- 著者
-
川路 則友
- 出版者
- The Ornithological Society of Japan
- 雑誌
- 日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
- 巻号頁・発行日
- vol.36, no.4, pp.153-158, 1988-08-25 (Released:2007-09-28)
- 参考文献数
- 9
- 被引用文献数
-
1
1
1) 南九州低山帯の常緑広葉樹林と植栽林め混在する環境における繁殖鳥類群集の特徴を調べるために,1985年から1987年のそれぞれ5月から7月にかけて,鹿児島市近郊の鳥帽子岳(標高522m)でライントランセクト法によってセンサスを行った.2)調査区はアカガシ,タブの優占する広葉樹林,ヒノキやスギの植栽林,およびそれらの混交林がモザイク状に存在するA区と,農耕地に植栽林の混じるB区であった.3)調査期間中,A区で28種, B区で24種の鳥類が確認され,両地域で共通なのは20種であった.しかし,コゲラ,エナガ,ヤマガラおよびシジュウカラの4種はA区で,コジュケイ,キジバト,アカショウビン,ツバメ,ヒヨドリ,ウグイス,ホオジ店スズメおよびハシブトガラスの9種はB区でそれぞれ高い相対密度(羽/ha)を示した.4)A区における上位4優占種の組み合わせは,ヒヨドリ-シジュウカラ-エナガ-ヤマガラであり,B区のヒヨドリ-スズメ-ウグイス-ホオジロ群集や水俣の照葉樹林帯(KUBO 1978)と異なるが,霧島山の荒襲•狭野地域のそれと類似する(黒田ほか1972).5)水俣で見られた鳥類のうち,コサメビタキ,イカル,ツツドリ,アオバズク,オオアカゲラなどは鳥帽子岳では見られず,キビタキ,オオルリなどの密度は後者で非常に低かった.一方,ヒヨドリの優占度が高く,林縁棲鳥類であるウグイスやホオジロ,都市部でも見られるスズメ,ツバメ,カワラビワなどが混じるなど,植栽林とそれに広葉樹林が混在する環境を反映した鳥相構成を顕著に示していると思われた