.
著者
千葉 雅尋 重松 明男 山川 知宏 高橋 正二郎 高畑 むつみ 小林 直樹 太田 秀一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.108, no.10, pp.2154-2160, 2019-10-10 (Released:2020-10-10)
参考文献数
7

65歳,男性.倦怠感で当院を受診した.血液検査にて汎血球減少,LD高値ならびにハプトグロビン低値であり,末梢血に破砕赤血球が認められた.血栓性血小板減少性紫斑病に特有の症状である腎機能障害,動揺する神経症状等はなかったが,血栓性血小板減少性紫斑病を想定して,血漿交換を開始した.後日vitamin B12低値が判明し,vitamin B12の補充を行い,溶血所見及び汎血球減少の改善が認められた.破砕赤血球を伴う巨赤芽球性貧血では血栓性血小板減少性紫斑病と類似した検査所見が認められることが報告されており,pseudo-TTPと呼ばれる.
著者
伊藤 江美 Emi Ito 淑徳大学国際コミュニケーション学部兼任講師
出版者
国際コミュニケーション学会
雑誌
国際経営・文化研究 = Cross-cultural business and cultural studies (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-15, 2013-11

This paper discusses the role played by enjoyment in class of "Nihon jijyo" ("Studies of Japanese culture and society" for international students) at a university. First, the significance of incorporating experiential learning and audio-visual aids into the class to facilitate active learning is discussed. Next, active learning activities — namely, watching "Dahtsu no Tabi" ( a Japanese TV show: "Journey by darts"), and going to a Japanese festival — were conducted, and ways to enhance students' enjoyment through the activities were suggested. Finally, the role of enjoyment in enhancing students' learning motivation are discussed.The results shows that students' enjoyment was enhanced, and they have become more active learners after participating in the activities. And then, after experiential learning, they have wished to get many new experiences.
著者
佐木隆三著
出版者
徳間書店
巻号頁・発行日
1991
著者
橋爪 健一
出版者
九州大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

ガンマ線をエネルギー源とするシリコン半導体およびテルル化カドミウム半導体を用いた放射線電池を開発し、5%以上のエネルギー変換に成功した。発電効率は、素子の厚さ、照射温度に顕著に依存した。これらの特性は、照射によって生成した電子-正孔のキャリアの寿命、拡散長に起因することが分かった。また、長期照射に伴う発電効率の低下は避けられなかったが、素子の加熱焼鈍によって回復することが分かった。
著者
大井 赤亥
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.1_106-1_127, 2020 (Released:2021-06-16)
参考文献数
27
被引用文献数
1

冷戦終焉に伴う 「革新」 の一方的衰退をへて、1990年代以降の日本政治は、コンセンサス型意思決定によって利益配分を担ってきた 「守旧保守」 と、強いリーダーシップによって行政機構の縮小再編成を断行する 「改革保守」 との対立軸へと変容した。ここにおいて支配的趨勢となったのは 「改革保守」 であり、「改革」 が 「革新」 を代替して現状打開のための結集軸を担うようになった。 親社会主義と憲法9条を旗印とした 「革新」 と、規制緩和や民営化と日米同盟を基軸とする 「改革」 とは似て非なるものである。55年体制下において 「革新」 が左から自民党政治を攻撃したとすれば、ポスト冷戦下においては 「改革」 が自民党政治を右から解体しようとしたのであり、その方向性において二つのシンボルの出所は真逆であった。 しかしながら、「革新」 と 「改革」 とは、いずれも官僚主導や自民党の利益配分政治を否定する点において類似してもきた。二つのシンボルはいずれも現状変革の結集軸となり、ある種の等価物として機能してきたのである。 本稿はそのような 「革新」 と 「改革」 の意図せざる共振と 「改革」 が孕んだ二面性を考察するものである。
著者
田中 章浩 板口 典弘
出版者
東京女子大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2017-06-30

多様な文化的背景をもつ人々のグローバルな交流がますます加速する現代社会において、円滑なコミュニケーションを実現するためには、自身の感情の表出、そして他者の感情の知覚を媒介する顔と身体表現の普遍性と文化特異性を知ることが不可欠である。感情の知覚には顔や身体表現(視覚情報)のみならず、声(聴覚情報)も利用され、感覚間統合が本質的な役割を果たしている。申請者らのこれまでの研究の結果、他者の感情を知覚するとき、欧米人は顔への依存性が高いのに対し、日本人は声への依存性が高いことがわかっている。本計画班では顔・身体・声の認識様式の文化的多様性の根源として、感覚間統合を含む「情報統合」に着目する。そして、幼児期から成人にかけて感情知覚における複数情報統合の様式がどのように変化するのかを比較文化的に検討し、これらの知見を統一的に説明する理論的枠組みの提唱をめざす。2018年度は、日本人の声優位性はどのように獲得され、誘発されるのかを検討し、以下の点が明らかとなった。①母親と子どもの間で声優位性に正の相関が見られ、母親が声優位であるほど、その子どもも声優位で感情を知覚するというように、知覚パターンの発達には身近な大人の影響を受けることが明らかとなった。②日本人では、外集団よりも内集団の話者に対して声優位で感情を捉える傾向が見られた。話者の見た目と言語を操作した感情知覚実験の結果、話者の見た目が日本人でなくとも、日本語を話していれば声優位で感情を知覚することが明らかとなった。トランスカルチャー状況における「異質な他者」とは何かを考察するうえで重要な知見である。③感情表出をする話者に対する注視パターンの発達文化間比較を行ったところ、相手の目領域に視線を向けることが声優位の知覚を形成する可能性が示唆された。
著者
小坂 啓史
出版者
日本福祉大学福祉社会開発研究所
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 = Journal of Culture in our Time (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
vol.135, pp.41-55, 2017-03-31

本稿における研究は,実際の「ケア」の場面での相互行為によって形式化していく〈関係〉の構造を明らかにし,政策が規定する実践形式の側面との関連についても考察することを目的とした.そこで「重度身体障害者」とされる人びとの生活介護事業所における〈ケア関係〉の形成場面についてのビデオ映像を用い,相互行為分析を行った.結果,「ケア」という行為は,社会規範をもツールとして用い〈ケア関係〉を成立させることで連続性を保つ相互行為である,ということが確認できた.次に,こうした連鎖を保てなくなった場合,〈ケア関係〉を基底としつつも,一時的に他の成員カテゴリー化装置によって異なる関係性を構築し,その上で〈ケア関係〉に再度移行させ完了へと向かうという,入れ子的なかたちを含む連鎖構造が維持されることも明らかとなった.以上より,「ケア」とは〈ケア関係〉が成立することで現れ,終結に向けて連鎖していく相互行為であって,介助や介護を提供するための政策とも関連する規範も,こうした過程に用いられ巻き込まれていくことが明らかとなった.
著者
Akiko Shibata Shigehira Saji Kenji Kamiya Seiji Yasumura
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.31, no.12, pp.653-659, 2021-12-05 (Released:2021-12-05)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Background: Cancer incidence in Fukushima Prefecture, especially thyroid cancer, has been a public concern, since the Tokyo Electric Power Company Fukushima Daiichi Nuclear Power Plants accident following the Great East Japan Earthquake on March 11, 2011; however, cancer incidence for Fukushima residents before and after the accident based on a population-based cancer registry (PBCR) has not been known worldwide.Methods: We obtained the corrected-incidence data for invasive cancers newly diagnosed from 2008 through 2015 from the Fukushima Cancer Registry. We checked data quality indicators for PBCRs to confirm comparability. We calculated age-standardized annual incidence and mortality of cancer for all-site, thyroid, and leukemia by calendar year and sex, as we did for Tochigi Prefecture and all of Japan as references for comparison. We applied joinpoint trend analysis to test an apparent trend in incidence and mortality.Results: The corrected incidence data from the Fukushima Cancer Registry had sufficient quality comparable to other PBCRs. For the age-standardized annual incidence by sex and cancer type in Fukushima and Tochigi, we did not detect any joinpoint in trend with statistical significance. Cancer incidence gently increased from 2008 through 2015 nationwide. Incidence and mortality of cancer for Fukushima before the accident was very close to that for Tochigi.Conclusions: We interpreted the incidence statistics of cancer for Fukushima residents from 2008 through 2015. Our results will provide fundamental statistics for subsequent researchers to assess the relationship between the disaster and cancer incidence among Fukushima residents in the long term.
著者
中土 純子
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 = Gakuen (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.916, pp.82-91, 2017-02-01

The System for Self-Support of Needy Person was established in 2000 as a second safety net, with the aim of building up a comprehensive support system that would enable poor people to attain independence and dignity. This paper traces the history of how that system was adopted, and discusses how it is related to the Public Assistance Act. The paper also looks at how the system actually works, and points out the problems it has. The author argues that customized services designed by educated and experienced professional social workers are one of the keys to the success of this system.
著者
松田 美枝 山下 尚美 太田 裕美 迫 伸夫
出版者
京都文教大学
雑誌
心理社会的支援研究 = Reports from the Faculty of Psychosocial Support Research (ISSN:21860033)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.93-99, 2018-09-01

支援が思うように運ばない相談者に関わる時、ワーカーは行き詰まりを感じることが多く、また、どのような面接をすればより良く支援を展開できるのか、具体的なイメージを持たないワーカーは少なくない。日本アルコール関連問題ソーシャルワーカー協会(ASW)関西支部は、アディクションを中心として相談援助に関わっている現役のワーカーが、面接技術を磨くための勉強会を実施した。本論ではその内容について報告する。参加者から提供された面接場面のシナリオを元に、役割を替えながらロールプレイを行い、それぞれが感じたことをディスカッションし、最後に全体でシェアしてシナリオ提供者にフィードバックする、という流れを繰り返し行うことで、相談者がなぜそのような態度を取るのか、その時にワーカーが抱く陰性感情や「正したい反応」の背後に何があるのか、それらに捉われずに効果的な面接を行うポイント、などについて相互に理解を深めることができ、参加者が所属する職場での面接にも良好な影響をもたらすことができたものと思われる。
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.15-38, 2011-01-18 (Released:2011-02-03)

マイルド加温,運動によるヒートショックプロテイン(HSP 70)の誘導とストレス防御…伊藤 要子,山田 芳彰,本多 靖明 15リハビリテーションにおける温泉医学…前田 眞治 21温熱の消化器・腎・皮膚への影響…飯山 準一 28温熱療法の生物学的効果—癌治療への応用~遺伝子発現への影響—…和田 重人,田渕 圭章,高崎 一朗,古澤 之裕,趙 慶利,近藤 隆 33
著者
仲沢 弘明 池田 弘人 一ノ橋 紘平 上田 敬博 大須賀 章倫 海田 賢彦 木村 中 櫻井 裕之 島田 賢一 成松 英智 西村 剛三 橋本 一郎 藤岡 正樹 松村 一 森岡 康祐 森田 尚樹 占部 義隆 所司 慶太 副島 一孝
出版者
一般社団法人 日本熱傷学会
雑誌
熱傷 (ISSN:0285113X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-11, 2022-03-15 (Released:2022-03-15)
参考文献数
12

壊死組織を除去する手法はデブリードマンと呼ばれ, 深達性熱傷に対して必要な治療法の一つである.最も一般的に行われるデブリードマンは外科的デブリードマンであり, 近年では超早期手術の有用性が報告され広く実施されている.しかしながら, 手術時の術中管理や出血量管理が必要であり, 正常組織への侵襲が不可避であるため患者負担が大きい.一方, 諸外国で承認されている化学的壊死組織除去剤であるKMW-1は熱傷部位に塗布し, 4時間後に除去することで低侵襲かつ壊死組織のみを選択的に除去できることが海外臨床試験にて報告されている. われわれは, 深達性Ⅱ度またはⅢ度熱傷を有する日本人患者におけるKMW-1の有効性を確認し, 安全性を検討するために第3相臨床試験を行った. 主要評価項目である壊死組織が完全除去された患者の割合は88.6%(31/35例, 95%信頼区間[74.05, 95.46])であった.また, 壊死組織除去面積割合の平均値は患者あたりで96.2%, 対象創あたりで97.1%であった.さらに, 壊死組織が完全除去されるまでの期間の中央値は登録時点からが1日, 受傷時点からが3日であった.有害事象の発現割合は85.7%(30/35例), 副作用の発現割合は20.0%(7/35例)であったが, 副作用はいずれも軽度または中程度であった.KMW-1の減量や投与中断, 投与中止を必要とする有害事象は報告されなかった. これらの結果から, 日本人の深達性Ⅱ度またはⅢ度熱傷においても, KMW-1の塗布によって早期に選択的な壊死組織の除去が可能であり, 安全性に問題がないことが確認された.KMW-1は外科的デブリードマンによる超早期手術に代わる治療法となりうると考えられる.
著者
高田 偲帆 村元 隆行
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.335-338, 2017-08-25 (Released:2017-09-16)
参考文献数
14
被引用文献数
3 1

パイナップル果汁に浸漬させた牛肉のテクスチャー特性から,パイナップル果汁のブロメライン濃度を推定する方法について検討を行った.日本短角種去勢牛(n=5)の棘上筋から調製した筋肉サンプルをブロメライン溶液(0.1%,0.5%,1.0%,2.0%,および3.0%)またはパイナップル果汁に1時間浸漬させ,テクスチャープロファイル分析を行った.筋肉サンプルの最大荷重,凝集性,およびガム性荷重は溶液のブロメライン濃度に伴って有意に減少した.溶液のブロメライン濃度と筋肉サンプルのガム性荷重との関係について回帰分析を行い,得られた回帰式に,パイナップル果汁に浸漬させた筋肉サンプルのガム性荷重を適用させた結果,パイナップル果汁のブロメライン濃度は0.43%と求められた.