著者
阿部 和俊
出版者
The Japan Association of Economic Geography
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.335-342, 2017-12-30 (Released:2018-12-30)
参考文献数
6
被引用文献数
1

本論は大企業の本社を指標として日本の主要都市を検討し,とくに大阪について焦点をあてるものである.上場企業を大企業とみなして, 登記上の本社数をみると1950~2015年の間,東京の本社数比率は40~50%を占め,大阪は14~15%である.しかし,2010年と2015年では,東京の比率は43.9%であるのに対して,大阪の比率は2010年では12.6%,2015 年では11.8%にまで低下した.複数本社制に注目し,第2本社の方を実質的な本社と考えると2015年では,東京の本社数比率は全企業の50.7%にまで上昇し,大阪は9.8%にまで低下する.さらに本社数に従業者数でウエイトをかけると大阪の値は1960年では東京の54.4%だったが,2015年では9.1%にまで低下する.
著者
米澤 彰純 嶋内 佐絵 劉 靖
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.225-236, 2019 (Released:2019-10-12)
参考文献数
48

本稿は、日・中・韓・英の四言語の文献・資料の検討を通じ、東アジアの「大学」概念・アイデンティティが、この地域に存在する複数言語による多元的な翻訳を伴う思索において、どのように定義され、変容し、そこにどのような展望と陥穽が想定されるかを、その基盤となる国際社会に注目して、19世紀半ば以降の東アジアにおける近代大学の移植が本格化した時期から冷戦期までと、その後現在までとの時代区分をしたうえで検討する。
著者
干場 一矢 ポヌ ジョジアヌ ドドビバ ジョルジ 伊藤 紘 佐瀬 佐 松井 裕史 藤田 豊久
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.134, no.11, pp.151-157, 2018-11-30 (Released:2018-11-08)
参考文献数
35
被引用文献数
2

Recently, calcined dolomite has been used as an anti-bacterial material in various applications for improving public health. Generally speaking, calcined dolomite exhibits anti-bacterial effects due to its strong alkalinity after hydration. There are authors who have reported that the calcined dolomite can generate Reactive Oxygen Species (ROS), although there are other authors who were not able to detect it. Since the anti-bacterial mechanism of the calcined dolomite is not yet very clear, it was subject to ESR (Electron Spin Resonance) spin trapping method in order to confirm the generation of the hydroxyl radical. In this work, the hydroxyl radical was detected from calcined dolomite - hydrogen peroxide (H2O2) suspension. It was found that dolomite, calcined at the relatively higher temperature between 800℃ and 1000℃, enables faster H2O2 decomposition. The results of this work indicate that calcined dolomite suspension generates hydroxyl radicals in the presence of H2O2.
著者
TOSHIAKI NISHIHARA
出版者
The English Linguistic Society of Japan
雑誌
ENGLISH LINGUISTICS (ISSN:09183701)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.381-404, 1999 (Released:2009-12-24)
参考文献数
31
被引用文献数
6 6

This paper aims to discuss the properties of locative/directional inversion (LI) and one subtype of there-construction, namely the Outside Verbal Existential construction (OVE), and to show that the multiple subject analysis of LI and OVE fails to capture all the relevant properties of LI and OVE. Through discussion it will be shown that the VP shell analysis for unaccusative verbs, which is proposed by Radford (1997) and Nishihara (1999), and the specification of P-feature and Topic feature in the finite clauses can provide accounts for the properties of LI and some types of there-construction.
著者
宮本 洋子
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.232-236, 2004-04-15 (Released:2008-10-17)
参考文献数
39
被引用文献数
1 1

Laguerre-Gaussian beams are solutions of the paraxial wave equation and carry orbital angular momentum, which can be transferred to trapped particles. Orbital angular momentum of light beams can be better understood by considering angular momentum flux. Phase singularity and orbital angular momentum are different concepts and should be distinguished.
著者
宮澤 節生
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.7-35, 2013-10-15 (Released:2017-03-31)
被引用文献数
1

本稿の課題は,2003年以後のデータによって,(1)いくつかの外国について犯罪発生率と厳罰化の動向を検討し,(2)外国の研究者が2003年以後の日本の状況をどのように理解しているかを検討し,さらに(3)日本の刑事政策の近年の状況を私なりに検討することにある.(1)については,(1)主要犯罪全体についても,殺人事犯についても,フランス,ドイツ,イギリス,アメリカという主要先進国において発生率が共通に低下していること,(2)犯罪発生率低下の要因はアメリカについて最もよく検討されており,「警察力の増強」と「厳罰化による刑務所人口の増加」が主要原因として指摘されているが,カナダなど犯罪発生率が安定的に低い国々にはそのような要因が存在しないので,明確な結論は得られていないこと,(3)厳罰化政策がとられた国々では政策転換をめざす運動が展開されているが,その影響はまだ見られないことなどを明らかにした.(2)については,2000年以前の日本は犯罪発生率が例外的に低い先進国として関心を集めていたが,その後の発生率の増減に対しては研究関心が見られず,存在するのは,近年の厳罰化をポピュリズム刑事政策として理解する立場に対する批判であることを示し,それに対して反批判を行った.(3)については,新聞論調,犯罪被害者団体の活動,立法・法改正,死刑判決・死刑執行などの状況を検討して,いまなおポピュリズム刑事政策と性格付けうることを主張し,ありうる批判に対して反批判を試みた.
著者
結城 祥
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.66-76, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
26

わが国のアパレル業界においては,需要不確実性と在庫リスクを吸収すべく,期中生産・期中企画(シーズン中の追加的な発注・企画)が推進されている。果たして,こうした取り組みは不良在庫の削減に寄与しているのであろうか。この問いに実証的な回答を与えることが,本論の目的である。アパレル・メーカーから得られたサーベイ・データを分析した結果,①期中生産は不良在庫の削減に貢献すること,②期中企画は,小売段階を外部化した状況でそれを実施すると不良在庫が増大し,小売段階の一部あるいは全てを統合している場合でも在庫削減効果を持たないことが見出された。期中企画を実施する際には,小売段階をどの程度コントロール可能か,追加企画製品の生産・発注量の意思決定精度を高水準に保つ能力が備わっているか,という点に留意する必要がある。
著者
小林 恵理 萩野 浩
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.23-28, 2020 (Released:2020-02-28)
参考文献数
35

〔目的〕変形性膝関節症(osteoarthritis of the knee:膝OA)患者の足部形態を調査し,転倒発生との関連を検討することである.〔対象と方法〕対象:一次性膝OAに対する手術目的で入院した40歳以上の女性患者30名.方法:手術前日に転倒歴の聴取,自己記入式アンケート調査,足部形態評価,歩行分析,運動機能評価を実施した.〔結果〕手術適応のある膝OA患者において,舟状骨沈降度(navicular dropping test:NDT)が転倒リスク因子として挙げられた.〔結語〕手術適応のある膝OA患者において,足部の機能訓練やテーピング,足底挿板療法などを用いた物理療法など,足部へ介入することは,患者の転倒を予防する可能性があると考える.
著者
伊藤 守
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.21-43, 2016-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
60

The spread of digital media has produced a new social realm, so that everyone can freely exchange information. In this paper, I will try to investigate how the digital media could change and create a new deliberative realm. This paper emphasizes the necessity for bringing the social and the substantial features of the realm together in order to grasp the transformation of the discourse space. In other words, the focus of analysis is the structural change in the material and social system of circulated information. This change has two sides. The first one is the expansion of controlling the discourse space and social communication processes through that space. On the contrary, the second one could include an impossibility to control any of them. The transformation of the space of discourse in social communication processes which was made by digital media has a historical significance. The reason is that it creates “an appearance” of space, which Hanna Arendt pointed out in her book - “The Human Condition” -. However, it might also bring the possibility of creating another phenomenon, an infection of feeling and contagion of affect. It is a process of activating affects. Finally, this paper suggests that more research is needed to investigate the factors of affection and time to be able to grasp the singularities and transformation of the space of discourse.
著者
古屋 正貴 剱持 苗子 檀上 圭司 ウンア ジョン
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 平成22年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.8, 2010 (Released:2011-03-03)

北海道の鉱山から産出したロードクロサイトは、日本から産出する数少ない宝石の一つである。北海道古平郡古平町稲倉石鉱山はマンガンの採掘を目的に昭和59年まで稼働していた。ロードクロサイトはそのマンガン鉱石の副産物として産出していたものであった。しかし、海外からのマンガンの鉱石の輸入に押され、鉱山は閉山してしまい、ロードクロサイトの産出もなくなってしまった。現在、マンガン鉱山が稼働していた頃に産出されたものが流通している状況である。 一般にロードクロサイトには、ファセットカットにもされる透明石と、カボションカットにされる半透明石がある。前者では世界最大の結晶を産出するアメリカのコロラド産が有名であり、後者ではインカ・ローズの別名に用いられているようにアルゼンチン産が有名である。これらを含め、中国、ペルー、ロシア、ブラジル、南アフリカ産のものと北海道産のロードクロサイトを比較した。 MnCO3を成分とするロードクロサイトは、透明度の高いものであると蛍光X線成分分析機ではMnOしか検出されないものもあるが、鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などの不純物が検出されるものもある。また、北海道のものを始め、半透明のものでは不純物も多く検出される。それら不純物の含有量や割合を元に産地ごとの特性を調べてみた結果、北海道産について他の産地より、マンガン量が少ない、鉄分が多い、亜鉛は少なく、マグネシウムは少なく、カルシウムは多いなどの特徴が見られた。 また、紫外・可視分光スペクトルや、FT-IRなどのスペクトルにも特徴が見られたので、それについても合わせて報告したい。
著者
鈴木 仁之 田中 啓三 金光 真治 徳井 俊也
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.764-767, 2006-07-15 (Released:2008-03-11)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1 2

Basedow病に胸腺過形成が合併する原因については,いまだ明らかにはされていないが,甲状腺機能亢進症により二次的に胸腺過形成が生じるという説や,ある種の免疫機構の関与を示唆する説がある.今回我々は,Basedow病に合併した胸腺過形成の2例を経験したので報告する.1例は甲状腺機能亢進症の遷延と,胸腺については腫瘍性病変の存在が否定できなかったために,甲状腺亜全摘と胸腺摘出術が施行された.もう1例では甲状腺機能は徐々に正常化したが,腫瘍の縮小を認めないため,生検が施行された.2例とも腫瘍性病変は認めず,胸腺過形成と診断された.しかし組織学的にはリンパ様過形成と真性過形成との違いが確認され,両者における胸腺過形成の背景因子ないし発生メカニズムの違いが示唆された.
著者
Takashi Araki Masato Miyauchi Makoto Suzaki Taro Wakakuri Sonoko Kirinoki Naoko Onodera Taro Saigusa Akihiro Takana Hideya Hyodo Toshihiko Ohara Makoto Kawai Masahiro Yasutake Hiroyuki Yokota
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
Journal of Nippon Medical School (ISSN:13454676)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.295-299, 2015-12-15 (Released:2016-01-27)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Objective: Current data indicate that the rate of trauma in children during gymnastic formation is increasing, especially while creating a structure with a certain height, such as the human pyramid. The goal of the present study was to clarify the clinical characteristics of these injuries. Methods: In this single-institution review, all children treated for a gymnastic formation-related injury at Nippon Medical School Hospital from 2013 through 2015 were identified through the institution's registry. The injury mechanism was classified, and injury severity, interventions, and outcome were examined. Results: Eight children were treated for a gymnastic formation-related injury. They were 7 boys and 1 girl aged 10 to 15 years (mean age, 13.1±1.8 years). Neurotrauma ranging from concussion to spinal cord injury without radiographic abnormality occurred in 6 patients (75%). No intracranial hemorrhagic lesions were detected. The Glasgow Coma Scale score on arrival was 15 in all 8 patients, and neurological deficits were present in 1 patient. No patient required surgical intervention. All patients made a full recovery after discharge from the hospital. No patients died. The average follow-up period was 2.1±0.9 weeks. Conclusions: Neurotrauma is a frequent result of gymnastic formation accidents in children. Healthcare workers and teachers should recognize this type of injury, and public education that targets parents should be introduced.
著者
及川 輝樹 和田 肇
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.110, no.9, pp.528-535, 2004 (Released:2005-01-07)
参考文献数
37
被引用文献数
4 3

飛騨山脈の東縁に面した主に礫層で構成される居谷里層の堆積時期は, 層序関係と古地磁気極性から1.65~0.78 Maの間のいずれかとされている. この地層の礫層は, 大部分が茶色の溶結凝灰岩礫 (70%) で構成され, その他, 花崗岩礫 (15%), 緑~黒緑色の溶結凝灰岩・火山岩礫 (5%) も含まれる. これらの礫は, 記載岩石岩学的特徴からすべて飛騨山脈起源である. 花崗岩礫には高率に暗色包有岩を含む特徴的な細粒花崗岩礫があり, 記載岩石学特徴からその花崗岩礫は飛騨山脈北部に露出する黒部川花崗岩からもたらされたと考えられる. 黒部川花崗岩は, 1.5~1.0 Ma (ジルコンFT, 黒雲母 K-Ar年代) の年代値が得られており, これは居谷里層の堆積時期とほぼ一致する. したがって, 居谷里層中から黒部川花崗岩礫が発見されたことは, 1.5~1.0 Ma以降に黒部川花崗岩が分布する飛騨山脈北部の隆起は急激だった事を示している.
著者
森田 昭
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.89-92, 2009 (Released:2010-03-02)
参考文献数
7
被引用文献数
7 7

New blight-like symptoms in the native moss Bryum argenteum were first found on plants growing in a gutter in Omura, Nagasaki, Japan on June 24,2008. White mycelia and rapeseedsized, brown, spherical sclerotia were observed on the diseased plants. A fungus similar to Sclerotium rolfsii was isolated from the infected parts. The mean optimum temperature for mycelia growth of the isolates on potato sucrose agar medium was 25°C and that for sclerotium formation was 30°C; the mycelial tufts were white to grayish brown, with the main hyphal width ranging from 4.3 - 7.9 μm ; clamp connections were observed. These mycological characters were identical to those of S. rolfsii reported in other plants. The isolates were found to be pathogenic to B. argenteum in an artificial inoculation test, and could be re-isolated. Therefore, Koch' s postulates were satisfied. We proposed that this disease be called southern blight of B. argenteum caused by S. rolfsii.
著者
長岡 正利
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.41-44, 1993-12-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
7
著者
玉野 和志
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.442-458, 2012-03-31 (Released:2013-11-22)
参考文献数
75
被引用文献数
1

本稿は, 都市社会研究における家族の位置づけとコミュニティ論の課題について明らかにすることを目的としている. シカゴ学派以来の伝統的な都市社会学は, コミュニティにおける具体的な社会過程と社会的ネットワークのあり方に分析の焦点を絞ってきた. しかしながら, さまざまな事情からそのようなコミュニティ論の中に正当に家族を位置づけることができないできた. また, コミュニティ論は定着的な人口のみを対象とし, 移民や都市下層の問題を十分に扱うことができないとされてきた. 他方, 新都市社会学による批判以降, 世界都市論や新国際分業論の興隆に見られるように, グローバル化の進展にともない, 都市研究は大きな転換を迫られている. 資本主義世界経済のもとにある都市社会研究において, 家族やコミュニティ論はどのような観点から扱われるべきなのか. 本稿では, コミュニティをたんにその内部において社会関係が集積している場所と見るのではなく, 資本主義世界経済の中で何らかの位置づけを与えられた都市地域において, 特定の質をもった産業や労働の集積が求められる空間として位置づけることを提案したい. そのことによって家族を, 求められる労働力の再生産を実現する単位として, あらためてコミュニティ論の中に位置づけることができるだけではなく, 家族を形成しないという側面も含めて, 移民や都市下層をコミュニティ論の中心に据えることが可能になると考えられる.
著者
高橋 正道
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.37-46, 2005 (Released:2007-06-01)
参考文献数
38
被引用文献数
4 3

A new assemblage of Late Cretaceous fossil plants (the Kamikitaba assemblage) was discovered from the Ashizawa Formation of Futaba Group (Early Coniacian; 89Ma). The flora includes well-preserved mesofossils of angiosperm flowers, fruits, seeds, leaf fragments and woods.Some aspects on the origin of angiosperms and the vegetational consequences of Cretaceous and Paleogene flora are reviewed in the paper.
著者
小野嵜 菊夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.133, no.6, pp.645-660, 2013-06-01 (Released:2013-06-01)
参考文献数
96
被引用文献数
1 2

Interleukin 1 (IL-1) was initially defined as a factor which is produced by macrophages and exhibits proliferative activity on thymocytes and fibroblasts, B cell activation and endogenous pyrogen activity. Now IL-1 is known to exhibit pleiotropic activities on various cell types and play important roles in the regulation of immune, nervous and endocrine systems, progression of tumor cells, hematopoietic cell proliferation/differentiation and especially in inflammatory diseases. In 1985 I found that IL-1 exhibits cytocidal activity against human melanoma cells. Since then I have been engaged in the research of various aspects of IL-1. This review summarizes current knowledge of IL-1, including our research and beneficial effect of IL-1 blocking on inflammatory diseases.