著者
平松 携
出版者
尾道大学
雑誌
尾道大学経済情報論集 (ISSN:13469991)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.105-121, 2008-06

歩行による健康づくりの基礎資料を得るため、男性を対象に1988年(44歳)から2007年(63歳)まで20年間の万歩計で測定した結果は、次のようになった。1.20年間の歩行数は、93,553,052歩であった。1年間平均歩行数4,577,652歩で、1年間で最も歩行数が多かった年は5,920,020歩(1992年)であった。最も歩行数が少なかった年は3,434,702歩(1995年)であった。1ヶ月で歩行数の多かった月は、四国遍路をした1992年3月の1,209,190歩になった。1日平均歩行数をみると、1992年の16,175歩、1993年の15,246歩で多かった。また、20年間の1日の平均歩行数は12,993歩であった。季節の歩行数をみると、春期、秋季、冬季、夏季の順に多かった。2.登山の歩行数をみると、2000m以上の登山は、八ヶ岳縦走(2泊3日)が97,615歩で多かった。1000m以上の登山は、石鎚山縦走(2泊3日)が84,941歩で多かった。里山は、六甲山縦走が46,080歩で多かった。3.トレッキングの歩行数をみると、ネパールのエベレスト街道の1日当たりの平均歩行数は14,443歩であった。一方、チベットのエベレスト(チョモランマ)BCの1日当たりの平均歩行数は、ラウンドクルーザでの移動のため、3,810歩に過ぎなかった。このように、20年間で健康づくりの目標である1日に1万歩の歩行数は確保している結果を得た。
著者
三枝豊平
雑誌
ちょうちょう
巻号頁・発行日
vol.6, no.11, pp.1-56, 1983
被引用文献数
2
著者
元兼 正浩 佐々木 正徳 楊 川 田中 光晴 大竹 晋吾 雪丸 武彦 山下 顕史 李 〓輝 波多江 俊介 金子 研太 畑中 大路 清水 良彦 呉 会利 前田 晴男 李 恵敬
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

我が国においても校長の養成システムには高い関心が寄せられるようになった。だが、校長人事研究は十分に進展しておらず、実務レベルでも行政が大学の諸資源を活用せずにシステム改革の方向を模索している状況にある。したがって、「大学と教育委員会の協働による校長人事・養成システム」をすすめている諸外国(たとえば大韓民国)の事例に学ぶとともに、日本でのシステム構築に資するような校長人事を実証するための研究方法について考察した。
著者
荻野 広樹 吉田 哲也
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.17, pp.1-6, 2011-02-28

本稿では,Non-negative Matrix Factorization (NMF) が局所表現に対応する特徴ベクトルで張られる特徴空間においてデータを近似して表現することに着目し,近似表現に用いる特徴空間が類似するという転移仮説に基づき,特徴空間を保存することにより転移学習を実現する手法を提案する.提案法では元ドメインにおいて NMF を用いて学習した特徴ベクトルからトピックグラフを構築し,NMF における目的関数に特徴空間の類似性を表現する正則化項を追加した目的関数を定義し,この目的関数の最小化を行うアルゴリズムを適用して転移学習を行う.提案する正則化項が両ドメインでのトピックグラフの類似性の表現に対応し,また,トピックグラフに対するグラフラプラシアンに対応することを示す.さらに,提案アルゴリズムの収束性を示す.提案法を文書クラスタリングにおける転移学習に適用し,提案法の効果を示すとともに他手法との比較を通じて有効性を示す.We propose a method called Topic Graph based NMF for Transfer Learning (TNT) based on Non-negative Matrix Factorization (NMF). Since NMF learns feature vectors to approximate the given data, the proposed method tries to preserve the feature space which is spanned by the feature vectors to realize transfer learning. Based on the learned feature vectors in the source domain, a graph structure called topic graph is constructed, and the graph is utilized as a regularization term in the framework of NMF. We show that the proposed regularization term represents the similarity between topic graphs in both domains, and that the term corresponds to graph Laplacian of the topic graph. Furthermore, we propose an extended learning algorithm based on the standard multiplicative update rules and prove its convergence. The proposed approach is evaluated over document clustering problem, and the results indicate that the proposed method improves performance via transfer learning.
著者
東京市 編
出版者
工政会
巻号頁・発行日
vol.第4回, 1929
著者
岡田 聡
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.127-151, 2010-06-30

サルトルによれば、実存主義は実存を強調するので「私が代表する無神論的実存主義はより論旨が一貫している」。ヤスパースは、どのような論理で、実存を強調するにもかかわらず超越者について語ったのか。本稿では、一性という点での実存と超越者の相即性について考察する。多なるものから一なるものを選択するという主体的で自由な決断を下す者は、自己存在を散漫状態から一性へともたらすことによって自己自身を獲得する。一性は実存それ自身の根本特徴である。また、超越者とは「あらゆるものの根拠としての一なる存在」であり、一性は超越者の根本特徴でもある。ヤスパースによれば、「私は超越者の一なるものにおいて私の本来的な自己存在を見出す」のであり、実存するとき、一性という点での実存と超越者の相即性が示される。しかし、実存の一性と超越者の一性とは本質的には異なるのであり、実存と超越者の相即性は、両者の最大の近さと最大の遠さの矛盾のうちに成り立つものなのである。
著者
佐藤 将夫 新田 淳
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.49, pp.69-70, 1994-09-20

TPモニタBeTRANは、UNIXマシン上でOnline Transaction Processing Systemを構築するためのミドルレイヤソフトウェアである。TPモニタは、Online Transaction Processing System に必要な機能を実現するため、OSが提供するプロセス管理、プロセス間通信、ファイル管理など数多くの機能を使用する。本稿では、UNIXとWindows NTという全く異なるパラダイムに基づいて開発された2種類のOSについて提供機能の差異をまとめた上で、TPモニタBeTRANを例にOSの違いを吸収するための実装方式を説明し、Windows NT上に構築したBeTRANプロトタイプについてUNIX版BeTRANとの比較および評価報告を行なう。
著者
岡崎 平美 福岡 寛
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.175-176, 1993-09-27

従来、メインフレームで実現していたDB/DCシステムの機能を踏襲し、安価で、スケラビリテイの高いシステムをUNIX上で実現する分散TPモニタ"BeTRAN"を開発した。BeTRANの通信サーバ機能の実現においては既存システムとの接続性を重視し、かつ、クライアント/サーバシステムとのメッセージ送受信を容易にしている。また、プロトコル支援のためのツールキットとして各種通信ライブラリを提供し、多種多様なプロトコルへの対応を容易にした。本稿ではその通信サーバ機能の実現方式について報告する。
著者
飯倉 道雄 吉岡 亨 樺澤 康夫
出版者
日本工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

昨今、携帯電話などのモバイル機器が広く普及している。携帯電話にはメールの機能があり、携帯電話型の文字入力装置で文章を書くのが巧みな携帯電話ユーザも多い。そこで、コンピュータへの文字入力装置として、携帯電話型文字入力装置の利用の可能性について調査し、携帯電話型文字入力装置の文字入力練習システムを開発した。コンピュータへの携帯電話型文字入力装置の適用性について検討したので報告する。
著者
竹屋 元裕 坂下 直実 菰原 義弘 藤原 章雄
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

クラスAスカベンジャー受容体(SR-A,CD204)欠損マクロファージ(Mφ)を用いた検討で、SR-AはTLR4のLPSとの結合を競合的に阻害し、M2 Mφの抗炎症性機能の一翼を担うことを明らかにした。急性冠症候群では、血中単球にSR-Aが誘導され診断マーカーとなり得ることがわかった。ヒト腫瘍組織の検討では、CD163陽性M2 Mφの浸潤度と膠細胞腫や卵巣癌の悪性度に相関がみられ、M2 Mφと腫瘍細胞がSTAT3を介して相互作用を示すことを明らかにした。天然化合物のcorosolic acidはMφのM2分化を抑制し、MφのM2機能を抑制することで治療効果を示す可能性が示唆された。
著者
清水 聡 杉田 純一 アザバジック アンジェラ テイラー ロバート
出版者
MEDICAL IMAGING AND INFORMATION SCIENCES
雑誌
医用画像情報学会雑誌 = Japanese journal of imaging and information sciences in medicine (ISSN:09101543)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.55-60, 2007-10-01

The evolution of a Modarity represented by MSCT brings the explosion of the quantity of inspection data. It is easy to treat these large data intuitively interactively quickly, and the system which a technologist and a doctor can treat is bought. However, there is a limit in conventional PACS system and WS, and expensive H/W to realize transfer time and the high handling of data set is necessary in large quantities. We think, the solution which is cheap, and can use these volume data browsing feature while all doctors have 3D performance same as a work station with every computer being an ideal solution. Furthermore, we developed a new backbone platform called Aquarius iNtuition to solve a problem in the workflow.

1 0 0 0 IR 漂泊者 : 創作

著者
武藤 貞英 [ムトウ サダヒデ]
出版者
龍南會
雑誌
龍南
巻号頁・発行日
vol.241, pp.45-66, 1938-06-15