著者
宮原 史 堤 盛人
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.22-00132, 2023 (Released:2023-01-23)
参考文献数
23

高齢化が進行するインフラを保全してゆくためには,必要な技術力を有する技術者が継続的に確保できるように,研修を評価し,改善するマネジメントの方法論を確立する必要がある.しかし,インフラの保全は暗黙知に支えられている部分も大きいと言われるように,研修の効果を評価しようにもそもそも目標となる技術力の全体像や構成要素が明らかでないことが課題となる.そこで本研究では,教育分野で開発されたブルーム・タキソノミーの枠組を用いて筆者らが先行研究にて具現化した技術力の一例を用いて,道路橋の点検に関する研修の技術力向上効果を評価するとともに,改善案を立案し得ることを示す.そして,インフラの維持管理に関する研修を評価,改善する方法論を提示する.
著者
吉野 悦雄 塩谷 昌史
出版者
北海道大学
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.41-61, 2007-09-06

筆者たちは2005年にベラルーシの東部でポーランド国境から15キロメートル圏内にある中規模都市のグロードノ市とブレスト市 を訪れ,そこの企業を4社づつ,合計8社で企業聞き取り調査を行った。業種は裁縫業,煙草工場,牛乳工場,ガス器具工場,百貨店,自転車工場,ゼネコン,壁紙販売業である。調査の目的はベラルーシにおいてEU経済の影響がどの分野でどのように及んでいるかを調査することであった。イタリア服飾企業の下請の例と,EU向けへ安売り自転車を製造している例を除くと,EU経済の影響はさほど強くなかった。ガス器具工場はロシア資本の支配下にあった。しかし百貨店ではコンピュータ・システムをEU企業が設計するなど,いずれの企業でも何らかのEU経済の影響は発見できた。この<資料>はベラルーシの現地企業を直接聞き取り調査した日本で最初の試みの調査報告である。
著者
永野 惣一 藤 桂
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.463-473, 2016 (Released:2016-12-25)
参考文献数
34
被引用文献数
2 2

This study examined the hypothesis that communicating with the weak ties promotes professional self-efficacy and work engagement, which mediates reflection of one’s past career. As a preliminary survey, semi-structured interviews were conducted with incumbent employees and analyzed regarding career reflection arising from communication with weak ties. As part of this survey, Japanese employees (n = 340) were asked to respond to questionnaires that measured communication between weak ties, career reflection, professional self-efficacy, and work engagement. Factor analysis of the scores for career reflection extracted four factors: re-evaluation of own work styles, rebuilding of non-work activities, improvement of work autonomy, and evocation of work crisis awareness. Covariance structure analysis indicated that communication about work-related contents and expectations of the future with weak ties promoted the re-evaluation of the employees’ own work styles, which was shown to promote professional self-efficacy and work engagement. These results support the original hypothesis and suggest that communicating with weak ties is an important resource for promoting positive change in employees’ sense of work.
著者
杉江 あい
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.312-331, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
20

2017年8月25日以降,67万人以上のロヒンギャ難民がミャンマー国軍による弾圧を逃れてバングラデシュに流入した.この前代未聞の人道危機を受け,バングラデシュ政府およびさまざまな国際機関やNGOが協働して支援を行っている.本稿はロヒンギャ難民支援の実態をフィールドワークによって明らかにし,キャンプ・世帯間の支援格差がどのように生じているのかを検討した.現行の支援体制は,多種多様な支援機関とその活動を部門内/間で調整し,またキャンプの現状を迅速かつ頻繁に把握・公開して支援活動にフィードバックする機構を備えている.しかし,最終的には支援の濃淡を解消するための全体的な調整よりも,各支援機関による現場選択が優先されてしまい,中心地から遠く,私有地に立地するキャンプでは支援が手薄になっていた.このほかにも,配給のプロセスやその形態,共同設備の管理等,現行の支援体制において改善すべき具体的な問題が明らかになった.
著者
勝藤 猛
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.225-234, 1993-09-30

據《史記巻九十七・〓生(〓食其)列傅》,漢三年(公元前二〇四年)西楚霸王項羽逼至榮陽,圍攻漢王劉邦,漢王遁走,固守鞏,洛。常此劉邦生死關頭,〓生〓計説 : "願足下急復進兵,收取榮陽,據敖倉之栗,塞成皋之瞼……"。據《高祖本紀》,高祖三年漢王出榮陽入關,收兵欲復東進。此時袁生勸劉邦説:"願君王出武關,項羽必引兵南走……,令榮陽,成皋之間且得休。……則楚所備者多,力分,漢得休,……破楚必矣。"〓,袁所説,雖有些不同,但以榮陽一帯爲〓點,養精蓄鋭,伺機反攻的戦略方針則相同。由此觀之,《史記》此段記載可以認爲是歴史事實。若此論斷成立,《留侯(張良)世家》中有關此段的記載便大可懐疑。據《留侯世家》,項羽前來奪取榮陽時,〓食其爲劉邦出課日,〓若劉邦分封六國後嗣,則六國君民必皆感恩戴徳,合力擁戴劉邦。劉邦聽了此話便毫不猶豫地聽從了。〓生〓此計與《〓生列傅》完全相反。當時諸侯威信業已掃地,六國後裔亦已淪落,因此分封諸侯,牽制楚軍之難以奏效,洞若觀火,劉邦雖禍在旦夕,不得冷靜思考,也理應駁斥〓生謬論。宋王若虚《津〓南遺老集・史記辨惑》云:"張良八難,古今以爲美談,〓疑此論甚疏",並對張良論難劉邦八條,逐一提出疑問。筆者認爲,《留侯世家》中〓食其〓計一段記載並非史實,而是司馬遷爲了嘲笑劉邦昏庸無能而創作的虚構。如此解釋,王若虚之疑問方可水釋。
著者
嶋根 卓也
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.541-543, 2018 (Released:2018-06-01)
参考文献数
10

薬剤師による薬物乱用防止といえば,教育現場における薬物乱用防止教育を連想する人が多いだろう.本稿では人が薬物を使う心理社会的背景を明らかにした上で,薬物乱用防止教育を「ダメ.ゼッタイ.」で終わらせてしまうことの危険性や,薬剤師による予防教育について論じた.一方,医療現場においては,睡眠薬等の処方薬(主としてベンゾジアゼピン受容体作動薬)を不適正に使用し,薬物依存に至る症例が増加している.薬剤師は臨床業務を通じて,処方薬乱用に気づきやすい立場にある.そこで後半では,処方薬乱用に対するゲートキーパーとしての薬剤師の役割についても論じた.
著者
ネスポロ マッシモ
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2-3, pp.51-63, 2017-06-30 (Released:2017-07-01)
参考文献数
16
被引用文献数
4 1
著者
小菅 竜介
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.95-108, 2014-02-25 (Released:2015-03-06)
参考文献数
5

This paper describes the current situation and background of lean initiatives in Sweden based on the Japanese author's five years of personal observations. In Sweden, lean initiatives have been adopted across a variety of industries. Such initiatives are based on the assumption that lean is a general approach to creating value flow. Besides, they appear to be driven and underpinned by the Swedish way of working characterized by rationalism and pragmatism as well as democratic and human values. The paper concludes with the suggestion that, just as what has been observed in Sweden, Japanese industries will be able to benefit from developing communities of practice where inter-industry learning takes place with respect to creating value flow.
著者
Hirofumi Matsubara Daisuke Mizutani Yusuke Egashira Yukiko Enomoto
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.56-60, 2023 (Released:2023-02-20)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Objective: This study aimed to determine the status of perioperative antiplatelet therapy in stent-assisted coil embolization (SAC) in Japan.Methods: The questionnaire consisted of 13 questions and used Google forms, and was sent to institutions where endovascular specialists were employed. The results were analyzed.Results: The responses from 307 centers indicated that the timing of initiation of antiplatelet therapy was 14 days–1 month before treatment in half of centers, and 7–14 days before treatment in the other half. Platelet function tests were performed at 165 centers (56.2%), of which 136 centers (46.3%) performed these tests for all patients, with the VerifyNow system being the most widely used tool. The duration of postoperative dual antiplatelet therapy was 6, 3, and 12 months in 169 (57.7%), 70 (23.5%), and 42 (14.3%) centers, respectively. The antiplatelet agents used for monotherapy were P2Y12 receptor antagonists or aspirin, with a postoperative period of up to 12 months in 139 centers (47.3%), 24 months in 68 centers (23.1%), and longer than 24 months in 50 centers (17%).Conclusion: Current antiplatelet therapy for SAC in Japan varies widely among institutions. Moreover, each center has its own empirical rules for SAC. Therefore, the findings of this survey suggest the need to establish guidelines for optimal periprocedural antiplatelet therapy for SAC.
著者
浅井 知浩 出羽 毅久 奥 直人
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.271-278, 2016 (Released:2019-02-01)
参考文献数
14

小分子RNA(small interfering RNA(siRNA)やmicroRNA(miRNA))を用いたRNA干渉療法は,疾患関連遺伝子の発現を選択的に抑制する治療法であり,がんなどの遺伝子発現異常に基づく疾患への応用が期待されている。しかし,RNAは生体内で分解され易く,細胞膜をほとんど透過しないため,医薬品化にはdrug delivery system(DDS)技術が必要である。核酸医薬開発においてDDS技術の重要性が一段と増す中,脂質ナノ粒子を用いたsiRNAデリバリーシステムは実用化に向けた研究がかなり進んでいる。本稿では,イントロダクションとしてRNA干渉療法の基礎とsiRNA医薬の特徴について記した後,脂質ナノ粒子を用いたsiRNAデリバリーシステムについて概説する。その後,我々が開発を進めている脂質ナノ粒子を用いたsiRNAデリバリーの研究成果を要約して紹介する。これまでに我々は,siRNAデリバリーのために複数のポリカチオン脂質誘導体を設計・合成し,様々な脂質ナノ粒子を調製した。そして,遺伝子のノックダウン効率を指標にしたスクリーニングを行い,脂質ナノ粒子の処方を決定した。さらに我々は,腫瘍へのターゲティングを目的として,ポリエチレングリコールで被覆した脂質ナノ粒子の表面をペプチドで修飾した全身投与型siRNAベクターを開発した。この全身投与型siRNAベクターを用いてがんの増殖に関与するmammalian target of rapamycin(mTOR)に対するsiRNAを担がんマウスに静脈内投与したところ,siRNAが選択的に腫瘍に集積し,有意ながん治療効果をもたらした。このことから,我々が開発した脂質ナノ粒子は,全身投与による腫瘍選択的siRNAデリバリーに応用可能であることが示唆された。