著者
野添 文彬
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.172, pp.172_1-172_14, 2013-02-25 (Released:2015-03-05)
参考文献数
79

This article aims to examine the US-Japan negotiation process over the reversion of Okinawa in the context of US strategy in East Asia. In November, 1969, Japanese Prime Minister Sato Eisaku and US President Richard M. Nixon reached an agreement on the reversion of Okinawa. This was a highly significant agreement because it settled a war-related issue between Japan and the United States, and thus contributed to the stabilization of the US-Japan alliance. The existing literature has focused on the US-Japan bilateral negotiation process and has tended to emphasize that the US government had achieved a greater level of burden-sharing with Japan thorough the negotiations. Recently, due to the declassification of numerous documents by the Ministry of Foreign Affairs, researchers have begun to explore the policy-making process in the Government of Japan. The reversion of Okinawa was not only a US-Japan bilateral issue, but also had implications for the region due to the fact that the US bases in Okinawa have played important roles in both the defense of Japan and regional security in East Asia. Furthermore, during that period, the Nixon administration reviewed the global strategy of the United States due to various international difficulties such as the ongoing war in Vietnam, Soviet military expansion, and the rapid economic rise of Japan. Therefore, the Nixon administration sought the détente with the Soviet Union, the rapprochement with the People’s Republic of China (PRC), and the application of the Nixon Doctrine. Despite these facts suggesting the significance of paying attention to the international context, previous works have not analyzed how the process of the reversion of Okinawa was related to the US strategy in East Asia. This article reexamines the reversion of Okinawa by focusing on the US strategy in East Asia during the period from the Johnson administration to the Nixon administration, particularly the policies toward the PRC and the Republic of Korea (ROK). Analyzing documents on US policies toward PRC and ROK as well Japan, this article extends the scope of its analysis from the US-Japan bilateral relations to the international relations in East Asia. This article argues that the US government regarded the agreement of the reversion of Okinawa as an essential step toward reconstruction of her strategy in East Asia, such as the rapprochement with PRC and the reduction of the US military presence in ROK. The US government sought to readjust the US-Japan alliance by settling the reversion of Okinawa since the US placed great value on the US-Japan alliance and also wanted to prevent Japan from pursuing more independent policies such as the development of her own nuclear weapon and to promote Japan’s burden-sharing. In addition to that, the US government succeeded in maintaining her credibility toward her allies by preserving bases in Okinawa. In other words, for the US government, maintaining the US-Japan alliance and preserving bases in Okinawa was an essential prerequisite for her strategy in East Asia. Therefore, the reversion of Okinawa not only settled a war-related issue among the US and Japan, but can also be interpreted as the beginning of the transformation of the international order in East Asia initiated by the US government.
著者
有田 豊 佐藤 一喜
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.26-30, 1995-03-30

スカシバガ類の成虫の羽化(Fig.1)は天候の良いときには朝はやく,曇りや雨の日には昼間一日中行なわれること,また羽化が長期間にわたって行なわれることなどが知られている.著者の一人佐藤は名古屋市北区の神社の境内のシラカシQuercus myrsinaefoliaの1本の大木の幹から数10頭のコシアカスカシバSesia scribaiが発生しているのを見つけた(Figs 3-4).そこで1993年8月10日から9月30日までの間に,コシアカスカシバの羽化日とその日の天候,羽化場所,羽化時刻,羽化時の気温,照度,湿度などを朝7時から夕方4時まで毎日調査した.調査した1993年の夏(7-9月)は,例年と異なり気温が低く,雨の多い年であった.最初の羽化が見られたのは8月27日(♀)で,最後は9月25日(♀)で,30日間のあいだに20♂25♀の45頭であった.羽化場所(羽化口(Fig.2))は45個のうち,北に9個,北東に0,東に1個,南東に4個,南に1個,南西に8個で,西に6個,北西に16個で,北西に一番多かった(Figs 3-5).また多くの羽化口は幹の150cm以下の所にあった.羽化時刻は,記録の取れた38個体の内,午前中に25個体,午後に13個体が羽化した.また晴れの日は午前8-10時までの羽化が多く,曇りや雨の日は午前7時から午後3時までの昼間一日中羽化が見られた(Table 1).羽化時の気温は23.5°-26.5℃の間に多く見られ,26個体がこの範囲で羽化していた(Fig.6).羽化時の照度は大部分が5,000lux以下の明るさの時であった(Fig.7).また,羽化時の湿度は60-92%までとばらつきが大きく,羽化と湿度との関係は見られなかった(Fig.8).コシアカスカシバの羽化場所は食草の木の幹の北と北西の部分に多く,また幹の150cm以下の所にあった.これらのデータは,成虫の羽化は気温が上昇しはじめて23℃頃が刺激になって,羽化が始まることを伺わせる.
著者
上宮 智之
出版者
経済学史学会
雑誌
経済学史研究 (ISSN:18803164)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.69-85, 2007-06-30

The purpose of this article is to demonstrate that Edgeworth's Mathematical Psychics (1881) has been influenced by various intellectual contemporaries through the 'Sidgwick-Barratt Controversy,' which concerned not only the adoption of physical methods to ethics but also the question of what is the first principle of the conduct. In this controversy, Barratt admitted the physical methods of ethics, but Sidgwick rejected them; and also, while Sidgwick arrived at the 'Dualism of Practical Reason,' the conflict between egoism and utilitarianism, Barratt insisted the former was the only principle. Edgeworth admitted the physical methods of ethics under the influence of Barratt beginning with the publication of New and Old Methods of Ethics (1877), at least up to Mathematical Psychics; which is clear from his adoption of the 'Fechner's Law' to measure the quantity of pleasure. In Mathematical Psychics, through the analysis of the contract between egoistic agents, Edgeworth attempted to prove the limits of adopting egoism and its need of utilitarianism as the solution to the 'Dualism of Practical Reason'; this endeavor is opposite to Sidgwick as well as Barratt, and it cannot be completed without reference to Jevons' economics. Though Edgeworth justified the utilitarianism, he criticized 'equality' tacitly implied in it. Edgeworth believed that the capacity for pleasure/work is roughly different among the different classes (people who generally tend to inherit the superior capacities belong to the higher), and also that those capable of pleasure should have more means and more pleasure. According to such ideas, unequal distribution is admitted as the 'distributive justice' for the greatest happiness of the society. Edgeworth called his utilitarianism 'exact Utilitarianism,' and it was critical not only of Benthamism but also Sidgwick who accepted Bentham's formula. Thus, Edgeworth's Mathematical Psychics is not only the economic but also ethical work influenced especially by the 'Sidgwick-Barratt Controversy.'
著者
井上 聡
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.9, pp.1-5, 2013-01-18

本報告は,東京大学史料編纂所が提供する 「電子くずし字字典データベース」 の開発経緯と現状における課題を紹介するとともに,今後の方向性について,機関内データベース群との融合や,他機関データベースとの連携を軸に展望を述べるところである.In this paper, introduces the process of development and status on the Databease of Kuzushiji, which is offered by the Historiographical Institute, University of Tokyo. Furthermore we will discuss a course of action in the future by focusing on the integration of other databases inside the institute and the cooperation with databases established by other institutions.
著者
白井 啓一郎 耒代 誠仁 井上 聡 久留島 典子 馬場 基 渡辺 晃宏 中川 正樹
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.7, pp.1-6, 2013-01-18

汚損,破損,および経年変化が著しい古文書から抽出した字形には多くのノイズが見られる.このような字形にノイズ除去のための汎用の画像処理手法を適用した場合,字形の細部が失われることがある.筆者らは,異方性拡散と距離画像を組み合わせることで,字形の本質的な形状を保存するノイズ除去のための画像処理手法を実現した.本稿では,古文書に記された字形を含む画像にこの画像処理手法を適用した結果を示すと共に検証を行う.Character shapes extracted from historical documents with stains, damages and time-related degradations contain much noise. General-purpose image processing for noise reduction often shaves off the detail of the character shapes. We have implemented new image processing for noise reduction that consists of anisotropic diffusion and geodesic morphology. In this manuscript, we show several results of the image processing applied to character shape image of historical documents and make considerations of the results.
著者
山田 太造
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.6, pp.1-6, 2013-01-18

昨今,日本史史料に関して目録や画像だけでなく本文もデジタル化が進み,公開されつつある.本研究では,日本の南北朝期における史料を対象に,本文を用いて類似する史料を収集し,提示する手法について紹介する.Recently, in Japanese historical material, the amount of encoded texts has been grown up, and encoded texts have been published by web-based systems. In the paper, using similarity between text of Japanese historical materials which are written in Nanboku-cho period of Japan, we introduce a method to collect and represent the materials.
著者
岸田 良朗 大林 幹生 林 恒俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.51, pp.1-6, 1999-05-29
被引用文献数
1

当研究は、ロック等のポピュラー音楽におけるアドリブを自動生成するプログラムBoP3の開発をパーソナルコンピュータ上で行うものである。コンピュータ上のGUIや、コンピュータに接続されたMIDI楽器を用いて演奏家のフレーズデータを収集し、そのデータを材料として、楽曲の伴奏に合わせてアドリブを自動生成するプログラムである。各フレーズデータは伴奏との関係を表す属性値を持ち、楽曲の進行とともにその属性値を基にした計算を行なってフレーズを選出していくことにより、アドリブの自動生成を行なっている。We have been developing a program which automatically generates improvisations in popular music on a personal computer such as Apple Macintosh. We call our developing project Boogie Project 3 (BoP3). BoP3 generates improvisations by simulating the improvisation process of actual musicians. BoP3 gathers phrases those are exploited when generating improvisations. Improvisation is generated reffering to information flow of an accompaniment tune.
著者
仁保 正和
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.84, no.7, pp.703-708, 1981
被引用文献数
3

Maxillary sinus irrigation with a Schmidt's maxillary antrum trocar was applied to 47 patients with chronic sinusitis, including 2 with dental sinusitis, between the ages of 13 and 74 years; forty-six received the treatment 10 to 342 times, averaging 55 times in past 4 years; one received it 166 times in past 9 years.<br>Two patients with dental lesions were cured, and the others were not cured but their symptoms and findings were greatly improved.<br>It was observed that nasal obstruction due to sinusitis was chiefly related to the degree of stricture of the orifice of the maxillary antrum rather than to the changes of the nasal cavity. Frequent sinus irrigation may cure this stricture. The changes in the nasal cavity were improved, and rhinorrhea was decreased by this procedure. This treatment was superior to the other conservative treatments for chronic sinusitis.
著者
中村 隆志
出版者
情報文化学会
雑誌
情報文化学会誌 (ISSN:13406531)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.31-38, 2007-09-15
被引用文献数
4

本研究は「ケータイのディスプレイを見る」という日常の当たり前となった行為に注目し,その使用場面と役割について考察する。ケータイは,外出先に携帯して行く通信機という役割と同時に,個人専用の通信回線という役割を併せ持つことから,家庭内を含め,多くの場所で使用されている。人々は様々な場面において,着信がないにも関わらず,自発的にふとケータイのディスプレイを見たくなる場合がある。この行為を理解するため,大学生に2つのアンケート調査を行った。1つめはディスプレイを見たくなる場面を自由記述で,もう一つはいくつかの場面ごとに使用したくなる欲求の強さを量的に回答してもらった。前者のアンケートからは,多くの場面で様々な使用法がされていること,使用者は自らの心証や態度をケータイを通してアピールする場合があること,後者からは,使用者は居合わせた他人との距離・視線・性差などの要因に影響されてケータイを使用していることが示唆された。これらの結果は,現実空間において「ケータイのディスプレイを見る」という行為が,新しい非言語コミュニケーションとして浸透してきていることを推察させるものである。
出版者
日経BP社
雑誌
日経MAC (ISSN:09188894)
巻号頁・発行日
vol.8, no.7, pp.10-13, 2000-07

Mac OS X製品版のリリースは2001年1月──WWDC 2000冒頭の基調講演で米Apple Computer社CEO,Steve Jobs氏は,今夏に登場予定だった期待の新OSの発売延期を明らかにした。ただし,ただの延期ではない。夏にはApple初の公開ベータ版を一般ユーザーに提供し,フィードバックを反映して製品の完成度を高める計画だ。
著者
森 朝美 岩本 珠美 鄭 継華 西田 由香 杉内 香予 加藤 秀夫
出版者
県立広島大学
雑誌
県立広島大学人間文化学部紀要 (ISSN:13467816)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.27-32, 2007

小・中学生の心身は年毎に著しく発達する。心身の健全な発達において、睡眠、食事、排便などの基本的な生活習慣が重要な役割を果たしている。生活習慣と身体状況の相互関係を検討するために、広島県北の小・中学生を対象に実態調査研究を行った。また、同じ調査を気候条件の異なる時期に実施し、生活習慣と身体状況の相互作用と季節的な変化についても検討した。就寝時刻は学年とともに遅くなる傾向がみられた。夜更かしは朝食の欠食の原因となり、排便習慣へ影響を与えた。体脂肪率や血中ヘモグロビン、排便習慣には季節的な変化がみられた。また、朝食の欠食や睡眠不足は体脂肪率を増加させやすく、肥満のリスクを高めることが示唆された。
著者
河野 孝史 松橋 隆治 吉田 好邦 浅野 浩志
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会誌 (ISSN:09168753)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.150-156, 2010 (Released:2010-03-11)
参考文献数
11
被引用文献数
1

The acceleration of diffusion of the DER (distributed energy resources) is hoped for because of the promotion for highly effective use of energy, especially in the house and commercial section in Japan. From this point of view, it is necessary to focus on the feature of DER such as intermittent renewable resources, low quality and low density. The purpose of our study is to clarify the demand of multi (involved low) quality energy and to solve the problem which is optimization of the energy network supply system whose alternative is DER system and large power grid. For these reasons, in this paper, we drew up and sent out questionnaires and analyzed them by CVM. After we evaluated the potential of the multi-quality energy supplying system, we concluded that low energy quality have enough possibility to supply for some of the home appliance.
著者
高台 真太郎 上西 崇弘 市川 剛 山崎 修 松山 光春 堀井 勝彦 清水 貞利 玉森 豊 東野 正幸 久保 正二
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.50-55, 2007-01-01
被引用文献数
6

肝癌切除後の孤立性リンパ節転移を摘除することで,術後2年6か月の現在,無再発生存中の症例を経験したので報告する.症例は58歳の男性で,C型慢性肝炎に伴う肝癌に対して肝切除術を2回施行されていた.経過観察中のCT像上,肝尾状葉に約4cm大の腫瘤性病変を認め,AFP, PIVKA-II値の著明な上昇がみられた.腹部血管造影像では腫瘤は中肝動脈および左胃動脈より栄養される腫瘍濃染像として描出され,肝癌の尾状葉再発と診断し開腹した.腫瘍は肝尾状葉に接するように総肝動脈の腹側に存在していたが,肝臓からは独立しており肝癌の総肝動脈幹リンパ節転移と考え摘除した.病理組織学的検査では中分化型肝癌のリンパ節転移と診断された.AFP, PIVKA-IIは術後2か月日に標準値範囲内へ低下し,以来,再発徴侯を認めていない.原発巣がコントロールされた肝癌の孤立性リンパ節転移は摘除により良好な予後が得られる可能性が示唆された.
著者
森近 浩 橋本 隆之 草野 マサ子 細田 誠弥 倉本 孝雄 田村 和子 林 敬民 稲見 邦晃 高桜 芳郎
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.83-89, 2005-03-31
被引用文献数
1

目的:肥満者に胃食道逆流をよく経験する.体格指数と逆流性食道炎発症の相関について検討した.対象:男性548例(平均53.9歳)女性246例(平均62.2歳)の計794例(平均56.5歳)である.方法:肥満は日本肥満学会の基準に準じ,また逆流性食道炎の判定はロサンゼルス分類による内視鏡所見基準に従った.結果:逆流性食道炎発症は非高齢者普通群(男,女)に比し,肥満A群2.2, 1.5と肥満B2.7, 2.0,また高齢者においてやせ2.4,1.9普通A群1.8,0.9普通b群1.9,2.2肥満A群2.6,2.5と肥満B群3.1,2.8各々倍である.結語:逆流性食道炎発症は体格指数が大となり高齢者に多かった.肥満者と高齢者には逆流性食道炎対策が必要である.