著者
足立 高弘 合志 洋介 上原 春男
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.68, no.672, pp.2232-2239, 2002-08-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
16
被引用文献数
2 2

Transitions and pressure drop characteristics of flow in periodically grooved channel are numerically investigated by using finite difference method. The channels consist of fundamental channel elements which have concave or convex rectangular grooves on the smooth plate. The flow fields are assumed to be two-dimensional and to be periodically fully developed. We have examined the effect of combination of the fundamental channel elements on transitions and pressure drop characteristics. The critical Reynolds numbers where a steady state flow bifurcates to a self-sustained oscillatory flow and the corresponding frequencies are evaluated for the combined channels. It is found that the self-sustained oscillatory flow occurs as a result of Hopf bifurcation. As for the pressure drop characteristics, it is found that the pressure drop for the combined channel which consists of elements with concave and convex grooves takes a middle value between the channel of concave elements and that of convex ones.
著者
渡辺 達三
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.193-208, 1992-12-25 (Released:2011-07-19)
参考文献数
13

松平定信は致仕後, 自らを楽翁と号し浴恩園の整備を進め, そこにハスの品種を多数集め, それを観賞し, 蓮譜『清香譜』を完成させている。それまでは, ハスの品種観念も曖昧で, 品種数も数種とり上げられているたすぎなかったが, 『清香譜』では九十余種記載されていたといわれ。蓮譜史上, 画期的な意義を有する。しかし, その『清香譜』は戦後, 散逸し, その実像は明らかでない。また, 翁のハスの観賞についても, その実態についてはほとんど知られていない。そこで, 本稿では, 楽翁のハスの観賞の態度・あり様について, また, その大きな事績である『清香譜』について考察するものである。
著者
三上 俊夫
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.168-173, 2012 (Released:2012-05-30)
参考文献数
28

Regular exercise plays an important role in preventing metabolic diseases, the impairment of cognitive function, and the onset of depression. Regular exercise enhances adult neurogenesis in the dentate gyrus of the hippocampus, and the exercise-derived prevention of cognitive deficits and depression is closely related to adult hippocampal neurogenesis. Both blood-derived factors and brain-derived factors are thought to contribute to the exercise-induced enhancement of adult hippocampal neurogenesis. Blood-derived factors include insulin-like growth factor 1 (IGF-1) and vascular endothelial growth factor (VEGF) . Exercise increases the transport of these substances from the blood to the brain and increases adult hippocampal neurogenesis. In contrast the exercise-induced enhancement of adult hippocampal neurogenesis can be blocked by inhibiting the binding of IGF-1 or VEGF to its receptor. On the other hand, brain-derived factors include brain-derived neurotrophic factor (BDNF) or Wnt3. In particular, BDNF plays a wide range of roles in neuronal development and survival, and the exercise-induced enhancement of hippocampal BDNF contributes to the increase in hippocampal neurogenesis. Aging and chronic stress impairs cognitive function, whereas regular exercise prevents age- or stress-induced impairment of cognitive function, the improvement of which is attributed to the action of IGF-1 or BDNF. In addition, the preventive effect of exercise on the onset of depression is also dependent on the improvement of hippocampal neurogenesis via BDNF or VEGF. These findings demonstrate that regular exercise helps maintain cognitive function and prevents depression in the elderly and the stressed; however, the mechanism of the exercise-induced improvement of cognition or depression remains unclear. Clarifying the mechanism via neuroscientific and molecular biological studies is needed to promote the usefulness of exercise for preventing cognitive deficits and depression.
著者
伊藤 正実
出版者
特定非営利活動法人 産学連携学会
雑誌
産学連携学 (ISSN:13496913)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.2_47-2_62, 2021-06-30 (Released:2021-08-16)
参考文献数
10

平成26年度に文部科学省科学技術人材育成コンソーシアムの構築事業に採択された“多能工型研究支援人材養成拠点”では研究支援人材 (URA) を雇用するとともに,組織内定着を目的に,その育成プログラムを実施した.プログラムの特徴は,セクター間連携に焦点をあてて,この業務に必要な職業能力を要素分解して,カリキュラムとしている.また,この事業を通して,セクター間の関係調整の能動性がURAの実績に寄与することをあきらかにした.
著者
西村 訓弘
出版者
特定非営利活動法人 産学連携学会
雑誌
産学連携学 (ISSN:13496913)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.2_40-2_46, 2021-06-30 (Released:2021-08-16)
参考文献数
5

Society 5.0 の実現など社会が変化し,新しい時代を迎えるにあたり「創り出す人へと覚醒させる」ための教育が求められている.著者は地域企業の経営者層へのリカレント教育に取り組んでいる.経営者が自身の考えを客観的に捉えることで新事業につながる.また,経営者が互いに切磋琢磨し,地域社会が変化することも期待される.本稿では,地域イノベーションという概念に基づく地域産業界の中核人材に対するリカレント教育を紹介する.また,10年以上行ってきた一連の活動を通して形成した次の中核人材を生み出し続ける地域エコシステムについて説明したい.
著者
一二三 亨 渡邉 善寛 吉岡 早戸 長谷川 栄寿 原口 義座 加藤 宏 小井土 雄一 本間 正人
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.321-325, 2010-07-01 (Released:2011-01-25)
参考文献数
13

症例は39歳の男性。塗装作業中にタイル洗浄用クリーナー(フッ化水素酸1.3%,フッ化アンモニウム10%を含有)を誤飲し,当院へ救急搬送された。胃管より牛乳を投与した後,ICUに入室した。フッ化水素中毒による低Ca血症に対しては,グルコン酸カルシウムを静脈投与した。また来院4時間後頃より血清K濃度が急激に上昇したため,continuous hemodialysis(CHD)を施行した。来院7時間後にtorsades de pointes(TdP)が生じたが,硫酸マグネシウム2 gを投与したところ,洞調律に回復した。TdPが生じた時の血清Mg濃度は0.8 mg·dl−1と著明な低値であり,これがTdPの原因の1つと考えられた。これは,透析液中のMg濃度が1.2 mg·dl−1と,慢性腎不全患者を対象として低値に設定されているために,フッ化水素中毒による低Mg血症に加えて,CHDによりさらに低Mg血症が悪化した可能性が考えられた。
著者
岩本 光雄
出版者
Primate Society of Japan
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.119-126, 1987 (Released:2009-09-07)
被引用文献数
2 3
著者
赤林 伸一 坂口 淳 佐藤 久遠 浅間 英樹
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.11, no.22, pp.315-318, 2005-12-20 (Released:2017-04-14)
参考文献数
3
被引用文献数
4 3

The purpose of paper is to develop the simplified measurement technique of the coefficient of performance (COP) for the household air-conditioner. Furthermore, using the developed COP measurement technique, we measured COP of air-conditioner in five residences. We compared the result of a simple measuring method and a detailed measuring method, and the simple measuring method checked validity.
著者
増田 一裕
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.21-52, 1996-11-01 (Released:2009-02-16)
参考文献数
125

半島から導入された横穴式石室は,およそ300年の長きにわたり,凡列島的な規模でわが国の古墳時代後期における葬制として採用され消長していく。1体埋葬にとどまらず,同一の内部構造に追葬が可能となった,この革新的な構造は,6世紀ころより倭王権の公葬制として採用され,次第に大型化・巨石積み化へと発展し,さらに切石造りの整美な石室に変化して,やがて,葬制の主体は横口式石槨に交替していく。畿内における大型横穴式石室の消長は,従来より一系列で把握されてきたが,玄室形態に共通型式を求めた時,実は複数の型式が互いに影響を及ぼしつつ多元的に展開していることが判明する。これらの中で,主系列が存在する。それは,大王家と最高執政官層の象徴的産物で,主系列の導入と技術的変化の背景には物部大連氏が大きく関与し,内在的に巨石積み,少段積み化をはたしていく。しかし,7世紀代に入ると,物部連と姻戚関係を成立させた蘇我大臣がその主導権を掌握し,やがて最大の横穴式石室,見瀬丸山古墳と切石積みの岩屋山式石室を完成させる。このように,量的に限定された大型横穴式石室の消長をもとに,被葬者層の動向を追跡する。
著者
田口 敬太 石崎 直人 蘆原 恵子 伊藤 和憲 福田 文彦 下村 伊一郎 林 紀行 前田 和久 伊藤 壽記
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.489-497, 2017-07-30 (Released:2017-07-30)
参考文献数
23

糖尿病性神経障害を有する患者に対する鍼治療の効果について検討した.治療は,1週間に1回の頻度で合計7回の鍼治療を行った.初回は置鍼のみとし,2診目からは低周波鍼通電治療を15分間行った.治療部位は下腿に位置する経穴,陽陵泉(GB 34)―太衝(LV 3),陰陵泉(SP 9)―太渓(KI 3)の計4箇所とし,左右に行った.1診目のしびれの平均VASは46.4 mm(95 %CI;36.7-56.1 mm),8診目のしびれの平均VASは24.7 mm(95 %CI;14.5-34.9 mm)であった.鍼治療前後でしびれの自覚症状に有意な改善が認められた(-22.0,95 %CI;10.6-33.5,p=0.001).また,2診目と8診目のこむら返りの回数についても鍼治療を行ったことでこむら返りの回数に有意な改善が認められた(Wilcoxonの符号順位和検定 p=0.045).以上のことから,鍼治療は副作用も少なく,一定の効果が期待できる為,糖尿病性神経障害を有する患者の治療法の一つとして有用な手段となりうることが示された.
著者
小林 弘明 久保田 泰徳 山田 博道 保本 朋宏 沖田 美紀 平田 晴美 金森 久幸 豊田 安基江
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.15-20, 2003-01-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

平成12年3月, 黒毛和種繁殖牛を9頭飼育する農家で, 畜主が牛舎近くで枝打ちした木の枝を敷料として使用したところ, 約12時間後に5頭が神経症状を示し, そのうち3頭が約60時間以内に死亡した. 病性鑑定の結果, 第一胃内容からシキミ葉を多数認め, また, シキミ葉から0.5mg/gのアニサチンを検出した. さらにシキミ葉抽出液をマウスに投与したところ, 立毛, 嘔吐様症状, 開脚姿勢, 歩様異常等の神経症状を認めたことから, 本症例をシキミによる中毒と診断した.
著者
松井 広
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.148, no.2, pp.64-68, 2016 (Released:2016-08-01)
参考文献数
27

光遺伝学は,開発当初から,主に脳神経細胞に適用されてきた.しかし,光遺伝学のアイディア自体は,どんな細胞の光制御にも応用可能である.多種の細胞が形作るネットワークを,何らかの信号が行き交うことで,多細胞生物である我々は,ひとつの個体として,整合性のある活動を行っている.本稿では,脳内グリア細胞に光遺伝学を適用した例を紹介する.また,光遺伝学は,細胞内pH操作のツールとしても活用できる.私たちの研究を通して,細胞内pH変動から始まるシグナル・カスケードの重要性が明らかになってきた.本稿の後半では,脳内において,細胞内pHが変動する要因,また,pH変動が及ぼす効果について,これまでの先行研究をまとめて総説する.
著者
浮田 典良
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.405-419, 1970-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
26