著者
中山 修一
出版者
広島大学
雑誌
地誌研年報 (ISSN:09155449)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.109-122, 1989

The purpose of this paper is to make better understanding the changes in the usage of the term 'Chishi (Regional Geography)' in the history of modern Japan since the begining of Meiji Era (1867-1912). In Japan, the term 'Chishi' is traditionally used for 'regional geography'. However, it is unfortunate to say that the public of Japan, even among historians, feels something difficult to understand the real meaning of its contents. Therefore geographers in Japn are requested to give simplified definitions for 'Chishi' in order to give easy means of understanding for the public. 1) The term 'Chishi' was first used officially to edit the Imperial Gazetteer of Japan. The Meiji Government of Japan established the section of Chishi in the Ministry of Civic Affairs in 1872, after 5 years of the commencement of the modem Japan. This section, however, disappeared from the government office in 1891 by the result of stopping of editing work of the Imperial Gazetteer of Japan. Since then, the term 'Chishi' as the -.section name in the central government has never been used again. 2) In the field of education in the Meiji Era, the term 'Chishi' was given a very important role in the elementary school curriculum prescribed by the central government. World 'Chishi' and Japanese 'Chishi' were introduced as a basic subject in the elementary education since the beginning of Japanese modern education commenced in 1872. 3) As a result of the earliest establishment of geography department in Japanese universities in the beginning of 1910s, the term 'Kyodo Chishi', which presents local geography or Hymatkunde became popular term gradually instead of 'Chishi'. This tendency continued till the beginning of 1940s. 4) After World War 11, the term 'Chishi' recovered its position in the public through several series of publication about world and Japanese regional geography as listed in Table 2. However, the term 'Chishi' has never occupied the main stream to explain so called 'regional geography' in Japan. 5) The term 'Chishi', today, is c
著者
渡邊 賢治 達可 敏充 畠中 理英 尾上 孝雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.138, pp.129-134, 2008-07-10

ホームネットワークなどにおける屋内位置推定システムによって,ユーザ位置に連動したサービス提供,トラッキングなど,さまざまなサービスが実現できる.これらのサービスを構築する際,位置推定結果をサービスプログラムと連動させるための間取り情報が必須である.しかしながら,一般に間取り情報は事前に手入力する必要があり,導入コストの面で問題となる.そこで本研究では,ホームネットワーク機器が位置する座標および部屋の番号から自動的に壁位置を推定し,間取り推定を行う手法を検討する.本手法ではドロネー三角形分割を利用することで部屋の隣接関係を導き,ドロネー辺の串刺し直線により間取り推定を行う.実在する家屋の間取りに対して本手法を適用した結果,推定結果が実際の間取りと一致した面積の割合が93.7%となった.
著者
片山 幹基 木村 欣司 高田 雅美 坪井 洋明 岩崎 雅史 中村 佳正
出版者
一般社団法人日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:09172246)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.389-407, 2008-09-25
被引用文献数
1

本論文では,上2重対角行列の高速特異値分解法1-SVDにおける左特異ベクトル計算部を改善し,直交性の優れた精度のよい左特異ベクトルを高速に求める新たな手法を定式化する.さらに,その有効性を数値実験により評価する.
著者
天野 克也
出版者
武蔵工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

1.住宅地街路からみたマント空間の評価構造は、居住者は『開放感』『安心感』『親近感』、大学生は『安心感』『視線感』『親近感』、中学生は『親近感』『開放感』『安心感』の3因子構造で説明できること、中学生は、実質的には『親近感』の1軸構造であり、空間を自分にとって親しみを感じる空間か、感じない空間かという1つの観点から評価していること、『視線感』は大学生特有にみられる因子であり、来街者としての大学生は、画像から空間情報を認識して判断しているが、中学生は、空間情報だけでは他者の視線を意識できないこと、一方、居住者は、自分が住んでいる住宅地では、住まいの内からの視線を安心・安全の意識と結びつけて捉えていることを明らかにし、居住者、大学生、中学生ともに犯罪発生の多い地区は『親近感』の低い地区であり、親近感のある空間形成が防犯の面から重要であることを示した。2.敷地が街路に対して閉鎖的なまちは、まち全体として閉鎖的な傾向にあること、居住者は住まいを閉鎖的にして、防犯上安心であると評価する傾向がみられること、マント空間が閉鎖的になるほど犯罪発生は増加する傾向があることを明らかにし、程よく開かれたまち、即ち街路側、隣地側の閉鎖度が低く街路に対して居間の窓が面しているような住まいによって構成されるまちは犯罪者に狙われにくいことを示した。3.5つの住まいの工夫、即ち、(1)住まいと街路間の見通しを確保すること、(2)居間・食事室などの団簗の部屋と街路間で双方の気配を感じられるようにすること、(3)隣地間の見通しを確保すること、(4)住まいの駐車場を街路に対して閉鎖的にしないこと、(5)前庭の意匠を工夫して自分の敷地であることを明確にすること、はいずれも重要で取り入れてもよいと居住者に評価されたこと、街路に対する閉鎖度は30%のものが最も多く支持され、住まいのプライバシーおよび街路への開放性をそれぞれある程度確保し、しかも居住者に受け入れられる閉鎖度は30%程度であるといえること等を明らかにし、防犯環境設計の原則に加え、美しい町にすること、またその状態を維持することが重要であることを指摘した。
著者
佐藤 泰介 亀谷 由隆
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

PRISMは将棋の戦略や文章の曖昧性の解決といった複雑な確率事象を表現し、事象の分布の統計的パラメータをデータから自動的に学習する能力を持つ、世界的に見てもユニークなプログラミング言語である。今年度は確率的モデリング言語としての能力を更に強化するため、様々な改良を行い、PRISM1.11として公開した。PRISM1.11では、(1)PRISMの探索部分の実装言語であるB-Prologの最新バージョンであるB-Prolog7.0との統合を行い、メモリ効率を向上させた。(2)並列EM学習が行えるようになった。確率文脈自由文法のパラメータ学習ではCPU数にほぼ比例して数十倍の速度向上がみられた。(3)決定性のアニーリング方式に基づいたEM学習が利用できるようにした。これはEM学習の局所解の問題を避けるのに効果が期待できる。(4)N-viterbiアルゴリズムを実装し、上位N個のビタビ解を求められるようにした。(5)次に述べるようにベイズ的学習法である変分ベイズ学習法を実装した。確率モデリングでは通常最尤推定に基づくパラメータ学習を行うが、PRISMでは新たにパラメータにディリクレ分布を事前分布として導入し、ディリクレ分布のハイパーパラメータを変分ベイズ学習により学習出来るようにした。そのためPRISM用の変分ベイズ学習アルゴリズムを導出し、実装した。PRISMの変分ベイ学習は従来知られていた隠れマルコフモデルや確率文脈自由文法をはるかに越える範囲の変分ベイズ学習を可能にしており、例えば、バイオフィフォマティクスで使われるプロファイル隠れマルコフモデルの変分ベイズ学習が可能になった。
著者
古山 和男
出版者
国立音楽大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02885492)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.89-100, 2007

日本語律文の「七五調」は、かな文字2音で構成される音節を1拍とする拍節リズムで詠じられる。この1拍を構成する2音は、音楽的な勢いにより時間の長短を生じる。これは「イネガル音符」と同じ現象である。この「イネガル音符」や「カダンス」に関わる、拍節の「ムーヴマン」という古典派以前の音楽概念を援用して考察するなら、「七五調」の「字余り」の意味とそれが許される条件、「四三調結句の忌避」の理由が、「ムーヴマン」の加速の方向を区別して認識することで明快に説明できる。また、この「ムーヴマン」の加速方向という観点で、現代の口語を分析すれば、日本語固有のリズムの原理が明らかになる。2語が連結されると、後の語頭が濁る現象、あるいは「乱れ」と捉えられている言葉の変形も、この原理に従った法則性の高いものである。
著者
海猫沢 めろん
出版者
集英社
雑誌
すばる (ISSN:03876381)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.60-85, 2009-06
著者
中田 育男 山下 義行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.239-245, 1993-02-15
被引用文献数
1

加算や乗算などの演算子を含んだ通常の式の形をしたものの文法は、生成規則だけによる定義より、演算子順位を使った定義のほうが一般には分かりやすく、構文解析の効率もよい。LR構文解析の中で演算子順位を利用した構文解析をする方法はよく知られているが、再帰的下向き構文解析の中での方法は、演算子の順位を示す数値を手続きの引数として渡す方法があるようであるが、あまり報告されていない。本論文では、後者の方法として、再帰的下向き構文解析法における再帰的手続きの呼び出しの引数として、文法のLL(1)性などを調べるのに使われるFollow集合の部分集合を使う方法を提案する。これは、引数として演算子の順位を示す数値を渡す方法より一般的である。また、この部分集合は、再矯的下向き構文解析法でエラー処理のためによく使われる集合に近いものであり、この方法を再帰的下向き構文解析に導入するのは容易である。
著者
神嶌 敏弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SWIM, ソフトウェアインタプライズモデリング
巻号頁・発行日
vol.108, no.185, 2008-08-15

本講演では推薦システム,特に,その背後にあるアルゴリズムと,設計上の選択肢について述べる.推薦システムとは,利用者が探している情報やもの(アイテム)を予測し,それらを利用者に提示するシステムである.この推薦システムが登場した背後には情報過多(Information Overload)と呼ばれる状況がある.情報過多とは,日々発信・蓄積されている情報があまりにも膨大なため,探しているアイテムがあることが分かっていても,それを探し出せない状況のことである.そこで,利用者の要求に応じて情報を絞り込むことで,この問題に対抗する手段の一つとして推薦システムが開発された.いうまでもなく,利用者の要求は,探しているアイテム,利用者自身,探している状況は多様である.こうした多様な状況に対応すべくいろいろな手法やアイデアが提案されている.これらの利害得失を概観する.