著者
Pranoti Pradhan Wanqing Wen Hui Cai Yu-Tang Gao Gong Yang Xiao-ou Shu Wei Zheng
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.469-475, 2022-10-05 (Released:2022-10-05)
参考文献数
30
被引用文献数
1 7

Background: Ginseng, an herbal remedy, has been commonly used in Asian countries to promote longevity and health for over 2,000 years. However, the association of ginseng consumption with all-cause and cause-specific mortality is still unclear. We analyzed the association of total and major cause-specific mortality (cardiovascular disease [CVD], cancer, and other death) with consumption of ginseng (primarily American and white ginseng).Methods: This study included 56,183 female participants with an average follow-up of 14.7 years in the Shanghai Women’s Health Study, an ongoing prospective cohort study. Data were assessed via an in-person interview conducted at baseline recruitment. Cox proportional hazards models were used to estimate hazard ratios (HRs) and 95% confidence intervals (CIs) for ginseng-mortality associations after adjusting for confounders.Results: Compared with those who never used ginseng, regular ginseng use was associated with significantly reduced all-cause mortality (HR 0.92; 95% CI, 0.87–0.98). This inverse association was seen primarily among those who consumed ginseng for perceived general health benefit (HR 0.90; 95% CI, 0.85–0.96). A significant dose-response association was observed between duration of ginseng use and total mortality (HR 0.85, for using ≥6 years vs never use; P for trend <0.001), CVD mortality (HR 0.83; P for trend = 0.019), and other-cause mortality (HR 0.76; P for trend = 0.001). However, no dose-response association was observed between amount of ginseng consumption and mortality outcomes.Conclusion: Regular ginseng consumption, particularly over a long duration, was associated with decreased risk of all causes of death, death due to CVD, and death due to certain other diseases.
著者
角南 貴司子
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.61-67, 2023-04-30 (Released:2023-06-14)
参考文献数
19

Progressive supranuclear palsy (PSP) has been reported as a disorder mainly characterized by a tendency to fall, vertical supranuclear gaze palsy, and constriction of the body axis, akinesia, and cognitive impairment. Patients presenting with these typical clinical features are diagnosed as having the PSP-Richardson syndrome (PSP-RS). Electronystagmography (ENG) is useful for the detection of ocular motility disorder, which is the main feature of PSP. In cases of PSP, ocular motility disorder in the vertical direction occurs from the initial stage of the disease, and is characterized by prolonged latency and reduced velocity of the saccadic eye movement in the vertical direction. Horizontal saccadic eye movement disorder also occurs after the intermediate stage. Square wave jerks (SWJ) are often recognized from the initial stage of the disease. In terms of nystagmus, the quick phase is impaired due to impaired saccadic eye movements, and impairment of optokinetic nystagmus also starts from the quick phase movements. Pursuit (smooth) eye movement may also be impaired as the disease progresses. On the other hand, the vestibulo-ocular reflex is maintained even after disease progression to a late stage.
著者
吉村 英哉 望月 智之 秋田 恵一 加藤 敦夫 山口 久美子 新井 隆三 菅谷 啓之 浜田 純一郎
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.707-710, 2011 (Released:2011-12-21)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Our previous study revealed that the most proximal portion of the subscapularis tendon extended a thin tendinous slip to the fovea capitis of the humerus, and that the coracohumeral ligament (CHL) together with the SGHL was shaped like a spiral sling, supporting the long head of biceps and attached to the tendinous slip. Little information is available, however, regarding the relationship between CHL and the insertion of subscapularis on the lesser tuberosity. To clarify the significance of CHL, we examined the morphology of CHL and the subscapularis insertion in 20 cadaveric shoulders. The anterior portion of CHL arises from the base of the coracoid process and fans out laterally and inferiorly on the subscapularis. The fibers envelop the tendinous portion of the subscapularis on either side. As a result, the ligament forms a cable-like anterior leading edge over the rotator interval. The subscapularis tendon can appear in relative anatomic position unless the arm is brought into internal rotation and relaxation is achieved. We also demonstrated that CHL was associated with opening the bicipital sheath along its medial border during shoulder elevation. The coracohumeral ligament might contribute to the stability of the subscapularis tendon and to the morphology of the bicipital groove.
著者
永井 洋子 原 規子 前田 正 岩田 基秀 土門 薫 石井 孝政 吉澤 定子 秋元 達雄 加藤 博人 瓜田 純久 中西 員茂 杉本 元信
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.45-51, 2009-01-20 (Released:2016-02-15)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

成人ヒトパルボウイルスB19 感染症は典型的経過をとる小児と違い,多彩な症状を呈するため診断が困難なことも少なくない.本検討は,2 年間で11,040 例の当科初診患者のうち発熱,皮疹,浮腫,関節痛,筋肉痛などを主訴とする78 例についてヒトパルボB19 ウイルス感染症を疑って抗体価を測定し,血中IgM 抗体陽性(抗体価8.89±7.86 平均±標準偏差,EIA 法)で,同感染症と診断した15 例について,臨床症状および検査所見の詳細な検討を行ったものである.検討結果より「ヒトパルボウイルスB19 抗体価を測定するべき症例の条件(以下条件とする)を次のように作成した.すなわち,1.CRP が低値か陰性,白血球数上昇なし,2.短期間出現する粟粒大の紅斑(顔面は稀),3.上下肢の関節痛や筋肉痛(必ずしも対称性でない),4.四肢とくに指先,足首,足底の浮腫,5.患児との接触,6.倦怠感,頭痛,発熱など感冒様症状,7.補体価が正常か低値,自己抗体陽性.この7 項目のうち1 を必須項目とし,残り6 項目のうち3 項目以上を満たす症例を「条件」を満足する例とした.78 例について後方視的にこの「条件」を用いた場合の感度,特異度,陽性反応的中度,陰性反応的中度は,それぞれ100%(15/15),88.9%(56/63),68.1%/22),100%(56/56)であった.以上より上記の抗体価測定の「条件」は抗体価を測定すべき症例を選択するのに十分有用であると思われた.成人ヒトパルボウイルス感染症では重症例,遷延例があるため見逃すことなく確定診断をつけることが必要である.

4 0 0 0 OA 梧陰存稿

著者
井上毅 (梧陰) 著
出版者
六合館
巻号頁・発行日
vol.巻1, 1895

4 0 0 0 OA 仏蘭西法律書

著者
翻訳局 訳
出版者
博聞社
巻号頁・発行日
vol.増訂 上 憲法 民法, 1886
著者
山崎 秀夫
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.299-316, 2014-06-15 (Released:2014-06-27)
参考文献数
38
被引用文献数
2 1

東日本大震災に伴う東京電力福島第一原発事故(以下,原発事故と略記する)では,大量の放射性核種が環境に放出された。環境射能汚染からの低線量被ばくによる生体影響に関しては様々な議論が繰り返されており,その実態については明瞭に解明されていない。今回の事故では,東日本一帯の環境が広範囲に放射能汚染され,事故による直接的な影響を受けなかった地域にも,物流などによって放射性物質が拡散している。原発事故による環境放射能汚染の特徴は,①大規模な海洋汚染が,事故後3年以上経過した現在も継続している。②首都圏を含む人口稠密な都市が,高度な放射能汚染にさらされた。③大量の放射性核種が,今でも森林生態系に沈着している。このような複雑な環境放射能汚染は,過去に世界各地で起きた大規模原子力事故では経験していない。原発事故で環境科学的に問題になる主要な核種は,131I,134Cs,137Csである。また,原子炉冷却水は,炉内のデブリにも接触しているので,90Srの他に核燃料のウランやプルトニウム同位体,核分裂生成核種,中性子捕獲生成核種などが含まれる可能性が高く,汚染冷却水の環境への漏えいは,深刻な放射能汚染を引き起こす可能性がある。福島第一原発による環境放射能汚染の概要がようやく明らかになり始めた。環境放射能汚染の状況を明らかにし,汚染に対処するためには,放射性核種の環境中での移行,蓄積,拡散を正しく評価しなければならない。本稿では,現在までにわかっている,原発事故による環境放射能汚染の動態を,環境中の放射性核種の移行と蓄積の観点から概説する。
著者
内海 由美子 澤 恩嬉
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.155, pp.51-65, 2013 (Released:2017-02-17)
参考文献数
12
被引用文献数
1

本稿では,外国人の母親31人を対象とした聞き取り調査の結果から,幼稚園・保育園における読み書きの必要性とその課題を明らかにし,読み書き能力支援について提案する。園と連携して子育てに当たるには日本語使用が不可欠で,連絡帳やお便り等の読み書きが重要となる。しかし調査の結果から,全ての母親が連絡帳を書くことに苦手意識を持ち,困難を感じていることがわかった。また,連絡帳によって園と信頼関係を築いたり,子育て上の問題を相談したりする等,日本人の母親が行う利用の仕方は外国人の母親には見られなかった。さらに,連絡帳を書くかどうかには,子どもの入園時にすでに日本語学習歴があり,ひらがなカタカナの読み書きができるかどうかが大きく関わっていた。園との文字によるやりとりを支えるには,連絡帳に特徴的な言語形式や談話の流れを自習可能な教材にすることが求められる。また,書くか書かないかの判断や,書くか話すかの技能選択のポイントを示すことも必要である。
著者
水城 まさみ 津田 富康
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.21-28, 2001-01-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
17
被引用文献数
4

ホルムアルデヒド(FA)は職業性または室内汚染物質としてしばしば気道を障害し, 多種化学物質過敏症の主要原因物質の一つであることが知られており, 先進諸国では重要な社会問題となっている.解剖実習室でのFA濃度は通常の環境より高いことが予想されるが, 最近実習中に身体の不調を訴える学生が増えてきたため, その原因究明のために本研究を実施した.解剖実習終了後3カ月の時点で, 医学科3年生95名に既往歴, 治療中の病気, 実習中に感じた身体症状, 化学物質過敏に関する問診を行い, 同時に総IgEとダニおよびFAに対する特異的IgE(FA-IgE)を測定した.83%が実習中に眼の刺激感, 鼻汁, 咽頭痛, 倦怠感, 皮膚の痒みなど何らかの異常を感じた.現在までにアトピー性疾患があった者は半数にみられ, ダニ特異的IgE抗体陽性者は58%と高率であった.FA-IgE陽性者は1名のみで特に実習中に症状はなかった.治療中のアトピー性疾患を有する者, 総IgEが高い者, 化学物質過敏に関する問診で症状数の多い者ほど実習中の身体症状数が有意に多かった.以上よりFA曝露が既存のアレルギー症状を増悪させる可能性と, 化学物質過敏の影響が考えられたが, FA-IgEの関与は否定的であった.
著者
喜田 宏 河岡 義裕 WEBSTER R.G. 岡崎 克則 伊藤 寿啓 R.G.WEBSTER
出版者
北海道大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1993

平成3-4年度の文部省科学研究費・国際学術研究(0304103)および平成5年度の本研究による調査の結果、アメリカ合衆国アラスカ州中央部の湖沼に営巣する渡り鴨が、夏季にインフルエンザウイルスを高率に保有していることが判明した。平成6年度には前年度にひき続き、アラスカ州中央部のユコン平原にあるマラ-ド湖、ハート湖およびビッグミント湖で鴨の糞便材料を採取し、ウイルス分離試験を実施すると共に、湖水からのウイルス分離を試みた。さらに、分離ウイルスの抗原亜型を決定した上で、これまでに得られたウイルス株を加えて、分離年、分離地および亜型が異なるウイルスのNPおよびHA遺伝子の塩基配列を決定し、系統進化解析を行った。平成5年度および6年度に鴨の糞便541検体から分離されたインフルエンザウイルスは33株、パラミクンウイルスは15株であった。イルフルエンザウイルスの抗原亜型は、H3N8が23株、H4N6が8株、そしてH7N3が1株であった。文部省科学研究費により実施した平成3年および4年度の調査成績をあわせると、4年間に分離されたインフルエンザウイルスは108株で、その内訳は、H2N3が1株、H3N8が37株、H4N6が55株,H10N9が1株であった。従って、アラスカ中央部に夏季に営巣する鴨が多くの異なる抗原亜型のウイルスを維持していることならびに同じ営巣湖沼に異なる抗原亜型のインフルエンザウイルスが共循環していることが明らかとなった。また、鴨が夏季に巣を営み、ヒナを育てる湖沼の水からもインフルエンザウイルスが分離された。平成6年8月8日に採取したビッグミント湖の水13サンプルのうち7検体からインフルエンザウイルスが分離され、湖水1ml中のウイルス感染価は10^<1.8>-10^<2.8>EID_<50>におよんだ。そこで、ほとんどすべての鴨が渡りに飛び発った後、同年9月18日に再びビッグミント湖の水を採集して、ウイルス分離を試みた。その結果、H3N8およびH7N3ウイルスが得られた。その成績は、インフルエンザAウイルスが水鳥集団の間で受け継がれており、自然界におれるインフルエンザウイルスの存続には、冬期間の湖水中の凍結保存が関与するとの我々の推定を強く支持するものである。すなわち、北方の鴨の営巣湖沼がインフルエンザウイルスの貯蔵庫であり、秋(8月中旬)に鴨が渡りに飛び発つ前にその糞便と共に排泄したウイルスが冬期間凍結した湖沼水中に保存され、春に帰巣する鴨がこれを経口摂取して感染し、増殖することを毎年繰り返して存続してきたものと考えられる。これまでにアラスカで鴨の糞便が分離されたインフルエンザウイルス108株のうち、異なる年に異なる地点で分離されたウイルス18株のNP遺伝子および6株のH3ウイルスのHA遺伝子の塩基配列を決定し、系統進化解析を行った。成績から、アラスカ中央部に営巣する鴨の糞便から分離されたウイルスのNP遺伝子およびHA遺伝子は何れも北米大陸で分離されたウイルスと同じ系統に属し、アジアおよびヨーロッパで分離されたウイルスとは異なることが判明した。これらの成績は、少なくともユコン平原に営巣する鴨はアリューシャン列島を通ってアジアに飛来することは稀であることを示している。一方、このようにウイルス遺伝子を解析することによって、その宿主島の飛翔路を推定することが可能であることが判明した。先に研究代表者らは新型インフルエンザウイルスの起源が渡り鴨のウイルスにあって、アジア、特に中国南部で家鴨および豚がその出現に関与することを証明した。従って新型インフルエンザウイルスの予測のためには、南中国に飛来する渡り鴨およびその営巣湖沼を調査することが必須である。今後シベリアの鴨の営巣湖沼におけるインフルエンザウイルスの分布を調査する計画である。
著者
李 建志
出版者
学校法人 関西学院大学先端社会研究所
雑誌
関西学院大学先端社会研究所紀要 (ISSN:18837042)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.33-48, 2013 (Released:2021-05-15)

1930年代の日本と朝鮮は、戦争直前という時代背景のなか、さまざまな猟奇事件が流行っていた。しかし、これを受け入れる市民は、朝鮮と日本でずいぶんと大きな隔たりがあったように思う。ここに、金来成という作家がいる。彼は、戦前に江戸川乱歩の弟子として推理小説を書いていたが、戦後には推理小説を書かなくなった、いわゆる大衆作家である。彼は1930年代に朝鮮でデビューしたが、彼に続いて推理小説を書くものはいなかった。では、なぜ朝鮮文学の世界で彼だけが推理小説を背負ったのだろうか。これを、筆者は、金来成の二流性=時代の変化に飛びつくことはよくするが、その時代の変化の意味を悟ることができなかった作家としての特性によるものだと考える。本稿では、まず当時の朝鮮文壇の状況を、当時のことを描いた小説「九人会をつくる頃」を参考にうつしだし、さらに当時の日本の推理小説界と、日本の社会状況をそれと比較させることで、日本と朝鮮の「空気」の違いをうきぼりにすることを目指す。
著者
野口 和彦
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.203, pp.203_80-203_93, 2021-03-30 (Released:2022-03-31)
参考文献数
43

Although the United States and the Soviet Union seriously competed with each other through nuclear arms racing, they never fought each other directly. This is a puzzle because the more severe the conflict is, the higher the incentives become for the conflicting parties to fight. To tackle this issue, I pick up two classical hypotheses explaining the surprising stability of the international system. H1 is the theory of nuclear revolution developed by Robert Jervis. H2 is the stability of bipolar world constructed by Kenneth N. Waltz. The Cuban Missile Crisis is used here to test these hypotheses. This case study is timely because we now know the details of this important political event. As a result of testing these two hypotheses, H1 passed and H2 failed: U.S. decisionmakers, especially John F. Kennedy, first got angry about the Soviet’s sudden installation of nuclear missiles’ sites on Cuba, but he gradually come to favor a quarantine because he was afraid of nuclear retaliation if the U.S. military attacked Cuba. This evidence confirms that H1 is valid. As for H2, this assumes that superpowers do not have to care about alliance politics in the bipolar world because their security is ultimately threated only by the other power, so it should only balance against the other superpower internally. Nevertheless, the United States and the Soviet Union both did worry about how their allies reacted, the US even endangered the missile deal with the Soviets for the sake of its relatively minor ally, Turkey. This evidence of superpower behavior is inconsistent with H2. In sum, the stability of the international system was maintained by the nuclear revolution, at least during the Cold War.
著者
Kazuya Nagasawa
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.141-146, 2023-05-25 (Released:2023-05-25)
参考文献数
34

The cystidicolid nematode Salvelinema walkeri (Ekbaum, 1935) is a swim bladder parasite of freshwater salmonids in western North America, ranging from northern California to southern British Columbia. This parasite was found from two age-2.0, juvenile coho salmon Oncorhynchus kisutch (Walbaum, 1792) caught in the southern central Gulf of Alaska in December 1992. This represents the first record of S. walkeri from salmonids caught in offshore waters of the North Pacific Ocean. The two coho salmon harbored as many as 1053 and 278 nematodes, respectively, but there was no significant difference in the condition factor between infected and uninfected fish. The recovered nematodes are highly likely to have been alive in the host swim bladder when the fish were caught because their bodies were in good condition. Based on the observations in this and other papers, S. walkeri is inferred to survive throughout marine residence of salmonids after these fish are infected in streams and enter the sea. While the usefulness of S. walkeri as a stock discrimination tool is less than that of current methods employed for a similar purpose, the potential use of this freshwater parasite as a biological tag is also discussed for studying the ecology of ocean-migrating salmonids.