著者
井手上 賢
出版者
熊本大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

ヒト染色体セントロメア領域を構成するSatellite I領域から産出されるノンコーディングRNAであるSatellite I RNAについて、その機能を解析した。Satellite I RNAをノックダウンした細胞では染色体分離の異常を示す。このRNAには染色体分離のキー因子であるAurora Bが結合し、そのリン酸化活性とセントロメアへの局在を制御されることを見出した。Satellite RNAに結合する因子を探索するため、Satellite RNPをプルダウンし、ともに沈降してきた因子を質量分析で同定した。そのうちRBMXのノックダウンは染色体分離の異常の表現型を示した。
著者
藤沢 寛 高田 政幸 黒田 徹
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
no.1999, pp.35-36, 1999-08-23
被引用文献数
1

Practical field experiments for digital terrestrial television broadcasting were carried ARIB from November 1998 to March 1999. This paper describes the results of practical field experiments for stationary reception. The results show that required minimum field strength for 99% of correct reception location rate is about 57dBμV/m in the case of 64QAM with coding rate of 7/8.
著者
河邊 伸二
出版者
名古屋工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

現在、情報化社会に移行し、電磁環境は非常に多様化、複雑化している。電波を安全かつ有効に利用するために建築空間用の電波吸収体は必要不可欠であり、建築材料の電波特性の研究が非常に重要になっている。また、近年ペットボトルキャップは大量に生産されているがリサイクル率は10%足らずであり、P.P.廃材の大多数は焼却処分されている。本研究では繊維化したP.P.と廃木材を原料に用いてリサイクルボードを作製し、さらに電波吸収特性をもつ炭素繊維の混入方法を比較検討した。電磁波障害が最も深刻で、広い範囲に利用されている2.45GHz帯に焦点をあわせ、高付加価値を有する電波吸収リサイクルボードを開発した。

1 0 0 0 OA 群書類従

出版者
巻号頁・発行日
vol.第316-317,
著者
生岩 量久 竹内 安弘 鳥羽 良和 鳥畑 成典 谷沢 亨 尾崎 泰巳
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C, エレクトロニクス (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.84, no.8, pp.666-672, 2001-08-01
被引用文献数
23

電源が不要な光変調器を用いて多数のディジタル放送波(OFDM変調信号)を離れた場所に光ファイバで伝送できるシステムを開発した. 本システムは, 電波の受信点側に電源線を引く必要がなく, 設置工事・保守が容易であるとともに, 伝送線として光ファイバを使用できるため, 長距離伝送(約6km)が可能である. このため, 送信点から受信点への電波の回り込みを低減でき, 地上波デイジタル放送で予定されているSFN(Single Frequency Network:単一周波数ネットワーク)の実現に有効である. 本文においては主に, ディジタル放送波伝送に特有な課題の解決方法と伝送実験, 特に多波伝送特性評価結果について記述する.
著者
野村 幸正
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.130-139, 1974-08-10 (Released:2010-07-16)
参考文献数
36

The principal purpose of the present study was to examine the adequacy of the interference theory in accounting for the so-called spacing effect in short-term memory tasks. A series of the 4 experiments were designed to investigate this problem by using the continuous paired-associate format and the Brown-Peterson format. The results indicated that the determinant of the effects of the spacing interval and the retention interval was the number of intervening items or tasks and this might be interpreted by the interference theory. Further, the relation between the spacing effect and the interference theory may be explained by assuming that the function of the spacing interval was mainly to provide the opportunity for the first encoded cue to forget rather than the stored information to forget by the interference.
著者
増田 喜治 浅野 涼子 キャンベル クレイトン
出版者
名古屋学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

2010年から人工内耳装用児者に対する英語教育が実施された。この研究の目標は、1)人工内耳を装用した中高生を対象とし、ヴェルボトナル法に基づいた英語授業をスカイプにより実施すること 2)ホームステイによる英語研修を実施すること 3) シドニー在住の人工内耳装用児者と交流し、継続的な英語での交流がスカイプによって可能となるように環境を整えることであった。日本のM さんとシドニー在住の大学生で人工内耳装用者のCさんとの交流が開始され、英語を媒体としながら、二人が英語と日本語を交えて自由に楽しく語り合う場がスカイプを通して実現され、人工内耳装用児者の国際交流のモデルが誕生した。
著者
陸軍省 編
出版者
偕行社
巻号頁・発行日
vol.昭和6年4月1日調, 1931
著者
大谷 浄 金子 憲一 赤岸 桂樹 山本 清大 藤井 昭一
出版者
公益社団法人日本ガスタービン学会
雑誌
日本ガスタービン学会誌 (ISSN:03874168)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.360-367, 1999-09-20
被引用文献数
2

The inverted Brayton cycle was reconsidered experimentally and analytically in this paper. The cycle can be operated in the flow passing through the turbine, heat exchanger and compressor by using the exhaust hot gas with near atmospheric pressure. It is noted that the direction of working fluid is reversed in comparison with gas turbines. To confirm the operation of idling and power extracted, the experiment on the various turbine inlet temperature was carried out by a test rig of 30 mm diameter turbocharger. Further calculations, based on experimental data, show that the exhaust energy recovery of 20% can be possible under the conditions of 90% turbomachinery adiabatic efficiency and 1150 K turbine inlet temperature.
著者
塚田 久嗣 長田 博昭 小島 宏司 竹内 茂 島田 厚 山手 昇
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.139-142, 1998
被引用文献数
2 1

症例は75歳男性。喀血を主訴に近医を受診した。胸部写真で右肺内異物を指摘され, 摘出目的で入院となった。異物は右B^2入口部に嵌頓した鉱物性異物で, 52年前に中国で被弾した手榴弾片であった。気管支動脈造影を施行したところ, その著明な増生とともに, それが肺動脈に交通している所見が認められた。気管支鏡下の異物摘出では出血の可能性が高い事, 気管支動脈塞栓術では再喀血の可能性がある事, 更に異物末梢側の肺に既に2次的変化が見られる事を考慮して肺葉切除術を施行した。気管支異物の除去方法として多くの場合, 気管支鏡が第1選択であるが, 気管支鏡下の操作が困難であったり, 出血が懸念される場合には外科的摘出を選択する方が良い。
著者
Soichiro YOKOYAMA Hiroyuki IIZUKA Masahito YAMAMOTO
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing (ISSN:18813054)
巻号頁・発行日
vol.8, no.5, pp.JAMDSM0073-JAMDSM0073, 2014 (Released:2014-10-31)
参考文献数
19
被引用文献数
1

We propose an efficient heuristic method for job-shop scheduling problems (JSP) with the objective of total weighted tardiness minimization. The proposed method uses schedule reconstructions by priority rules to guide a local search towards promising solutions. Typically priority rules determine the whole schedule and thus in corporating it with local search procedure is difficult. In our proposed method, a priority rule decides a schedule within an arbitrary selected time window and the rest of the schedule is determined by the schedule obtained by a conventional local search method. The priority rule is given by a linear combination of simple priority rules. To improve a schedule efficiently, an appropriate set of time window and gains of the linear combined priority rule is required. Therefore, we optimize the set of time window and rule gains with genetic algorithm. This rule-based reconstruction procedure and the conventional local search procedure are alternately applied to a current solution. In the experiments, the efficiency of rule-based reconstruction procedure is verified and the proposed method is compared with one of the most effective existing methods. The results show that the proposed method outperforms the existing method on large problems with sufficient computational time. The average performance is particularly improved due to the ability of rule-based reconstruction procedure to escape from local optima of the conventional local search procedure efficiently.
著者
北原 敦
出版者
北海道大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

近代シチリアの社会と文化を考えるにあたって、まずシチリアの大土地所有地帯の社会のあり方ということを問題に取り上げた。シチリアにおいては大土所有制が何世紀にもわたって持続しており、この事実からシチリアを変化のない動かざる社会だとするイメージが行き渡り、近代社会のなかでの遅れた地域ないし周縁の地域として位置付けられることが多い。しかし、大土地所有制の存続からただちにこのような判断を下すことはできないのであって、大土地所有の持続の意味とその性格の変化を歴史的に検討することが必要なのであり、そうした検討を通じて近代シチリアの社会と文化の具体的な理解がはじめて可能となるのである。こうした観点に基づいて、研究全体としては19世紀末のシチリア・ファッシの運動を具体的な手がかりとして課題の解明に努めた。また近代シチリアの社会と文化を考えるにあたっては、マフィア現象をどう捉えたらいいかという問題がある。シチリアの一部の政治家および知識人の間に、マフィアを犯罪組織としてよりは、シリチアのサブカルチャーとして意味づけようとする動きが根強く存在し、それがシチリア主義といわれるものと結びついて、シチリアの社会と文化の特殊性を強調する立場が生じており、そうした立場からシチリアについての一定のイメージが意図的に生み出されていることの分析も試みた。
著者
木立 雅朗 田中 聡
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

京都の伝統工芸について民俗調査・考古学的調査を行った。戦時中の信楽焼の陶器製地雷について聞き取り調査と現地踏査、京焼関連の近代資料の調査、桐箱製造業者の聞き取り調査、和鏡製造業社の聞き取り調査と近代資料の調査などを行った。また現代窯業遺跡の発掘調査と民俗調査を行い、近現代考古学の方法論を模索した。調査した伝統工芸は、アジア太平洋戦争において積極的な役割を果たし、それが戦後復興にも反映していることを確認した。
著者
杉田 征彦
出版者
沖縄科学技術大学院大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2014-08-29

エボラウイルスゲノムの転写・複製制御機構の分子基盤を解明する目的で、クライオ電子顕微鏡を用いたエボラウイルスNP-RNA複合体 (NP helix) の構造解析を行った。NP helixのクライオ電子顕微鏡画像を大量撮影し、コンピュータークラスタを用いて画像解析した結果、近原子分解能で詳細な三次元構造モデルを構築した。NP helix上では、隣合うNPが密に結合していた。また、C末端のαヘリックスはジッパーのように特徴的に並ぶ構造を有することが判った。これらの構造は、NP helixの形態形成およびウイルス感染環における構造変化のメカニズムを説明するための重要な知見となると考えられる。
著者
増井 慶次郎 ローズ キャサリン 水原 清司 石井 浩介
出版者
公益社団法人精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.567-571, 2000-04-05
被引用文献数
10 5 3

This paper surveys end-of-life strategies currently used in the electronics and appliances industries and identifies product characteristics that guide designers to specify appropriate strategies. The survey indicates that important characteristics are wear-out life, design cycle, technology cycle, functional complexity, number of materials, and number of parts. Two key characteristics, wear-out life and technology cycle, serve as factors to categorize products' appropriate life-cycle scenarios. The categorization leads to a methodology that guides product designers to seek environmentally friendly designs, and to identify opportunities for developing new recycling technologies. Further, an application of quality function deployment (QFD) as a design support tool for helping design engineers early in the product design based on appropriate life-cycle strategies is proposed.
著者
藤井 敏信 川澄 厚志 小早川 裕子 秋谷 公博
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

研究計画で対象とした地域において、調査を実施し得られた資料をもとに分析し、次のように結果を取りまとめた。第一に、タイでのスラムコミュニティ地区での自立的な住環境改善の試みについて、コミュニティ内で組織された小規模住民組織に着目し、この組織の活動がコミュニティ全体の開発に果たす役割を分析した。第二に、台北市市街地の用途混合地域について、立体的用途混合の形成メカニズムを都市化の速度、中国の生活文化、法規制等より明らかにした。歴史生成的に形成され活性化された都市環境では、結果として「安全性」「健康性」よりも「利便性」「持続性」を評価している。