著者
西郷 和彦
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.1240-1250, 2006-12-01 (Released:2010-10-20)
参考文献数
19
被引用文献数
5 5

We carried out systematic studies on the preferential and diastereomeric crystallizations with the aid of X-ray crystallographic analyses and found that there is high correlation in molecular length between a target racemate and a derivatizing/resolving agent. On the basis of the results, we proposed relative molecular length and CH/π rules. The rules were applied to the development of non-natural enantiopure compounds, which were highly useful in asymmetric syntheses, chiral polyamide synthesis, and so on. Recent results concerned with the enantioseparation by phosphonothioic and phosphinothioic acids and with the asymmetric synthesis of phosphorothioates are also described.
著者
若林 玲奈 宮腰 尚久 土江 博幸 永澤 博幸 島田 洋一
出版者
東日本整形災害外科学会
雑誌
東日本整形災害外科学会雑誌 (ISSN:13427784)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.483-486, 2019 (Released:2020-01-29)
参考文献数
14

BCG接種後の副反応に関してはさまざまな報告がある.今回BCG接種後に右肋骨骨髄炎を生じた症例を報告する.症例は1歳9ヵ月,男児.生後5ヵ月でBCGを接種し,1歳8ヵ月で右前胸部の腫瘤を触知した.切開生検による病理組織学的検査にて,乾酪壊死と多核巨細胞の出現を伴う類上皮細胞肉芽腫を認め,BCG接種後骨髄炎と診断した.イソニアジドとリファンピシンを内服することにより治癒している.
著者
石浦 菜岐佐
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.188-196, 2016-01-01 (Released:2016-01-01)
参考文献数
21

コンパイラはソフトウェア開発の基盤ツールであり,その信頼性確保は重要な課題である.コンパイラのテストは数千本から数十万本のテストプログラムから成るテストスイートを用いて行われるが,テストの数が有限である以上,どうしても不具合の見逃しは防げず,最新のGCC やLLVM/Clang などの比較的品質が高いとされるコンパイラにも多くの不具合が報告されている.近年,ランダムに生成したプログラムによりそのような不具合を検出するコンパイラ・ファジングのツールが幾つか開発され,成果を挙げている.本稿では,これまでに開発された手法やツールの狙いや課題について概観し,今後の方向性についての所感を述べる.
著者
松永 三郎 神澤 拓也 狼 嘉彰
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.47, no.550, pp.433-441, 1999-11-05 (Released:2009-07-09)
参考文献数
7
被引用文献数
2 1

This paper discusses a method for damping the angular momentum of an uncontrolled target satellite in order to make it easy to capture using a chaser-satellite-mounted manipulator. During the capture operation of an uncontrolled floating target, it may be difficult for a manipulator to grapple it directly because of target nutation or tumbling. In this paper, we propose using a cushion type damper in order to absorb the rotational motion. The scenario is as follows: 1) a cushion type damper is attached to the end-effector of the manipulator, 2) the manipulator softly pushes the damper on carefully selected points on the target, and 3) the contact force between the damper and the target causes the angular momentum of the target to decrease. The validity and feasibility of the proposed method are verified through numerical simulations.
著者
井上 果子
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.36, no.Special_Issue, pp.375-382, 2017-11-20 (Released:2018-11-20)
参考文献数
11
被引用文献数
1

This paper is to explore how rural communities can transfer its traditional culture in a sustainable and endogenous manner while understanding the “succession” of a particular traditional culture, the ritual Kagura dancing tradition on a case of the Takachihogo-Shiibayama area (recognized as the Globally Important Agricultural Heritage Systems). The study examines three aspects, 1) cooperation among neighboring communities, 2) home-coming of younger generations and return migration, and 3) inclusion of children as performers, in relation with age distributions, showing both quantitative and qualitative survey results. The results indicate that the succession is currently supported by new types of participants, and that the traditional cultural events provide opportunities for ex-villagers to be back to their hometown, suggesting a new form of succession of traditional cultures of depopulating rural areas.
著者
田渕 久美子
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.1-11, 2019-03-31 (Released:2020-04-01)
参考文献数
21

本研究の目的は,学校におけるいじめのような人間関係の問題について,対立の解決過程から学び,市民社会の形成者としての子どもを育てる学校コミュニティと指導のあり方を考えることである。修復的正義の理論と実践は,共同体主義に基礎づけられている。また修復的正義の求めるコミュニティのあり方は,市民社会の維持に向けられたものである。身近な人権侵害や問題行動の予防と解決は,コミュニティのあり方と関連するため,学校においても,学校や学級が対話によって包摂的修復的であることが求められる。 ここで参照したい修復的正義の理論と実践において重要な方法原理は,対話と,対話による物語論的な他者理解,および再統合的恥づけ理論(ブレイスウェイト)である。アーメッドは,再統合的恥づけ理論をもとに,いじめに関する研究において,コミュニティとの関係で「恥のマネジメント」という概念を提示している。指導が烙印づけにならず,恥づけになり再統合がなされることが重要である。そのようにして問題行動の抑止,および問題が起こった後の人間関係の修復やコミュニティへの再統合は,包摂的修復的なコミュニティにおいて,よりよく行われる。もし,日本の学校がパターナリズムによらず,子どもの問題解決過程への主体的な参加を促すことができれば,子どもたちは市民社会を形成し維持する者として育つことができるのではないだろうか。
著者
黒田 長久
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.4, no.5, pp.397-402, 1966-06-30 (Released:2008-11-10)

1. A total of 5, 789 Tree Sparrow Passer montanus were banded in Japan during 1924-'43 with 157 recoveries (2.71%), of which 121 (77.07%) were those banded during August and October at Kuzutsuka, Niigata, a heavy snow area.2. In total, 60.5% of recoveries were made within 5km and 80% within 23km from banded places, and out of 110 recoveries within 23km, 91.8% were within 5km. These results represent resident populations.3. There were no recoveries between 24-100km. But, 45 (29%) recoveries were made again between 100-600km from S-SW directions (except one from E and one N). These data represent emigrating populations and since the birds were banded during August and October and were recovered in winter months, their movements suggest the wintering dispersal. However, whether this is a mere dispersal or a true migration is not clear, and it is suggested that the emigrating population would be young groups of the year.4. Kuzutsuka population consisted of 67.23% resident (within 23km, of which 90% within 5km) and 39% emigrating populations. The latter dispersed distances of 105-406km, while out of only 23 recoveries from birds banded at Nagaura, only 4km from Kuzutsuka, 6 recoveries were made from Okayama at 600km of distance. These 6 birds had been banded in the same period (October to November 2, 1940) and all were recovered after 4 months at Okayama (only one other bird came from Kuzutsuka). This is an evidence of group movement of a local population.5. The periods from banding to recoveries were: within 6 months 77.37% (101), 12 months 13.14% (18), 13-17 months 6.57% (9) and 19-35 months 2.9% (one each for 19, 24, 26, and 35 months) (total 137 cases).
著者
サンシェズ エリー 山川 烈
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.3, no.11, pp.23-33, 1989-11-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
14

この解説は, 医療診断問題におけるファジィ集合論を読者に紹介することを目的とする. 患者の診断にグレードをつけるような, きわどい問題を処理する一般的な方法論を, 具体的な例を用いて説明する. ここで使用する医学的知識は, 言葉で記述された表である. 検査結果の属性と診断の間の関係は, 数値で表されるものではなく, 可能性分布とみなすことのできるファジィ集合 (もっと厳密に言えば, ファジィ・インターバル) のラベルで表現される. ここでは, 可能性測度をどのように用いるか, また検査データから診断を導くのにその可能性測度をどのように組み合わせるかについて述べる.
著者
吉見 憲二 上田 祥二 針尾 大嗣
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.97-113, 2020-07-01 (Released:2020-08-27)
参考文献数
16

スマートフォンやソーシャルメディアの普及を背景に,SNS等を通じた児童の被害が増加しており,青少年を取り巻く情報環境は大きなリスクと隣り合わせになっている。本研究ではその中でも近年深刻な社会病理となっている「売買春」に着目し,Twitterにおける問題投稿に付帯されるハッシュタグの特徴について計量テキスト分析の手法を用いて分析した。結果より,登場頻度の高いハッシュタグについて「エリア示唆」「援助(間接的表現)」「援助(直接的表現)」「裏アカウント示唆」「学生示唆」「性描写」「その他」の7つに分類し,その中でも地域名を明示する「エリア示唆」と売買春を間接的に示唆する「援助(間接的表現)」の共起関係が強いことが明らかとなった。こうした知見はサイバー補導における効率的な事前検知につながることが期待できる。
著者
渡邉 梨紗 落合 亮太 徳永 友里 三條 真紀子 眞茅 みゆき 宮下 光令 石川 利之 渡部 節子
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.265-276, 2020 (Released:2020-10-08)
参考文献数
25

【目的】慢性心不全患者とその家族と多職種チームが行うアドバンス・ケア・プランニング(ACP)に関する看護師の認識を明らかにする.【方法】質問紙を用いて全国の植え込み型除細動器/心臓再同期療法認定施設の看護師427名に,模擬症例とその家族と行うACP13項目の必要性を尋ねた.【結果】有効回答207名中,「機能予後・生命予後を伝える」を患者と「行うべき」と回答した者は51%で,全13項目中最少だった.患者・家族の比較では予後告知などに関する8項目で家族と行うべきとの回答が有意に多かった.認定看護師は,患者とは「これまでの人生で大切にしてきたものについて尋ねる」,家族とは「これからどんな人生を患者に歩んでほしいのかを家族に尋ねる」などで,その他の看護師より行うべきとの回答が有意に多かった.【結論】看護師はACPのなかでも患者への予後告知に慎重であること,認定看護師は患者や家族のその人らしさを重視する傾向にあることが示された.
著者
長田 恭子 長谷川 雅美
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-11, 2013-06-10 (Released:2017-07-01)
参考文献数
18
被引用文献数
2

本研究は,自殺企団後のうつ病者を対象として,自殺に至るまでと自殺企図後の感情および状況を明らかにすることを目的とした.うつ病あるいは双極性障害で自殺未遂が原因で入院となった11名を対象にナラテイヴ・アプローチを活用した非構造化面接を行い,質的帰納的に分析した.その結果,自殺前の感情および状況として【常在する自殺念慮】【強い孤独感】【長年にわたる家族への我慢】【価値のない自分】【生への絶望感】【自殺の衝動】の6カテゴリー,自殺後の感情および状況として【死への執着】【自殺の肯定】【医療者への隠された本音】【抑うつ状態の持続】【家族からの疎外感】【先がみえない不安】【自殺念慮の緩和】【再生への意欲の芽生え】の8カテゴリーが抽出された.参加者は,自殺未遂後も【死への執着】や【自殺の肯定】を抱えており,自殺前からの不変的環境下において,容易に自殺念慮が高まる可能性があることが明らかになった.自殺未遂者に対する多職種による包括的支援の必要性が示唆された.
著者
水島 未記 堀 繁久
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 40 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.31-34, 2016 (Released:2018-08-16)
参考文献数
4

筆者らは、2015 年春にオープンした北海道博物館の総合展示のうち、北海道の生態系および生物多様性を扱ったテーマである「生き物たちの北海道」を担当した。そこでは、元々博物館に興味関心がある層に対してより深い学習効果をもたらすだけでなく、博物館好き層ではない層、興味レベルが高くない層も含めた「その他大勢」にリーチするための展示手法および表現手段について模索した。本研究では、企画意図を紹介するとともに、そのアプローチおよび考案した具体的な展示手法等について報告する。
著者
堀尾 哲也
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.103, no.6, pp.411-417, 2008-06-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

麹菌などの糸状菌の先端細胞には核が多数存在し, 活発な代謝を行うとともに先端部からの酵素分泌と先端成長を行っている。また, このように多核体ゆえに糸状菌は酵母に比べて数十倍という速度で伸長しなければならないという。最近明らかになってきた菌糸先端成長のしくみについて, 麹菌の近縁の糸状菌での最新の成果について解説していただいた。
著者
三橋 政次
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.J51-J55, 2017 (Released:2016-12-20)
参考文献数
2

2016年8月1日, スーパーハイビジョン(4K・8K)の試験放送が開始された.この試験放送開始に向け, NHKでは8Kスーパーハイビジョン設備の開発や整備を進めるとともに, 放送コンテンツ拡充と幅広いジャンルの番組制作に対応するために2種類の単板式8Kカメラを開発した.昨年リオデジャネイロで開催されたオリンピックでは, 開閉会式を含むいくつかの競技で使用され, またパラリンピックでは取材用カメラとして使用された.また国内・海外で実施した8Kライブ制作やHDR(High Dynamic Range)による新しい撮影手法にも対応した.本稿ではこれらの単板式カメラについて性能や機能などを報告する.

2 0 0 0 OA 爆発圧着

著者
伊妻 猛志
出版者
The Japan Society of High Pressure Science and Technology
雑誌
高圧力の科学と技術 (ISSN:0917639X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.107-111, 1995-05-20 (Released:2009-08-07)
参考文献数
21

Explosion bonding process introduced commercially in 1960 has developed steadily and expanded its applications. This unique joining process makes use of controlled explosive energy and enables us to bond various kinds of dissimilar metal combinations metallurgically. This paper reviews the development of the process and describes bonding conditions, advantages and limitations of the process, and its applications.
著者
周 密
出版者
中国四国教育学会
雑誌
教育学研究ジャーナル (ISSN:13495836)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.45-53, 2020-03-13 (Released:2020-03-25)
参考文献数
48

This paper provides a summary of contrastive and individual studies conducted in Japanese and Chinese from two perspectives: gender expressions in language, and the usage of language by women and men and indicates the remaining issues. Three points were summarized. Firstly, it was indicated that both Japanese and Chinese women in their twenties tend to refuse another person indirectly as compared to men and the men tend to interrupt another person more than women. Secondly, roles assigned as male or as female are stereotyped in Japanese and Chinese dictionaries. However, depreciation of women outside the home was observed in Chinese dictionaries more than in Japanese. Thirdly, expressions with the prefix "woman" were seen more frequently than those with prefix "man" in Chinese newspaper articles than in Japanese. Based on these studies, this paper proposes research directions. Firstly, it is necessary to compare natural conversations of various ages, meanwhile, considering how gender affects their language usage. In addition to natural conversations, an examination of images of women and men described in media discourses is also required. Finally, analyzing changes in gender stereotypes in media form selected by choice and media forms unconsciously encountered from the audience's perspective is also required.