著者
古場 裕司 畑中 綾子 横山 織江 村山 明生 城山 英明
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.285-292, 2004-10-29 (Released:2007-12-21)
参考文献数
12

医療における安全・質の向上は, ここ数年世界的に重要なテーマとして認識されつつある. 本研究では, 日本における医療の安全・質向上のための法制度設計の参考とするため, 米国の医療制度に関して, 特に安全・質向上に関する法システムの検討を行った. 国内文献調査及び現地ヒアリング調査を通じて, 政府機関, 病院団体, 質改善機関, 消費者団体など連邦及び州 (ニューヨーク州) レベルで活動する様々な関連機関の安全・質向上活動に関して, システムとしての全体像を把握し, その上で, 日本との比較整理を行い, 日本における今後の制度設計における示唆を得た. 具体的には, 事故報告制度と情報開示からの保護, 医師の資格管理制度, 医療の質評価と情報公開などに関する制度のあり方について焦点を当てた.
著者
有光 興記
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.148-156, 2002
被引用文献数
9

The aim of the present study was to specify guilt eliciting situations for Japanese adolescents, and examine the relationship between guilt-proneness in the situations and personality traits. With an open-ended questionnaire, 315 guilt experiences were collected and categorized into 37 situations. Situational Guilt Inventory (SGI) for the 37 was developed and administered to 500 Japanese adolescents. Factor analysis found four factors: hurting others, inconsiderate to others, acting selfishly, and debt feeling toward others. SGI scores had positive correlations with private and public self-consciousness and depression. However, correlations with the Big Five were low, none higher than. 2, except those with conscientiousness. The factors were similar to those of Dimension of Conscience Questionnaire (DCQ; Gore & Harvey, 1995) and Situational Guilt Scale (SGS; Klass, 1987), except that they do not have the fourth: debt feeling. These results showed some characteristics of guilt among Japanese people, as well as reliability of the inventory.
著者
本島延太郎 編
出版者
蒼溟館
巻号頁・発行日
vol.神奈川県 第1区, 1894
著者
財務協会 編
出版者
財界雑誌社
巻号頁・発行日
vol.麹町,神田,日本橋,京橋,芝,麻布,赤坂区之部, 1912
著者
來須 正男 亀井 久之助 稻垣 武雄
出版者
京都府立医科大学
雑誌
京都府立医科大学雑誌 (ISSN:00236012)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.313-320, 1944

Als Versuchstier benutzten wir das Kaninchen ohne Narkotisiertung. Um die Blutzirkulation durch die Hirngefasse bei dem durch Cardiazol erzeugten Krampfanfall zu beobachten, registrierten wir die Blutstromveranderung mittels der Thermostromuhr an Arteria carotis und Vena jugularis. Zugleich wurde der Blutdruck von Arteria carotis s. femoralis durch unsere optische Registrierungsmethode notiert. Die Resultate sind wie folgt: 1) Bei dem durch intravenose Injektion von Cardiazol hervorgerufenen Krampfanfall steigt der Blutdruck der A. carotis s. femoralis betrachtlich. 2) In kurzer Zeit nimmt im Anfangstadium des Krampfanfalls die Blutstrommenge der Carotis ab, wahrend die der Jugularis zunimmt, so das Gehirn zur Anamie neigt. 3) Eine Abnahme des Blutstromes durch die Carotis findet nur kurze Zeit im Anfangsstadium des Anfalls statt, dann tritt eine Zunahme desselben auf, so dass die Hirnzirkulation in die Biphase ubergeht. Auch hierbei vermehrt sich der Blutstrom der Vena jugularis enorm. Diese Blutstromzunahme de Gehirns findet parallel mit der Blutdruckerhohung statt und dauert relativ lange an. 4) Unabhangig von dem allgemeinen Blutdurck tritt die Hirnanamie im Anfangsstadium nach der Cardiazolinjektion auf, wobei wir wohl eine aktive Kontraktion der Hirngefasse anzunehmen haben, wahrend die Hirnkongestion im zweiten Stadium als die nachfolgende passive Erweiterung der Hirngefasse auf Grund der allgemeinen Steigerung des Blutdrucks zu verstehen ist.
著者
二戸 麻砂彦
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨国際研究 (ISSN:18806767)
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-21, 2008

Japanese Dictionaries in Heian period has been inflected by Chinese Dictionaries. These are divided into three classes, Bushu (部首: parts of Kanji), Igi (意義: meanings of Kanji) and Jion (^pUf : readings of of Kanji) from the point of view about there search systems. These search systems were not fit for Japanese Language. And so, Dictionaries by the use of Iroha (イロハ) search system were composed in late Heian period. "Irohajiruisyo" is one of them. This study analyzes Phonetic Glosses (同音字注) in "Irohajiruisyo" edited by two volumes.
著者
森 傑 舟橋 國男
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.68, no.572, pp.217-218, 2003

"Ethnomethodology" in the above paper was discussed as a sociological method, and "Ethno" was explained as a critical sociology. However, "Ethnomethodology" is not a method, but a theoretical position or an intellectual attitude. It's research program is to analyze and explain "ethnomethod", that is, the various methods being used to carry out the various matters which the people attain in the daily life.
著者
吉野 健一
出版者
一般社団法人 日本質量分析学会
雑誌
Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan (ISSN:13408097)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.269-274, 2008-12-01 (Released:2008-12-15)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

The unified atomic mass unit (unit symbol: u) is a non-SI unit of mass, defined as one-twelfth the mass of a single 12C atom in its ground state. [SI: Le Système International d'Unités; The International System of Units] This definition was agreed upon by both the International Union of Pure and Applied Physics (IUPAP) and the International Union of Pure and Applied Chemistry (IUPAC) in the early 1960s to resolve a longstanding difference between two scales of the atomic mass unit. The term “atomic mass unit” (unit symbol: amu) has been used as a unit of mass defined as one-sixteenth the mass of a single atom 16O [m(16O)=16 amu] in physics and as one-sixteenth the isotope-averaged atomic mass (equivalent to the atomic weight) of oxygen [Ar(O)=16 amu] in chemistry.The unit dalton (unit symbol: Da) is also a non-SI unit of mass defined as “1 Da=1 u,” and is accepted as a unit for use by the SI in the 8th edition of the SI brochure (2006). Therefore, both the unified atomic mass unit and dalton are authorized units for mass of ions and molecules. It is a common mistake to use the deprecated term “atomic mass unit” and the deprecated unit symbol “amu” for the unit of mass defined as one-twelfth the mass of single atom 12C. The unit symbol “mmu,” meaning a millimass unit, is also an appropriate unit in SI. Instead of “mmu,” “mDa” or and “10-3 u” should be used.
著者
益川 敏英 Maskawa Toshihide
巻号頁・発行日
1967-03-25 (Released:2009-03-09)

名古屋大学博士学位論文 学位の種類:理学博士 (課程) 学位授与年月日:昭和42年3月25日
著者
荒川 歩 原島 雅之
出版者
Japan Society of Personality Psychology
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.194-207, 2009

刑事事件の判例文において「性格」という言葉がどのようなときにおいて用いられるのかについて探索的に検討した。裁判所ウェブサイト上の判例検索システムを用いて判例を抽出した。裁判年月日が平成8年1月1日から10年間の判例について,「性格」という言葉を含む刑事事件のみを対象とした。その結果182件が該当し,346のカードに分けられた。その内容をまとめると,被告人に関しては,「犯罪事実の認定や量刑判断には直接結び付けられていない経緯における記述」,「被告人の性格に基づく犯行理解」,「事件の背景としての被告人の性格」,「量刑判断の材料としての性格」の4つの側面で論じられており,それぞれで扱われる性格特徴も異なっていた。これらのことは,それが事実認定や量刑判断にどこまで影響しているかはわからないが,性格という概念が,事件を理解し,評価するうえで様々な側面で用いられていることを示すと考えられた。
著者
朝倉 康夫 羽藤 英二 井料 隆雅 多々納 裕一 長江 剛志 赤松 隆 吉井 稔雄 山本 俊行 中山 晶一朗
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

情報通信技術の高度化に伴い,GPS,携帯電話,PHS などの移動体通信システムの利用者数は飛躍的に増加しつつある.移動体通信による位置特定機能を用いると,機器を携帯する個々のヒトの位置特定が可能であり,過去数年の間に移動体通信機器を利用した交通行動調査手法が数多く提案されてきている.移動体通信を利用したヒトの交通行動の観測と分析手法については,1998 年に研究代表者らがITS 世界会議で発表した論文を皮切りに国内外で研究が進められている.国内ではプローブ車両による道路交通流の観測に代表されるように,実務面でも移動体観測への関心が高まっている.しかしながらこれに関連する既往研究のほとんどは平常時の交通行動を対象としたものであり,災害時を想定した観測システムの開発や分析手法に関する研究は見られない.一方,災害時の交通ネットワークのリスク評価に関しては,多様なアプローチから研究されてきているが,災害時の交通行動に関する実証データを得ることが困難であるために,実際の交通ネットワークを対象としたリスク評価研究の蓄積は必ずしも十分ではない.移動体通信機器を応用して災害時の交通行動を,災害を模した状況において実証的に把握することは,災害時の交通ネットワークのリスク評価の信頼性をより高め,また,より精緻な場面への応用ができるようになることが期待されよう.
著者
金西 計英 松浦 健二 光原 弘幸 矢野 米雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.146, pp.33-38, 2008-07-12
被引用文献数
1

日本の大学ではレポート形式の課題が出されることが多い.これまで我々は,「共同レポート作成課題」に注目し,支援するシステムを開発してきた.しかし,開発したシステムを実際の授業で用いたところ,グループによっては全く議論が行われない,一人でレポートを作ってしまうなどの問題点が浮き彫りになった.レポート作成能力を向上するため,学習者の相互評価が有効なことが,これまでの研究で指摘されている.そこで,本研究では,WEBベースのレポート作成システムに,学習者がレポートを相互評価する機能を実装した.そして,このシステムを試用し,相互評価が,レポート作成の学習に有効な手法であることを検証した.
著者
都築 勇司 藤吉 弘亘 金出 武雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.1, pp.101-108, 2007-01-12
被引用文献数
23

本稿では,特徴点追跡法について述べる.提案手法は,回転・スケール変化・照明変化による画像の変化に不変なSIFT(Scale Invariant Feature Transform)特徴量を用い,Mean-Shift探索により追跡を行う.評価実験により,回転やスケール変化を含む対象物体の移動に対しても追跡可能であることを確認した.また,追跡結果の表現法として,追跡点をセグメンテーションすることなく動線を表現する方法について述べる.点の移動方向と密度により表示する色を決めることで,移動の方向と頻度を表現する.本手法により,長時間に及ぶ人の追跡結果をビジュアライゼーションし,移動の流れが表現されていることを示す.This paper presents a method of point feature tracking using SIFT(Scale Invariant Feature Transform).Our approach uses the Mean-Shift searching to track a point based on the information obtained by SIFT. Since the SIFT feature is invariant to changes caused by the rotation, scaling, and illumination, we can obtain higher tracking performance than the conventional approach. Using the trajectory of the points obtained by the proposed method, it is possible to visualize the traffic line of pedestrians.