著者
芦澤 淳 長谷川 政智 高橋 清孝
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.83-93, 2017 (Released:2017-11-10)
参考文献数
24

アメリカザリガニProcambarus clarkii が生態系に及ぼす被害を防止するために,本種の駆除活動が各地で行なわれている.アメリカザリガニの駆除活動においては,餌で誘引する罠を用いた捕獲が一般的に行なわれている.罠に使用する餌には生餌(魚肉、牛レバー)が使用されることが多いが,生餌の価格は高く,保管にコストがかかることが問題である.また,これまでに国内で行なわれた罠の餌に関する研究においては,生餌以外の餌についてアメリカザリガニに対する誘引効果が示されたが,これらの餌には誘引効果や費用の面で課題がある.そこで,本研究では,アメリカザリガニの捕獲罠に使用する餌について,誘引効果や費用対効果がより高い餌を明らかにすることを目的とし,配合飼料(ドッグフード,マス用飼料,およびコイ用飼料)と,従来から使用されている生餌および糠団子の間で,アメリカザリガニに対する誘引効果および費用対効果を比較した.その結果,マス用飼料によるアメリカザリガニの誘引効果は,生餌および糠団子と同程度であったが,ドッグフードの誘引効果は糠団子よりも高かった.また,ドッグフードとマス用飼料の費用対効果は,どちらも生餌よりも高かった.これらの結果から,ドッグフードはアメリカザリガニの誘引効果と費用対効果がともに高い餌といえた.また,脂質含量が少ないコイ用飼料については,ドッグフードに比べて費用対効果がやや劣るものの,誘引効果はドッグフードおよびマス用飼料と同程度であった.以上より,アメリカザリガニの捕獲罠に使用する餌としては,誘引効果と費用対効果の面ではドッグフードが適していたが,油膜の発生による生態系への影響が懸念される場合には,コイ用飼料を使用することで,アメリカザリガニを効率よく捕獲できるだろう.
著者
和田 康由 寺内 信
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.61, no.486, pp.167-176, 1996-08-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
6
被引用文献数
2 3

This paper will show what the condition of workers' houses in the suburbs of Osaka were like by examining the work of Juntaro Yamaoka. He made various contributions to the business world in Kansai. When he became the eighth president of Osaka Chamber of Commerce and Industry in 1917, he established Osaka Jutaku Keiei Co. Ltd., which was responsible for housing development in and around Osaka City. Senriyama Estate and Tanabe-cho Estate were developed by 0. J. K. Co. Ltd. He could succeed in building the Japanese Garden City at Senriyama. But O. J. K. Co. Ltd. did not continue housing management, because of business crisis. As a result, it was dissolved in 1928.
著者
ティカ カルキ 伊藤 寛
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.325-329, 1988-05-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1
著者
佐々木 秀綱
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.36-48, 2020-03-20 (Released:2020-08-13)
参考文献数
35
被引用文献数
1

本稿の目的は,権力を持った個人がいわゆる「身びいき」を行いやすくなるか検討することである.具体的には,内集団ひいきが社会的勢力感の上昇により促進されるという仮説を導出し,質問紙を用いた場面想定法実験によって検証を行った.MBA課程に在籍する大学院生を対象に実施した実験からは,日本語を母語とする男性の参加者においてのみ,上記の仮説を支持する結果が得られた.
著者
栗田 一成 門野 武 奥山 亮輔 廣瀬 諒 柾田 亜由美 奥田 秀彦 古賀 祥泰
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.104-109, 2016-03-10 (Released:2016-03-23)
参考文献数
35
被引用文献数
7 9

In recent years, CMOS image sensor has been widely used for ubiquitous devices such as smart-phone and tablets. However, CMOS image sensors performance are dramatically influenced by process induced defects such as metallic impurities related deep level defects in the space-charge region. Thus, it is extremely important to study metallic impurities influence on CMOS image sensor performance and to develop effectiveness metallic impurities gettering technique. In this article, we introduce our new proximity gettering technique for advanced CMOS image sensor by using a carbon cluster ion implantation technique. In addition, we demonstrate that the carbon cluster ion implanted silicon wafer has high gettering capability of oxygen, hydrogen and metallic impurity after CMOS simulation heat treatment.
著者
鹿野 和彦
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.124, no.10, pp.781-803, 2018-10-15 (Released:2019-01-24)
参考文献数
152
被引用文献数
22 28

グリーンタフは主に本州の日本海沿岸に沿って分布する火山岩主体の地層群で,最近明らかになってきた特徴的な岩相の時空分布に基づけば,下位から順に上部始新統~下部漸新統(44~28Ma),上部漸新統(28~23Ma),下部中新統下部(23~20Ma),下部中新統中部(20~18Ma),下部中新統上部(18~15.3Ma),中部中新統下部(15.3~12.3Ma)に区分できる.これらの層序単元は,1)陸弧内リフティング,2)リフティングと火山活動を伴う地殻のドーム状隆起,3)背弧盆の拡大とリフティングの周辺地域への伝播,4)背弧盆拡大とリフティングの急速な進展,背弧側への暖流の本格的流入,5)日本海東縁での急激なリフティングと日本海盆などにおける熱的沈降の始まり,6)フィリピン海プレートの衝突と沈みこみ,火山前線の太平洋岸への移動,短縮変形の始まりを反映している.
著者
星野 崇宏
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.121-132, 2005 (Released:2005-12-27)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

We propose a propensity score weighted M-estimation method for marginal parametric models for groups in which all subjects are missing. It is shown that the propose estimator is consistent and its limiting distribution is normal. We also propose a hypothetsis testing method using the proposed estimator. Using the proposed method, we estimate the intervention effect of maternal smoking during pregnancy on the development of the child's cognitive functioning from data obtained from the US National Longitudinal Survey of Children and Youth.
著者
照井 滋晴 秋山 吉寛
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1-4, pp.38-43, 2021-06-11 (Released:2021-09-11)
参考文献数
27

We observed sphaeriid clams attached to the digits of salamanders distributed in wetlands of eastern Hokkaido, Japan. One of the clams in either the genus Euglesa or Odhneripisidium was found on a salamander (Salamandrella keyserlingii) captured on dry land, showing that the clam was being transported by a land-walking amphibian. It is possible that sphaeriid clams migrate between water areas using salamanders to expand their distribution.
著者
Yukio YAMORI Longjian LIU Katsumi IKEDA Ayako MIURA Shunsaku MIZUSHIMA Tomohiro MIKI Yasuo NARA on Behalf of the WHO-Cardiovascular Disease and Alimentary Comparison (CARDIAC) Study Group
出版者
The Japanese Society of Hypertension
雑誌
Hypertension Research (ISSN:09169636)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.453-457, 2001 (Released:2002-03-29)
参考文献数
18
被引用文献数
89 111

There is considerable interest in the association between taurine (2-aminoethanesufonic acid) and risk of ischemic heart disease (IHD), but little information has been made available on the distribution of taurine in populations around the world. The present study aimed to describe the differences in taurine excretion levels and their associations with IHD mortality rates in 24 populations in 16 countries worldwide. This was a multicenter cross-sectional study. In each center, 100 men and 100 women aged 48-56 years were selected randomly from the local populations. Twenty-four hour urinary taurine excretion was measured using an amino acid analyzer (Hitachi 835, Ibaragi, Japan). Age-adjusted IHD mortality rates in the relevant populations were calculated using the direct standard method. The results indicated that (a) percentiles 25%, 50% and 75% of the distributions of 24-h taurine excretion showed large variations in the study populations. Median values of taurine ranged from 191.6 μmol/day (St John, Canada) to 2,180.6 μmol/day (Beppu, Japan) in males, and from 127.5 μmol/day (Moscow, Russia) to 1,590.0 μmol/day (Beppu, Japan) in females. The highest overall median value of taurine was found in the Japanese population samples, followed by the Chinese samples (Shanghai and Taiwan). European, North American and oceanic Caucasians, however, had much lower median values of taurine, except in the cases of the samples from France and Spain. (b) Median values of taurine were significantly associated negatively with age-adjusted IHD mortality rates across the 24 study population samples in men (R2=0.42, p<0.01), and in women (R2=0.55, p<0.01). These negative associations remained significant after adjustment for serum total cholesterol, body mass index and urinary sodium to potassium ratios. In conclusion, the study provides, for the first time, a cross-sectional database on distribution of 24-h urinary taurine excretion in 24 population samples worldwide. A strong and inverse association between population levels of taurine excretion and IHD mortality was observed. (Hypertens Res 2001; 24: 453-457)
著者
小林 潤平 川嶋 稔夫
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.72, no.10, pp.J154-J159, 2018 (Released:2018-09-26)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

飛ばし読みをしない通常読みについて,読み速度と眼球運動の関係を詳細に分析した.大学生200名の通常読みの速度は,約300~1200文字/分の範囲で単峰形に分布しており,平均値は653文字/分であった.このとき,最も速い速度と最も遅い速度の差は3倍以上であった.眼球運動分析より,読み速度の個人差は,停留時間の差ではなく,停留数の差によって生じていることがわかった.また,停留数の差は,主に順行サッカードの平均長の差によって生じていることがわかった.すなわち,通常読みにおいては,読み速度の個人差をもたらす主要因は順行サッカードの平均長であり,読み速度が速いほど順行サッカードが長く,読み速度が遅いほど順行サッカードが短いことがわかった.