著者
鈴木 良幸
出版者
社会・経済システム学会
雑誌
社会・経済システム (ISSN:09135472)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.121-129, 2010-10-30 (Released:2017-07-28)
参考文献数
23

In this paper, we discuss the system of religious ritual in the relation between animals and man. Eating animals means to kill them. People go on killing animals for the sake of life. In the mountainous region, people maintain close relations with animals even in the present days. They depend on hunting animals for most of their food in ancient times. In this article, we bring out "the ritual of Shiromi shinto shrine" that is considered as "victim ritual". This ritual was formed and has been handed down in Miyazaki Prefecture Saito City in the deep and steep mountainous region. It is the religious ritual system that shows the way of living within a community. The death of animals means that animals dedicated themselves to people's life. So they have a deep sense of gratitude for the victim of animals. For the above people are deifying animals. In divine's presence, people are required to behave lovely and show a clean behavior towards animals. On the other hand, the process is about hunting and eating animals; "to rear-to kill-to dismantle-to cook-to share-to serve to the animal's soul". In divine's presence, people behave good enough in order to make public their "food activity's process". It is done by preventing evil. And thus people's behavior includes "pureness". On top of that, their behavior is closely tied to the order of the ritual. After this stage, "the soul of the animals", "the animals to eat", "the behavior of people" were purified. Furthermore, in this occasion, the religious world appears that includes the relation among "soul of animals", "behavior of people", "the divine". For the above reasons, "victim ritual" is considered a socioeconomic system that integrates communities.
著者
谷口 千枝 田中 英夫
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.125-132, 2015 (Released:2015-06-12)
参考文献数
34

目的 クイットラインは,禁煙を希望する喫煙者に対し,主として電話を通じた相談業務を行う禁煙のホットラインのことである。欧米先進国や東アジア諸国においては,すでに多くの国で実施されているが,日本での国レベルの運用はされていない。今後日本でクイットラインを整備するための方向性について考察することを目的に,諸外国でのクイットラインの現状とクイットラインの効果についてまとめた。方法 諸外国でのクイットラインの現状を,ホームページ閲覧等により調査した。クイットラインの禁煙に関する効果については,主に“Medline”,“Cochrane Database of Systematic Review”で「hotline」,「Smoking Cessation」をキーワードとして文献検索し,該当する先行研究を,用いられている媒体の種類別に検討した。これらの情報を元に,日本でクイットラインを展開するためには,どのような組み立てが望ましいか,方向性を考察した。結果 オーストラリア,ニュージーランド,韓国,香港,シンガポール,台湾,タイ,米国カリフォルニア州,英国のクイットラインは,電話相談だけでなく,小冊子の郵送やインターネット,携帯電話,電子メールなど様々な媒体を用いており,電話を含むすべての禁煙支援媒体を総称してクイットラインと呼んでいた。また,電話を用いる場合でも,クイットライン側のオペレーターから利用者に電話をかけてアドバイスを行う,能動的な方法を取り入れていた国もあった。各々の媒体・方法別に禁煙成功率に違いがみられたが,能動的な電話介入,携帯電話,携帯メール,インターネットを用いた個別化されたプログラムでは,メタ解析や無作為割付試験で,その効果が確認されていた。これらの方法は,そのサービスの広域性,標準化のしやすさ,人的コスト面などで相当の違いがあることが考えられた。わが国のように喫煙者人口がなお多い国では,広域性やコスト面での実行可能性が重要になると考えられ,現在行われている健診の場における禁煙支援体制などに合わせた介入や,利用者に合った個別化されたアルゴリズムを用いたインターネットや電子メールによる介入などを取り入れて行くことが望ましいと考えられた。結論 日本で国レベルでのクイットラインを展開していくためには,電話だけでなく様々な個別化された介入媒体を増やし,既存の禁煙支援体制とも連携した包括的なサービス体制を構築することが必要かつ現実的であると考える。
著者
伊藤 壽一
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.671-676, 2017 (Released:2019-02-13)
参考文献数
2
被引用文献数
2

本プロジェクトの目的は、高度難聴および中等度難聴に対する新しい治療方法として、Micro/Nano-Electro-Mechanical Systems(MEMS/NEMS)を用い、完全埋め込み可能であり、外部電源を必要としない人工聴覚器を開発することである。我々は超微細加工技術であるMEMS/NEMSの進歩に着目し、生体における有毛細胞の役割、すなわち、物理的な刺激である音響刺激を神経信号(電気信号)に変換する役割を再現できる新規人工聴覚器を開発した。我々は本圧電素子膜を有する新規人工聴覚器を「人工聴覚上皮、HIBIKIデバイス」と名付けた。開発したデバイスでは、ナノスケール膜厚の圧電素子が蝸牛基底板直下に留置され、蝸牛基底板振動が圧電素子の歪みを誘導し、電力が生じる。この電力により、蝸牛神経(ラセン神経節細胞)が刺激され、音響刺激が中枢に伝えられる。作製した圧電素子膜に対し音刺激を与えると膜は振動し、振動の振幅に応じた電位を発生することが確認された。また膜の振動は周波数特異性を有することも分かった。本圧電素子膜の振動で生じた電位を増幅し、モルモット蝸牛へ埋め込んだ電極から蝸牛神経を刺激すると電位依存性聴性脳幹反応(eABR)を記録することができた。本デバイスをヒトに応用するにはまだ多くの課題はあるが、近い将来の臨床応用を目指して研究中である。
著者
永田方正 著
出版者
北海道
巻号頁・発行日
vol.第1-3篇, 1891
著者
Michinao Tan Mitsuyoshi Takahara Takuya Haraguchi Daiki Uchida Yutaka Dannoura Tsuyoshi Shibata Shuko Iwata Nobuyoshi Azuma
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0348, (Released:2023-08-04)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Background: Acute limb ischemia (ALI) is a limb- and life-threatening condition and urgent treatment including revascularization should be offered to patients unless the limb is irreversibly ischemic. The aim of this study was to investigate 1-year clinical outcomes and prognostic factors following revascularization in patients with ALI.Methods and Results: A retrospective, multicenter, nonrandomized study examined 185 consecutive patients with ALI treated by surgical revascularization (SR), endovascular revascularization (ER), or hybrid revascularization (HR) in 6 Japanese medical centers from January 2015 to August 2021. The 1-year amputation-free survival (AFS) rate was estimated to be 69.2% (95% confidence interval [CI], 62.8–76.2%). There were no significant differences among SR, ER, and HR regarding both technical success and perioperative complications. Multivariate analysis revealed that Rutherford category IIb and III ischemia (hazard ratio [HR]: 1.86; 95% CI: 1.06–3.25), supra- to infrapopliteal lesion (HR: 2.06; 95% CI: 1.08–3.95), and technical failure (HR: 2.58; 95% CI: 1.49–4.46) were independent risk factors for 1-year AFS.Conclusions: Rutherford category IIb and III ischemia, supra- to infrapopliteal lesions, and technical failures were identified as independent risk factors for 1-year AFS. Furthermore, patients with multiple risk factors had a lower AFS rate.
著者
山本 勉 小久保 芙美 神野 祐太 伊波 知秋 ヤマモト ツトム コクボ フミ ジンノ ユウタ イナミ チアキ Tsutomu YAMAMOTO Fumi KOKUBO Yuta JINNO Chiaki INAMI
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要
巻号頁・発行日
vol.35, pp.95-167, 2014-03

東京都荒川区の社会福祉法人上宮会所蔵聖徳太子像は、像内銘により、文永七年(一二七〇)に仏師尭慶が製作したことの知られる鎌倉時代後期の規準作品である。本稿では、二〇一三年五月に大学院思想文化専攻開講科目「美術史学演習Ⅲ」における演習の一環で実施した調査の概要を、「伝来」「像の概要」「銘記および納入品」の三章に分けて報告し、さらに日本彫刻史上の意義や周辺の問題についても、「聖徳太子造像における位置」「形式と表現」「仏師尭慶について」の三章に分けて論述する。この像は、聖徳太子像の典型的形式のひとつである孝養太子像の初期作例として貴重である。銘記によれば不退寺(現在も奈良市に所在する不退寺にあたる可能性がつよい)の像として造られたもので、さらに十六歳の肖像であると明記し、その形式の原型となった像の存在が暗示されることも注目される。また、形式や表現の点で奈良・元興寺の善春作聖徳太子像と共通する点が多く、作者尭慶はその他の事績をふくめても、鎌倉中・後期の奈良で活躍した善派仏師と関係が深いこと、などが明らかになった。末尾には、近代以降のこの像の伝来に関する文献を関連史料として付載した。
著者
仙名 智弘 仙名 あかね 山下 雅子 神部 芳則
出版者
日本口腔診断学会
雑誌
日本口腔診断学会雑誌 (ISSN:09149694)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.183-186, 2018 (Released:2018-06-29)
参考文献数
25

A patient was diagnosed with pagophagia, a type of pica, during dental treatment and, on suspicion of anemia, was referred to an internal medicine clinic where she was diagnosed with severe anemia. We give a brief review of the literature concerning anemia and pagophagia.The patient was a 46-year-old woman who visited our clinic for dental treatment. Her medical history included noncontributory systemic findings, and she showed no abnormalities in facial features or otherwise.Intraoral findings: Several missing molars, but good overall oral health. Discolored gums presenting with anemic coloring. No abnormalities in the lips or tongue, but dental attrition visible throughout the jaw.Verbal examination revealed pagophagia of about 1kg per day, and so the patient was referred to a local internal medicine clinic on suspicion of anemia. A blood sample revealed Hb 4.0g/dl and a diagnosis of severe anemia was made. The patient was referred to a general hospital in the city for detailed full-body examinations and iron preparation drugs that corrected both the anemia and the pagophagia.The reported rate of anemia associated with pagophagia varies from 0.4 to 24.7%. However, it is clear that there is a link between pagophagia and iron deficiency anemia.
著者
Eiko Saito Shiori Tanaka Sarah Krull Abe Mayo Hirayabashi Junko Ishihara Kota Katanoda Yingsong Lin Chisato Nagata Norie Sawada Ribeka Takachi Atsushi Goto Junko Tanaka Kayo Ueda Megumi Hori Tomohiro Matsuda Manami Inoue
出版者
National Center for Global Health and Medicine
雑誌
Global Health & Medicine (ISSN:24349186)
巻号頁・発行日
pp.2023.01001, (Released:2023-05-04)
参考文献数
34

Controlling avoidable causes of cancer may save cancer-related healthcare costs and indirect costs of premature deaths and productivity loss. This study aimed to estimate the economic burden of cancer attributable to major lifestyle and environmental risk factors in Japan in 2015. We evaluated the economic cost of cancer attributable to modifiable risk factors from a societal perspective. We obtained the direct medical costs for 2015 from the National Database of Health Insurance Claims and Specific Health Checkups of Japan, and estimated the indirect costs of premature mortality and of morbidity due to cancer using the relevant national surveys in Japan. Finally, we estimated the economic cost of cancer associated with lifestyle and environmental risk factors. The estimated cost of cancer attributable to lifestyle and environmental factors was 1,024,006 million Japanese yen (\) (8,460 million US dollars [$]) for both sexes, and \673,780 million ($5,566 million) in men and \350,226 million ($2,893 million) in women, using the average exchange rate in 2015 ($1 = \121.044). A total of \285,150 million ($2,356 million) was lost due to premature death in Japan in 2015. Indirect morbidity costs that could have been prevented were estimated to be \200,602 million ($1,657 million). Productivity loss was highest for stomach cancer in men (\28,735 million/$237 million) and cervical cancer in women (\24,448 million/$202 million). Preventing and controlling cancers caused by infections including Helicobacter pylori, human papillomavirus and tobacco smoking will not only be life-saving but may also be cost-saving in the long run.
著者
Shingo MAEDA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.85, no.8, pp.790-798, 2023 (Released:2023-08-01)
参考文献数
47

The development of molecular biology and bioinformatics using next-generation sequencing has dramatically advanced the identification of molecules involved in various diseases and the elucidation of their pathogenesis. Consequently, many molecular-targeted therapies have been developed in the medical field. In veterinary medicine, the world’s first molecular-targeted drug for animals, masitinib, was approved in 2008, followed by the multikinase inhibitor toceranib in 2009. Toceranib was originally approved for mast cell tumors in dogs but has also been shown to be effective in other tumors because of its ability to inhibit molecules involved in angiogenesis. Thus, toceranib has achieved great success as a molecular-targeted cancer therapy for dogs. Although there has been no progress in the development and commercialization of new molecular-targeted drugs for the treatment of cancer since the success of toceranib, several clinical trials have recently reported the administration of novel agents in the research stage to dogs with tumors. This review provides an overview of molecular-targeted drugs for canine tumors, particularly transitional cell carcinomas, and presents some of our recent data.
著者
阿部 和子 柴崎 正行 阿部 栄子 是澤 博昭 坪井 瞳 加藤 紫識
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.24, pp.245-264, 2014 (Released:2015-01-31)
参考文献数
70
被引用文献数
1 1

本研究の目的は,「おんぶ」や「抱っこ」という身近な育児行為の変化とえじこ,子守帯,ベビーカー等の育児用品の変化と現状の検討を通して,近代日本における子育ての変化の過程を考察するものである.「おんぶ」は,子守や家事の必要性から生れた庶民の育児法であり,その起源は,平安時代にまでさかのぼる.それが明治以降わずか150年ほどの間に「労働のためのおんぶ」から「育児のための抱っこ」へ,日本人の子育てのスタイルが変化をとげた.また明治から昭和の初めにかけて,多くの人々にとっての育児用品は日用品の代替であった.だが第二次世界大戦後,特に,欧米の情報や文化が庶民レベルまで浸透し,普及しはじめる60年代に入り育児用品は家庭で作るモノから買うモノ(商品)へと変化する.モノの豊かさは,ある意味で親子の生活を便利にすると言える.一方,それらは自らの子育ての必要感から作りだされたモノではない.現在,他者から提供されるあふれるモノの中で,その使い方さえ教えてもらわなければならないという逆転現象を生んでいる.それがモノにたよる育児へと変化し,もはや商品化されたモノがないと育児が難しい状況である.子どもの成育環境の悪化が叫ばれる昨今,本研究で取り上げた諸事象は,一考すべき問題であろう.
著者
奥 健太郎
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.67-82, 2010 (Released:2017-03-31)
被引用文献数
1

参議院全国区選挙は,利益団体が代表者を送り込むべく競争した場であったことは広く知られている。この全国区選挙ではいくつかの利益団体が脱落していくが,本稿で取り上げる日本遺族会は議席を確保し続けることができた。本稿では遺族会が勝ち残った理由,とりわけ戦没者遺族が年々減少する中で,なぜそれが可能だったのかを考察した。 遺族会が勝ち残ることができた最大の要因は,遺族会が公務扶助料受給者の期待を集め,それに応えたからである。特に1960年代以降,戦没者の妻が遺族会の集票のために熱心に活動した。妻には遺児を育てあげる責任があり,子育てが終わった後は物価上昇の中で高齢化し,生活に不安を抱えていたためである。第二は遺族会が,戦没者の兄弟や子も取り込んだことである。彼らに年金の受給権はなかったが,慰霊活動やそれにかかわる 「利益」が,遺族会と彼らを結び付けたのである。