著者
石川 真之介
出版者
国立天文台
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2012-04-01

研究代表者は、宇宙科学研究所のグループと三菱重工業と共同で、太陽X線集光撮像観測ロケット実験 FOXSI-2 のフライト検出器の開発を行った。この検出器は、65 μm という極めて微細な位置分解能を持つ。また、エネルギー分解能も1 keV 以下を達成し、~4 keV という低いエネルギーからの観測が実現できることとなった。FOXSI-2 ロケットに前述の研究代表者が開発した CdTe 検出器を搭載し、打ち上げを行って太陽を観測した。検出器は正常動作し、集光撮像による硬X線観測で、世界で初めて太陽の活動領域を複数同時検出することに成功した。1000万K を超える高温プラズマは、硬X線以外の波長では観測が難しく、活動領域における高温プラズマの分布はあまり明らかになっていなかった。FOXSI-2 の高感度と、ひので衛星のX線望遠鏡をはじめとする多波長の同時観測により、コロナのプラズマの温度構造、空間構造をこれまでにない精度で明らかにすることができた。太陽フレアのエネルギー源である太陽大気の磁場を観測するため、太陽彩層上部・遷移層の磁場を簡素するロケット実験 CLASP に向け、波長板モーターの開発と評価試験、CLASP ロケットの組み立てと波長板モーターの取り付けを行った。また、ロケットの組み上げ、波長板モーターの取り付けを無事完了し、共同研究期間である NASA が開発した CLASP 搭載 CCD カメラのフライト品とのインターフェース確認を行い、予定通り偏光観測を行うことができることを確認した。
著者
李晃伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.129, pp.307-312, 2007-12-21
被引用文献数
7 1

大語彙連続音声認識エンジン Julius は 2007年 12月にバージョン ver. 4 がリリースされた.7年ぶりのメジャーバージョン更新となる ver. 4 では,内部構造のモジュール化およびソースの全面的な再構成が行われ,可搬性と柔軟性が大幅に向上された.その結果,エンジン本体がライブラリ化された他のアプリケーションに組み込めるようになったほか,コールバック・プラグイン等の外部との連携の仕組みが整備され,機能の拡張や構成の変更が容易に行えるようになった.言語モデルも単語 N-gram および文法を単一バイナリで同等に扱えるようになり Julian は Julius に統一された.さらに,複数の言語モデルと音響モデルを任意に組み合わせて,1エンジンで並列認識を行うマルチデコーディングも可能となった.また,基本性能についても拡張と強化が行われた.言語モデルとして孤立単語認識が新たに追加されたほか,4-gram 以上の任意長 N-gram への対応、ユーザ関数による外部言語制約の組込み、GMM-based VAD およびデコーダベース VAD、confusion network の生成など大幅な機能強化が行われた。性能は従来バージョンと同等を維持しており、かつメモリ量の削減も行われている。The new version 4.0 of large vocabulary continuous speech recognition engine "Julius" has been released at December 2007, as a major version up from version 3.0. An anatomical analysis and data stcuture re-organization has been accomplished for the whole codes to improve its modularity and flexibility. Its improved structure now enables Julius to be compiled as a external library to be incorpolated into various user applications. A simple callback API and plugin facilities are newly built to be controlled directly and lively from outer applications, which enables easy but tight integration with other applications. Also, grammar-based recognizer Julian has been incorpolated into Julius and the N-gram and grammar can be treated at the same executable. Furthermodre, It supports fully multi-decoding using multiple LMs, AMs and their arbitral combinations. It now supports long N-gram (N unlimited), user-defined LM function, GMM-based and a newly proposed decoder-based VAD, confusion network generation, and many other new functions. The memory requirement has also been improved, while keeping the same accuracy.

1 0 0 0 OA 新撰名勝地誌

著者
田山花袋 編
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.巻2 東海道西部, 1914
著者
丸山 貴之 森田 学 友藤 孝明 江國 大輔 山中 玲子 竹内 倫子
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

近年、生活習慣病の対策として、成人に対する食育の重要性が注目されている。本研究では、食育活動の実践頻度と生活習慣病に関する検査値との関連性、早食いの主観的評価と客観的評価の関連性について調査し、食育活動が低い(早食いを自覚している)と判断された者を対象に、早食い防止啓発パンフレットの配布や食行動記録を行うことで、食育活動の改善がみられるかについて検討した。さらに、食育の知識とう蝕との関係について、歯科保健の立場から調査した。
著者
田村 修治
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 体育学部 (ISSN:03892026)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.71-78, 1998

This is a study to compareof their coaching methods for technique, tactics and physi-cal fitness with handball environment in Korean and Japanese junior highschool and high-school students. Situation of both handball surroundings in Korea and Japan, there are more registeredteams in Japan than Korea. And threre are many games hold in Japan all the year round, butthe other hand there are some games hold in Korea in certain times of the year. Also Japanese take a serious view of concentrated training only for the games. Howev-er, Koreateams are more concentrating on daily basis training, which doesn't have tobe forthe games. There are some methods for coaching technique in Japan, but it isn't so easy to spre ad this method to all over Japan. Because there are big number of teama and coaches who has their own idea of coaching handball. I believe there isn't big differences of methods for basic physical fitness both in Korea and Japan. I also think that National team coaching method is influenced on these young handball players in Korea and Japan.

1 0 0 0 OA 刑法逐条講義

著者
満田寛一 述
出版者
明治大学出版部
巻号頁・発行日
1910
著者
小林 廣美
出版者
兵庫大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

本研究の目的は、リウマチ患者の笑いを生みだす要因として重要な「地域における患者同士の支援体制」に関して、「リウマチ患者同士が語る会」で参加者の語りを分析し効果を明らかにすることである。方法は、A町役場と連携をとり、リウマチ患者同士の交流会を開催した。結果、リウマチの「悪化・進行」、「日常生活動作の低下」、「薬の副作用や合併症」に関して、関節保護の工夫、薬の飲み方、最新の生物学的製剤に関する情報を共有していた。リウマチ患者の笑える要因に関連していた「痛みのコントロール」においては、好きなことや楽しいことをしている時は痛みを感じないことがわかり、笑いの効果と同じ結果となった。研究結果は「あなたと共に歩むリウマチ看護-痛みの緩和と笑いの効用-」のタイトルで書籍を出版した。今後は地域における患者同士の交流会の効果を、行政、プライマリ医師と連携し広めていく必要がある。

1 0 0 0 OA 機械の素

著者
浅川権八 著
出版者
浅川清七
巻号頁・発行日
1931
著者
顧 そうえい 竹下 俊一
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.149-153, 2009 (Released:2011-12-03)
参考文献数
21

本研究では,情報の有無による条件下で,人が債務を果たす上で,財務能力の違いによって預託金の償還請求の交渉(意思決定過程),当事者の行動(意思決定)の違いを明らかにすることを目的とした.ゴルフ会員権の償還問題に想定し,情報開示と情報非開示グループを比較した預け金についての修正最終提案ゲームについて実験研究を行った.
著者
大塚 一路 西成 活裕
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.218-221, 2010 (Released:2011-06-27)
参考文献数
7

本研究はファイナンス理論の枠組みを用いて「人混みに値段をつける」ことを目標としている.そこで我々は混雑における人の満足度が顧客一人あたりに与えられるパーソナルスペースと同等であると仮定してサービス価値の変化を正味現在価値(NPV)法と呼ばれる資産価値評価理論によって評価した.また,新たな試みとしてサービスの価値(顧客の効用)が待ち時間の増加に伴って割引かれるという概念を導入し,空港の入国管理場で測定したデータに対する実証分析も行った.実証分析の結果から,今回導入した指標は待ち時間の増加やスペースの減少と連動して効用が小さくなる指標であることが確認された.
著者
Shunichiro Sasaki Shiyu Xie Shinsuke Ikeda Jie Qin Yoshiro Tsutsui
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.15-25, 2012 (Released:2012-06-01)
参考文献数
16
被引用文献数
2

This paper pursues two aims by conducting economic experiments in Shanghai. One aim of this paper is to investigate the following three anomalies on time discounting: the delay, interval, and magnitude effects. We confirmed all the three anomalies. Particularly, by separating the delay effect from the interval effect, the delay effect is found when the delay is relatively short, which has seldom been reported in former studies. Another feature of our experiment is that it is immune to the criticism that the subjects recruited for the experiment did not have sufficient incentives to report their true preferences because the highest reward that was offered to the subjects was approximately equivalent to their monthly household incomes. The second aim of this paper is its explanation of the subjects’ procrastinating behaviors by their time discount rates and the degrees of the delay effect. Our analysis suggested that higher time discounting always promotes procrastination; however, the delay effect is negatively associated with procrastination. An interpretation of the latter result can be that our subjects, i.e., the students of Fudan University, are sophisticates rather than naïfs.
著者
佐山 敬洋 立川 康人 寶 馨
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B (ISSN:18806031)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.226-239, 2008 (Released:2008-10-20)
参考文献数
39
被引用文献数
2 4

広域分布型流出予測システムの観測流量によるデータ同化手法を提案する.予測システムは斜面部の流れを表現する流出モデルと河道流れを表現する河道追跡モデルからなる.これらのモデルが持つ全ての状態量を実時間で観測更新することは計算付加が高く,実時間予測システムとしての実行可能性に困難が伴う.そこで,本研究では河道追跡モデルにマスキンガム-クンジ法を用い,河川流量を観測更新すると共に,流出モデルに起因する予測のバイアスを河川流量と同時に逐次推定する方法を提案する.この手法を桂川流域の洪水予測に適用し,斜面部の流出予測バイアスを補正することによって洪水予測精度が向上することを明らかにした.
著者
北村 智紀 中嶋 邦夫 赤井 研樹 青木 恵子
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.139-140, 2011 (Released:2012-03-29)

高齢者が投資決定に際して他の者と相談することで投資詐欺を防ぐことが可能か実験で検証した.実験では高齢者を被験者とし,意思決定前に相談するグループと相談しないグループを設定し,現状の市場環境では存在し得ない元本保証で高利回りという詐欺的な特徴を持つ金融商品と通常の株式投信への仮想的な投資配分を決定してもらった.実験の結果,当初の選択では相談したグループの方が詐欺的商品への配分比率が高くなり,相談の効果が認められなかった.しかし,異なる商品に対する続く選択では相談したグループの方が詐欺的商品への配分比率が減少した.さらに,過去に預けた預金金利が高い者ほど相談に効果があった.家族等と単に相談するだけでは投資詐欺被害を防ぐ効果は低いと考えられるが,より現実的な投資詐欺の手口を示すことや,過去と現在の預金金利を比較するなどの具体的な相談内容を示すことで高齢者の投資詐欺被害を減らせる可能性がある.
著者
永浜 明子
出版者
大阪教育大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

【目的】本研究の目的は,大学で体育実技に参加する障がいのある学生の状況を把握することであった.また,学生本人及び体育実技担当教員からの聞き取りにより,大学及び義務教育課程における障がいのある児童生徒の体育のあり方を検討することも目的とした.【対象と方法】対象は、滋賀県内の大学で障がいのある学生が参加する体育実技の学生(1クラス),障がいのある学生本人,体育実技を担当する教員3人であった.対象者には,研究の目的を十分に説明し,同意が得られた者のみを対象とした.対面式インタビュー,自由記述及びグループディスカッションを行った.障がいのある学生本人には,これまでの体育への参加方法,大学での体育実技参加に対する思いや不安,参加した感想を聞き取り,障がいのない学生には,障がいのあるクラスメイトと共に体育実技を行った意見・感想を自由記述及びディスカッションで表現してもらった.体育実技担当教員には身体的あるいは知的な障がいのある学生を担当した経験,障がいのある学生を担当した時の気持ちや困った点,障がいのある学生と障がいのない学生がともに「体育実技」に参加することのメリット・デメリットなどを述べてもらった.分析は質的記述的分析手法を用い,障がいのある学生及びクラスメイトの体育実技に対する思い,参加への阻害要因などをまとめた.調査期間は,平成19年4月〜平成19年9月であった.【結果と考察】障がいのある学生は,これまで体育実技に参加したことはなく,ほとんどが別室学習を行っていた.自身が体育実技に参加できる(その能力や機会がある)ことへの驚きが多く語られた.反面,他者に対する心配や不安(迷惑をかける)も述べられた.一方,クラスメイトの多くからは戸惑いが語られた.力加減や怪我をさせるのではないかという心配が戸惑いの一番の原因であった.しかし,障がいのあるクラスメイトが楽しんでいる姿を見て,一緒にしたい,一緒にできることを探したいというように変化したとの意見も多く見られた.実技を担当する教員からもやはり怪我に対する戸惑いが語られた.また,障がいのある学生を障がいのない学生が共に実技させたいと思う反面,障がいのない学生の運動量が減ってしまうことに対するジレンマも語られた.これらの心配や不安は,障がいに関する情報や障がい児者と接した(特に体育)経験の少なから生じると考えられる.学生・教員共に障がいのある学生とない学生が共に体育実技を行うことの意義は十分に感じており,幼少期から全児童生徒が共に体育実技を行うことが児童生徒のみならず,教員の授業展開に役立つことが示唆された.