著者
奥 忍
出版者
日本音楽表現学会
雑誌
音楽表現学 (ISSN:13489038)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.23-32, 2003-11-30 (Released:2020-05-25)
参考文献数
28

本稿は「拍子を分割する単位拍としての間」の研究の一部分をなしている。これまでの研究から,聞き手が感じる拍感には,構音や音高など,さまざまな要因が働いていることが明らかになっている。そこで,今回は「時間長」に焦点を当て,旋律的要素よりもリズム的要素が優位であり,しかも表現法として様式化されている和歌の朗詠を取り上げた。朗詠と律読,朗読との相違点をリズムの視点から検討した上で,百人一首の朗詠の音声分析を通して,各句と単位拍,モーラの時間長配分によるリズム操作を明らかにする。検証された5仮説の中でとりわけ注目されるのは以下の3 点である。・特定の語や句についての強調や,語句境界よりも全体の時間的な流れが優勢であること。・単位拍,モーラは等拍/等時でなく,流動的であること。・様式化された朗詠の中に演者個人の表現様式が存在すること。この実験で明らかになったことばの流動的なリズム操作,モーラの時間長配分は,他の邦楽ジャンルにも共通している可能性がある。
著者
杉山 高秀
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.1134-1140, 1989-08-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
14

排尿あるいは性機能に障害を訴える55人の患者を対象として, 挙睾筋反射を主とし, 球海綿体反射, 膀胱内圧測定などを組み合わせて測定した. 挙睾筋反射の測定は, 知覚閾値の約10倍の単発電気刺激で, 大腿内側皮膚又は, 陰茎背側皮膚を刺激し, 両側恥骨部の高さにおいて挙睾筋に刺入した同芯針電極によって導出した誘発活動電位について行なった. その結果, 神経学的に異常のない20人に対しては全例において挙睾筋反射を認め, その平均潜時は大腿刺激で72.5±4.5msec, 陰茎刺激で74.3±5.3msecであった. 平均バースト長は大腿刺激で55.2±3.5msec, 陰茎刺激で54.0±4.8msecであっ. これより挙睾筋反射は脊髄機能障害, 脳血管障害の患者においてはその脊髄内障害部位を測定するのに極めて有用であった. さらに, 膀胱内圧測定, 球海綿体反射などを組み合わせることによりさらに詳細な脊髄内障害部位診断が可能と考えられた.
著者
原田 恵理子 渡辺 弥生
出版者
日本カウンセリング学会
雑誌
カウンセリング研究 (ISSN:09148337)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.81-91, 2011 (Released:2016-03-12)
参考文献数
60
被引用文献数
5

本研究では,高校1年生を対象としたソーシャルスキルトレーニング(SST)を行い,ソーシャルスキルと自尊心に及ぼす効果を検討した。このプログラムは,自尊心や怒りといった感情のコントロールをターゲットスキルに取り入れ,感情の認知的側面に焦点をあてて実践されたものである。実施期間は4か月で,総合的な学習の時間を利用し,10セッションが実施された。ターゲットスキルは,a)自己紹介,b)コミュニケーション,c)聴く,d)自尊心,e)敬意,f)感情のコントロール,g)目標をたて実行する,h)あたたかいことばかけ(感謝する)の8つのスキルであった。アセスメントに,社会的スキルや自尊心の尺度を用い,行動評定とともに実践前と実践後に行った。その結果,向社会的スキルが増加し,引っ込み思案行動と攻撃行動が減少した。自尊心は,失敗不安を抑制する効果を得ることができた。高等学校における感情の認知に焦点をあてたSSTは,向社会的スキルの向上と引っ込み思案行動および攻撃行動の抑制を支援するプログラムとして効果をもつことが示唆された。
著者
伊東 美奈子
出版者
一般社団法人 日本看護管理学会
雑誌
日本看護管理学会誌 (ISSN:13470140)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.135-146, 2011 (Released:2018-12-28)
参考文献数
13
被引用文献数
7

本研究の目的は,中堅看護師が転職前に行う転職への予測と転職先の病院で遭遇した現実との相違の構造を示すことである.臨床経験が5年以上で,1回の転職経験を持つ看護師をネットワークサンプリングにて募り,7名の看護師に対し半構造化面接を行った.得られたデータは,グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法に基づき継続比較分析を行った.その結果,7つのカテゴリーが抽出された.中堅看護師が転職前に行う予測は,【転職の理由】【転職先の吟味】【期待の抑制】から形成される【転職への期待や肯定的なイメージ】【転職後に起こりうることに対する予期的な懸念】であった.転職後に遭遇する現実には【予想や期待と相違する現実】の他に,事前の予測が及ばない【予想を超えた現実】があり,転職した看護師には新人看護師とは異なるリアリティショックがあることが示唆された.それに対し,現実的職務予告によって就業前に組織や職務に関する現実的情報を提供しておくこと,新人看護師とは別に,転職看護師に特化したサポート体制を整備することが必要と考えられた.
著者
林 新 福田 豊
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第26回全国大会
巻号頁・発行日
pp.321-326, 2011 (Released:2012-03-20)

Ministry of Health, Labour and Welfare discusses informatization of prescription. That is called e-prescription. But it's not enough to discuss its framework considering that Japanese separation of medical practice and drug dispensing is progressed with particular context and some significant problems. This paper shows the problem's points with preceding studies, the framework of e-prescription refering to MHLW's discussion and its impact to solve the problems.
著者
Hiroki Nakata Akito Miura Michiko Yoshie Takatoshi Higuchi Kazutoshi Kudo
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.457-466, 2014-09-25 (Released:2014-10-02)
参考文献数
16
被引用文献数
4 4

We investigated differences in trunk rotation patterns during baseball batting in eight skilled (collegiate level) players and nine unskilled novices using high-speed video cameras. The maximum angle during the backswing, angle at bat-ball impact, and angular displacement during the forward swing were analyzed for data on upper torso, pelvis, and torso-pelvis interaction (trunk twist) angles. We also noted movement variability in these angles over 10 trials, which was calculated as the standard deviation. The timing of the maximum angle during the backswing and variability was also analyzed. Statistical analysis revealed that angular displacements in the upper torso, pelvis, and torso-pelvis interaction were significantly larger in skilled players than in unskilled novices (p < 0.001, p < 0.001, and p < 0.05, respectively). The timing of the maximum pelvis angle during the backswing was significantly later in skilled players than in unskilled novices (p < 0.05). Movement variability in angular displacement during the forward swing and timing during the backswing were significantly greater in unskilled novices than skilled players. Although many previous studies reported the importance of angular velocity in trunk rotation during baseball batting, our results indicate that angular displacement and movement variability during trunk rotation are also key components for understanding the proficiency of skilled baseball players and unskilled novices.
著者
石川 和江 藤原 宏子 鍵谷 方子
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.14-27, 2022 (Released:2022-02-25)
参考文献数
48

慢性ストレスによる負の情動はテロメアの短縮(細胞老化の指標)と関連する.健常な女子学生を対象に,コーヒーの香りによるストレス緩和効果をテロメア長に注目して検討した.心理社会的ストレス負荷実験では,負荷時にコーヒーの香りを呈示した群(n=15)としなかった群(n=15)の両群において,負荷前に比べ,負荷後に不安得点が有意に増加したが,両群の間に有意な差は認められなかった.一方,コーヒー呈示群でのみ,コーヒーの香りの主観評定と不安得点に負の相関がみられた.さらに,コーヒー習慣のある17名で,テロメア長を目的変数として重回帰分析を行ったところ,関連を示した項目はコーヒーの香りの快・不快度と覚醒度であった.以上により,コーヒーの香りの主観評定と不安には関連があること,習慣的にコーヒーを飲む人において,香りによる快や覚醒とテロメア長に関連があることが示された.
著者
古畑 尚樹 板倉 昭二
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.236-252, 2016 (Released:2018-02-06)
参考文献数
51

Collaboration, the behavior of cooperating with others to achieve common goals, is a recent major topic in developmental psychology. Previous studies have demonstrated that the ability to collaborate with others develops at approximately 1 to 3 years of age. However, the mechanisms by which collaborations are achieved in young children are not well understood. The present article reviews recent collaboration studies in young children and identifies the importance of action interaction, which provides a basis for collaboration with others, as part of the development of collaboration in young children. Moreover, the authors propose two empirical findings as future research directions: interpersonal synchrony or social contingency and first-person plural cognitive perspective on self-other interactions called “we-mode”. These findings will help to explain the developmental changes that lead to collaboration in young children.
著者
大久保 紀一朗 佐藤 和紀 山本 朋弘 板垣 翔大 中川 哲 堀田 龍也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.45075, (Released:2021-10-19)
参考文献数
25

本研究では,小学校社会科の農業の学習においてドローンを用いたプログラミング教育を実践し,テクノロジーを米作りへ活用する必要性の理解に関する効果について検証した.授業の事前事後において,米作りへの参画意識に関する調査への回答と,米作りに関連すると考えられる仕事の記述をさせた.その結果,ドローンを用いたプログラミング教育が,ドローンを米作りに活用することを想起させることに有効であり,米作りへの参画意識を育むことが示唆された.また,授業の事後において米作りに対するイメージを自由記述で回答させ,テキストマイニングによる分析を行った.その結果,ドローンを用いたプログラミング教育を経験することにより,ドローンを米作りに活用することの必要性を理解するとともに,人が担う役割について再考するなど,これからの米作りに必要なことについての思考を促すことが示唆された.
著者
H. Kenji YOSHIHARA
出版者
日本学士院
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.84, no.7, pp.232-245, 2008-07-30 (Released:2008-07-30)
参考文献数
35
被引用文献数
5

This review article deals with a new element ‘nipponium’ reported by Masataka Ogawa in 1908, and with its scientific and science historical background. Ogawa positioned nipponium between molybdenum and ruthenium in the periodic table. From a modern chemical viewpoint, however, nipponium is ascribable to the element with Z=75, namely rhenium, which was unknown in 1908. The reasons for this corrected assignment of nipponium are (1) its optical spectra, (2) its atomic weight when corrected, (3) its relative abundance in molybdenite, the same being true with rhenium. Recently some important evidence was found among the Ogawa’s personal collection preserved by his family. Deciphering the X-ray spectra revealed that the measured spectra of the nipponium sample that Ogawa brought from University College, London clearly showed the presence of the element 75 (rhenium). Thus was resolved the mysterious story of nipponium, which had continued for almost a century. It is concluded that nipponium was identical to rhenium.(Communicated by Toshimitsu YAMAZAKI, M.J.A.)
著者
山川 充夫
出版者
The Japan Association of Economic Geography
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.129-137, 2018-06-30 (Released:2019-06-30)
参考文献数
47
被引用文献数
1

本稿では東日本大震災,とりわけ東京電力福島第一原子力発電所事故の被害が今なお残る福島県の復興過程における諸問題を振り返ることで,熊本震災復興への示唆を考える.熊本震災の復興のあり方をめぐって,東日本大震災から学ぶべき教訓は「ふるさとの価値」再生を保障する視点を震災復興政策にきちんと位置付けなければ,少子高齢社会においては被災者の生活再建や被災地の復興が費用対効果の低いものにとどまらざるを得ないということにある.東日本大震災後に実施された創造的復興政策は,財政投資が被災地域へのインフラ整備に過度に偏ったものとなったため,被災者の生活再建への保障が十分ではなかった.そのような政策は,熊本震災復興でもかえって人口の域外流出を高めてしまう恐れを含んでいる.
著者
加藤 正晴
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.253-258, 2016 (Released:2018-02-06)
参考文献数
39

Collaboration is an important social activity, but it is not known how collaboration develops. Furuhata and Itakura (2016) argues that emergent coordination, a key idea explaining interpersonal interactive bodily movements, proposed by Knoblich, Butterfill, and Sebanz (2012), is a gateway to the development of collaboration. In this comment paper, this idea is reviewed favorably from previous adult behavioral studies. The need for integration of shared intention for collaboration is further discussed.
著者
今田 幸男
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.41, no.11, pp.1008-1017, 1983-11-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
57
被引用文献数
3 4

New steroid fermentation processes that produce a variety of intermediates from sterols such as cholesterol and phytosterols have recently been developed.Especially, two fermentation processes for producing intermediates ADD and 4 AD, respectively, have been put into practice for the production of sex hormones and a diuretic drug, spironolactone. New techniques that consist of fermentation processes and the succeeding chemical syntheses are replacing the conventional processes using diosgenin as the starting material.The microbial processes have been accomplished by the isolation of mutants whose metabolic pathway in cholesterol degradation have been blocked by the enzyme deletions that have resulted in the accumulation of a large amount of required intermediates, on the basis of the establishment of the preceding ADD fermentation techniques using chelating agents as inhibitors. Furthermore, for the production of corticoids which are a majority of steroid hormones, some microorganisms supplying useful steroid intermediates have been isolated and some new production routes are now being available.
著者
酒寄 信幸 大隅 典子
出版者
日本脂質栄養学会
雑誌
脂質栄養学 (ISSN:13434594)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.14-20, 2018 (Released:2018-07-16)

Arachidonic acid (ARA) and docosahexaenoic acid (DHA) are the principal n-6 and n-3 polyunsaturated fatty acids (PUFAs) in the brain, respectively, and essential for proper brain development. Previous in vitro studies have revealed that ARA induces astrocytic differentiation of neural stem cells (NSCs), and that DHA induces neuronal differentiation of NSCs. Thus, n-6 and n-3 PUFAs have different roles in brain development. Regarding the evaluation of in vivo roles of these PUFAs, the balance of n-6/n-3 PUFAs is considered to be important because these PUFAs compete each other in their synthesis, metabolism, and transport. Indeed, we have reported neurodevelopmental consequences of maternal consumption of an n-6-rich/n-3-poor diet in mice. We found that epoxy metabolites of ARA and DHA oppositely regulated the neurogenic-to-gliogenic fate transition of NSCs, and consequently they affected brain development. These findings are scientifically and socially important, because intake of seed oils, which are abundant in n-6 PUFAs, and that of fishes, which are abundant in n-3 PUFAs, have recently been increased and decreased, respectively, in many countries. In another study from our collaborators, a mouse model for schizophrenia has been proposed based on phenotypes of offspring derived from pregnant mice fed a PUFA-deficient diet. In the present review, we summarize the functions of dietary n-6 and n-3 PUFAs in brain development.
著者
遠藤 由美
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.157-163, 1992-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
22
被引用文献数
4 4

Traditionally, discrepancies between positive ideal-self and real-self have been associated with low self-esteem. The basic idea of general positiveness of real-self is considered an index of self-esteem. But Rosenberg (1965) emphasized two different meanings, that is, ‘good enough’ and ‘very good’ being involved in self-esteem. His self-esteem scale favored the former. In the present study, it was hypothesized that not a general positiveness, but a personalized positiveness together with a non-negativeness were correlated with self-esteem (Rosenberg). Personalized standard were defined as high rating scores of positive and negative ideal selves. The results of the present study supported the hypothesis, especially in a negative ideal-self. It was suggested that self-esteem was more a function of distance how far I am from the person who I won't to be.
著者
石川 信一 美和 健太郎 笹川 智子 佐藤 寛 岡安 孝弘 坂野 雄二
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.17-31, 2008-09-30 (Released:2019-04-06)

本研究の目的は、日本語版Social Phobia and Anxiety Inventory for Children(SPAI-C;Beidel et al.,1995)を開発することであった。本研究の対象者は小学生859名(男子434名、女子425名)であった。因子分析の結果、SPAI-Cは「対人交流場面」「パフォーマンス」「身体症状」の3因子構造であることがわかった。再検査信頼性、およびCronbachのα係数から、本尺度は十分な信頼i生をもつことがわかった。妥当性分析の結果、本尺度はスペンス児童用不安尺度(Spence,1997)と日本語版State-TraitAnxietyInventoryforChildren(曽我,1983)と中程度の正の相関関係にあることがわかった。多変量分散分析の結果、女子が男子よりも社会不安の症状を多く報告することが明らかにされた。最後に、日本の児童の社会不安症状の特徴とSPAI-Cの有用性について議論がなされた。