2 0 0 0 インド集

著者
辻直四郎 [ほか] 訳
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
1959
著者
北本 千春 宮城島 恭子 坪見 利香
出版者
一般社団法人 日本小児看護学会
雑誌
日本小児看護学会誌 (ISSN:13449923)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.122-130, 2021 (Released:2021-07-31)
参考文献数
17

本研究は、子どもと成人混合で外来診療を行う医療職の子どもに対するストレス緩和支援の実態について明らかにすることを目的に、医師152名、看護師192名、診療放射線技師151名、臨床検査技師195名の計690名を対象に質問紙調査を行った。その結果、4職種全体では、子どもに対するストレス緩和支援の必要性を高く認識していたが、実施状況は診療前が低い傾向にあり、「事前説明の確認」など診療前の5項目は実施割合が70%未満であった。看護師は、子どものストレス緩和支援の必要性の認識・実施状況ともに他の3職種に比較して有意に高かった。医療職が考える子どものストレス緩和支援に必要なことは、子どもの視点に立つ、子どもにわかりやすく伝える、親との協働、子どもの反応の理解であった。看護師は、他職種の役割や業務を考慮し、親と協働し、子どもの視点に立った言葉かけや態度で診療前の子どもの心理的準備を整える必要がある。

2 0 0 0 OA 常設展示

出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.第145回, 2006-09
著者
N.ホーソーン(著) 望月 善次(訳)
出版者
人文科教育学会
雑誌
人文科教育研究 (ISSN:09131434)
巻号頁・発行日
no.7, pp.60-70, 1980-03-31 (Released:2013-12-25)
著者
REN Suling FANG Xiang NIU Ning SONG Wanjiao
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2023-021, (Released:2023-05-16)
被引用文献数
1

Based on the vertical atmospheric sounding system carried by the FY-3D meteorological satellite (FY-3D/VASS) and the new wind radar instrument carried by the FY-3E meteorological satellite (FY-3E/WindRAD), a study of the potential application of research on the changes of temperature, humidity, and ocean wind vector (OWV) during the onset of the South China Sea summer monsoon (SCSSM) was carried out. The applications of these satellite datasets in SCSSM monitoring was evaluated, and the SCSSM onset process in 2022 was analyzed. The results showed that the mean bias of the FY-3D/VASS temperature and specific humidity at 850 hPa, compared with that of the fifth-generation ECMWF reanalysis, were −0.6 K and −0.53 g kg−1, respectively, and the pseudo-equivalent potential temperature (θse) was slightly lower, by 1-2 K; the distribution of θse was consistent with the seasonal advancement of the SCSSM. Compared with Metop-C/ASCAT, the mean bias of FY-3E/WindRAD zonal wind was positive and that of meridional wind was negative. The correlation coefficient, mean bias, mean absolute error, and root-mean-square error of the wind speed were 0.79, −0.45 m s−1, 1.56 m s−1, and 2.03 m s−1, respectively. The distributions of OWV were consistent, and the region and intensity of strong wind speed were close to each other. The temperature, humidity, and wind reversal during the onset of the SCSSM in 2022 were well-monitored by the FY-3D/E-derived θse and OWV dual indices, which are consistent with the SCSSM onset date, the third pentad in May, issued officially by the National Climate Center, China Meteorological Administration. Before the SCSSM onset in 2022, the tropical storms' pumping effect in early May increased the westerly wind over the tropical ocean north of the equator. After the storm weakened, the southwesterly wind passed across the Indochina Peninsula and reached South China Sea, causing the SCSSM onset.
著者
Na WANG Xianglian ZHAO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E106-A, no.6, pp.886-895, 2023-06-01

The application of time-series prediction is very extensive, and it is an important problem across many fields, such as stock prediction, sales prediction, and loan prediction and so on, which play a great value in production and life. It requires that the model can effectively capture the long-term feature dependence between the output and input. Recent studies show that Transformer can improve the prediction ability of time-series. However, Transformer has some problems that make it unable to be directly applied to time-series prediction, such as: (1) Local agnosticism: Self-attention in Transformer is not sensitive to short-term feature dependence, which leads to model anomalies in time-series; (2) Memory bottleneck: The spatial complexity of regular transformation increases twice with the sequence length, making direct modeling of long time-series infeasible. In order to solve these problems, this paper designs an efficient model for long time-series prediction. It is a double pyramid bidirectional feature fusion mechanism network with parallel Temporal Convolution Network (TCN) and FastFormer. This network structure can combine the time series fine-grained information captured by the Temporal Convolution Network with the global interactive information captured by FastFormer, it can well handle the time series prediction problem.
著者
第一高等学校 編
出版者
第一高等学校
巻号頁・発行日
vol.自大正8年至9年, 1926
著者
岩崎 邦彦 渡部 和雄
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.12-17, 2021 (Released:2021-03-15)
参考文献数
16

This study is a continuation of our previous study titled “Quantitative Analysis of the Differences in Consciousness and Behaviors Between Print Publication Users and Both Print and Electronic Publication Users,” the award-winning paper of The Japanese Society of Printing Science and Technology in 2020. To further develop the study, we conducted a survey on how readers use e-books and printed books differently. The results entail implications for promoting the use of each type of book, especially printed books.
著者
田中 信之
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.162, pp.113-128, 2015 (Released:2017-12-26)
参考文献数
23

本研究は文章産出過程における辞書使用の実態を調査した。中国人学習者20名を対象に,再生刺激法を用い,電子辞書の使用状況を分析した。その結果,中日辞典と日中辞典が主に使用され,中日辞典は翻訳機的な機能,日中辞典は文産出の支援的な機能を果たしていた。検索成功率は約7割で,検索失敗後は過半数が検索を継続していたことから,学習者の辞書への期待が窺えた。一方,辞書を用いて書いた箇所の正用率は約6割で,検索失敗後,自力で書いた箇所の正用率と大差なかった。用例参照率の低さが原因の一つだと推測できるが,用例を参照して書いた箇所の正用率は6割を下回った。この結果は学習者が用例を参照しても文産出に活かせていないことを示している。誤用の原因は文法やコロケーションで,用例参照により文法情報は得られるが,コロケーション情報は読み取り困難なことがわかった。学習者がこの性質を知らないことが正用率に影響したと考えられる。
著者
友田 明美
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.5, pp.711-714, 2016 (Released:2016-05-01)
参考文献数
13
被引用文献数
9 9

Childhood maltreatment, which markedly increases risks for psychopathology, is associated with structural and functional brain differences. Especially, exposure to parental verbal abuse (PVA) or interparental violence during childhood is associated with negative outcomes such as depression, posttraumatic stress disorder (PTSD), and reduced cognitive abilities. Other forms of childhood maltreatment have been associated with brain structure or developmental alteration. Our earlier studies elucidated potential discernible effects of PVA and witnessing domestic violence during childhood on brain morphology, including gray matter volume or cortical thickness. Brain regions that process and convey the adverse sensory input of the abuse might be modified specifically by such experiences, particularly in subjects exposed to a single type of maltreatment. Exposure to multiple types of maltreatment is more commonly associated with morphological alterations in the corticolimbic regions. These findings fit with preclinical studies showing that sensory cortices are highly plastic structures. Using tasks with high and low monetary rewards while subjects underwent functional MRI, we also examined whether neural activity during reward processing was altered, or not, in children and adolescents with reactive attachment disorder (RAD). Significantly reduced activity in the caudate and nucleus accumbens was observed during a high monetary reward condition in the RAD group compared to the typically developed group. The striatal neural reward activity in the RAD group was also markedly decreased. The present results suggest that dopaminergic dysfunction occurred in the striatum in children and adolescents with RAD, potentially leading to a future risk of psychiatric disorders such as dependence.
著者
吉岡 祐亮 落谷 孝広
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.35-46, 2020-01-25 (Released:2020-04-25)
参考文献数
65
被引用文献数
2 1

現在、核酸医薬品や抗体医薬品などの分子標的医薬品の開発が盛んに行われており、その治療効果が期待されている。実際、マウスを用いた治療効果の測定では一定の評価が得られているが、それら評価は腫瘍局所に投与したりして評価している場合もあり、局所投与に限定されるのが現状である。しかし、ヒトの治療を想定したときに、局所投与可能な場合はほとんどなく、開発した医薬品を患部局所に効率的に送達するデリバリーシステムの開発が必要である。エクソソームは細胞が分泌するナノスケールの小胞であり、生体における天然の分子デリバリーシステムを担っている。このエクソソームの特徴に注目した新たなデリバリーシステムの開発が世界中で行われており、治療応用を示した実例も報告されている。しかし、技術的な問題点なども多く残っており、実用化に向けた研究段階である。本稿では、エクソソームを用いたドラッグデリバリーシステムの可能性、その利点や問題点などを述べる。
著者
塩野﨑 和美 山田 文雄 柴田 昌三
出版者
森林野生動物研究会
雑誌
森林野生動物研究会誌 (ISSN:09168265)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.1-11, 2018-03-30 (Released:2021-04-01)
参考文献数
28
被引用文献数
1

野外にいるイエネコによる在来希少種の被害が深刻化している奄美大島では,イエネコ管理のために適正な飼養を求める条例が2011年に全5市町村で施行された.ネコ飼育者と非飼育者のネコ問題に対する意識の違いを把握することは,条例の効果的な運用上重要であるため,奄美市に住む無作為に選ばれた20歳以上の男女1,000人と動物病院を訪れるネコ飼育者を対象としたアンケートによる意識調査を2013~14年に行った.全有効回答者378人中,飼育者の割合は14.6%(55人)であった.条例の認知率は飼育者,非飼育者とも約70%と高く,義務化された飼いネコへの首輪等の装着を守る飼育者の割合も約75%と高い結果を示した.しかし,ネコ問題の存在,飼い猫条例の必要性,ネコの適正飼養の必要性に対する意識は飼育者のほうが非飼育者よりも明らかに低かった.このことから,奄美市の飼い猫条例の効果を高めるには普及啓発による飼育者の理解促進と意識改革が最も重要と考えられる.
著者
長内 厚
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.4-20, 2016-03-20 (Released:2016-08-29)
参考文献数
43

本稿は,生命・健康にかかわる積極的医療技術における患者の感性や情緒を考慮した技術開発に関する探索的研究である.仮により技術的に優れた選択があったとしても,結果的に治療成績や治療後の予後の向上に結びつくのではないか,という問題意識に基づいて,高齢者の重度大動脈弁狭窄症の事例をもとに,外科的な術式開発における意味的価値創造の可能性を議論する.
著者
張 慶在
出版者
広島大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究では、東アジアの国や地域において(旧)軍港都市の観光地化が進められるプロセスについて、どのような社会・政治・文化の文脈が絡み合っているのかを明らかにする。具体的には、鎮守府が置かれ現在日本遺産となっている日本の旧軍港4都市(横須賀、舞鶴、呉、佐世保)、日本時代に開発され現在韓国海軍の母港となっている韓国の鎮海、日本時代から現在まで台湾海軍の中心となっている台湾の高雄において、軍港という表象が社会・文化・政治の文脈と如何に絡み合い、特に2000年代以降の地域の観光振興(観光地化)と如何に関連しているかについて分析・考察する。
著者
浅井 章良 小郷 尚久 村岡 大輔
出版者
静岡県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

抗PD-1抗体など免疫チェックポイント阻害薬の腫瘍微小環境における作用を妨げる要因のひとつとして、トリプトファン代謝酵素IDOとTDOを中心とするキヌレニン経路による免疫寛容が注目されている。研究代表者らは、これまでに独自の細胞系アッセイ系によって複数の阻害化合物を発見してきた。本研究ではIDOとTDOを標的とした創薬基盤の構築を目的として、IDO1/TDO二重阻害作用を有するS-ベンジルチオウレア誘導体の活性向上を達成し、作用機序解析に基づくドッキングモデルを構築し化合物デザインに活用した。IDO1/TDO二重阻害化合物の機能と有用性を検証するためのアッセイ系など創薬基盤技術を確立した。