著者
分寺 杏介
出版者
日本テスト学会
雑誌
日本テスト学会誌 (ISSN:18809618)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.191-225, 2023 (Released:2023-06-30)
参考文献数
300

本稿では,コンピュータを用いたアセスメント(computer-based testing[CBT])の理論的側面に関する各領域の研究を概観するとともに,最新の研究動向を紹介する。CBTに関する主要な研究トピックのうち「紙筆式(PBT)による得点との比較可能性」「適応型テスト」「新しい形式の項目」「オンライン試験における不正行為とその対策」「ログデータの活用」「特別な配慮」の6点について,これまでの知見および最新の動向を紹介した。また,CBTの発展に関する先行研究の予測に従い,CBTに関する研究の今後の方向性についての展望を「妥当性」「テスト不安」「自動化」という3つの観点から論じた。
著者
田村 綾子 Gerardo VALADEZ HUERTA 難波 優輔 久間 馨 古山 通久
出版者
Society of Computer Chemistry, Japan
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.129-133, 2022 (Released:2023-06-22)
参考文献数
9

Multi-element alloy nanoparticles have attracted attention for their potentially high catalytic properties. However, a high degree of freedom in configurations of metal atoms within nanoparticle increases the distinct adsorption sites, making it difficult to theoretically analyze its catalytic properties because the first-principles calculation requires a considerable computational cost. In this study, we develop a sequential scheme to calculate hundreds of adsorption sites by employing a pre-trained universal neural network potential named PFP. Our automated scheme is applied to CO single-molecule adsorption of CO onto PtRuIr ternary alloy nanoparticles. The calculation results are first compared with DFT results to confirm the accuracy. Adsorption energies in the alloy systems are widely distributed in comparison with those of the monometal counterparts, indicating that the alloy nanoparticle includes adsorption sites with various catalytic activities.
著者
中島 武三志
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.71-79, 2023 (Released:2023-06-30)
参考文献数
45

In sound art, an art style that uses sound, the device that generates sound is the core of the work and one of the elements in which the artist’s originality is most pronounced. There is also sound art in which sound is generated and received by touching the work itself. This paper calls sound art, in which tactile sensation is one of the elements of the work experience, “Hapsonic art” and pursues its possibilities as an art style. First, this paper discusses the characteristics of hapsonic art from the perspectives of somatosensory aspects, properties of tactile objects, and activeness of appreciation. Next, while citing other art styles related to hapsonic art, such as musical instruments/musical tools, art for disabilities, kinetic art, and interactive art, this paper organizes similarities and differences from hapsonic art. In addition, while citing other academic research areas related to hapsonic art, this paper makes a proposal for the future development of hapsonic art from the perspectives of somatosensory aspects, materiality, kinetic nature, and activeness/interaction as the characteristics of hapsonic art.
著者
天川 豊子
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.118, pp.29-54, 2000-12-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
17

The aim of the present paper is to specify the type of verb which can occur in have/ take+a+V constructions in British English, particularly that spoken in Australia. Two factors are involved in the verb selection: one is the a+V, where a signifies "a" or "an" and V signifies an appropriate verb. The other factor is the construction as a whole.It is argued that since a+V in have/ take + a+V sentences defines the aspect of the verb, it is the a+V alone that determines the possible verbs appearing with it, whether the main verb is have or take. It is also argued that the two constructions have their own respective constructional constraints determined in part by the meanings of the main verbs.Jespersen (1909-49: Part VI) coined the phrase "light verbs" to refer to have and take in have l take+a+V constructions . Cattell (1984: 2) observes that these verbs signify only tense and number and so are of relatively small importance, semantically speaking. However, this paper shows that these light verbs do contribute significantly to the semantics of sentences including them.
著者
小林 拓也 中村 雅俊 梅垣 雄心 池添 冬芽
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.275-281, 2014-08-20 (Released:2017-06-27)
被引用文献数
2

【目的】本研究の目的は筋力増強運動における運動速度および収縮様式の違いが骨格筋の微細損傷に及ぼす影響をあきらかにすることである。【方法】健常若年男性40名を対象とした。肘関節屈筋の筋力増強運動について,無作為に求心相と遠心相の時間を5秒とするNS群,求心相を長くするCS群,遠心相を長くするES群,求心相と遠心相の時間を1秒とするN群の4群に分類した。なお,いずれの群も総運動時間は計300秒に統一した。運動前後,1日後,2日後の最大筋力,筋厚,筋輝度,筋硬度を測定した。【結果】運動中の総筋活動量積分値は4群間で有意差は認められなかった。すべての群において運動直後では筋力は有意に低下,筋厚,筋輝度は有意に増加し,その変化率は4群間で有意差は認められなかった。【結論】総運動時間や総筋活動量が同じであれば,運動速度や収縮様式による違いはなく,骨格筋が受ける微細損傷の程度は同等であることがあきらかになった。
著者
塚原 伸治 中島 大介 藤巻 秀和
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-8, 2010 (Released:2012-06-01)
参考文献数
31
被引用文献数
1

近年,胎児や小児に対する環境リスクの増大が懸念され,環境中の化学物質に対する子供の健康影響について関心が払われている。発達途上にある胎児や小児の脳は性的に分化する。発達期の精巣から分泌されたテストステロンの働きは脳の性分化にとって重要である。成人男性や成熟雄ラットの血中テストステロン濃度はトルエン曝露により低下する。我々は,発達期のラットの血中テストステロン濃度がトルエン曝露によって低下することを明らかにした。また,テストステロンレベルの低下は,精巣のテストステロン産生に関与する酵素である3β-HSDの発現量の減少が一原因であることを示した。性分化した脳には,構造の性差がみとめられる部位(性的二型核)が存在する。ラットの性的二型核の一つであるSDN-POAの体積とニューロン数は雄において雌よりも優位である。最近の我々の研究から,発達期にトルエンを曝露した成熟雄ラットのSDN-POAの体積が正常雄ラットよりも縮小していることが示唆された。本稿では,我々の研究知見をふまえて,脳の性分化におよぼす発達期トルエン曝露の影響とその作用機序について論じる。
著者
福田 純也 稲垣 俊史
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.156, pp.31-44, 2013 (Released:2017-03-21)
参考文献数
12

本研究は,稲垣(2009)の追試により,目的を表す表現「ために」と「ように」における,中国語話者によるタメニの過剰般化が第一言語からの転移によるものなのか,実証を試みた。先行研究が示唆するように,タメニの過剰般化が中国語の「為了」との形式の類似に起因するものならば,この現象は中国語話者特有の現象だと考えられる。本実験では,日本語話者11名,中国語を第一言語とする日本語学習者11名,中国語以外を第一言語とする日本語学習者11名によるタメニとヨウニの習得状況を比較した。その結果学習者2グループ間でタメニの容認度に大きな差はみられない一方,中国語以外を第一言語とする学習者はタメニとヨウニの両方を容認する傾向が見られ,中国語話者はヨウニの代わりにタメニを容認するタイプの過剰般化が多いことが示された。以上の結果により本研究は,タメニとヨウニの習得における第一言語の影響を確認し,更に詳細な知見を付加したと言える。
著者
永田大輔 [ほか] 著
出版者
青弓社
巻号頁・発行日
2022
著者
水野 善文
出版者
智山勧学会
雑誌
智山学報 (ISSN:02865661)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.0103-0122, 2016 (Released:2019-02-22)
参考文献数
86

日本における金毘羅信仰については、讃岐象頭山(現在の金刀比羅宮)を中心に江戸中期以降に拡大したこと[守屋:303]をはじめ、他の神仏の信仰と関連する点もふくめ、変遷の歴史について様々な観点から多くの研究がなされている[近藤1987、守屋1987、大森2003など]。 金毘羅が異国の神の名であること、もしくは、ながくそう解釈されてきたことは、あらためて念をおすまでもない。はやくに黒川道祐が「讃岐金毘羅は天竺神にて、摩多羅神の類也」(『遠碧軒記』上一)といい、松浦静山も「いつしか竺神の名を借り用ひしにや」(『甲子夜話』巻四六)と指摘していたように、古代インドの神話にあらわれるバラモンの神Kumbhiraに遡源するというのが、古来の通説である。クムビィラもしくはクビラとは、ガンジス川にすむ鰐を神格化して信仰の対象としたものだという説明も、相応に流布されている。[守屋:303] とあるように、金毘羅の原語はサンスクリットのクンビーラ(Kumbhīra)であるとされる。ここでは、日本における金毘羅信仰史には全く触れず、クンビーラに関して、その故地であるインドの諸文献のみを資料として整理することを目的とする。結果として、若干、通説に修正をくわえることになるかもしれない。 なお、本論は、筆者が本務校において指導した香川県琴平町出身の学生による卒業論文1)に啓発されているが、結果的には、全く内容が異なるものとなった。 先に引用した守屋の紹介にあるとおり、江戸初期の医師であり歴史学者でもあった黒川道祐(1623-1691)がすでに「讃岐金毘羅は、天竺神にて摩多羅神の類也2)」 [黒川:32]と述べ、これに発したか否か定かではないが、今日にいたるまでの通説は、少なくとも江戸初期には存在していたことになる。比較的最近も、 まず金刀比羅だが、その名はインドの古代語であり、仏教経典を書き記したサンスクリット語の「クンビーラ(kumbhīra)」の音写語で、ガンジス川の大河に住む鼻の長い鰐を神格化した水神である。観音菩薩に供奉する二十八部衆の一尊であり、『大般若経』を守護する十六善神にも数えられる。またこのクンビーラは「宮毘羅」とも表記され、薬師如来に仕える十二神将の筆頭格である「宮毘羅大将」とも同一神である。[舩田2011: 125]([羽床1995][宮元1988: 88][西岡2000: 126]もほぼ同様に紹介している。) とある。
著者
鈴木 智気 金間 大介
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.364-377, 2021-12-31 (Released:2022-03-15)
参考文献数
74

Despite the close relationship between the innovation research and the diversity research in innovation activities with diverse members, there seems to be no comprehensive examination of the two research fields. The purpose of this paper is to attempt a multifaceted review of the innovation and diversity researches, and to suggest future directions for advancing researches on diversity managements in innovation activities. Specifically, we clarify that the innovation and diversity researches are complementary to each other in understanding diversity managements in innovation activities. In addition, we propose the design of incentives oriented toward stimulating "diverse contributions by diverse individuals" as a research agenda for the study of effective diversity management in innovation activities.

4 0 0 0 OA 着座動作

著者
山本 吉則 嘉戸 直樹
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.13-16, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
5
被引用文献数
5

Sitting down is one of the items of activities of daily living, and it involves movement from a standing to a sitting position. This paper outlines the components of this sitting-down movement. Sitting down and standing up are inverse motions. The electromyography pattern of the sitting-down movement was analyzed and is discussed with reference to physical therapy. An improved understanding of the components of this movement is desirable.
著者
針原 素子 青田 萌花
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PC-173, 2021 (Released:2022-03-30)

ぬいぐるみを主役に写真を撮り,SNS上でそれを投稿する「ぬい撮り」について,投稿内容の分析から文化比較をおこなった。具体的には「日本人は欧米人に比べて,ぬいぐるみを物体ではなく,生きている存在として扱うのではないか」「日本人は欧米人に比べて,ぬい撮りのぬいぐるみを自分の分身として用いるのではないか」という予測を立て,インスタグラムの投稿内容を比較した。調査1では,日本語アカウントと外国語アカウントのインスタグラムに投稿された写真を分析し(ぬいぐるみで検索した493枚,plushで検索した473枚),日本語アカウントの写真のほうが,生きている存在として扱われる割合が高いことが分かった。調査2では,“ぬい撮り”,“plushielife”などで検索した「ぬい撮り」を意図して投稿しているインスタグラムのアカウントについて分析した。その結果,外国語アカウントでは,ぬいぐるみは持ち主とは別の人格として描かれることが多いこと,日本語アカウントでは,ぬいぐるみを自分の代わりの主体として,自分語りをする「ぬい撮り」が行われることが多いことが分かった。
著者
清水 潤 前田 明子
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.141-145, 2020 (Released:2020-08-31)
参考文献数
9

The idiopathic inflammatory myopathies (IIMs) are a group of heterogenous conditions showing immune–mediated muscle damage. Increasing numbers of myositis–specific autoantibodies (MSAs) or myositis–associated autoantibodies (MAAs) have been shown to be associated with a majority of patients with IIMs year after year. It has been known that there are associations between these autoantibodies, especially MSAs, and characteristic clinical features. Anti–mitochondrial antibody (AMA) is a characteristic marker of primary biliary cirrhosis. We previously studied clinical features of IIMs associated with AMA and reported. In the report, we found that IIMs associated with AMA frequently include patients with a clinically chronic disease course, muscle atrophy, cardiopulmonary involvement and granulomatous inflammation. After we reported, several case repots mainly in Japanese literature and four case series in English literature have been reported on clinicopathological features of IIMs associated with AMA. Of the four case series, one is negative, one is partly supportive, and two are supportive to our findings. In this review, we summarized the findings of four case series in English literature in comparison with our previous report. We also discussed the reasons of the differences in findings among reports. Considering growing numbers of literature supporting association between AMAs and characteristic clinical features ; chronic disease course, muscle atrophy, and cardiac involvement, we believe AMA should be added to the growing list of myositis–associated antibodies.
著者
Takaki Kamiya Daiki Hira Ryo Nakajima Kazuha Shinoda Atsuko Motomochi Aya Morikochi Yoshito Ikeda Tetsuichiro Isono Michiya Akabane Satoshi Ueshima Mikio Kakumoto Shinji Imai Shin-ya Morita Tomohiro Terada
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.907-913, 2023-07-01 (Released:2023-07-01)
参考文献数
31
被引用文献数
1

Tramadol is metabolized by CYP2D6 to an active metabolite, which in turn acts as an analgesic. This study aimed to investigate the impact of CYP2D6 genotype on the analgesic effect of tramadol in clinical practice. A retrospective cohort study was performed in patients treated with tramadol for postoperative pain after arthroscopic surgery for rotator cuff injury during April 2017–March 2019. The impact of CYP2D6 genotypes on the analgesic effects was assessed by the numeric rating scale (NRS) pain scoring and analyzed by the Mann–Whitney U test. Stepwise multiple linear regression analysis was performed to identify predictive factors for the area under the time-NRS curve (NRS-AUC), which was calculated using the linear trapezoidal method. Among the 85 enrolled Japanese patients, the number of phenotypes with CYP2D6 normal metabolizer (NM) and intermediate metabolizer (IM) was n = 69 (81.1%) and n = 16 (18.9%), respectively. The NRS and NRS-AUC in the IM group were significantly higher than those in the NM group until Day 7 (p < 0.05). The multiple linear regression analysis indicated that the CYP2D6 polymorphism was a prediction factor of the high NRS-AUC levels in Days 0–7 (β = 9.52, 95% CI 1.30–17.7). In IM patients, the analgesic effect of tramadol was significantly reduced one week after orthopedic surgery in clinical practice. Therefore, dose escalation of tramadol or the use of alternative analgesic medications can be recommended for IM patients.
著者
田中 明彦
出版者
財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1986, no.82, pp.94-115,L10, 1986-05-17 (Released:2010-09-01)
参考文献数
80
被引用文献数
1

Recent theoretical efforts in international relations focus increasingly on building grand and dynamic theories with major emphasis on cycles in addition to trends. This essay is to critically review an important part of these recent efforts: long cycles both in economic sphere as well as in political-military sphere and their linkages. First, recent researches in the Kondratieff waves are briefly summarized as those emphasizing on (a) technological innovations, (b) capital accumulation, and (c) resource abundance and scarcity. Second, George Modelski's “long cycles” theory is examined with particular emphasis on how it treats economic-political linkages. Third, a brief summary of the Wallersteinian “world-system” approach is given. How it relates long cycles in economics (the Kondratieffs) with the rises and declines of hegemony is the case in point. I summarize Bousquet's attempts to critically examine Wallerstein and others' early effort and to reconstruct it focusing on technological innovations. I suggest that current efforts in long cycles both in economic and political spheres have strong similarities with such early works by Toynbee and Akamatsu in the 1930s and 1940s. Recent efforts have clear advantages in research environment both in terms of increase of increase of empirical data and availability of computers, however. I argue, however, that more conceptual clarity and sophistication is necessary if the current efforts are to go beyond a simple revival of the research a half century ago.