著者
Wada Yoshito Kawai Senji Oda Tsutomu Miyagi Ichiro Suenaga Osamu Nishigaki Jojiro Omori Nanzaburo Takahashi Katsumi Matsuo Reizo Itoh Tatsuya Takatsuki Yoshiyuki
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 Tropical medicine (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.37-44, 1969-03-31
被引用文献数
2

To make clear the dispersal of Culex tntaeniorhynchus females in rather hilly Nagasaki area, a mark-and-recapture method was applied in summer, 1967. From 3 points, differently marked 156,500 females in total were released at 4 AM, July 29, and recapture catches were made by light traps at 19 points in the area of 8km×10km on 7 succeeding nights from the release. From the results obtained, it is seen that (1) the females disperse generally along valleys and seacoast; (2) usual flight range seems to be at least 1.0km; (3) some of the females have an ability to fly at least 2.0km without landing, and to disperse at least 8.4km. Also a method of estimating daily loss rate of the released females by the daily recapture data was described.長崎県は一般に平地に乏しく,海岸近くや小さな谷に沿って村落や水田が発達している所が多い.このような地形の複雑な地方でのコガタアカイエカの分散状況を明らかにするために,長崎市街地の東北に隣接する東西約8Km南北約10Kmの地域で,記号放逐法による分散実験を行った.上記地域に合計19地点を選び,その中の3ケ所から異った螢光色素でマークしたコガタアカイエカの雌成虫計約156,500個体を7月29日午前4時に放逐し,その夜から7日間毎夜全地点において畜舎に或いはドライアイスと共に野外に設置したライトトラップを用いて採集し,その中に含まれているマークされた蚊を放逐地点別に記録した.その結果は次のように要約される.(1)放逐した約156,500個体の中231個体(0.15%)が回収された.(2)放逐蚊は,岡をさけて谷間沿いに或いは海岸沿いに飛翔分散する個体が多い.(3)放逐第1日の最大飛期距離は5.1Kmであり,回収全期間7日間の最大は8.4Km平均は1.0Kmであったことから,コガタアカイエカの飛翔能力はかなり大きく,少なく共1Kmは通常の行動範囲内に入るものと思われる.(4)海岸近くで放逐したものの1個体が標高210mの峠を越えて2.3Km離れた,長崎市街地のすぐ近くの1地点で回収されたことは,峠を越えて市街地へ侵入するコガタアカエカの数が少なくないことを想像させるものである.(5)回収個体数の経日的減少状況から,日生存率の推定値として0.4888を得た.こゝでは調査地域外へ移動した,或いは吸血により採集対象外となったものは死亡として計算したので,上記の値は多少過少評価されている.
著者
吉永 慎二郎
出版者
秋田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

吉永の本研究は、春秋経は春秋左氏経が原型で(公羊経や穀梁経はこれより派生)、その「春秋左氏経」は、解経と凡例等以外の史伝文として今本左伝に残存する「原左氏伝」テキストから、抽出・編作の手法に拠り成立したものであるとの仮説を提示する。この仮説では全春秋左氏経文は、(1)抽出文、(2)抽出的編作文、(3)編作文、(4)無伝の経文という四種類型文に分類し得る。隠公~文公期の全経文の分析では抽出系即ち(1)抽出文(23.9%)と(2)抽出的編作文(25.9%) とが約49.8%、編作系即ち(3)編作文(17.7%)と(4)無伝の経文(32.5%)とが50.2%との結果となった。この結果は吉永の仮説を傍証するものと言える。またこの「原左氏伝」と「春秋左氏経」との関係は、『資治通鑑』と『資治通鑑綱目』との関係に比定し得ることを明らかにした。
著者
栗原 毅 佐々 学
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.41-48, 1965
被引用文献数
1

バンコク市でネッタイイエカの吸血, 休止などの行動について観察し興味ある知見を得た.当市の蚊の人吸血行動は屋内外でとも午前1〜3時をピークとする夜間攻撃性を示し, 屋内では屋外よりもその数が多い.これらの傾向は, 産卵経歴の有無に関わらずみられた.また攻撃蚊雌は3, 737匹を解剖して4匹以外はIb期であつた.休止蚊は屋内, 家畜舎内, 水ガメ内などにみられ, それぞれの休止蚊群の濾胞発育段階構成比は少しく相違を示した.また, box trapと水がめによつて侵入脱出の状態を観察した所, 共に早朝に侵入, 夕刻に脱出をし, またこれは雌雄の別, 濾胞発育段階の別に特に関係なく認められた.
著者
ファガラサン シドニア TAKAHASHI Lucia TAKAHASHI Lucia
出版者
独立行政法人理化学研究所
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2013-04-01

The aim of the project was to dissect the contribution of the adaptive immune system in establishing the symbiosis between host and bacteria in the gut.We found that: 1) mice deficient for B cells, T cells or both, fail to support complex bacterial communities in the gut; 2) the reconstitution of T cell-deficient mice with CD4+ T cells expressing the transcription factor Foxp3 (Foxp3+ T cells) restores both the diversity and the phylogenetic structure of bacteria; 3) Foxp3+ T cells helped diversification particularly of the non-virulent Clostridia species, which were recently reported to induce Foxp3. This means that not only Clostridia induce Foxp3, but that the Foxp3+ T cells contribute to the persistence and diversification of Clostridia of the Firmicutes (the most diverse bacterial species in both mice and humans); 4) Foxp3+ T cells act outside and inside germinal centers, by preventing inflammation and by regulating selection of IgAs, respectively; 5) the coating of bacteria with selected IgAs was required to maintain the bacteria in the gut and to prevent the expansion of opportunistic species which could become pathogenic.The research was published in Immunity, 2014.
著者
日比野 晶子 (兵頭 晶子)
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

本研究では、かつて狐が憑くなど<もの憑き>の概念で理解されていた状態が、日本近代において精神病という概念に置き換えられていく過程で、病者の処遇や治病にどのような変容が起こったのかを歴史的に検討した。本年度は最終年度として、これまでの成果を単著として刊行し、その延長上に近現代の「心理療法」の問題性について考察した論文を公表した。<もの憑き>は、神々や生き霊・死霊だけでなく、牛馬や五毅などの動植物も含め、自らを取り巻く全てのおりようとの<繋がり>に異変が起きた時に生じる事態であり、そのバランスを調整することで病気も治ると信じられていた。日本近代精神病学は、このような<繋がり>において理解されていた状態を、病者「個人」の遺伝や生活歴といった「素因」に基づいて必然的に発病する「精神病」なのだと再定義し、臨床化していった。こうした<存在>の病としての再定義は、「素因」の発生源とされる病者と家族に重い影を投げかけた。さらに私宅監置の制度化も加わり、精神病は文字通り「家」の問題として可視化され、かつては<繋がり>の異変の修復に参加していた近隣の人々からも、「危険」を忌避されるようになっていった。のみならず、病者が落ち着いている状態でも「潜在的危険性」を警戒すべきだと喧伝されたことから、罪を犯して世間を騒がせた精神病者は死ぬまで精神病院に監禁され、その一日も早い死が待ち望まれるようになる。このような、「個人」という<存在>と精神病に基づく「危険」を同一的に重ね合わせる発想は、今日の医療観察法にも、形を変えて引き継がれていると思われる。そして、潜在意識に隠された「個人」の「経歴(ヒストリ)」を読み解くことで症状を解決しようとする心理療法も、同じ轍を共有しており、人間が独りで生きている訳ではないという当たり前の事実を狭めてしまう可能性を持つと考える。
著者
久保岡 俊宏 高橋 正昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.530, pp.5-9, 2004-12-17

小口径の望遠鏡を中心としたシステムでも静止衛星の撮像は可能なのか,さらには軌道決定に活用できる定量的なデータを取得できるのかを確かめるため,冷却CCDカメラを装着した10cm F5及び6cm F6の屈折望遠鏡を可搬型の赤道儀に搭載して静止衛星の撮像を試みた.その結果,画角内への衛星の導入精度には問題があるものの,いずれの組み合わせでも静止衛星の検出が可能であることが分かった.また,10cm望遠鏡を用いたシステムと鹿島宇宙通信研究センターにある口径35cmの据置型の望遠鏡で同時観測を行い,背景に写っている恒星の位置から各時刻における衛星の赤経・赤緯を求めた.2つのシステムから求められた赤経・赤緯の差はRMSで1/1000度程度であり,小型望遠鏡から得られたデータも静止衛星の軌道決定に十分利用可能であるものと考えられる.
著者
藤井 京子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.106-114, 1985-06-30

415 mothers were asked whether their children had specially beloved objects or not, its description and in what circumstances they would use the objects, and so on. 90 mothers answered that their children had some kind of "transitional objects"(Winnicott, 1953). Hayashi II's method was used in order to examine whether there was any difference between "primary and secondary transitional objects"(Stevenson, 1954). The results showed that "secondary transitional objects". were used more as play objects than "primary transitional objects". The second part of this study was to investigate whether children's possessing or not possessing the objects had relations to their mothers' attitude toward them. 43 mothers whose children possessed the objects and 97 mothers with children without objects were chosen and questioned on their attitude to their children. By ANOVA, it was shown that children's possessing or not the objects was related to their mothers' attitude toward them.
著者
池内 裕美 藤原 武弘
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.184-194, 2004

"A transitional object" is the first possession that an infant places a special attachment toward, which is not part of him/herself. Typical examples are towels, blankets and teddy bears. The purpose of this study was to investigate the determinants of appearance and disappearance of transitional objects with a special focus on the two factors of "nursing environment" and "marital stress." Two-hundred-and-eleven mothers were asked to complete a questionnaire survey through personal interviews. The main findings were as follows : (1) Transitional objects appeared in bottle-fed infants more often than breast-fed infants ; (2) Infants with younger siblings parted with their transitional objects later than those with older siblings and those without any siblings ; (3) Most transitional objects tended to appear simultaneously with the mothers' stopping breastfeeding ; (4) Transitional objects tended to appear in infants whose mothers had a stressful relationship with their husbands, relative to those who did not. Based on these findings, the "Transitional Object Acquiring Process Model" was presented.
著者
阿野 茂浩 長谷 川亨 山崎 克之 加藤 聡彦 鈴木 健二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会秋季大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1994, no.2, 1994-09-26

一般的に、FR回線上のフレームをATM回線上のセルに変換する方式には、1つのフレームを受信後、フレーム全体をセル化してATM回線へ送出するメッセージモードと、フレームを1セル分受信次第、順次セル化して送出するストリーミングモードの2つの方式が考えられている。筆者らはこれまでに、複数FR回線からATM回線への多重化装置におけるフレームの送出待ち時間などについて、両方式の比較を行った。セル化方式の検討を進めるためには、ATM網内において多重化が行われた場合の特性を比較することが重要である。そこで本稿では、複数の多重化装置からのATM回線が、ATMノードでセル多重化された場合のセル損失率とフレーム損失率について、シミュレーションにより両方式を比較した結果について述べる。
著者
六反田 豊 森平 雅彦 長森 美信 石川 亮太
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

朝鮮半島における主要河川の一つである漢江を主たる対象として、高麗および朝鮮時代において、人々が河川という水環境といかなる関係を築き、またそれがどのように変化してきたかを検証するために、関連資料の収集をおこなうと同時に、5回にわたり漢江流域での現地踏査を実施した。そして、その結果を、関連する文献情報とともに資料集にまとめて刊行した。また、日本国内の研究者と勉強会や意見交換の場をもち、水環境史研究の課題や方法についての認識を深め、朝鮮史研究における水環境史の構築のための研究基盤を形成した。