著者
河野真理江
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.57-75,97, 2013-05-25 (Released:2023-03-31)

Ryoju (1961, Gosho Heinosuke) is a film that can be categorized as bungei-melodrama, which was a subgenre of Japanese film melodrama for female audience. However, the film has, nevertheless, a great similarity to Hollywood family melodrama that is a subsequent generic category in terms of style, technology, themes and women’s film. Interestingly, in Japanese film discourse during the 1950s, some films such as Written on the wind (Douglas Sirk, 1956) were considered works resembling to bungei-melodrama. This fact challenges current discussions that have assumed that these films were rarely understood as “melodrama” or “women’s film” in those days. The main purpose of this paper is to define Ryoju as a paradigmatic work of bungei-melodrama, engaging the Japanese genre with major discussions of melodrama in film studies. It also considers some critical differences between two “melodrama” genres. First of all, the paper will analyze Ryoju by focusing on three critical issues: the representation of the upper middle class, the organization of sexual power struggle, and ideological contradiction in film criticism. Second, it will demonstrate how the three issues allow us to see both similarity and difference between Japanese bungei-melodrama and Hollywood melodrama. Finally, the paper will explore the way to associate two genres, discussing genre re-genrification, one of critical interests in melodrama.
著者
田中 大貴 森 恵莉 関根 瑠美 鄭 雅誠 鴻 信義 小島 博己
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.119-122, 2020-06-15 (Released:2021-06-15)
参考文献数
13

塩化亜鉛液を浸した綿棒で上咽頭を擦過する上咽頭擦過療法 (Epipharyngeal Abrasive Therapy: EAT) は, 組織の収斂・抗炎症作用を利用した上咽頭炎など初期の感冒症状に対して一部の施設にて行われている。 上咽頭擦過療法で稀に嗅覚障害を来すことがあるとされるが, 詳細な報告はない。 国外ではグルコン酸亜鉛液が初期の感冒に効果があるとされ市販されており, このグルコン酸亜鉛液による点鼻治療で嗅覚障害を来したという報告が散見する。 また硫化亜鉛や酸化亜鉛も動物実験で嗅覚障害を起こしたという報告がある。 今回, 塩化亜鉛液が原因と考えられる嗅覚障害の例を経験し, 塩化亜鉛も他の亜鉛化合物と同様に嗅覚障害を呈する可能性が考慮されたため, 文献的考察を加えて報告する。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1923年05月19日, 1923-05-19

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1941年09月05日, 1941-09-05
著者
平高 史也
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.138, pp.43-52, 2008 (Released:2022-10-30)
参考文献数
9

本稿では,前半でドイツにおける移民の受け入れの歴史を概観し,移民に対する言語教育の変遷について論じる。後半では,第2言語としてのドイツ語教育の現状を顕著に示す3つのトピックを扱う。まず,近年注目を集めているヘッセン州のケースを例に,就学前の移民の子どもに対するドイツ語教育について論じる。次に,ニーダーザクセン州を事例として,小中学校で行われているドイツ語の学習支援についての方策をいくつか取り上げる。最後に,成人に対するドイツ語教育の例として,2005年に発効した「移民法」を受けて実施されている移民に対する統合コースを扱う。このコースはドイツ語教育600時間,ドイツ事情を扱うオリエンテーションコース45時間からなっている。ドイツでは,外国人の統合には連邦や州だけではなく,外国人委任官や宗教団体など多様なアクターがかかわるべきであることが,「移民法」にも謳われている。
著者
Fatih Çölkesen Bahar Kandemir Şevket Arslan Fatma Çölkesen Eray Yıldız Celalettin Korkmaz Hülya Vatansev Recep Evcen Filiz Sadi Aykan Mehmet Kılınç Gökhan Aytekin Bahadır Feyzioğlu Metin Doğan Turgut Teke
出版者
National Institute of Infectious Diseases
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.228-233, 2022-05-31 (Released:2022-05-24)
参考文献数
24
被引用文献数
2 11

The prevalence and mortality rates of coronavirus disease 2019 (COVID-19) widely vary among populations. Mucosal immunity is the first barrier to the pathogen’s entry into the body. Immunoglobulin A (IgA) is the primary antibody responsible for mucosal immunity. We explored the relationship between selective IgA deficiency (SIgAD) and COVID-19 severity. We included 424 patients (203 women) with COVID-19. Eleven patients had SIgAD. Laboratory data of patients with SIgAD and normal IgA levels were compared. The relationship between SIgAD and severe COVID-19 infection was explored using logistic regression analysis. In the univariate logistic regression analysis, the risk of severe COVID-19 disease in patients with SIgAD was approximately 7.7-fold higher than that in other patients (odds ratio [OR], 7.789; 95% confidence interval [CI], 1.665–36.690, P = 0.008), while it was 4-fold (OR, 4.053; 95% CI, 1.182–13.903, P = 0.026) higher in the multivariate logistic regression analysis. Serum IgA levels were positively correlated with total lymphocyte counts and negatively correlated with C-reactive protein levels, which was a risk factor for severe COVID-19. In patients with SIgAD, the number of severe acute respiratory coronaviruses 2 that pass through mucosal membranes may be increased, leading to complications such as cytokine storm syndrome and acute respiratory distress syndrome.
著者
Nanami Naka Tetsuya Takemi
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.19A-002, (Released:2023-06-05)
被引用文献数
2

Using mesoscale gridded analysis data and radar/raingauge-analyzed precipitation products, this study investigated the environmental conditions for the occurrence of extremely heavy rain events that occurred in northern Kyushu during the warm season in recent years. In all cases, the environmental conditions were not particularly unstable but were almost saturated in the deep layer of the troposphere. The existence of moist absolutely unstable layers (MAULs) was confirmed in and around the rainfall areas. A positive correlation was found between the volume of deep MAULs and the area total rainfall. A large convergence of the water vapor flux is observed in the lower troposphere, which appears to maintain very humid conditions and MAULs. The moisture convergence in the lower troposphere and the presence of deep MAULs is considered to enhance the heavy rainfall in the preceding hours. Humid conditions form deep MAULs that appear to precede the heavy rainfalls.
著者
Keita Fujiwara Tetsuya Takemi Nobuhito Mori
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2023-019, (Released:2023-06-03)

To investigate the effects of global warming on Typhoon Jebi (2018), we performed high-resolution pseudo-global 2-K and 4-K warming simulations with initial time ensembles using a regional atmospheric model. The pseudo-global warming experiments demonstrated the further facilitation of Jebi's development with a higher rise in the temperature. The intensity over the ocean to the south of Japan increased by 8% (20%) in the climate warmed 2-K (4-K) to the current climate. Typhoon Jebi, in the 4-K warming simulations, maintained a robust inner-core characterized by a compact and deep eyewall and well-developed primary and secondary circulations even immediately before landfall, in contrast to the result in the 2-K warming simulations. The sustained robust axisymmetric structure immediately before landfall in the 4-K warming runs was strongly associated with the enhanced ocean warming around Japan, notable moistening of the lower-to-middle troposphere in the vicinity of Typhoon Jebi, and a significant decrease in vertical wind shear under the extremely warmed future climate. The nonlinear responses of Typhoon Jebi to the tropospheric temperature rise are attributable to the drastic changes in the midlatitude's thermodynamic and dynamic environments under climate changes resulting from 2-K to 4-K global warming.
著者
織田 武雄
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.433-455, 1984-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
139
被引用文献数
4 4
著者
石黒 勝己
出版者
奈良県立橿原考古学研究所
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2017-06-30

宇宙線ミューオンによる墳丘内部の計測をすることで春日古墳の内部3D画像を作成、内部埋葬施設の検出や構造の解析をした。さらに結果を用いて周辺に存在する藤ノ木古墳と比較研究を行った。西乗鞍古墳では作成した画像を電磁探査による探査結果とも比較して埋葬施設位置の特定に役立てた。これらの測定は検出器である原子核乾板の弱点であった熱に弱く夏季の使用が難しいという点を技術開発によって克服したうえで行った。さらに改善点を生かしてこれまでに箸墓古墳及び日本の古い塑像の計測データも取得することが出来た。
著者
上田 翼 和泉 潔 坂地 泰紀
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.FIN-030, pp.40-44, 2023-03-04 (Released:2023-03-04)

COVID-19の流行以降、サプライチェーンの混乱が経済や資産市場に大きな影響を及ぼしている。政策当局や金融市場関係者の間で、供給関連指標に対する関心は高まっているが、データの粒度や迅速性の点で課題が残る。そこで、本研究では、オルタナティブデータと深層学習手法を用いて、自動車サプライチェーンの異常度をリアルタイムで測定する指数の構築を試みた。構築した指数は、ミクロ的な生産障害を把握する上で有用であり、既存の統計指標とも一定の関係性があることを確認した。
著者
水野 一晴
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.384-402, 1984-06-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
19
被引用文献数
4 5

赤石山脈の高山帯一亜高山帯には,いわゆる「お花畑」が広く分布している.この「お花畑」の成立条件を明らかにするために,地形,標高,風,積雪量などの環境因子を検討した.その結果,「お花畑」の分布や群落組成は,6種類の地形タイプによって大きく規定されており,それぞれの地形タイプに対応した6つの「お花畑」の立地環境型が存在することが明らかになった.各立地環境型は異なった環境因子の組み合わせからなっており,それが「お花畑」の性格を規定している. 6つの立地環境型は次のとおりである. (I) 亜高山帯風背緩斜面型, (II) 高山帯凹型風背急斜面型, (III) 大規模線状凹地(二重山稜)型, (IV) 小規模線状凹地型, (V) 沢沿い斜面型, (VI) 雪窪型.