著者
馮 子卓
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2021

東京海洋大学修士学位論文 2021年度(2022年3月) 海洋管理政策学 修士 第3813号
著者
森本 扶
出版者
日本社会教育学会
雑誌
日本社会教育学会紀要 (ISSN:03862844)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.91-100, 2004 (Released:2021-02-05)
参考文献数
53

The purpose of this paper is to analyze how the practical idea of “Jidokan”, Child Welfare Institutions, has changed in state measures and theories, and to understand structurally the historical process of “Jidokan” practice in Tokyo since the 1970s, taking notice of the relation between the idea and individual practices.  State run “Jidokan” have been needed to cope with various subjects, for example to educate children healthily and to support child rearing. The theoretical ideas can be classified roughly into an outline of the right to live and of the right to education. The former has been the principle concept behind the establishment of the institutions. The latter, growing out of it, has aimed to establish children's independence for creating their culture by nurturing their own organizations. In practical activities, practitioners have been groping in the dark in face of a gap between the two ideas. But we can find some practices in which children have acted creatively, not as recipients of service.  Today, we have to make the meaning of these hidden practices and to deepen the idea of “Jidokan” in accordance with an outline of the right of education.
著者
小暮 紀行
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.1073, 2016 (Released:2016-11-01)
参考文献数
4

立方体構造を持つ炭素化合物キュバンは,そのひずみから合成は不可能と言われていたが,1964年にEatonらにより達成され,のちに最長の対角線の長さがベンゼンの直径とほぼ変わらないことから,生物学的等価体に成り得ると提唱された.今年,この仮説を検証する論文が報告されたので紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Eaton P. E., Core Jr. T. W., J. Am. Chem. Soc., 86, 3157-3158 (1964).2) Eaton P. E., Angew. Chem. Int. Ed., 107, 1421-1436 (1992).3) Chalmers B. A. et al., Angew. Chem. Int. Ed., 55, 3580-3585 (2016).4) Falkiner M. J. et al., Org. Process Res. Dev., 17, 1503-1509 (2013).
著者
畑 浩一郎
出版者
聖心女子大学
雑誌
聖心女子大学論叢 = SEISHIN STUDIES (ISSN:00371084)
巻号頁・発行日
vol.135, pp.118-146, 2020-06-30

聖心女子大学准教授(フランス文学)
著者
山本 大介 目瀬 浩
出版者
公益社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.274-278, 2018-05-20 (Released:2018-07-20)
参考文献数
18

Case reports describing mandibular fractures associated with external auditory canal fractures without condylar fractures are extremely rare. We report a case of mandibular and external auditory canal (EAC) fractures. A 56-year old man was referred to our department because of pain on opening and closing of the jaw. He had hypertension, diabetes mellitus, sleep apnea syndrome, and familial myoclonus epilepsy. In January 2014, he bruised his chin and precordial region when he fell down because of orthostatic hypotension. He was transported to a nearby general hospital and underwent treatment for a laceration on the chin. He was introduced to our department to receive treatment for hemorrhage from both the EAC fracture and mandibular fracture. Local examination showed disturbed mouth opening due to jaw pain and bloody discharge from both auditory canals. There was also a laceration on the chin. Computed tomography (CT) disclosed a fracture line at the mandibular symphysis and both EACs, but the auditory ossicles were not separated. The patient was treated by packing both auditory canals in consultation with the Department of Otolaryngology. We performed open reduction and internal fixation (ORIF) surgery with the patient under general anesthesia, and intermaxillary fixation (IMF) was secured for 1 week. The patient was followed up for 1 year, and healing was satisfactory with no subsequent stenosis of the auditory canal.
著者
宮田 潤 阪本 直人 二川 真子 新野 青那 新野 保路 大濱 弘光 鈴木 友輔 武藤 理 此下 尚寛 楠川 加津子
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.70-74, 2019-03-20 (Released:2019-03-28)
参考文献数
17

第30回学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナーで,本ワークショップ(WS)を開催した.参加者は,健康情報の信頼性の評価やヘルスリテラシー(HL)に配慮した医療面接などを実践し,「満足した」,「理解できた」などの反応を示した.本邦の医療界ではHLの概念が十分に浸透していないこともあり,このようなWSのニーズは高いと考えられた.本WSで得られた知見をもとに改良を重ね,HLの普及と発展につなげたい.
著者
松尾 睦
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.10-20, 1994-07-20 (Released:2010-06-04)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

Past research indicates that choice of a performance-depressing drug as a self-handicapping behavior occurs only when the behavior is known to others. This study examined two other types of self-handicapping, effort reduction and choice of a difficult task. It was hypothesized that previous experience of failure and exposure of choices and consequences to others affect those two types of self-handicapping. More specifically, effort reduction was predicted to occur only among those who have experienced failure in the private situation, and choice of a difficult task was to occur in all conditions. Contrary to the prediction, publicness (public vs. private) of the situation did not affect effort reduction. Further analysis showed an interesting and intricate relationship between choices of the two types of self-handicapping; those who had reduced effort in the public condition also chose a difficult task, whereas those who had reduced effort in the private condition did not. This intricate relationship was interpreted to occur to “mend” the negative evaluation by others (that mattered only in the public condition) due to the low achievements of those who have reduced effort.
著者
和田 崇
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.423-442, 2008 (Released:2018-01-06)
参考文献数
115
被引用文献数
1 2

Geographical studies on information arose from contact analysis and studies of urban systems that measured the frequency of (electronic) communications. Studies of media and local communications followed, after which information was determined to be the driving force in society. Subsequently, the ‘geography of information’ was proposed by some experts, and this newly proposed sub-discipline was divided into two fields: one was the geography of the information society, and the other was the geography of cyberspace. When the geography of cyberspace was first analyzed, cyberspace was deemed to be a kind of Utopia in which information and communication technology could solve almost all social problems, and a borderless society was thought to be the inevitable outcome. But many experts have demonstrated geographical difference in cyberspace through their studies of computer networks, information flow, and social networks. In addition, some geographers argue that we should see cyberspace and real space syncretically as a ‘geocyberspace.’This article discusses four fields of geographical study of the Internet and suggests four viewpoints and three means of analysis. The four fields are cyberspace, urban space, industrial space, and social networks, which are categorized by two axes: topology vs. activity, and hierarchical vs. horizontal. The four viewpoints are categorized by two axes: global vs. local and real vs. virtual. ‘Geocyberspace’ is spread over the four viewpoints. Finally, the three means of analysis are network analysis, qualitative analysis of the texts which can be read on the Internet, and ethnography.
著者
井床 利之
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.37, no.11, pp.771-773, 1998-11-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
4
著者
大平 幸子 松田 光信 河野 あゆみ
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.100-105, 2020 (Released:2020-08-25)
参考文献数
46

目的:精神障害者のレジリエンスの概念を分析し,その構造を明らかにすることにより,看護実践や研究における有用性を検討することである.方法:43文献を対象として,Rodgersの概念分析アプローチを用いて分析した.結果:属性には3カテゴリー【回復を支える個人的要素】【多側面からのエンパワー】【個人に内在する力の発動】を抽出した.先行要件には2カテゴリー,帰結には3カテゴリーを抽出した.結論:レジリエンスの概念は,回復力を重視することによって精神障害者がその人らしく生きること,そして【人間的な成長】を実現する過程を表す概念である.結果より【回復を支える個人的要素】と【多側面からのエンパワー】の要素が,精神障害者の【個人の内在する力の発動】を可能にすることが明らかとなった.これらの要素の強化により,精神障害者のレジリエンスを高めることができ,精神障害者への支援を検討するうえで有用である.

3 0 0 0 将棋月報

出版者
将棋月報社
巻号頁・発行日
no.32, 1926-10
著者
会下 和宏
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.14, no.23, pp.19-39, 2007-05-20 (Released:2009-02-16)
参考文献数
129

弥生時代における鉄刀剣は,様々な法量,形態があり,日本列島のなかで時期ごとに偏在性をもって分布している。本稿では,資料が増加した朝鮮半島南部と弥生時代の鉄刀剣とを比較して,生産と流通の様相や墳墓副葬における消費の様相を検討し,その意義を考察した。まず,日本列島における弥生後期中葉頃~終末期の長茎・細茎の長剣等は舶載品,短剣は日本列島製が含まれている可能性を追認した。また,分布状況では,弥生後期中葉頃~終末期の長茎・細茎の長剣・鉄刀は,本州島日本海側に多く分布し,大型墓壙,ガラス製管玉副葬の分布とも重複する。東日本にも長剣が分布するが,短茎で平面梯形状をなすものが多いという地域性があり,中継地を介した流通過程に消費地側の需要が強く反映されていることが窺えた。墳墓副葬における消費の様相では,棺内副葬の際は被葬者が成年以上男性の場合が多く,弥生終末期の一部の墳墓では幼小児埋葬にもみられるが,稀有な事例である。また,今後の実証研究が必要であるが,鉄刀剣副葬の基本理念の一つとして,「辟邪」が意識されている可能性を考えた。大型墓壙の埋葬墓には鉄刀剣副葬が多く,内訳をみると,舶載の長剣・大刀等がはいるものがある反面,短剣や切先のみの場合もある。日本列島・朝鮮半島南部の一部上位階層に副葬される長剣・鉄刀等が,日本海を介して日本列島に流通する背後には,環日本海諸地域をめぐる社会状況の情報や集団相互の「政治」関係等も,製品に付帯していたことを示唆している。今後の課題の1つは,鉄刀剣以外の石製武器・武器形青銅器等も含めて,近接武器ないし武器形製品が,諸地域においてどのように使用され,その背景にどのような歴史的脈絡や意義があったのか比較検討することである。
著者
三木 理史
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.89, no.5, pp.234-251, 2016-09-01 (Released:2019-10-05)
参考文献数
60

本稿の目的は,1920年代における漢人の満洲への出稼移動に着目し,満鉄旅客輸送の特徴を明らかにすることにある.その具体的課題は,満鉄の鉄道旅客輸送の実態と,旅客の中心であった出稼者の移動の2点の解明で,本稿の分析結果は以下の4点にまとめられる.1. 出稼地は次第に南満から北満へと移行し,出稼者が満鉄線と中東鉄道線の利用増加を促進した.2. 出稼者の入満経路は大連経由が増加して京奉鉄路経由が減少した.3. 出稼者は三等や貨車搭乗(四等)で割引運賃や無賃による利用が多く,輸送人員も非常に大量であった.4. 北満への出稼者誘致は当初吉林省が積極的で中東鉄道東部線沿線を中心に進み,中ソ国境での紛争や自動車輸送の進展などの事情によって,次第に未開発地の多い西部線沿線へと移った.鉄道にとって無料や低運賃の出稼者輸送の意義は,大量性に加えて,穀物輸送貨車の空車回送の間合い運用が可能な点にあった.