著者
和田 昭三
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.9, pp.568-572, 1981-09-15 (Released:2011-11-04)

最近, 清酒容器の紙パック化が目立っている。この傾向は今後益々進展するものと予測される。そこで樽から紙パックに至った背景や現状と問題点等について解説していただいた。
著者
秋山 英雄
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.31-39, 1992-01-20 (Released:2011-03-14)
参考文献数
2

スクランブル方式は従来一部の特殊な秘密通信等に用いられてきた.近年これが一般企業間衛星通信にも広く利用されると共に, ケーブルテレビ, 衛星放送等の有料放送に適用され, 対価に応じたサービスの提供を行う新しい放送の形態が可能となっている.
著者
柳 哲雄
出版者
日本海洋学会 沿岸海洋研究会
雑誌
沿岸海洋研究 (ISSN:13422758)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.111-115, 2014 (Released:2020-02-12)
参考文献数
15

小学校1年生で「荒神川の潮の研究」を始めてから現在まで58年間,自分の沿岸海洋学との関わりを振り返る.
著者
林 文代 杉浦 静子 坂本 弘
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.91-96, 2003-05-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
22

This study investigated a method of clarifying the effects of sound elements in music on blood pressure. As experimental sound conditions, two paired sets were made; one pair was composed music R and fluctuating noise corresponding to music R, the other pair was composed music S and fluctuating noise corresponding to music S. Subjects were exposed to each of the sounds for 130 sec at the most comfortable intensity level for each sound as adjusted by the individual subject. The blood pressure was measured continuously by Finapres. Elevation of the blood pressure while listening to music R was more dominant than that on exposure to fluctuating noise. That was, the effects of timbre and melody were manifested. On the contrary, the changes in blood pressure on listening to music S showed results similar to those on exposure to fluctuating noise, indicating that sound intensity, tempo, and rhythm were the main source of the effect. This study presented the new method for clarifying the physiological effects by the sound elements.
著者
大石 恭久 塩瀬 明
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.230-233, 2018-12-15 (Released:2019-03-15)
参考文献数
23
著者
秋本 眞喜雄 池田 光里 中野 慎也 ボーマン サムエル 早津 勇一 畑 三恵子 前田 憲寿
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第57回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.1115-1118, 2014 (Released:2016-03-02)

皮膚色の違いを定量的に評価する方法はCIELAB空間の色差式が利用されているが,色差式から予測される色差と視感で感じられる色差とは必ずしも一致しない.この問題を解決するために,CIEはCIEDE2000色差式を推奨しているが,十分に活用されていない.我々は皮膚色の評価に新しい色差式を利用した場合の有用性について検討した.CIEDE2000色差式はCIELAB色差式に色相,明度,彩度に対応する係数を付加して色差を算出する方法である.CIE2000色差式は視感的な評価と比較的よく対応することが示唆され,皮膚色評価の標準化に寄与できると考える.
著者
宮坂 祥夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.780-783, 2003-12-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
3

毛髪には,犯罪現場と人を線でつなぐ証拠的価値が秘められている。1本の毛髪資料からどのような情報が得られ,そしてどのようにして毛髪の落とし主にたどり着くことができるのであろうか。ここでは,日本の警察で行われている毛髪鑑定の概要とその現状について解説する。
著者
北崎 充晃 中野 智亮
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.17-25, 2010-03-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1

'Sensory conflict' theory is one of well-known theories for motion sickness. We conducted two experiments to determine the effects of the conflict between actual (extra-retinal) eye-movement and visually-simulated (retinal) eye-movement on motion sickness in a virtual environment. In results, we found that motion sickness was significantly decreased by controlling observers' eye-movement with a stationary/moving fixation point. When the extra-retinal and the retinal eye-movements were incongruent during the observer's head moving, the motion sickness was increased for sickness-sensitive observers. These results suggest that we can decrease motion sickness by controlling eye-movements with a stationary/moving fixation point to remove conflict between the extra-retinal and the visual eye-movements. This proposal represents a new approach to decreasing or preventing motion sickness in virtual environments.
著者
太刀川 英輔
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.65, no.7, pp.454-457, 2023 (Released:2023-07-10)

高レベル放射性廃棄物最終処分場の実現のために,日本の戦略の中で足りないものは一体何なのか。そのために今までの考え方をより創造的に発展させた戦略を描けないだろうか。こうしたテーマに,国際的に活躍するデザイナーである太刀川英輔が向き合い,デザイン戦略をまとめた。生物の進化と人間の創造力を対比させることで,創造性と言う複雑な現象を構造化した,太刀川の提唱する進化思考を用いて見えてきた可能性はどのようなものだったのか。その戦略の一部を,進化思考の構造になぞらえて,この論考ではご紹介したい。
著者
吉村 芳弘
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.18, no.8, pp.383-391, 2018 (Released:2019-09-02)
参考文献数
39

サルコペニアは加齢や低栄養,低活動,疾患などが原因で,骨格筋量の低下とともに握力や歩行速度の低下など機能的な側面を含む概念である,サルコペニアの診断は,四肢骨格筋量に加えて,握力,歩行速度などの身体機能の評価を含めて行われるが,世界的には複数の診断基準が提唱されている。予防や治療の中心は栄養と運動である。サルコペニア高齢者への中鎖脂肪酸の治療可能性が指摘されている。中鎖脂肪酸は炭素鎖8-10の脂質であり,エネルギー効率が高く,すぐにエネルギー源として利用される特徴がある。摂食量が減少した低栄養やサルコペニアの高齢者には極めて有用な栄養素の1つであると考えられる。最近の研究で,中鎖脂肪酸の経口摂取でグレリンの活性化を促すことが判明しており,食欲亢進の点からも中鎖脂肪酸は注目されている。
著者
篠崎 隼也 福永 健司
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.103-106, 2009 (Released:2010-07-26)
参考文献数
7

ニシキギ属の落葉低木類の種子は強い休眠性を持つものが多く,発芽が不揃いになりやすい。そこで,含水率を31.8 %,27.2 %に低下させた同属のツリバナ,オオツリバナ種子に対する低温湿層処理とジベレリン処理の発芽促進効果を検討した。その結果,変温環境下の屋外の発芽試験では,2樹種ともジベレリン未処理のものは発芽ピークまでに50日間要したのに対し,処理を行ったものは20日前後に短縮された。また,ジベレリンの濃度は100 ppmから発芽促進の効果が見られた。なお,低温湿層処理の効果はほとんど見られなかったが,今回設定した種子含水率では休眠が浅かったためではないかと考えられた。
著者
Shota HORIIKE Yasuhiro NAKAJIMA Mamoru MATSUO Akinori KAGEYAMA Ayako MOTOMURA Takashi TSUJIUCHI Ryuta SAITO
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.157-162, 2023-12-31 (Released:2023-06-06)
参考文献数
19

A 68-year-old man presented with a Jefferson fracture leading to lower cranial nerve palsies affecting the ninth, tenth, and twelfth cranial nerves with a traumatic basilar impression. On the X day, the patient underwent occipitocervical posterior fixation surgery; the surgery was uneventful. However, just after the surgery, epipharyngeal palsy and airway obstruction occurred. Consequently, tracheostomy was needed. On the X+8 day, speech-language pathology (SLP) therapy was initiated for decannulation. On the X+21 day, the patient could clear all the checkpoints and was decannulated. On the X+36 day, the patient was discharged home and SLP therapy was continued. On the X+171 day, his SLP therapy was halted. However, the patient continued to complain that he could not speak as fast as before, and his quality of life remained compromised. Some studies reported that lower cranial nerve palsies affecting the ninth to the twelfth cranial nerve occur in conjunction with Jefferson fractures. Thus, SLP therapy is crucial for Jefferson fracture cases.
著者
鷲津 かの子 日下部 信幸
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 68回大会(2016)
巻号頁・発行日
pp.274, 2016 (Released:2016-08-04)

目的 天然サポニンは医薬分野で使われているが、その界面活性や起泡性を利用して昔から世界各地で洗濯や身体の洗浄等に使用してきた。今日でも洗濯などに利用している国がある。わが国も石鹸が普及する明治時代以前は、むくろじやえごのきの果皮や、さいかちの鞘などに含まれるサポニンを使っていた。第二次大戦中の石鹸不足時も使われた。特に石鹸が使えない絹の洗濯にはサポニンのみで、綿や麻はわら灰の上澄み液を加えて使っていたと考えられる。本研究は天然サポニンの洗浄効果を石鹸や合成洗剤と比較して調べ、洗浄剤として利用できるか検討した。 方法 天然サポニンとしてえごのきとむくろじを用いて起泡性と人工汚染布の洗浄効果を調べた。アルカリは重曹とセスキ炭酸ナトリウムを使用した。2LPET容器に水500mlを入れ、天然サポニン0.5、1.0、2.0、3.0、5.0gを加えて1分間振り、5分後の泡高さを測り起泡性を調べた。その後、人工汚染布を入れて1分間振り、分光測色器で洗浄前後の反射率を測定し、洗浄効率を求めた。また、ラウンダオメータによる洗浄効率とも比較した。 結果 えごのきとむくろじの果皮は界面張力を低下させ、起泡性が大きい。また、水のみに対して天然サポニン液の洗浄効率は高く、重曹やセスキ炭酸ナトリウムを加えると石鹸や合成洗剤と同等かそれ以上の洗浄効率を示した。アルカリを加えたえごのきでは、0.5~1.0g使用した場合に最も高い洗浄効率を示すことが分かった。
著者
園生 雅弘 迫井 正深 渡辺 憲 冨本 秀和 安藤 哲朗 西山 和利 髙橋 良輔 戸田 達史 日本神経学会神経内科専門医基本領域化推進対策本部
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.515-519, 2020 (Released:2020-08-07)
被引用文献数
1 1

日本神経学会は2018年1月臨時社員総会において,神経内科専門医の基本領域化を目指すことを機関決定した.新専門医制度が大きく揺れる中,神経内科専門医基本領域化推進対策本部では,第60回学術大会において,専門医制度に関する緊急シンポジウムを開催した.本論文はその各演者の抄録を委員会報告としてまとめたものである.厚生労働省,日本医師会に所属する演者,及び,学会内の演者によって,基本領域化が必要な理由,特に地域医療との関係,実現するための手続き,克服すべき課題などが論じられた.これらを踏まえつつ,社員総会決定に従って,神経学会は今後も基本領域化を目指して関係各所との折衝を続ける.
著者
芳竹 宏幸 山口 智之 高見 友也 畑野 光太郎 片岡 直己 牧本 伸一郎
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.812-816, 2021-12-28 (Released:2021-12-28)
参考文献数
10

膀胱破裂は術前診断に至ることは比較的困難であり,試験開腹を行った際に診断されることが多い。膀胱破裂により腹腔内に尿が漏出すると,血中BUN,Cr濃度が上昇するpseudo renal failureを認めることがある。今回われわれは,術前診断に至った1例を含む膀胱破裂を3例経験したので報告する。症例1:76歳,男性。突然の下腹部痛を主訴に救急搬送された。膀胱造影で腹腔内への造影剤漏出がみられ,膀胱破裂の診断で開腹手術となった。 症例2:66歳,女性。下腹部痛を主訴に来院され,汎発性腹膜炎の診断で試験開腹術となり,術中に膀胱破裂の診断に至った。症例3:88歳,女性。数日前からの腹痛が突然増悪したため受診し,CT検査で腹腔内遊離ガスを認め,消化管穿孔疑いで試験開腹術を施行し,術中に膀胱破裂の診断に至った。いずれの症例でもBUN,Crの上昇を認め,汎発性腹膜炎の症例でBUN,Crの上昇を認めた際にはpseudo renal failureを考慮し,膀胱破裂の検索を行う必要があると考える。
著者
鶴田 榮一
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.8, pp.395-400, 2001-08-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
39
被引用文献数
2 2