著者
室田 保夫 Yasuo Murota
雑誌
関西学院史紀要 (ISSN:09179704)
巻号頁・発行日
no.20, pp.7-60, 2014-03-25

5 0 0 0 OA 英国を眺めて

著者
萩原清次郎 著
出版者
丸善
巻号頁・発行日
vol.中巻 B, 1934
著者
室井 努
出版者
弘前学院大学文学部
雑誌
紀要 (ISSN:13479709)
巻号頁・発行日
no.50, pp.37-51, 2014-03

日本語学会の大会シンポジウム(ワークショップ)における小松英雄氏の発言をきっかけとして、氏の主張する書記における読み手の存在の考えをどのように定位するかを試みる。具体的には、同様の構造で論争が起きた岩波新『漱石全集』本文問題と、時枝誠記のソシュール批判の顛末、および時枝氏の主張する言語過程説においての「書く」「読む」といった文字と音声との関係の精読の二つを通じて、読み手の立場を考慮に入れた書記資料の扱いを説く小松氏の、日本語学史上の位置づけを考える。
著者
本田 圭司 鎌田 知子 田崎 彰久 畑中 章生
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.105, no.7, pp.681-685, 2012-07-01

We report a case of burns of the larynx caused by hot food in which emergency airway management was required.<br> A 36-year old male came to the hospital with a sore throat 14 hours after ingesting hot food (takoyaki, a Japanese dumpling containing octopus). Fiberscopic examination revealed mild edema of the aryepiglotic fold. The patient refused hospitalization against medical advice and went home after a corticosteroid injection, but returned to the hospital by ambulance with severe dyspnea the next day (44 hours after the injury). A considerably swollen epiglottis were seen on fiberscopy. Since endotracheal intubation was expected to be difficult, surgical cricothyroidotomy was performed for the relief of the airway obstruction. If a laryngeal burn is suspected, the patient should be hospitalized and observed carefully for 24-48 hours.<br>
著者
福間 良明 杉本 淑彦 山登 義明 上杉 和央 吉村 和真 山口 誠
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、戦後の大衆的なメディアに焦点を当てながら、大衆文化にあらわれる戦争体験の継承と断絶の変容について、考察してきた。具体的には、個々の大衆メディア(映画,テレビ,マンガ,戦跡・資料館)における「戦争体験」を比較対照し、そこにおける戦争理解やその社会背景について考察した。なお、そのうえでは、沖縄、広島、長崎、グアム(大宮島)など、戦場ごとの描写の相違にも注意を払った。
著者
川嶋 舟 颯田 葉子
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.211-213, 2009-12-15

日本在来馬8馬種(北海道和種馬,木曽馬,野間馬,対州馬,御崎馬,トカラ馬,宮古馬,与那国馬)のミトコンドリアDNAコントロール領域の多型解析を行なった。その結果,8馬種で14ハプロタイプが認められた。系統樹解析の結果,14ハプロタイプ間に明確な遺伝的差異は認められず,日本在来馬の単一起源説を支持するものであった。各馬種のハプロタイプ構成を比較した結果,遺伝的多様性が維持されている馬種や失いつつある馬種の存在が明らかとなった。また,8馬種は互いに明確に異なるハプロタイプ構成を保有することが明らかとなった。これは,各飼養地域内で長期間維持されてきたため,各馬種で固有のハプロタイプ構成を持つに至ったと考えられた。
著者
Yasuhiro Ito Akira Miyauchi Kaoru Kobayashi Minoru Kihara Akihiro Miya
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ14-0303, (Released:2014-08-07)
被引用文献数
1 19

The two types of prognostic factors of papillary thyroid carcinoma (PTC) are static and dynamic. The following static prognostic factors have been conventionally adopted: age, tumor size, extrathyroid extension, lymph node metastasis, and distant metastasis based on pre-, intra- and post-operative findings. These factors are useful to decide therapeutic strategies for PTC patients, including the extent of surgery and radioactive iodine (RAI) ablation. However, even the combination of these factors evaluated pathologically postoperatively is not good enough at predicting recurrence in clinical settings. The dynamic prognostic factors of changes in serum thyroglobulin (Tg) and thyroglobulin antibody (TgAb) values in patients who have undergone a total thyroidectomy are important to evaluate the progression of carcinoma recurrence and to predict patients’ cause-specific survival, regardless of their backgrounds and the clinicopathological features of their PTC. Dynamic prognostic factors are superior to static prognostic factors in terms of expressing the condition of recurrence on a real-time basis.
著者
西濱 瑛太 大柴 小枝子 松岡 義大 氏家 健
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OCS, 光通信システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.152, pp.23-28, 2010-07-22
参考文献数
7
被引用文献数
1

可視光無線は、信号機や照明などのLED光源を通信に利用する次世代通信インフラとして期待されている。しかし太陽光などの背景光雑音やマルチアクセス干渉雑音などによる通信品質劣化が大きな問題となっている。本報告では、可視光無線通信における2値符号拡散(Binary Spectrum Spread; BSS)変調方式とOOK変調方式、マンチェスター符号変調方式の雑音耐性を比較検討した。まず、シミュレーションにより他チャンネル雑音耐性、白色雑音耐性を解析した。さらに、実際のLED信号機を用いた屋外可視光無線通信システムにおいて実験を行った。その結果、2値符号拡散変調方式は他チャンネル雑音、背景光雑音の両方への耐性が高く、可視光無線通信の通信方式として有効であることを明らかにしたので報告する。
著者
野元 弘幸 青木 直子 大串 隆吉 新海 英行 衣川 隆生
出版者
東京都立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

本研究は、外国人住民の日本語読み書き能力が著しく劣り、地域において日本語文字によるコミュニケーションが成立していないのではないかという問題関心から、日系ブラジル人集住地区(愛知県豊田市保見団地)で、日系ブラジル人を対象とした大規模な読み書き能力調査を実施した。また、その調査結果をもとに、読み書き能力の習得を位置づけた日本語教育プログラムの開発を試みた。本研究の成果は以下にまとめることができる。(1)外国人住民の日本語読み書き能力が低く、極めて深刻な状態にあることを明らかにした。自動車・家電製品の工場で働く人の7割強が、「危険」を「読めないし意味もわからない」状態にあることが明らかとなった。また、46%しか、自分の姓名をカタカナで正確に書けないことも明らかとなった。(2)集住地域に対象を限定し、地域内で被調査者が日常的に見る標識や表示を調査に利用するという特徴的な調査であったために、当該地域において文字によるコミュニケーションが成立していない可能性が極めて高いこと示す結果を得た。(3)漢字に比べると、ひらがな・カタカナの習得状況は良く、日本で働き生活する外国人住民の基礎教養としてひらがな・カタカナの習得を促す根拠を明らかにできた。以上のような成果をもとに、日本語教育政策の新たな展開と、日本語読み書き能力の習得を伴う新しい日本語教育プログラムの開発を試みることができた。
著者
伊勢田 哲治
出版者
名古屋大学人間情報学研究科情報創造論講座
雑誌
Nagoya Journal of Philosophy (ISSN:18821634)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.4-24, 2013

This paper surveys the discussions on a Whig historiography in history of science, and proposed a more contextualized treatment of the issue. Since the mid-60s. a Whig historiography. i.e. reconstructing the history as a progress toward the present, has been accused as a wrong way of writing history. However, subsequent discussions of the issue, especially by David Hull and Stephen Brush, tend to allow a certain amount of presentism, i.e. writing history from the point of view of the present. What is needed is a clarification of various different types of prcsentism, and I propose four of them (perspective, negative, positive and evaluative). Some authors also suggest that Whig historiography is OK for historical writings by scientists themselves. Even though such context sensitivity is reasonable, the transcontextuality of written works makes it hard to pigeonhole various contexts if the case of history-of-science writings.
著者
谷村 厚子
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、人間作業モデルを理論的背景に、当事者参加型アクションリサーチの手法とノミナールグループテクニックを用いて参加当事者の学習とリカバリーを促進し、ワークライフバランスを改善するとともに、内容妥当性の高いワークライフバランス尺度を開発することができた。さらに、108名の精神保健サービス利用者を対象に調査を実施し、尺度の信頼性と妥当性を検討した。その結果、高い信頼性(内部一貫性)と中等度の基準関連妥当性が示された。因子分析では5因子が生成され、因子分析結果は調査データに適合していると判断された。
著者
P Arzberger P Schroeder A Beaulieu G Bowker K Casey L Laaksonen D Moorman P Uhlir P Wouters
出版者
CODATA
雑誌
Data Science Journal (ISSN:16831470)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.135-152, 2004 (Released:2006-01-05)
参考文献数
36
被引用文献数
167 142

Access to and sharing of data are essential for the conduct and advancement of science. This article argues that publicly funded research data should be openly available to the maximum extent possible. To seize upon advancements of cyberinfrastructure and the explosion of data in a range of scientific disciplines, this access to and sharing of publicly funded data must be advanced within an international framework, beyond technological solutions. The authors, members of an OECD Follow-up Group, present their research findings, based closely on their report to OECD, on key issues in data access, as well as operating principles and management aspects necessary to successful data access regimes.
著者
松多 信尚 杉戸 信彦 後藤 秀昭 石黒 聡士 中田 高 渡辺 満久 宇根 寛 田村 賢哉 熊原 康博 堀 和明 廣内 大助 海津 正倫 碓井 照子 鈴木 康弘
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.214-224, 2012-12-31 (Released:2013-01-31)
参考文献数
26
被引用文献数
2 4

広域災害のマッピングは災害直後の日本地理学会の貢献のあり方のひとつとして重要である.日本地理学会災害対応本部は2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震直後に空中写真の詳細な実体視判読を行い,救援活動や復興計画の策定に資する津波被災マップを迅速に作成・公開した.このマップは実体視判読による津波の空間的挙動を考慮した精査,浸水範囲だけでなく激甚被災地域を特記,シームレスなweb公開を早期に実現した点に特徴があり,産学官民のさまざまな分野で利用された.作成を通じ得られた教訓は,(1)津波被災確認においては,地面が乾く前の被災直後の空中写真撮影の重要性と (2)クロスチェック可能な写真判読体制のほか,データ管理者・GIS数値情報化担当者・web掲載作業者間の役割分担の体制構築,地図情報の法的利用等,保証できる精度の範囲を超えた誤った情報利用が行われないようにするための対応体制の重要性である.

5 0 0 0 OA 国史叢書

著者
国史研究会 編
出版者
国史研究会
巻号頁・発行日
vol.会津四家合考二 南部根元記, 1915

5 0 0 0 OA 国史叢書

著者
国史研究会 編
出版者
国史研究会
巻号頁・発行日
vol.会津四家合考一, 1915
著者
足立 重和
出版者
環境社会学会
雑誌
環境社会学研究
巻号頁・発行日
no.10, pp.42-58, 2004-11-30
被引用文献数
1

現在,全国各地において,民俗芸能といった伝統文化を観光資源化しようとする動きは,地域づくりの主流になった感がある。しかし,観光化された伝統文化は,観光客の期待にこたえた文化形態であるため,地元住民からすれば違和感をともなうものになってしまう。筆者が調査してきた,岐阜県郡上市八幡町の「郡上おどり」もそのような状況にあり,地元住民は自分たちの盆踊りを踊らなくなってしまった。だが現在,一部の地元住民たちは,観光化とは異なった方向で「郡上おどり」を受け継ごうとしていた。本稿は,「郡上おどり」の事例研究を通じて,観光化とは異なった伝統文化の継承とはいったいどのようなものであるのか,を明らかにするものである。一部の地元住民による,観光化とは異なる伝統文化の継承とは,次のようなものである。まず,住民たちは,観光化以前の"たのしみある"盆踊りの情景をなつかしむというありふれた日常的実践をくりかえす。このような主体を,本稿では「ノスタルジック・セルフ」と呼ぶ。この「ノスタルジック・セルフ」が,歓談のなかで"たのしみある昔の姿"を追求し,その"たのしみ"に向かって現にある盆踊りに様々な工夫を凝らしていくことこそ,本稿でいう伝統文化の継承にほかならない。このノスタルジックな主体性に裏づけられた伝統文化の継承は,現在の観光化と文化財保存の文脈のなかで画一化する伝統文化の乗り越えにつながっていくのである。