著者
長谷川 裕 坂本 南美
出版者
The Japan Association of International Liberal Arts
雑誌
日本国際教養学会誌 (ISSN:21894183)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.32-43, 2023 (Released:2023-03-17)
参考文献数
25

In the stream of educational reforms in Japan, collaborative teaching with English-speaking Assistant Language Teachers (ALTs) will consequently play an important role in foreign language classrooms. While the quality and impact of the ALTs on their lessons tend to be argued by many, there is still a possibility existing that the manner in which ALTs enrich their lives in Japan will exert a synergistic effect on their collaborative English teaching skills. This project focused on the life stories of ALTs, utilized the narrative approach to analyze and conduct interviews, and explored how they engage and commit to Japanese foreign language education. Utilizing thematic analysis, the study conducted semi-structured interviews with six ALTs under the Japan Exchange and Teaching Programme for 2021. As the starting point of being ALTs, this study investigated their perspective before and after their arrival to Japan and revealed two major themes that emerged from their psychological states, and each theme has divided further into the following sub-concepts (1) self-awareness: sense of anticipation and expectation, and (2) cognitive dissonance: concerns and discomfort and contemplation.
著者
飯田 吉郎
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.245-251, 2017-12-31 (Released:2018-02-15)
参考文献数
15

近年,上部構造装着後の,インプラント周囲炎に代表される生物学的合併症が数多く報告されるようになってきたが,インプラント周囲組織を長期的に健全な状態で維持するためには,上部構造の材質や形態などの補綴学的な要因が大きく関与していると考えられる.この稿ではインプラント上部構造の歯肉貫通部に焦点を当て,歯肉貫通部においてプラークリテンティブファクターとなりうる要素を排除していくための補綴物の条件を,歯肉貫通部の材質・歯肉貫通部の形態・上部構造の装着様式・複数歯における連結の必要性の有無について考察し,またそれを受け入れる生体側の条件も併せて考察していく.
著者
石川 広己 田尻 泰典 山本 隆一 上村 昌博 高木 有生
出版者
一般社団法人 日本医療情報学会
雑誌
医療情報学 (ISSN:02898055)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.337-351, 2016 (Released:2017-08-14)

日本国民一人一人の所得の正確な捕捉,税の徴収,社会保障分野での公平な分配などを目的として作られたマイナンバー制度は,平成27年10月にマイナンバーの通知が始まり,平成28年1月からはICチップ付きのマイナンバーカードの配布が開始されている. この制度に関しては,計画段階からマイナンバーを医療・介護分野にも導入することが提案されていた.実際,平成21年の民主党政権時代には,医療の現場での利用について,医療現場にいる三師会(日本医師会,日本歯科医師会,日本薬剤師会)にヒアリングが実施された. しかし,三師会は当時から「医療情報は機微性が高く,特に遺伝子情報が加わる時代では,漏洩することによって個人の差別や人権問題にも発展しかねない」という主張を医療現場に関わる立場から出し,マイナンバーを医療・介護に持ち込むことに反対をしている.現在でもその主張に変わりはなく,マイナンバーが医療・介護分野で使われることがないように細心の注意を払い続けている. また,マイナンバー制度導入の際に並行して,個人情報保護法の改正に関する議論が行われ,これも改正個人情報保護法として平成27年9月に公布された.現在,公布から2年以内の全面施行に向けて省令等の細部の運用が検討されている. マイナンバー制度導入の議論と相まって,ここ数年,医療・介護の現場ではICTを用いた情報連携が進んできている.この際,医療・介護の情報連携においても個人を一意的に認識できる番号があればさらに合理的,簡便にできることは明らかである. したがって,三師会が中心となり,国民の個人情報を守りながら活用できる,医療等分野専用の番号制度のあり方を検討した.その結果,この番号制のあり方については,政府の方針でも,マイナンバーと切り離すことを前提として「医療等ID」として明記され,厚生労働省を始め医療現場の代表を入れて具体化に向けた議論を進めている. 本企画では,今までのマイナンバー導入と改正個人情報保護法に関しての議論と今後の医療等IDの実現に向けての課題に関して各方面からの報告を受け議論したい.
著者
足立 和成
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.479-483, 2009-04-05 (Released:2011-02-07)
参考文献数
6
被引用文献数
4
著者
宗圓 聰
出版者
公益社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.40-51, 2020-02-20 (Released:2020-04-20)
参考文献数
24

Antiresorptive drugs, such as the bisphosphonates and the RANKL inhibitor denosumab, are currently the most widely used osteoporosis medications. These drugs increase bone mineral density (BMD) and reduce the risk of vertebral, nonvertebral and hip fractures in postmenopausal women with osteoporosis. Recently, anabolic therapy with teriparatide was demonstrated to be superior to the bisphosphonate risedronate in postmenopausal women with vertebral fracture. Treatment with the sclerostin antibody romosozumab increase BMD more profoundly and rapidly than alendronate and is also superior to alendronate in reducing the risk of vertebral and nonvertebral fracture in postmenopausal women with osteoporosis. For patients with severe osteoporosis and high fracture risk, bisphosphonates alone are unlikely to be able to provide long-term protection against fracture and restore BMD. For those patients, sequential treatment, starting with anabolic drug, followed by an antiresorptive, will likely provide better long-term fracture prevention and should be the golden standard of future osteoporosis treatment. The concept of a “drug holiday” applies only to patients taking bisphosphonates because of a transient residual antiresorptive effect after discontinuation due to skeletal retention of drug. For non-bisphosphonates, a drug holiday is not appropriate because BMD declines rapidly after treatment is stopped.
著者
Kazushige MAKI
出版者
Catalyst Unit
雑誌
Translational and Regulatory Sciences (ISSN:24344974)
巻号頁・発行日
pp.2020-010, (Released:2020-08-05)
参考文献数
19
被引用文献数
1

The development of oligonucleotide therapeutics (ONTs) has advanced recently. Various ONTs (e.g., antisense oligonucleotides, small-interfering RNA, and microRNA) exert their pharmacological effects via hybridization with mRNA sequences, and they can also bind to unintended mRNA sequences owing to sequence homology. For this reason, the safety of ONTs should be evaluated by judging hybridization-dependent on- and off-target toxicity in preclinical studies. As the off-target toxicity is unique to ONTs, it is difficult to assess their safety with the current guidelines established for small molecules and biotechnology-derived pharmaceuticals; thus, several research groups, such as the Oligonucleotide Safety Working Group in the Drug Information Association (DIA), have proposed concepts for the preclinical safety evaluation of ONTs. Although there are currently no specific International Council for Harmonisation of Technical Requirements for Pharmaceuticals for Human Use (ICH) guidelines for ONTs, the ICH S6 guideline states that “the principles outlined in this guidance may also be applicable to oligonucleotide drugs.” Recently, a preclinical safety guideline for ONTs has been developed by a Japanese working group to address the issues associated with the ICH S6. Here, the preclinical safety assessments of mRNA-targeting ONTs are discussed based on this guidance.
著者
益田 慎 長嶺 尚代 福島 典之
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.40-45, 2014 (Released:2014-06-01)
参考文献数
11
被引用文献数
4

発達性ゲルストマン症候群は発達障碍の 1 つで,書字困難と計算困難から重篤な学習障碍に進展する可能性がある。今回,4 歳から10歳までの間経過を追うことができた発達性ゲルストマン症候群の男児を経験したので症例報告する。当科初診時には本例の語彙は少なく,人物画が描けないことが特徴的であった。就学前の 1 年間に言語聴覚療法を実施したところ,語彙は増え読字は可能となったが,書字は困難であり自分の名前すら平仮名で表記することはできなかった。また就学時に 5 つのものを数えることができなかった。就学後すぐに学習に支障をきたしたが,学校現場が学習困難を発達性ゲルストマン症候群と結びつけて認識したのは 9 歳のときであった。本例の経験上,発達性ゲルストマン症候群を早期に診断し,学校現場に障碍特性を理解してもらう上で,人物画検査は有用であった。
著者
柴田 寛子 野村 祐介 河上 強志 山本 栄一 安藤 大介 内山 奈穂子 徳本 廣子 小出 達夫 迫田 秀行 吉田 寛幸 阿部 康弘 袴塚 高志 五十嵐 良明 蓜島 由二 石井 明子 伊豆津 健一 本間 正充 合田 幸広
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.8, pp.867-874, 2022-08-01 (Released:2022-08-01)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Particular batches of Moderna mRNA Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) vaccine were recalled after foreign particles were found in some vaccine vials at the vaccination site in Japan in August 2021. We investigated the foreign particles at the request of the Ministry of Health, Labour and Welfare. Energy dispersive X-ray spectroscopy analysis suggested that the foreign particles found in the vials recalled from the vaccination sites were from stainless steel SUS 316L, which was in line with the findings of the root cause investigation by the manufacturer. The sizes of the observed particles ranged from <50 μm to 548 μm in the major axis. Similar foreign particles were also detected in 2 of the 5 vaccine vials of the same lot stored by the manufacturer, indicating that the foreign particles have already been administered to some people via vaccine. Observation of the vials of the same lot by digital microscope found smaller particles those were not detected by visual inspection, suggesting that more vials were affected. Contrarily, visual inspection and subvisible particulate matter test indicated no foreign particles in the vials of normal lots. Possible root cause and strategies to prevent such a deviation were discussed from technical and regulatory aspects.
著者
柿崎 暁 鈴木 秀行 市川 武 佐藤 賢 高木 均 森 昌朋 湯浅 圭一朗
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.106, no.10, pp.1488-1493, 2009 (Released:2009-10-15)
参考文献数
14

症例は46歳,女性.自己免疫性肝炎治療中の肝機能増悪の原因が,プレドニゾロンの先発医薬品からジェネリック医薬品への変更と考えられた.肝炎の増悪で入院.退院後の外来通院に際し,プレドニゾロンを先発品から後発品へ変更したところトランスアミナーゼの再上昇を認めた.先発品に戻したところ,同量でトランスアミナーゼは改善した.無論,後発品の多くは有効であるが,変更の際,留意すべき症例もあると考え報告する.