著者
Takafumi SUNAGA Namgil OH Kenji HOSOYA Satoshi TAKAGI Masahiro OKUMURA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.745-750, 2012 (Released:2012-07-04)
参考文献数
31
被引用文献数
1 3

Canine osteoarthritis occurs frequently and causes secondary synovitis. Administration of nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) is one of the major therapeutic options for pain management of joint diseases. Tepoxalin has an unique property as an NSAIDs that suppresses both cyclooxygenase and lipoxygenase. The purpose of this study was to evaluate antiproliferative effects of tepoxalin on cultured canine synovial cells. Cytotoxic effects of tepoxalin, carprofen, meloxicam and AA-861 on cultured canine synoviocytes were evaluated by MTT colorimetric assay. Apoptosis was detected by morphological observations with Giemsa or annexin V/Hoechst 33342 staining and by the inhibition of caspase-3 activity with N-Ac-Asp-Glu-Val-Asp-CHO (Ac-DEVD-CHO). Cytotoxic effects of tepoxalin were evident in comparison with the effects of carprofen or meloxicam. The same tendency of cytotoxicity was observed when 5-lipoxygenase was inhibited by AA-861. The morphological findings and contradictory effects of Ac-DEVD-CHO with regard to the cytotoxicity proved the proapoptotic effects of tepoxalin. In conclusion, tepoxalin might control osteoarthritic synovitis by inducing apoptosis in proliferating synoviocytes, while most NSAIDs that selectively inhibit cyclooxygenase-2 most likely would not suppress synovial proliferation.
著者
Mai UWANO Rui KANO Haruhiko MARUYAMA Atsuhiko HASEGAWA Hiroshi KAMATA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.783-785, 2012 (Released:2012-07-04)
参考文献数
15
被引用文献数
1

The small molecule inhibitor, ABT-737, inhibits Bcl-2 that is overexpressed in many tumor cell lines and, in combination with an anticancer drug, can strongly enhance proapoptotic activity. In the present study, we evaluated the inhibitory activity of ABT-737 on the survival of a canine melanoma cell line (MCM-N1). MCM-N1 cell viability was decreased following 24- and 48-hr culture with ABT-737, depending on ABT-737 concentration, while cell viability was unchanged in controls. ABT-737 synergized with carboplatin to promote cell death. Notably, approximately 50% of MCM-N1 cells survived following culture with 2-4 μg/ml of carboplatin; whereas, less than 20% of MCM-N1 cells survived following culture with ABT-737 (1 mM) plus carboplatin (2-10 μg/ml).
著者
Rinei ISHIDA Keigo KURATA Kenichi MASUDA Koichi OHNO Hajime TSUJIMOTO
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.821-825, 2012 (Released:2012-07-04)
参考文献数
22
被引用文献数
3 6

Three cats were diagnosed as having food hypersensitivity by food elimination and oral food provocation tests. Twelve allergenic food ingredients were identified by oral food provocation test in the 3 cats. Of the 12 food ingredients, 9 offending food antigens were shown to be positive in a lymphocyte stimulation test; however, none of them were positive in antigen-specific IgE testing, and only four food antigens were positive in intradermal testing. The stimulation indices in the lymphocyte stimulation tests for the 9 food ingredients were found to be decreased after the cats were fed elimination diets. The present study demonstrates that the lymphocyte stimulation test reflects an immunologic reaction involved in food hypersensitivity and can help identify allergenic food ingredients in feline food hypersensitivity.
著者
岩本 一樹 和崎 克己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICSS, 情報通信システムセキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.82, pp.57-62, 2011-06-09

多くのマルウェアはパッカーと呼ばれるコードを圧縮し難読化するプログラムでパックされており,そのままでは解析できない.そこでパックされたプログラムから自動的にオリジナルのコードを抽出するアンパッカーが研究されている.アンパッカーで問題となるのは,オリジナルのエントリーポイントの特定とオリジナルのコードが展開されたことを確認してアンパック作業の終了を決定することである.本研究では多くのマルウェアは既知のコンパイラで作成されていることに注目し,ランタイムライブラリのコードと比較することで,この問題の解決を試みた.
著者
Kazuya EDAMURA Takashi KUROSAWA Rei NAKANO Kenji TESHIMA Kazushi ASANO Shigeo TANAKA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.817-820, 2012 (Released:2012-07-04)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

We investigated the influence of autologous serum (AS)-supplemented medium on the proliferation and differentiation into neurons of canine bone marrow stromal cells (BMSCs). Canine BMSCs were cultured using α-MEM only, α-MEM with 10% fetal bovine serum (FBS), and 5, 10 and 20% AS-supplemented α-MEM. Growth of canine BMSCs was observed in all AS groups. The proliferation capacity of canine BMSCs in the AS groups was similar to that in the FBS group. No significant differences between the FBS and AS groups were observed in the percentage of the cells that changed to the neuron-like morphology and neuron-specific enolase-positive ratio after neuronal differentiation. Canine BMSCs cultured using AS-supplemented medium were able to proliferate and showed neuronal differentiation potency.
著者
Nobuyuki KANNO Kazushi ASANO Kenji TESHIMA Mamiko SEKI Kazuya EDAMURA Masami UECHI Shigeo TANAKA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.739-743, 2012 (Released:2012-07-04)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

Adrenomedullin (AM), a peptide identified to have vasodilating and natriuretic effects, is involved in the regulation of the cardiovascular system. To evaluate plasma AM concentration in dogs with myxomatous mitral valvular disease (MMVD), and to investigate the associations between the concentrations of plasma AM and natriuretic peptides and the echocardiographic data, we evaluated plasma AM concentrations in 31 healthy control dogs and 57 dogs with MMVD. Plasma AM concentrations in dogs with MMVD were higher than that in the control subjects. The plasma AM concentration increased in conjunction with the severity of heart failure according to the International Small Animal Cardiac Health Council (ISACHC). The AM concentrations were 25.1 ± 5.0 fmol/ml (ISACHC class Ia), 29.9 ± 11.0 fmol/ml (ISACHC class Ib), 43.4 ± 19.8 fmol/ml (ISACHC class II) and 73.5 ± 21.7 fmol/ml (ISACHC class III) and 7.5 ± 5.1 fmol/ml (control group), respectively. The receiver operating characteristic curve indicated an area of 0.93 (95% CI, 0.8801-0.9889; l, a sensitivity of 87.1%, and a specificity of 82.5% for the determination of congestive heart failure. Plasma AM concentrations correlated with atrial natriuretic peptide concentrations, LA/Ao ratio, and left ventricular diameter. In conclusion, AM may be a potential diagnostic marker for canine MMVD and possibly plays a pathophysiological role in collaboration with the other neurohumoral factors such as natriuretic peptides.
著者
田添 篤史
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2012-03-26

新制・課程博士
著者
柿本 彩七 瀧 景子 中島 徹夫 王 冰 田中 薫 VARES Guillaume 呉 健羽 酒井 一夫 齋藤 俊行 小島 周二 月本 光俊 根井 充
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.99-110, 2008 (Released:2008-03-06)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

放射線適応応答は,予め低線量放射線(priming dose)を照射しておくことで,その後の中・高線量放射線に対する抵抗性を獲得する生体の防御的反応である。放射線適応応答は,低線量放射線が中高線量放射線とは質的に異なる影響を生体に及ぼすことを意味しており,低線量放射線のリスクを評価する上で重要な生命現象である。本研究では,ヒトリンパ芽球由来細胞AHH-1におけるHPRT遺伝子座突然変異を指標とした放射線適応応答の分子機構を解析した。まず,3GyのX線照射後のHPRT遺伝子座における突然変異頻度が0.02Gyから0.2Gyのpriming dose照射によって有意に低下することを観察した。一方,0.005Gyの事前照射では有意な適応応答が観察されなかったことから,priming doseの下限が0.005Gyと0.02Gyの間にあることが示唆された。次に,poly(ADP-ribose)polymerase 1の阻害剤である3-aminobenzamide(3AB)は染色体異常を指標とした放射線適応応答を阻害することが報告されているが,本研究では3AB存在下でも突然変異を指標とした場合に有意な適応応答が観察された。このことから,細胞の違いに原因がある可能性は排除できないものの,指標によって異なるメカニズムが機能していることが示唆された。更に,HiCEP(high coverage expression profilling)法を用いて遺伝子発現変化の網羅的解析を行った。その結果,0.02Gy照射6時間後に有意に発現変動する遺伝子17個が検出された。また,priming doseがchallenge doseに対する応答に影響している可能性を考えて,3Gy照射後3時間及び18時間における遺伝子発現を0.02Gyの事前照射をした場合と照射しない場合で比較した。その結果,3Gy照射後3時間では17個,18時間では20個の遺伝子の発現変動が観察された。遺伝子の機能検索を行った結果,MAPキナーゼを介する細胞内情報伝達関連遺伝子や酸化還元関連遺伝子等が放射線適応応答に相関して発現変動していることがわかり,放射線適応応答の一因を担う可能性が考えられた。
著者
石橋幸太郎著
出版者
開拓社
巻号頁・発行日
1963
著者
栗林 英範 石川 和夫 畑田 豊彦
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.1778-1785, 2004-12-01 (Released:2011-03-14)
参考文献数
15

The purpose of this study was to examine the fusion area in a real image and binocular disparity when the viewing distance was changed. As a result, when the viewing distance was short, the fusion area in the real image increased. However, the fusion area in the binocular disparity image did not increase as it did in the real image. Since the depth of field with the real image was shallow when the viewing distance was short, it was easy to perceive blurring. In binocular disparity images, since images of the front and back are not blurred, it is impossible to expand the fusion area of binocular disparity, to confirm whether it is expanded by blurring, we measured the fusion area when the binocular disparity image is blurred. As a result, the fusion area of binocular disparity was wider than in the real image when binocular disparity image was blurred.
著者
志和 新一 大村 克之 岸野 文郎
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.570-576, 1996-05-20 (Released:2011-03-14)
参考文献数
24
被引用文献数
4

To realize 3D displays that do not cause fatigue, a binocular display with accommodative compensation is proposed. The depth of an experimental display is controlled by the Z-buffer value of the center pixel of a CG image. The virtual display image is moved by back-and-forth movements of relay lens. Using this display, the sensation of image sharpness and ease of stereoscopic fusion are improved.
著者
上野 行一 奥村 高明 岡田 京子 三澤 一実 一條 彰子
出版者
帝京科学大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究を通して、対話による意味生成的な美術鑑賞教育の地域カリキュラムおよび指導法を構築し、その成果を『北九州市美術鑑賞教育カリキュラム』ならびに『東京都府中市美術鑑賞教育カリキュラム』にまとめた。学校と美術館、地域が一体となって進める鑑賞教育の授業研究を、北九州市で31回、東京都府中市で17回それぞれ実施した。また美術鑑賞教育フォーラムを3回開催し、これらの成果を大学美術教育学会等で発表した。
著者
直江 俊雄 齊藤 泰嘉 寺門 臨太郎
出版者
筑波大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2005

1.関連領域ならびに諸外国におけるアート・ライティングの教育に関する資料収集と分析、高等教育におけるカリキュラム開発筑波大学所蔵美術作品に関して、正確なデータ採取から記述にまでにいたる作業の流れを実際に行って検証し、『筑波大学所蔵石井コレクション選集』を作成した。今後は、鑑賞支援に有効な作品解説を含むデータベースの構築を通して、アート・ライティング教育の基礎となる情報提供システムの開発へと発展させる[齋藤]。オーストラリア連邦シドニー大学文学部美術史・美術理論学科に調査滞在し美術史教育の実践的指導としての「アート・ライティング」について知見を得るとともに、鑑賞行動とアート・ライティングの関係について調査・考察した[寺門]。英国の美術学習における知性的批評主義の分析を通して、アート・ライティング学習の意義を考察して発表した。また、「ヴィジュアル・シンキング・ストラテジー」を通した美術体験の言語表現とアート・ライティングの学習について米国の博物館における実地訓練を含めて調査し、日本の大学院教育プログラムへの導入を準備した。学部の授業科目としては「芸術支援学」における学習成果として「Art Writing」第2号を発刊した[直江]。2.中等教育におけるアート・ライティングの教育に関する調査と支援全国の高等学校を対象に、美術をはじめとする教育課程や課外活動におけるアート・ライティング学習の実態や、アート・ライティングのコンテストに関する意識、学習方法開発への可能性や課題等について調査した結果に基づき、その現状と可能性についての考察を発表した[直江]。「アートライティング教育研究会」を開催し(3月11日筑波大学)高等学校における学習指導例と、第2回の全国コンテストの企画を中心にこの分野の今後の研究開発の方向性を検討した。
著者
松川 克彦
出版者
奈良大学史学会
雑誌
奈良史学 (ISSN:02894874)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.79-83, 1984-12

本書の著者ヘルヴァルトは、一九三一年から第二次大戦の勃発する一九三九年までの八年間、主としてソヴェト・ロシア駐在のドイッ大使館に勤務。ディルクセン(Dirksen,H. von)、ナドルニ(Nadolny, R.)、シューレンブルグ(Schulenburg, F. von)という歴代の大使の下で書記官を勤め、次第に緊張を増していくヨーロッパの外交的中心となったモスクワにあって、劇的な展開をとげる独ソ関係の推移を身をもって体験した。しかし、開戦前の八月末には外務省をはなれて軍籍にはいり、一九四一年六月、独ソ戦開始後はケストリンク(Kostring, E.)将軍の副官として東部戦線に従軍したという経歴の持ち主である。第一章では生い立ち。第二章、外務省勤務。第三章モスクワ派遣等々、第二十三章終戦に至るまでの回想が記されている。一定のテーマに関する書物ではないので、以下では一九三九年春以後夏までの独ソ不可侵条約交渉について紹介したい。