著者
野口 和人 黄瀬 浩一 岩村 雅一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.115, pp.99-104, 2007-06-21

SIFTなどの局所記述子の最近傍探索によって物体認識を行う場合には,一画像あたりの特徴ベクトルの数が膨大になるため,最近傍探索の効率が重要となる.本稿では,「認識に必要な最近傍探索の精度は画像によって異なる」という観点から処理を削減した効率的認識法を提案する.具体的には,近似最近傍探索に基づく識別器を多段階に縦列接続することにより,認識に用いる近似の程度を画像に応じて変更し,大幅な効率化を実現する.一万画像のデータベースを用いた実験の結果,処理時間を,多段階化を行わなかった場合の約1/5,ANNやLSHを近似最近傍探索の手法として用いた場合の約1/40に削減でき,例えば,認識率98%,処理時間1ms/queryを達成できることが分かった.また,12.2%のリジェクトを行うことによって,誤認識率を0.25%に抑えることもできた.
著者
若間 俊旭 芝 公仁 岡田 至弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.327, pp.29-34, 2008-11-20

本報告では,2枚の画像から抽出した特徴点群を三角形分割することによって,特徴点間の対応付けを行う方法を提案する.特徴点抽出にはスケール変化や回転に不変で,照明変化等にロバストなScale Invariant Feature Transform (SIFT)を用いる.本手法は特徴点群を三角形分割し,2枚の画像間の三角形で正規化相関を計算して比較することで誤った対応を除去する.三角形分割することによって,対象自身の変形にも対応することができる.また,分割された三角形毎に処理を並列化することによって対応付けに要する時間を短縮することが可能である.実験によって本手法の有効性を示す.
著者
西村 朋己 呉 海元 和田 俊和
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.328, pp.237-242, 2008-11-20

制約の無い一般的な画像から対象物体の名称や領域などを認識する一般物体認識は,コンピュータビジョンの究極の課題の1つである.この分野の現在の主流な手法として局所特徴(Bag of Feature or BoF)+認識モデルの構築(pLSA,SVM,…etc)がある.認識精度を向上するために,新しい認識モデルの構築法等が次々と提案されてきている.様々な認識方法で共通して良く用いられる局所特徴の抽出部分では,現在主流として用いられている方法として,ランダムやエッジ、グリッド等を用いた中心点検出+ランダムスケール設定+SIFT特徴量記述といった方法が挙げられる.しかし,この方法では特徴点を中心とした周辺スケールに一致するような保障は無く,認識結果に悪影響があるのではないかと考えられる.そこで本論文では,一般物体認識に適した局所特徴の中心点とそのスケールを探す方法について考察する.共通のデータベースを用いて,提案手法の有効性を確認した.
著者
住谷 司 亀田 能成 大田 友一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.363, pp.81-86, 2008-12-11

本論文では,撮影画像中のSIFT keyを元に,その撮影対象空間の三次元情報を陽に求めることなく,画像上で撮影対象空間の重複度合を定量化する手法について提案する.撮影対象空間の重複度合解析は,多カメラでの空間モニタリングにおける重要な課題の一つである.モニタリングでは観察方向が重要な情報なので,撮影対象空間の重複度合いは,空間自体の重なりだけでなく,各カメラの視線方向も考慮して定量化されなければならない.本研究では,移動カメラであれ,固定カメラであれ,同一空間内で撮影しているカメラが同一方向から重複して撮影している部分空間を計測対象とし,その見かけの大きさを定量化する.本稿では重複する部分空間を検出するためにSIFT keyを用い,各画像で共起して発生するSIFT key集合を求め,撮影対象空間の重複度合いを画像上でのSIFT key集合の外接矩形で定義する.特に,移動カメラのように画像間に時間的連続性が期待できる場合は,まずSIFT keyの追跡を行い,一定期間以上追跡ができたSIFT key集合に基づいて重複度合いを求める.このSIFT key追跡のために,フレーム間での近傍拘束を導入する.実験により,移動カメラが固定カメラの近傍を通る様子を定量化できることを示す.
著者
浅田 順之 笹瀬 巌
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.267, pp.53-58, 2008-10-24

放送波を用いたバイスタティックレーダでは,送信局から直接伝搬する直接波やマルチパス波等の不要波のサイドローブ成分が,所望信号の強度に対して無視できないため,不要波抑圧が性能を向上させる上で課題となっている。従来の抑圧方式にはNLMS (Normalized Least Mean Square)規範の適応フィルタやサイドローブキャンセラを用いた方法があり,前者はNLMSによるため抑圧度が収束するまでかかる時間の問題になることや,目標の遅延時間がフィルタのタップ長以下となったとき,目標信号が影響を受ける問題がありSFN (Single Frequency Network)の放送形態を想定した場合,比較的長い遅延時間をもつ不要波が混入する可能性があるためこの問題は深刻化する。また,後者は地上デジタルテレビジョン放送の場合,参照信号がマルチパスの影響を受けている場合においても,ガードインターバルを利用して復調後再生した信号を参照信号として用いることで抑圧を行うことができるが,高精度な抑圧を行うためには高分解能で不要波の遅延時間を求め,その時間だけ遅延させた信号を抑圧用の参照信号とする必要がある。しかし従来のアナログ放送では参照信号のマルチパスの問題の解決は困難であり,また遅延時間を参照信号と不要波の相互相関で算出した場合,分解能は信号帯域幅の逆数で制限される問題がある。本論文では放送信号に含まれるSP (Scattered Pilot)信号に対してMUSIC処理を行い,高分解能で遅延時間を求め,伝送路の応答を考慮して各サンプル点での不要波の寄与から,不要波のレプリカ信号を作成し,所望信号と不要波が混在した信号からレプリカ信号を減算することで不要波を抑圧する方法を検討した。計算機シミュレーションで性能評価を行い,従来方法と比較した結果,提案方式は適応フィルタでの上述の問題点が生じず,かつ従来のサイドローブキャンセラの抑圧性能と比べて,不要波の入力が大きくなるほど,提案方式の抑圧性能が優位であることを示す。
著者
清水 友裕 野村 浩郷
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.7, pp.87-92, 2007-01-26
参考文献数
11

自然言語対話において,音声認識や文章解析での誤りによって適切な応答が困難になるという問題がある.本稿では,そのような誤りを訂正する対話を対話全体の一部として自然な形で埋めこみ,誤り訂正をしながら対話を適切に進行させる対話処理について述べる.対話のドメインとしては,便宜的に,パソコン技術サポートを行うコールセンターでの質問応答を取上げ,既存の大量な質問応答データから取得したドメイン知識などを適用して,誤り訂正を行う対話処理について考察する.In a natural language dialog, there is a problem that a suitable response becomes difficult by the mistake in speech recognition and/or the error in text analysis. In this paper, the dialog which corrects such errors is incorporated in a form natural as a part of whole dialog, and the dialog processing which advances a dialog appropriately carrying out an error correction is discussed. As a domain of the dialog, the question-answering at the call-center which performs personal computer technical support is taken up, for our convenience. The domain knowledge is acquired from large amount of question-answering data, and is applied to the dialog processing which performs an error correction.
著者
佐藤 隆 佐野 康昭
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2001, pp.36-41, 2001-03-12

オリジナルのT型マトリクスでは工程を左右に併記するため横幅が広くなり、表計算ソフトウェアでマトリクスを作成するときに取り扱いにくかった。ソフトウェアの設計・製造工程の直後にレビューを実施することを前提とすることにより、T型マトリクスを折り重ねることができ、横幅を半分にすることができた。また、マトリクスを折り重ねることにより、工程が左から右に統一でき、不具合件数を記入・把握しやすくなった。T型マトリクスをもちいて、5つのプロジェクトの評価指標を算出した。みのがし率/評価技術率/未然防止率は、それぞれ6.3%〜23.2%/94.1%〜82.8%/65.6%〜52.0%であった。これらの評価指標が妥当であるかどうかについては測定件数が少ないため検討しない。
著者
三品 拓也 貞光 九月 山本 幹雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.9, pp.2168-2176, 2004-09-15
参考文献数
19
被引用文献数
1

本論文ではかな漢字変換誤り,特に同音異義語の選択誤りを対象とした日本語スペルチェックの方法を報告する.同音異義語誤りの判定には局所的な情報と大域的な情報の両者が必要であるが,本論文では大域的な情報をモデル化するために確率的LSAを用いることを提案・検討する.評価実験として,人為的に誤りを混入させたテストデータを用いた誤り検出・訂正実験を行った.局所的な情報のモデル化に従来からよく使われているngramモデルのみを利用した手法をベースラインとして比較した.ベースラインシステムでは再現率93.8%,適合率79.0%(F値85.8%)であった性能が,確率的LSAと組み合わせることにより再現率95.5%,適合率83.6%(F値89.2%)と改善された.We report a method of a Japanese spell checker for homophone errors which often occur in Japanese input process using a kana-kanji conversion system. Error detection methods need both of local and global information around a target word. In this paper, we propose and investigate use of a probabilistic LSA for modeling global information. We will show experimental results of performance to detect and correct homophone errors which are generated randomly. We use a simple method based on ngram models as a baseline system. Ngram models are common for Japanese spell checkers to model local information. In the results, although detection rates of the baseline system are 93.8% in recall, 79.0% in precision (85.8% in F-measure), those of a combination system of an ngram model and a probabilistic LSA increase to 95.5% in recall, 83.6% in precision (89.2% in F-measure).
著者
金井 遵 森 拓郎 荒木 健志 田邊 昇 中條拓伯 並木 美太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.68, pp.59-62, 2006-06-26
被引用文献数
1

本論文では,分散ファイルシステム(DFS)およびメモリマップトファイル機能を利用してOSに手を加えることなく分散共有メモリ(DSM)を実装し,カーネルに手を加えることができないコモディティOS上でクラスタシステムを実現する方法を提案する.大容量バッファを持った高速なネットワークインターフェースであるDIMMnetF2を用い,Windows上で複数のDIMMnet-2の大容量バッファをまとめて-つのDFSおよび,DSMとして利用するドライバとライブラリを設計,実装した.評価では実際に,DSMを用いていくつかの分散処理実験を行った.特に行列乗算による評価では,2ノードの分散処理において1.99倍の性能向上が予測できた.This paper describes implemention of Distributed Shared Memory(DSM)by using Distributed File System(DFS) and Memory Mapped File without changing souce code of OS in order to implement PC Cluster System for a non-open source commodity OS. We have designed and implemented a DFS device driver and a DSM library by plural high-speed network interface cards named DIMMnet-2 with mass buffer for Microsoft Windows. As a result of matrix multiplication evaluation,up to 1.99 times higher performance has been gained by 2-nodes distributed parallel execution.
著者
中山 實 高橋 敏夫 笠井 浩
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.8-13, 1996
参考文献数
4

The Holly Resurrection Cathedral (Nikorai do), a designated important cultural property, is over 100 years old. Repairs and restorative construction were made following the Great Kanto Earthquake of 1923 but 70 years have passed with no further extensive maintenance. After surveying the weathering of Cathedral, repair work to preserve the cultural property is under way. Results of physical investigation and chemical analysis of nine 70 to 100 year old mortar samples to determine mix proportion, material composition and condition of deterioration are presented in this report.
著者
宮村 倫司 半谷 裕彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.62, no.494, pp.91-98, 1997
被引用文献数
2 3

In this paper finite element analyses of wrinkling on membranes are carried out, and the results are compared with the results of our experiments. An illustrative example is stretched circular membrane under inplane torsion, which is a classical problem in the study of wrinkling. Wrinkling is considered as a bifurcation phenomenon. It is analyzed by using four-node membrane finite elements considering geometrical nonlineality. Both isotropic and orthotropic membranes are treated. Membranes are assumed to be elastic. Formulation of the element, a method of introducing initial stresses and a method of bifurcation analysis are shown. First computations for several kinds of shear modulus are carried out and shapes of wrinkles and stress fields are compared. Second computations corresponding to the experiments are carried out. Principal stresses in wrinkling fields and shapes of wrinkles obtained by the analyses and the experiments show good agreement. However, details of the shapes are a little different, since in the analyses the fineness of a finite element mesh is not sufficient.
著者
高田 寛
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.267-275, 2009 (Released:2009-08-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

近時,Googleは,従来の検索エンジンによるサービスのほかに,Googleブック検索やGoogleストリートビューなどの新しいサービスを提供し,社会的にも大きな影響を与え始めている。しかし,これらの新サービスには法的に未解決の部分も多い。本稿では,近時のGoogleのサービスの最新動向とともに,過去の重要判例を交えながら,これら検索サービスに関連する法的問題を整理し,今後の潜在的な法律上の問題を考えてみたい。