著者
福士 元春 名郷 直樹
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.65-73, 2011-04-25 (Released:2013-03-25)
参考文献数
14
被引用文献数
4 7

われわれは指導医講習会での経験を通じて,指導医が現場でどのような問題に直面しているかについて十分に把握できていなかったことに気づいた.そこで,指導医講習会のニーズ調査の一環として,質的研究を計画した.1)指導医が初期臨床研修プログラムについて困っていることを探索的に調査することで,これまで明確になっていなかった根底にある問題を分析・構造化することを目的とした.2)指導医講習会に参加した医師214名に対して質問紙調査を行い,自由記述で得られた回答を質的分析した.3)「受け入れることから始めたい」を端緒に,臨床研修制度が受け入れられずに批判し,自身の無知には無自覚となっている指導医の現状【批判にすりかえられた無知】が浮き彫りとなった.4)新医師臨床研修制度導入により,組織に帰属して研修するシステムとしての関係構築フレームが機能しなくなり,現場に大きな混乱をもたらしている.
著者
石渡 小百合 西川 徹
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.135-144, 2013 (Released:2017-02-16)
参考文献数
51

近年,N-methyl-D-asparate(NMDA)型グルタミン酸受容体遮断薬が,統合失調症の陽性・陰性症状および認知機能障害と酷似した異常を誘発する現象に基づいて,本症にNMDA受容体の機能低下が関与すると考えられるようになり,『グルタミン酸伝達低下仮説』として広く受け入れられている。この低下を引き起こすメカニズムの1つとして,NMDA受容体のコ・アゴニストで,その機能促進作用をもち生理的活性化に不可欠な,内在性D-セリンの細胞外シグナルが減弱する可能性がある。また,D-セリンを含む,NMDA受容体機能促進物質が,陰性症状,認知機能障害のような難治性症状を改善することが期待され,実際に,臨床試験での効果も報告されている。そこで,本稿では,D-セリンの代謝・機能の分子細胞機構に関する主な知見を紹介し,統合失調症の病態との関連や新しい治療法開発における意義について概説する。
著者
Silvano Gallus Alessandra Lugo Chiara Stival Sonia Cerrai Luke Clancy Filippos T. Filippidis Giuseppe Gorini Maria José Lopez Ángel López-Nicolás Sabrina Molinaro Anna Odone Joan B. Soriano Olena Tigova Piet A. van den Brandt Constantine I. Vardavas Esteve Fernandez the TackSHS Project Investigators
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.276-284, 2023-06-05 (Released:2023-06-05)
参考文献数
44
被引用文献数
3

Background: Limited data on electronic cigarette prevalence, patterns, and settings of use are available from several European countries.Methods: Within the TackSHS project, a face-to-face survey was conducted in 2017–2018 in 12 European countries (Bulgaria, England, France, Germany, Greece, Ireland, Italy, Latvia, Poland, Portugal, Romania and Spain). Overall, 11,876 participants, representative of the population aged ⩾15 years in each country, provided information on electronic cigarette.Results: 2.4% (95% confidence interval [CI], 2.2–2.7%) of the subjects (2.5% among men and 2.4% among women; 0.4% among never, 4.4% among current- and 6.5% among ex-smokers) reported current use of electronic cigarette, ranging from 0.6% in Spain to 7.2% in England. Of the 272 electronic cigarette users, 52.6% were dual users (ie, users of both electronic and conventional cigarettes) and 58.8% used liquids with nicotine. In all, 65.1% reported using electronic cigarette in at least one indoor setting where smoking is forbidden; in particular, at workplaces (34.9%) and bars and restaurants (41.5%). Multivariable logistic regression analysis showed that electronic cigarette use was lower among older individuals (P for trend <0.001) and higher among individuals with high level of education (P for trend = 0.040). Participants from countries with higher tobacco cigarette prices more frequently reported electronic cigarette use (odds ratio 3.62; 95% CI, 1.80–7.30).Conclusion: Considering the whole adult population of these 12 European countries, more than 8.3 million people use electronic cigarettes. The majority of users also smoked conventional cigarettes, used electronic cigarettes with nicotine, and consumed electronic cigarettes in smoke-free indoor areas.
著者
柳田 良造
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.635, pp.99-106, 2009-01-30 (Released:2009-11-02)
被引用文献数
2

The immigration division system played the role of a large-scale, systematic development of uncultivated field in Hokkaido. The purpose of this thesis is in the search for the reason though reads, solves the approval process of the plan, and know why the village planning and settlement design were not planned to the immigration division.As a result, followings become clear. Though the necessity of the village planning and settlement design were recognized enough, but those were not able to be done for the various problems. Various problems were 1) lack of detailed land investigation data on village location, 2) absence of plan theory of road division technique for suited village arrangement, 3) necessity of large-scale business accomplishment in immigration divisionetc,etc.
著者
高本 亜希子 池中 良徳 杉本 真夕 岩野 まな美 福島 聡 一瀬 貴大 中山 翔太 高橋 圭介 加藤 恵介 石橋 弘志 石塚 真由美 有薗 幸司
出版者
Japanese Society of Food Chemistry
雑誌
日本食品化学学会誌 (ISSN:13412094)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.17-27, 2019 (Released:2019-04-26)
参考文献数
25
被引用文献数
1

In this study, we determined the concentration of seven neonicotinoid insecticides and 13 of their metabolites in 46 bottled greentea beverages, and estimated the daily intake of neonicotinoids in adults and children from these drinks. Liquid chromatography coupled with electrospray ionization tandem mass spectrometry (LC–ESI/MS/MS) analysis revealed that six neonicotinoids and two metabolites were detected in bottled green-tea beverages, and the 50th percentile concentration indicated dinotefuran > thiacloprid > clothianidin > imidacloprid > thiamethoxam > acetamiprid > N-desmethyl-acetamiprid > thiacloprid-amide. The concentration and composition profile of neonicotinoids in bottled green-tea beverages were different between brands; however, no significant differences were observed among manufacturing sites. The concentration of acetamiprid in bottled green-tea beverages was significantly correlated with that of N-desmethyl-acetamiprid. A significant relationship between concentrations of thiamethoxam and clothianidin in bottled green-tea beverages was also observed, suggesting those neonicotinoids are metabolized during the tea leaves cultivation period. The daily intake for neonicotinoids in both adults and children from consumption of bottled green-tea beverages was < 2.1% when compared with the acceptable daily intake (ADI) of neonicotinoids.
著者
吉田 優英 植野 若菜 都築 繁幸
出版者
愛知教育大学障害児教育講座
雑誌
障害者教育・福祉学研究
巻号頁・発行日
vol.7, pp.45-58, 2011-02

漢字に苦手意識がある子どもに,書き写すだけの学習は苦痛であり,子どもが「やりたい。」,「できた。」と思えるような教材を考える必要がある。子どもの弱い能力を取り上げ,できないことをできるようにするのではなく,強い能力や好きなことを学習につなげる方が身につきやすい。そこで長所活用型指導方略とMI理論をマッチングさせて指導した。能動的に学習したことで,漢字の細部まで注意が向き,バランスの良い字がかけるようになった。様々な感覚を剌激して,自分で作るので,記憶に残りやすかった。家庭では,宿題の漢字練習を一人でできるようになった。このプログラムでは,間違いに焦点を当てずに,できるようになったこと,書けるようになったことを本人に実感させた。それが自信へとつながり,漢字への苦手意識は以前よりは少なくなった。週に2回行ったことにより,前回の記憶が残りやすかった。通級指導教室等で学習障害児に継続的にこのようなプログラムを実施すれば,漢字への苦手意識は改善されるのではないかと思われる。
著者
山形 菜々子 上地 勝 青栁 直子 引原 有輝 渡邊 將司
出版者
日本運動疫学会
雑誌
運動疫学研究 (ISSN:13475827)
巻号頁・発行日
pp.2301, (Released:2023-04-21)

目的:幼児期における身体活動量と運動能力が横断的,縦断的にどの程度,またどのように関わっているのかを分析した。 方法:対象は2018年度から2020年度までに入園した66名の幼稚園児で3年間の追跡調査に参加した。身体活動量は加速度計を用いて評価し,中高強度身体活動(MVPA)を算出した。運動能力は,25m走,立幅跳,ボール投,捕球であった。因果関係の分析には,構造方程式モデリングを用いてパス解析をおこなった。 結果:横断的にみると,年中のMVPAと各運動能力はそれぞれ弱~中程度の相関が認められた(r=-.637~.450)。年長はボール投と捕球に相関が認められた(r=.294)が,それ以外では認められなかった。縦断的にみると,年少のMVPAは年中のMVPAに対して中程度の影響(β=.405)を与え,年長のMVPAに対しては弱い影響(β=.352)を与えた。また,年中の立幅跳は年長のMVPAに対して弱い影響を与えた(β=.317)。年中の各運動能力は,年長の各運動能力に対して弱~中程度の影響を与えた(β=-.280~.527)。 結論:年中の身体活動量と各運動能力は関連があった。年長はボール投と捕球以外で関連がなかった。年少の身体活動量は年中・年長の身体活動量に影響を与えた。遊びの内容や質が変化することで,運動能力は身体活動量に間接的な影響を与えていたと推察される。このような特徴を踏まえ,段階的なアプローチをおこなうことが求められるだろう。
著者
二村 隆史
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.696-698, 2017 (Released:2017-07-01)
参考文献数
7

大うつ病性障害(うつ病)は1つの病気として診断されているが,症状に多様性があり,発症の原因も解明されていなことから,未だ明確な治療薬ターゲットを特定できていない.その診断についても,治療方法,時代,社会的環境により変化してきた“曖昧さ”を持った疾患であり,このことも治療薬の開発を困難にしていると考えられる.本稿では,その内容と今後の展望について述べたいと思う.
著者
池内 昌彦
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.381-385, 2013 (Released:2013-07-13)
参考文献数
11
被引用文献数
3 3

人工関節手術の術後急性期疼痛は強く,機能回復の阻害因子であるだけでなく,患者の満足度とも密接に関係する.術後鎮痛として,オピオイドを使用したIV-PCAや持続硬膜外麻酔,末梢神経ブロック,さらに最近注目されている関節周囲カクテル注射などが主に行われている.それぞれの鎮痛法の特徴を把握し,副作用を低減しながら最大の鎮痛効果が得られるように,いくつかの鎮痛法を組み合わせた多角的鎮痛法を採用することが望ましい.関節周囲カクテル注射は手技的な容易性と確実性で優れており,多角的鎮痛法のなかでも中心的な役割を担うと考えられる.
著者
中山 二郎
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.137-140, 2018 (Released:2019-02-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1

Asia differs substantially among and within its regions populated by diverse ethnic groups with different cultures and unique diets. Asian Microbiome Project, which is a consortium research project participated by ten Asian countries, is investigating on the gut microbiome diversity which may link with these diverse diets. Thus far, we found country-specific features as well as enterotype-like global variations in the Asian microbiomes. Notably, Japanese have unique features such as less alpha- and beta-diversities, low abundance of potentially pathogenic bacteria groups and high abundance of Bifidobacterium. This may reflect unique Japanese life and dietary styles. Regarding enterotypes, majority of southeast Asian populations carry the Prevotella-type (P-type) in reflection of high consumption of rice. However, a cross-sectional study on the gut microbiota of school-age children on Leyte island in Philippines showed the enterotype-shift from P-type to Bacteroides/Bifidobacterium-type (BB-type), which associated with dietary Westernization. Another cross-sectional study on Thai children further indicated decrease of short chain fatty acid concentration in the feces of children in urban city, who consumed much less vegetables compared with children in rural city. Altogether, although Asian people have evolved their gut microbiomes in association with their unique diets, current urbanization hampers their structure and function. It warrants further studies on the impact of altered gut microbiomes on the health of Asian people.