著者
藤原 憲太
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.208-215, 2018-07-01 (Released:2019-07-15)
参考文献数
10

小児整形外科と装具治療は切ってもきれない関係がある.中でも脊柱側弯症に対しては,歴史的に様々な装具治療が行われてきた.現在においても,装具治療は手術治療と双璧をなす重要な治療法である.今回,頻度の高い特発性脊柱側弯症を取り上げ,その基本知識,側弯症装具の歴史と側弯症装具の矯正理論を概説する.各論として,筆者が使用している大阪医大式装具とSemoto-Nagano式夜間装具の開発の歴史,特徴,矯正理論,適応,作成,装具装着上の注意点,患者への説明について述べる.
著者
鄭 忠和 山口 昭彦 増田 彰則 宮田 昌明 枇榔 貞利
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

慢性心不全・閉塞性動脈硬化症・慢性疲労症候群・慢性疼痛・慢性呼吸不全に対して、60℃の遠赤外線乾式サウナ装置を用いた温熱療法の効果を検討した。心不全に関しては、2週間の温熱療法は心室性期外収縮総数、連発性心室性期外収縮、心室頻拍を有意に減少させた。ノルエピネフリン濃度は有意に低下し、24時間ホルター心電図による心拍変動解析(SDNN)は30%有意に増加した。さらに、2週間の温熱療法で、グレリン及び成長ホルモンは有意に増加し、質問表による食欲の改善が認められた。温熱療法は慢性心不全患者で増加した酸化ストレスを減少させることも明らかにした。心不全発症ハムスターを用いた実験において、温熱療法非施行群と比較し、温熱療法群では、生存率を35%有意に改善し、eNOSのmRNA及び蛋白の発現や血清nitrate濃度を有意に増加した。温熱療法による血管新生に関する検討では、アポ蛋白E欠損マウスの下肢虚血モデルにおいて、5週間の温熱療法は下肢血流と血管密度を増加させた。L-NAMEやeNOS欠損マウスを用いた実験により、温熱療法の血流改善作用にeNOSとNOが重要な役割を果たしていることを明らかにした。さらに、10週間の温熱療法により、閉塞性動脈硬化症(ASO)患者の下肢疼痛、6分間歩行距離、ABI、体表温度、レーザードプラ血流計による下肢血流、下肢血管造影、皮膚潰瘍に関して有意な改善を認めた。4週間の温熱療法は、軽症うつ患者の愁訴や食欲低下を改善させた。また、慢性疼痛患者の疼痛を軽減し、その後の社会復帰率を高めた。さらに、2名の慢性疲労症候群患者に対して温熱療法を施行し症状の改善を認め、社会生活に復帰した。温熱療法は慢性閉塞性肺疾患患者におけるRV dP/dt、運動中の肺高血圧、運動耐容能、QOLを改善することが示された。温熱療法は、これらの疾患に対する新しい治療法として期待される。
著者
平野 晋
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能 (ISSN:21882266)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.188-195, 2019-03-01 (Released:2020-09-29)
著者
高橋 和良 川中 普晴 田中 桂太
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.147-150, 2019 (Released:2019-03-29)
参考文献数
9

The main purpose of this paper is to develop an easy-to-use smartphone case with “fall prevention function”. It shows as a remarkable point that our developed technique of determining the grip form reflecting the traditional craftsmanship verifies for the made-to-order wooden products. It also provides the experimental result of wooden smartphone case using electromyography (EMG). The experiment consists of two cases, with using a smart phone case and not it. Then, it compared with these two cases, the result of measuring the amplitude of gripping forces. The experiment suggests that using the smartphone case relatively clearly that applies significantly less gripping force, so that prevents dropping a smartphone. The experiment suggests that using the smartphone case it applies significantly less gripping force. It will provide a new guideline of the universal design as a case study of Kansei/affective engineering regarding human grip.
著者
佐藤 髙司
出版者
共愛学園前橋国際大学
雑誌
共愛学園前橋国際大学論集 (ISSN:2187333X)
巻号頁・発行日
no.23, pp.1-12, 2023-03-31

本論文は、大学における方言の保存・継承活動の1つのあり方を具体的に提示した実践報告及び考察である。方言の保存・継承活動は、方言が各地で異なるようにその地域や教育機関によって異なる様々な課題を有する。本実践における方言かるた制作の過程・手法では、群馬県という地域であることを考慮し小規模私立大学という研究機関に応じた工夫を施すことで課題の解決を試み実践が可能になったと考えられる。本論文では「ぐんま方言かるた」制作の過程を示したうえで、環境(言語・文化)、資金、連携・共同の面から制作の課題を示しその課題解決について方言研究や大学教育との関係から考察を行った。環境(言語・文化)面では、読み札の制作において方言辞典が存在しないことを群馬県方言研究の今後の課題としてとらえる一方で、かるたが盛んな群馬県特有の県民文化や志向が本企画・制作に優位に作用したと考察した。資金面では、その工面が最大の課題であるとし、本制作においてはその目的に地域教育への貢献と学生主体の活動への支援を掲げることで、地域共生と学生主体をモットーに掲げる私立大学において支援が得られやすくなり企画の実施・完成にまで至ったと評価した。連携・共同面では、方言かるたの商品化において異なる研究分野間の連携・共同は欠かすことはできないものであり、それゆえ研究者間の教育観の相違などが課題ではあるものの、小規模大学ならではの密な教員関係を生かした研究者間の連携・共同により課題解決に至ったと考察した。方言の保存・継承を目的とし、方言かるたを制作して商品化する学生プロジェクトを教育界や社会が受容するかということ自体が、方言教育や方言研究にとっては課題である。その意味で本実践は地方の小規模大学からの小さな挑戦とも言えるが、方言を楽しんだり方言に価値を認めたりする現代社会や多様化の時代が、本実践を根底で力強く支えてくれたと考える。
著者
Yuki Inoue Reo Okiyama Yuuki Hagiwara Junji Yamamoto
出版者
GEOCHEMICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
GEOCHEMICAL JOURNAL (ISSN:00167002)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.92-99, 2023 (Released:2023-04-14)
参考文献数
24
被引用文献数
1

We measured the Raman spectra of CO2 fluid at 30 MPa and room temperature (19.1–21.3°C). The spectra showed peaks attributed to the CO2 combining various isotopes such as 12C16O2, 13C16O2, and 12C16O18O. The relative ratio of 12C16O2 to 12C16O18O peaks represents the oxygen isotope ratio of CO2. To evaluate the precision of the peak ratios, we measured the CO2 Raman spectra at different exposure times. We examined the standard deviation (1 σ) of the peak intensity ratios and area ones for 20 measurements at each exposure time. The standard deviations of the intensity ratios and area ones were 2.7 and 3.1%, respectively, at a maximum exposure time of 494 s, conversion to peak intensity of 12C16O2 yields about 2,000,000 counts. The uncertainties are 2.5–3 times greater than expected from the noise of a CCD camera and photon statistics. The oxygen isotope ratios (δ18O) of natural samples have a range of variation of about 16.6%. Compared to that value, the precision we obtained from this study is very small. Raman spectroscopy can be combined with microscopy to analyze areas as small as approx. 1 μm in diameter. Therefore, oxygen isotope measurement using Raman spectroscopy has potential for application to natural samples as a new method for small CO2 fluids such as fluid inclusions.
著者
曽山 毅
雑誌
玉川大学観光学部紀要 (ISSN:21883564)
巻号頁・発行日
no.7, pp.23-35, 2020-03-30

修学旅行は,定説では明治中期に東京師範学校によって創出されたとされる。初期の修学旅行は滞在を含む教育旅行であり,行軍と呼ばれる軍事スタイルの行進と博物観察などを組み合わせたものであった。その後,全国の師範学校と中学校がこのタイプの修学旅行を採用した。やがて,行軍は鉄道旅行に置き換えられ,軍事訓練は修学旅行から分離した。その結果,修学旅行は見学を主体とする観光形態となり,大正および昭和の期間にわたって日本の学校で継続的に実施されるようになる。このように修学旅行が広範に支持された主な要因は,修学旅行が幅広い人々に観光を体験する機会を提供したことであった。
著者
安福 千香 市村 信太郎 山本 ひかる
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.106-110, 2023 (Released:2023-05-10)
参考文献数
18

先天性両側性横隔膜弛緩症の治療経過中に悪性高熱症を発症し,悪性高熱症の原因遺伝子解析の結果から先天性ミオパチーを合併していると診断した症例を報告する. 症例は,出生直後から呼吸障害を呈し,両側性横隔膜弛緩症と診断して横隔膜縫縮術を施行した.麻酔薬による悪性高熱症を発症したために行った遺伝子解析の結果,1型リアノジン受容体(RYR1)遺伝子のバリアントが同定され,この結果から遺伝学的に先天性ミオパチーと診断した. 先天性横隔膜弛緩症は新生児期の呼吸障害の原因となりうる先天性疾患であり,両側例はまれであるとされる.横隔膜弛緩症と神経筋疾患の合併例は過去にも報告されており,既報からは神経筋疾患を合併する先天性横隔膜弛緩症は両側例が多い可能性が示唆され,両側性横隔膜弛緩症と診断した場合は神経筋疾患の合併を念頭に置いて診療を行うことが望ましいと考える.
著者
竹内 伸直 中鉢 憲賢 成田 憲一 本間 規泰 高橋 忠利
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.116, no.6, pp.719-724, 1996-05-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
8
被引用文献数
3 3

To examine the possibility of electromagnetic precusor preceding an earthquake the vertical earth potential difference (EPD) has been observed continuously at an urban area. Iregularily continued pulses had been observed for several hours before and after the Off East Hokkaido earthquake. We have referred both a series of signals of the terrestrial magnetism and the lightning location (LLP) map. No significant signal is recognized on those of terrestrial magnetism, however, severe lightning flashes occured over the Japan Sea at this time. To clarify the cause of the EPD pulse signal, the LLP map and the radar echo map are shown in the case of (a) near lightning flashes (b) far lightning flashes (c) the Off East Hokkaido earthquake. The signals in the cases of (b) and (c) are similar, therefore, the pulses are detected by the far lightning electromagnetic change. The LLP map must be referred to examine electromagnetic precusors of an earthquake. The EPD signal generated by propagating seisamic wave is also recorded.
著者
田口 善弘
出版者
中央大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2019-06-28

研究目的に書いた通り、「『テンソル分解を用いた教師無し学習による変数選択法』を用いて、ヒストン修飾の研究を行うこと」である。