著者
川喜田 敦子
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.321-342, 2019-09-30

冷戦下,朝鮮戦争後の南北朝鮮の復興にあたり,東西両陣営は競い合うかのように援助を投下した。東側陣営においては,ソ連を中心として東側諸国がそれぞれに北朝鮮の復興を支援した。本論文は,東側諸国による北朝鮮支援がどのような国際政治上の文脈にあったのかについて,第二次世界大戦後の東側陣営の戦争賠償枠組の変容との関係において検討するものである。主として旧東ドイツの文書館史料に依拠しつつ,東側諸国の北朝鮮支援の実態を明らかにするとともに,旧東ドイツの文書に当時の北朝鮮のどのような姿が映し出されているかについても確認したい。東ドイツの北朝鮮支援は,1950~60年代初頭にかけて,民間レベル,国家レベルの二つのルートを通じて行われた。とくに注目すべきは,咸興・興南という二つの重要都市の復興への協力である。この支援がその後の東ドイツと第三世界との関係構築のモデルとなるものであったことについても論じたい。
著者
豊田 和弘 アゲエバ カテリーナ 村上 弥生 福田 大 清水 達夫 鳳龍四号開発チーム 趙 孟佑
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.158-160, 2019-05-05 (Released:2019-05-05)
参考文献数
5

キューブサットなどの超小型衛星はその大きさから推進機を搭載することは難しいが,搭載できればミッションの幅が大きく広がる.また,宇宙ゴミにならないように25年以内にデオービットすることもルール化された.このような背景から固体推進剤を用いた真空アーク推進機(VAT-pi2)の開発を行ってきた.陰極である導電性の固体推進剤,陽極,コンデンサおよび電源からなる真空アーク推進機はその簡単な構造から小型化できロバストである.また低地球軌道に存在するプラズマと干渉することで点火装置なしで自発放電をすることが可能である.今回VAT-pi2の軌道上での動作試験を超小型衛星「鳳龍四号」で行った.300V発電太陽電池を電源として動作させている.また放電電流を計測できるオシロスコープを搭載しており,同時に放電の様子を撮影できるカメラも搭載されている.軌道上での実験の結果,VAT-pi2の放電を確認することができた.放電波形および放電画像の取得は引き続き行っていく.
著者
加茂 薫 大庭 哲治
出版者
一般社団法人 日本在宅薬学会
雑誌
在宅薬学 (ISSN:2188658X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.41-53, 2023 (Released:2023-04-28)
参考文献数
12

要旨:本論文は,日本政府・厚生労働省が検討している調剤の外部委託化解禁とそれに伴う対人業務強化について,薬局現場で勤務している薬剤師の受容意識を明らかにすることを目的に,インターネットによる全国規模の意識調査を実施した.具体的には,勤務先薬局の規模・場所のほか,性別・年齢・臨床経験・雇用形態・1日の患者接触時間等を基本属性情報として尋ねると共に,厚生労働省ワーキンググループの会議資料1)を提示した上で,外部委託化解禁の是非,懸念点,外部委託化解禁により捻出される時間の活用方法,かかりつけ薬剤師や在宅医療等の対人業務への関与に対する意識について尋ねた.その結果,薬剤師より得られた1,069件の回答サンプルを分析したところ,外部委託化解禁に対する受容意識として,賛成・やや賛成の回答が524件であり,反対・やや反対の回答175件を大きく上回っていることを明らかにした.これは,日本政府・厚生労働省が意図している対人業務強化につながる可能性が高いことを示唆しているが,一方で,どちらともいえないの回答も370件あり,政策に対する内容の不明確さや薬剤師の理解の不十分さが課題であることも浮き彫りにした.
著者
伊藤 誠 須藤 哲也 高橋 暁史 原 崇文 岩野 龍一郎
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.143, no.5, pp.398-404, 2023-05-01 (Released:2023-05-01)
参考文献数
22

In this study, a direct drive in-wheel system is proposed as a high power density system for reducing the intermediate parts, such as a speed reducer by increasing the torque. We propose a design strategy to show that multipolarization and the improvement of the gap magnetic flux density can effectively increase the power density. A Halbach array magnet rotor that combines the main electrode magnets and spoke magnets with the core is adopted as a technique for improving the gap magnetic flux density. We compare the Halbach array type rotor to the conventional SPM type rotor by using both of magnetic circuit calculation and FEM analysis. Moreover, the actual sized in-wheel motor prototype with the developed Halbach array magnet rotor is fabricated and measures the no-load induced back EMF. The measured no-load induced back EMF agrees well with the analyzed waveform.
著者
中塚 峻 武田 健一郎 森野 一真
出版者
一般社団法人 日本中毒学会
雑誌
中毒研究 (ISSN:09143777)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.48-50, 2023-03-10 (Released:2023-03-30)
参考文献数
5

An 18-year-old male who abused several over-the-counter (OTC) drugs, mainly diphenhydramine, was admitted to the emergency department. He presented with tachycardia, delirium, tremor, and tonic convulsions. He was treated with diazepam, tracheal intubation, and activated charcoal. His symptoms appeared to be caused by diphenhydramine poisoning. In addition, we suspected that the combined use of diphenhydramine, alcohol, and an anticholinergic agent exacerbated the poisoning symptoms. His symptoms improved with time and he was discharged on day 6.In recent years, the routes for obtaining drugs and information are becoming more diverse. While OTC drugs are often readily available, we need to be aware that certain types of medication can cause serious symptoms.
著者
早坂豊蔵 編
出版者
早坂豊蔵
巻号頁・発行日
1894
著者
温 文
出版者
日本視覚学会
雑誌
VISION (ISSN:09171142)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.62-67, 2023-04-20 (Released:2023-04-25)
参考文献数
20

技術の発展により,バーチャルリアリティやアシストロボットなどの装置を用いて人間の身体能力が向上し,拡張する研究が注目されている.特に身体が不自由な人や,運動障害を持つ人のためのアシストやリハビリテーション手法の開発が進んでいる.本講演では,バーチャルリアリティやアシストロボットを利用するユーザの運動主体感に焦点を当て,身体拡張が運動主体感に与える影響を調べた研究を紹介する.身体拡張を行うと,自分の行動と異なる感覚入力を受けるため,運動主体感が低下してしまうことが多いが,身体運動のパフォーマンスに対してポジティブな介入を行った場合には,運動主体感を向上させ,身体表象の更新を促進できることが示されている.さらに,運動主体感に着目したリハビリ装置の提案や,人間の認知特徴を踏まえたシステム設計に関する研究も紹介する.

3 0 0 0 人事興信録

著者
人事興信所 編
出版者
人事興信所
巻号頁・発行日
vol.第24版 上, 1968
著者
片山 昇 穎川 一信 柏木 博道 太田 正治
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.51-58, 1989-02-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
33

Some patients with abnormal sensation in the throat were found to have an elongated styloid process. Now, there were 230 patients with normal sensation and 55 patients with abnormal sensation in the throat. We measured the length of styloid process on the X-ray filmes. As the result, in the patients with normal sensation 99 patients (43.0%) have elongated styloid process with the average length being 13.9mm. In the patients with abnormal sensation 74.5% showed the elongated process with the average length being 26.2mm. The patients with abnormal sensation were found to have it higher incidence of elongated styloid process.
著者
石川 文博 石野 敬子 木内 祐二
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.425-429, 2022 (Released:2022-05-01)
参考文献数
3

新型コロナウイルス感染症は、2019年12月に中国武漢で確認されて以降世界中で感染が拡大している。この感染症の初期症状は一般的な感冒やインフルエンザなどと酷似しているため、臨床症状だけではこれらと区別することは困難であり、現在では主に抗原検査やPCR検査によって臨床診断が行われている。本稿では新型コロナウイルスのPCR検査について概説し、さらに大学に設置したPCRセンターの特徴とそのメリットについて紹介したい。
著者
高田 宏宗 柳田 誠 富岡 孝仁 金井 講治 高屋 雅彦 木村 亮 影山 祐紀 竹村 昌彦 丸山 朋子 田尻 仁 松永 秀典
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.287-294, 2013-07-15 (Released:2016-12-28)
参考文献数
17

2007年7月から2012年3月に当センターで出産した精神疾患合併妊婦137例を対象に,胎児・新生児合併症と妊娠中の服薬との関連性を検討した。流・死産7例については向精神薬服用との関連は明らかではなかった。奇形8例の母親全員が妊娠初期に向精神薬を服用していたが,妊娠12週以前に服用していた99例のうち,母体が高齢の場合に奇形発生率が有意に高かった(母体35歳以上:30例中6例,35歳未満:69例中2例,p=0.0041)。さらに,服用した向精神薬の種類数も奇形の発生に有意に相関していた(p=0.0021)。流・死産,奇形以外の合併症については,出産直前の内服によって生じ得るものとそれ以外に分けて検討した。いずれも服薬群のほうが非服薬群より発生頻度が約50%高かった。本研究から妊娠初期に向精神薬を内服していた症例では,高齢妊婦および多剤併用という2つの因子が奇形発生のリスクを高めることが示唆された。
著者
佐々木 銀彌
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.643-647, 1973-09-15 (Released:2011-11-04)

中世のインテリを代表する僧侶たちが室町幕府の禁止令にもかかわらず育ててきた天野酒, 菩提泉などのまぼろしの銘酒とはどのようなものであったろう。ビールやブドウ酒の歴史のなかに生きている僧房の酒の時代が清酒にもあったのである。
著者
森 禎徳
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.10-20, 2015-09-30 (Released:2018-02-01)

Withholding medical treatment to neonates born with congenital diseases has been prevailed in many countries since the 1970s. In Japan, several guidelines have been established that classify the cases in which we are permitted to withhold life-prolonging treatment. Nonetheless, no definite social consensus has been reached about whether and how withholding treatment because of disability can be ethically valid. Our aim in this study was to clarify the standards of withholding medical treatment to handicapped neonates that are ethically justifiable. First, we point out that withholding treatment to infants is essentially different from ordinary cases because the infant patients utterly lack autonomy. Then, we argue that "intolerable suffering," "quality of life," and even "the best interest" can never compensate for the lack of autonomy. These principles are inadequate for the standard we seek because objective validity is required for the criterion to justify selective nontreatment of infants with handicaps but aforementioned principles can acquire only subjective and individual validity. Consequently, we examined the justifiability of deciding selective nontreatment, which can be both ethical and feasible, claiming the importance of changing our point of view from an individual to a social level, and of a decision-making system based on a broad consensus, not on personal will. Meanwhile, we propose introducing palliative care for terminally ill neonates in order to provide them with dignified end-of-life phase.