著者
田中 孝幸 水谷 高幸 柴田 道夫 谷川 奈津 Parks Clifford R.
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.464-468, 2005-11-15
被引用文献数
2

これまでに, ハルサザンカCamellia×vernalis T. Tanaka et al.は, 形態, 染色体およびアイソザイム分析からサザンカとヤブツバキ間の交雑により成立したと報告されている.ツバキ属の葉緑体DNAは, 他の被子植物と同様に, 細胞質(母系)遺伝をすることが示されており, ハルサザンカにサザンカの葉緑体が存在すれば, サザンカがこれらの雑種の種子親であると考えられる.atpI atpH遺伝子領域のPCR産物は, サザンカおよびハルサザンカではすべて約800bpの位置に, ヤブツバキでは約1200bpの位置に単一のバンドを示した.これらの結果は, 1)一次雑種と推定されたハルサザンカ'凱旋'の種子親はサザンカである, 2)ヤブツバキへの戻し交雑第一世代と考えられるハルサザンカ三倍体品種群の種子親は'凱旋'と考えられる, さらに, 3)戻し交雑第二世代と考えられる'笑顔型'四倍体品種群の種子親はハルサザンカ三倍体品種群に由来する, ことを示唆している.ハルサザンカは, 平戸島にある古木の樹齢および1630年に出版された本の記録'鷹の爪'などから判断して約400年前にその起源があると推定されている.したがって, 本研究の結果, ハルサザンカの種子親は400年前に遡ってサザンカであると示唆された.
著者
鎌倉 やよい 深田 順子 米田 雅彦 熊澤 友紀
出版者
愛知県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

脳卒中急性期には誤嚥性肺炎発症のリスクが高い。肺炎発症と唾液中分泌型免疫グロブリンA(sIgA)・炎症性サイトカイン(IL-6)・上皮成長因子(EGF)・口腔内細菌との関係を検討した。脳卒中患者14名(79.5±9.0歳)を対象に、非肺炎群6名、肺炎群8名に分類した。唾液を第5~13病日の隔日10・14・18時に採取し、ELISA法・real-time PCR法で測定して群間比較した。その結果、唾液中sIgA(唾液中sIgA濃度×唾液量)は肺炎群に有意に高かった(ANOVA ; p<0.01)。IL-6・EGFは群間比較では差を認めず、EGF濃度はsIgA濃度と相関を認めた(rs=0.574-0.900)。非肺炎群の2名に肺炎球菌の増加を認め、肺炎群では抗生物質が投与されて、肺炎球菌・常在細菌とも減退して(6名)、緑膿菌の増殖(4名)を認めた。
著者
三輪 敬之 上杉 繁 大崎 章弘 板井 志郎 渡辺 貴文 石引 力
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

居場所づくりの支援には, 無意識の領域にまでコミュニケーションを拡大する技術が必要になる. そこで, 身体と存在的に非分離な影が, 場の創出的メディアとして働くことを示すとともに, 影を使った二領域的通信原理を基に, 人々の間に存在的なつながりが生まれる居場所のコミュニケーション支援とそのネットワーク化に必要な基盤的技術の開発を行い, 場のコンテクストや間合いの創出に着目して, その有用性を確認した.
著者
小谷 眞男 下城 史江 飯泉 菜穂子
出版者
日本手話学会
雑誌
手話学研究 (ISSN:18843204)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.19-38, 2011-12-19 (Released:2012-12-20)

Ochanomizu University (Tokyo) has started the new course, “Introduction to Sign Language Studies”, from the academic year 2010. This course has a position in the interdisciplinary liberal arts education programs of the University, Which are systematically introduced in 2008. In this course, Primarily, the well-trained deaf teacher, as a native signer, gives Japanese Sign Language (JSL) lessons to the students by the natural approach method, in other words, without any spoken language. The class-size is small (nearly15-18). Secondarily, the hearing lecturer, as a JSL-Japanese interpreter, talks on the JSL, the Deaf people and the life-history of herself by spoken language. The aim of “JSL in the liberal arts” is not only to learn the JSL itself, but also to attain cross-cultural awareness by coming into contact with a different culture, that is “Deaf culture”.
著者
望月 寛 浅野 晃 佐野 実 高橋 聖 中村 英夫
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.126, no.3, pp.337-344, 2006-03-01
被引用文献数
8 1

Recently, QAM (Quadrature Amplitude Modulation) transmission is paid to attention in digital modulation method, and it has been used for wireless LAN and digital broadcasting. QAM is a modulation method that puts information on carrier amplitude and phase. So QAM can achieve high-capacity data transmission that the use efficiency of frequency band is good. But QAM has a bad characteristic that is weak to the noise and the interference because distance between each symbol is short. Then we propose the method that not transmission data but CDMA signal, obtained after transmission data is modulated by spread code and multiplexed, is given to each symbol of QAM. And we studied about railway signal system on track circuit as a sample to apply this method. As result of computer simulations, we verified to be able to achieve the improvement of signal to noise ratio by optimizing the constellation map of QAM. We report with the method of a synchronous acquisition.
著者
細見 正明
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.323-330, 2005 (Released:2005-12-29)
参考文献数
5
被引用文献数
2 2

八王子市の小学校で起こったPCB含有蛍光灯安定器の破裂事故を契機にPCBの「におい」を認識した.実際に30年程度使用されてきた蛍光灯安定器から,PCBのにおいを感じた.そこで,劣化したPCB含有安定器からPCBが揮発する可能性を明らかにするため,PCB含有安定器を使用している室内と使用していない室内に含まれるPCBを測定し,比較するとともに,PCB含有安定器をチャンバーに入れて通気し,PCB揮発の有無を確かめた.その結果,PCB含有安定器を使用していない室内の空気ではPCBは検出されなかったのに対し,PCB含有安定器を使用している室内では26~110ng/m3のPCBが検出された.これより,PCB含有安定器からのPCBの漏洩の可能性が確認された.一方,チャンバー実験からは,PCB含有安定器からのPCBの揮発が認められ,さらに検出されたPCBの組成は安定器を使用していた室内のPCBの組成と類似していた.これより,PCB含有安定器が室内PCB汚染の原因の1つである事が推定された.
著者
高村 武二郎 深井 誠一
出版者
香川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では,青紫色花シクラメンと紫色花シクラメンの花弁slip部分では,いずれにおいてもマルビジン3,5ジグルコシドを主要アントシアニンとするものの,青紫色花シクラメンでは,花弁細胞の高いpHにより花弁が青色化していることを明らかにした.また,シクラメンにおいて花弁のpHが高くなり青色化する形質は,単一の劣性遺伝子に支配されている可能性が高いことを示唆した.
著者
井上 大平 INOUE Taihei
出版者
法政大学
雑誌
法政大学大学院紀要 デザイン工学研究科編 (ISSN:21867240)
巻号頁・発行日
vol.2, 2013-03-31

The lighting used as an instrument that supports people's life as a light source and directs space is continuing changing the form by the new light source produced with the time. As new technology, LED is going to change our life now. The miniaturization of the light source progressed by LED and modeling which was not able to be realized in the conventional light source was attained. This research aims design and work of the ceiling light that incorporated the interaction and modeling by characteristic of a new light source called LED. Keywords: Design, LED, Ceiling light
著者
高 賢来
出版者
北東アジア学会編集委員会
雑誌
北東アジア地域研究 (ISSN:1882692X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.1-13, 2010

In the early 1950's, the roles of the Northeast Asian states, including quasi-states like Okinawa, were formed as American Cold War policy was tied to the policies of each local government. However, at the same time, arguments of resistance to these roles were also formed in each state. This paper deals with those arguments. Since each state played a different role in America's Cold War policy, there were significant differences in the characters of their respective arguments of resistance. Nonetheless, these arguments share a common background since they appeared when these states became embroiled in the Cold War, and intensified thereafter amid the changing international situation in the mid-1950's. From 1957 onwards, these arguments of resistance pressed for the need to reorganization the US's policy on Northeast Asia. This paper examines the processes by which each of these arguments of resistance was simultaneously formed and developed and the critical factors of these developments, by focusing on the the ideological changes of political leaders in each state. This paper treats Japan, Republic of Korea and Okinawa, because these states (and administrative distric) were inextricably tied to each other within US policy vis-a-vis Northeast Asia.
著者
常川 光一
出版者
中部大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

あらゆる無線通信端末にアクセス可能な「統合された室内無線アクセスシステム」を提案した。主要なアイデアは「ディジタル信号を直接複数のアンテナに給電し、空間合成/フィルタ効果を用いて所望信号を所定の端末近傍に形成する」ことにある。まず、基本技術であるアンテナ配置/構成法、キャリブレーション手法について検討した。次に、システム構成法を検討し実用化に向けた設計指針を明らかにした。また、デモ機として「ユビキタスシーリングライト」を試作した。
著者
山本 章
出版者
社団法人日本体育学会
雑誌
体育學研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.43-51, 1972-05-25

本研究は1万m走による尿中17-KS排泄量の変化を調べたものである. 被験者は21才の健康男子1名であり, まず平常日, 次に負荷日の尿中17-KS排泄量の日内変動を調べた. 負荷は11時の採尿後実施した. 採尿は7時に完全排尿後, 7-11時, 11-15時, 15-19時, 19-23時, 23時〜翌日7時とし, 別々のフラスコにとり, 5〜10℃の冷暗所に保存した. 尿中17-KS測定はDrekter法に準じ, 48時間以内に終了した. 測定結果は以下の通りである. 1) 平常日の尿中17-KS排泄量は7-11時或いは11-15時尿で最高値を示し, 15-19時尿で減少し, 19-23時尿でやや増加したが, 23-7時尿で最低値を示した. 2) 負荷日では7-11時尿で最高値を示し, 以後次第に減少した. 3) 平常日と負荷日を比較すると, 全般的に負荷日の方が高値を示し, 特に7-11時, 15-19時, 23-7時尿で著しかった. 以上の結果から, 1万m走の肉体的, 精神的負荷が尿中17-KS量を増加させると言えよう.
著者
白濱勝太 三神山駿 森本哲郎 西田純二 上善恒雄
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2014-EIP-63, no.2, pp.1-6, 2014-02-14

近年急速に普及しているスマートフォン等の Wi-Fi 通信機能を持つ機器は、Probe Request という管理パケットを定常的に発信している。その管理パケットから端末の MAC アドレスを得て、情報端末を持つ人の移動履歴情報を収集することが可能である。使い方を誤れば個人のプライバシ侵害にもつながるが、十分な配慮をすれば地下街や建物の中でも人々の流れをセンシングし、都市での人々の活動を知る重要なビッグデータのソースとして活用できる。我々は、街中に大量に存在する情報端末から MAC アドレスを取得直後に一方向ハッシュ関数等で処理するセンシングデバイスと統計解析システムを開発した。当面の応用として、デジタルサイネージの広告効果や節電を考えた動的な広告管理システムの開発を目標にしている。本論文では、Probe Request を利用して得た人流の傾向に従う動的デジタルサイネージに関する基礎的な実験について報告する。