著者
内田 知宏 黒澤 泰
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20076, (Released:2021-11-30)
参考文献数
41
被引用文献数
4

The purpose of this study was to quantitatively clarify the physical and mental health of first year university students whose classes were conducted online due to COVID-19. The checklist of Visual Display Terminal (VDT) syndrome suggested that physical stress was placed mainly on the eyes, shoulders, neck, and head. In addition, from the results of the Kessler psychological distress scale (K6) scale, higher values were obtained than those of previous studies, which indicated the poor mental health of first year university students. Consequently, university academics who conduct online classes must consider the physical and mental fatigue of the students. In contrast, there was a correlation between university students who had desire for Hikikomori and students who preferred online classes. In other words, for students who experienced difficulties with existing face-to-face classes, it is suggested that online classes are one of the potential solution.
著者
神崎 隼人 Kanzaki Hayato
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
no.41, pp.129-144, 2020-03-31

人間学・人類学 : 研究ノート近年、いわゆる「存在論的転回」を巡って、日本語でも議論や情報共有が広がってきた。そうした「転回」の新たなアプローチとして、「ポリティカル・オントロジー(以下、PO)」が提案されている。本稿では、これらの論者の著作を検討し、POの分析方法を整理することを目的とする。これまで、天然資源開発や環境保全と先住民との間のコンフリクトの分析では、普遍の「環境」が大前提とされてきた。それに対しPOは、先住民にとって「環境」とは全く異なった実在が大前提にあることに注目する。この前提において、P Oは、コンフリクトに至るまでにどのような人間と非人間の関係性が作り上げられたか(歴史的コンテクスト)、その中で先住民は非人間についてどのような概念や実践を通じて関わっているのか(在来の概念)、そしてどのように西洋の存在論が、先住民の世界を「信仰」や「文化」に還元し、政治の領域から排除してきたのか(存在論の力関係)を、明らかにする。さらにP Oは、人類学者と人びとの間の「会話」というミクロな場を考察する。こうした場には、同じ語や概念を使って対話する両者が、異なる世界を跨いでいるために経験する根本的な「誤解」があり、異なる存在論の間の緊張を伴う交流が浮かび上がるのである。こうした分析からPOは、" われわれ" が「自然」と扱ってきたものの多数性や可能性、そして「多元世界」の政治に対する想像力を、喚起することを試みる。
著者
中村 羊一郎 Yoichiro NAKAMURA
出版者
静岡産業大学情報学部
雑誌
静岡産業大学情報学部研究紀要
巻号頁・発行日
no.10, pp.262-221, 2008

複雑に入り組んだ陸中海岸の入江では、回遊してくるイルカの群れを追い込んで文字通り一網打尽に捕獲する「イルカ追い込み漁」を、大正時代まで行っていたところが二ヵ所知られている。そのうちの岩手県下閉伊郡山田町大浦については、本紀要の前号において同タイトルの(上)として報告した。本稿はそれに続いて、もう一ヶ所のイルカ追い込み漁実施地区であった岩手県大船渡市赤崎の事例を報告する。赤崎におけるイルカ追い込み漁の開始時期は明確ではないが、漁の瀬主であった志田家に残る収益配分などを記載した勘定帳には享和二年(一八〇二)のものがあり、少なくともそれ以前から追い込み漁が行われていたことは確実である。本稿では、この志田家文書を基本史料とし、現地における聞き取り調査を加えて追い込み漁の実態と、それが村落生活と如何なる関係をもって実施されてきたかを考察する。なお、大船渡湾はイワシ漁に好適であっただけでなく、海草や貝類なども豊富であったため海面使用をめぐる争いが生じ、赤崎村は対岸の大船渡村との間で、いわゆる海論を繰り返してきた。その初めは元禄時代にさかのぼり、明治のいわゆる旧漁業法施行前まで三十回以上に及ぶ。注目すべきは、そのなかでイルカ漁は一貫して赤崎に独占権が認められていたと考えられるが、これは湾内に入ってくるイルカの回遊コースとも深い関連がある。つまり赤崎側は水深が深く、イルカの群れは湾の最奥に近い野島という小島の周りを三回まわって再び出て行くといわれているので、その間に赤崎側で網を張りかける時間があるということになる。なお、イルカは仲間の霊を弔うためにやってくるといわれているが、これは「海豚参詣」といわれる民俗に属し、類例が少ない東北地方太平洋側における貴重な事例である。さらに、追い込み漁の実施にあたっては、湾内で操業中のイワシ手繰り網(アラデ網)の仲間が重要な役割を果たしていたため、他地区で一般的な第一発見者に対する報償はなく、最初に網を張った「一番張り」に対して、水揚高の十五分一が与えられるという規約があった。また勘定帳には漁ごとに酒代が計上されており、さらに配分率に若干の差はあるものの、全戸に当り金が配られたこともわかる。イルカ漁が、単純な捕獲作業ではなく、集落運営全体に直結した特殊な意味をもっていたことを、この赤崎の事例でも確認できる。なお、赤崎より南の宮城県気仙沼市唐桑においては、江戸時代中ごろに積極的にイルカ漁を実施していた記録があるので、あわせて紹介し簡単な考察を加えることにする。唐桑のイルカ漁の始まりは紀州から北上してきたカツオ漁師ないし鰹節製造者との関連が想像されるが、この点は前号の山田湾大浦の事例と対照させて考えなければならない。
著者
清水 武 石川 幹人
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.17-29, 2013

フィールドRNG研究は、多数の人々が同一のイベントに注目するとき乱数生成器によるビット出力のカイ二乗統計量に特異な自己相関が生じることを示してきた。そこで本研究は、フィールド意識に特有のシグナル波長が存在する可能性を提起し、イベント時のカイ二乗値を計算する際の試行のインターバルの長さを拡張する分析方法を提案し、従属変数を単変量のスカラーからベクトルへと拡張することを方法論的に試みた。予想される結果として、複数のインターバル別に集計した平均ベクトルに対して、フィールド意識の波長により適したインターバル長で偏りが大きくなること、また観客数との相関が強くなることが挙げられた。本研究は、今後の実験計画に役立ちうる予備的検証段階のひとつとしてフィールド実験を実施し、アニメ映画「けいおん!」を上映した映画館で13回のくり返し測定の後、標準化したカイ二乗値ベクトルをMANOVAにより検定した。結果は、切片値、インターバル長、生成スピード、およびこれらの交互作用項のいずれの有意ではなかった。一方で、従来の1秒集計値において聴衆の人数との相関が最大化し(r=.57, N=13)、フィールド意識のシグナル波長が1秒近辺に存在する可能性が示唆された。最後に、今後の課題が議論された。
著者
桑島 巖
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.67-74, 2019-08-27 (Released:2019-10-07)
参考文献数
4
被引用文献数
3

ディオバン臨床研究不正事件とは,製薬会社ノバルティス社が発売する高血圧治療薬ディオバンの有効性を検証した 5 つの大規模臨床試験において論文不正が明らかになるとともに社員が統計解析などに深く関与していた事件である.本事件ではノバルティス社元社員が逮捕され,裁判になるという臨床研究の分野では極めて異例の事態にまで発展した.裁判は,元社員の不正な関与と改ざん行為は認定したが,論文作成は法律で定める広告には当たらないとの解釈によって 1 審,2 審とも無罪となった. 本事件を契機として臨床研究法が制定されたが,事件の根幹にあるものは製薬企業と研究者の医療モラルの低下である.
著者
塩津 裕康 倉澤 茂樹
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.17-25, 2020-02-15 (Released:2020-02-15)
参考文献数
37

本論では,自閉症スペクトラム障害児(以下,ASD児)に対する,より効果的な作業療法の開発に向けて,応用行動分析学(以下,ABA)を取り入れることを検討した.ABAは,強力なエビデンスを持つとともに,作業療法士はこれを適用するためのスキルを持っている.そのため,本論から我が国の作業療法士がABAを取り入れることを吟味し実践することで,ASD児に対する,より効果的な作業療法となることが期待される.
著者
喜馬 佳也乃 佐藤 壮太 渡辺 隼矢 川添 航 坂本 優紀 卯田 卓矢 石坂 愛 羽田 司 松井 圭介
雑誌
筑波大学人文地理学研究 = Tsukuba studies in human geography
巻号頁・発行日
vol.38, pp.45-58, 2018-04

本研究には平成28年度科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究:課題番号16K13297)の一部を利用した.
著者
城所 宏行 末廣 芳隆 ブルシュチッチ ドラジェン 神田 崇行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.1203-1216, 2015-04-15

公共の場で活動するソーシャルロボットが期待されている.ソーシャルロボットは人々の興味を引き,かつ有意義なサービス提供ができる可能性がある.しかし,興味を引かれてロボットと相互作用を始めた子供たちの行動が,ときに行き過ぎ,ロボットに対して攻撃行動を起こすことが明らかになってきた.観察実験によって,ロボットに関心を示した子供のうち,合計で117回の執拗な攻撃行動を観測した.子供たちはロボットに暴言を吐き,蹴り,叩くなどの行動でロボットの活動を執拗に妨害していた.本論文では,ロボットに対する執拗な攻撃行動を「ロボットいじめ」と名付け,この現象の緩和を試みる.この目的のために,子供のロボットいじめ行動をモデル化し,ロボットがモデルを用いてロボットいじめ行動を事前にシミュレートし回避可能にさせる.モデルを歩行者シミュレーションへ導入することで,子供のロボットいじめ行動をシミュレーション上で再現できるようにした.また,本論文では,ロボットいじめ行動のシミュレーションをロボットの将来行動の計画に用いる,というシミュレーションに基づいた行動計画方法を提案する.ロボットは,センサシステムから現在の状況を取得し,自らの行動に対して子供たちがどのような行動をして,その結果,近い将来どのような状況が生じるのかをこのシミュレーション上で検討する.このシミュレーション結果を比較することで,ロボットいじめが起きにくい行動を選択する.この「ロボットいじめのシミュレーションに基づいた行動計画」システムを構築した.実際のショッピングモールでシステムを用いた実験を行ったところ,ロボットいじめの生起を抑制できたことを確認した.Social robots working in public space often stimulate children's curiosity. However, excess curiosity can sometimes result in aggressiveness towards the robots. In our case studies, we registered 117 cases of aggressive behavior and found that some children persistently obstructed the robot's activity. A number of children actually abused the robot verbally, and sometimes even kicked or hit the robot. In this paper, we define this persistent aggressive behavior as "robot bullying" and analyze ways how the occurrence of robot bullying can be reduced. For this purpose, we developed a statistical model of occurrence of children's bullying of the robot. With this model we want to make the robot able to anticipate and avoid potential bullying situations. We confirmed that the model is able to reproduce well the occurrence of bullying in simulations. While running in real world, a robot can then use pedestrian simulations to test its future behaviors for possible occurrence of bullying and choose the behavior which gives the lowest probability of bullying. We developed a system of simulation-based behavior planning which implements this behavior decision. Finally, in experiments in a real shopping mall we demonstrated that with the model the robot successfully decreased the number of occurrences of bullying.
著者
杉山 幸比古
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.89, no.5, pp.868-873, 2000-05-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
4
被引用文献数
1

ツベルクリンは結核菌を発見したKochによって作られた,結核菌の培養濾液であり,その後,蛋白成分の精製が行われpurified protein derivative (PPD)と名付けられた. PPDによるツベルクリン反応で,結核菌に対する感染の有無の診断, BCG接種の技術評価が行われる.日本では発赤径10mm以上を陽性としている.ツ反応の判定に際しては,その「促進現象」や「ブースター現象」といったものをよく理解し,判定する必要がある.

16 0 0 0 OA 現代小説全集

出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1926
著者
Samira R. Aili Phillip Lo Jeanette E. Villanueva Yashutosh Joshi Sam Emmanuel Peter S. Macdonald
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-21-0819, (Released:2021-10-27)
参考文献数
43
被引用文献数
10

Background:Frailty is prevalent in patients with heart failure (HF) and associated with increased morbidity and mortality. Hence, there has been increased interest in the reversibility of frailty following treatment with medication or surgery. This systematic review aimed to assess the reversibility of frailty in patients with HF before and after surgical interventions aimed at treating the underlying cause of HF. It also aimed to assess the efficacy of cardiac rehabilitation and prehabilitation in reversing or preventing frailty in patients with HF.Methods and Results:Searches of PubMed, MEDLINE and Academic Search Ultimate identified studies with HF patients undergoing interventions to reverse frailty. Titles, abstracts and full texts were screened for eligibility based on the PRISMA guidelines and using predefined inclusion/exclusion criteria in relation to participants, intervention, control, outcome and study design. In total, 14 studies were included: 3 assessed the effect of surgery, 7 assessed the effect of rehabilitation programs, 2 assessed the effect of a prehabilitation program and 2 assessed the effect of program interruptions on HF patients.Conclusions:Overall, it was found that frailty is at least partially reversible and potentially preventable in patients with HF. Interruption of rehabilitation programs resulted in deterioration of the frailty status. Future research should focus on the role of prehabilitation in mitigating frailty prior to surgical intervention.
著者
藤間 友里亜 外山 美樹
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.99-115, 2021-06-30 (Released:2021-07-21)
参考文献数
35
被引用文献数
2

場面緘黙経験者は,場面緘黙が改善した後にも不適応に陥ることがあると指摘されており,場面緘黙寛解後のアプローチも課題とされているが,これまで十分に研究されていない。場面緘黙寛解後の困難を軽減させるための研究も必要であると考えられる。本研究では,場面緘黙経験者の寛解後の具体的な困難や,現在の状態に至るまでのプロセスを明らかにすることを目的とし,場面緘黙経験者19名を対象に面接調査を行った。M-GTA(修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ)により分析を行った結果,〈気質〉,〈緘黙時のネガティブな経験〉,〈寛解後不適応〉,〈不適応の改善〉,〈適応〉の5つのカテゴリー,合計21の概念から成るモデルが生成された。元々の気質と緘黙時のネガティブな経験が寛解後不適応につながっており,寛解後不適応は不適応の改善によって適応に至るというプロセスが見出された。概念として,『話す必要性を減らす』や『不安や緊張を軽減させる』,『発話能力を向上させる』など,不適応の改善に役立つ行動も見出された。本研究によって得られた知見は不適応状態に陥っている場面緘黙経験者にとって,不適応の改善のために有益な情報であると考えられる。
著者
Tomomi TAKANO Chisako KAWAKAMI Shinji YAMADA Ryoichi SATOH Tsutomu HOHDATSU
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.1315-1321, 2008 (Released:2009-01-01)
参考文献数
27
被引用文献数
40 68

Feline infectious peritonitis virus (FIPV) is classified into serotype I and serotype II according to the amino acid sequence of its spike(S) protein. Antibody dependent enhancement (ADE) of macrophage infection occurs in the presence of antibodies to FIPV S protein, and a close relationship between ADE and neutralizing epitopes has been reported. The importance of differences in FIPV serotype on the induction of ADE remains unclear. In this study, we investigated whether the same or different serotype of FIPV induces ADE in cats. Specific pathogen-free cats were passively immunized with anti-type I or II FIPV antibodies, and we investigated the induction of ADE following subcutaneous inoculation with type I FIPV. Inoculation using FIPV serotype I enhanced the onset of FIP in cats passively immunized with FIPV serotype I-specific antibodies but not in those passively immunized with antibodies to FIPV serotype II. These data suggest that re-infection with the same serotype induces ADE in cats infected with FIPV.
著者
中嶋 隆 海外 文一郎 岡村 由紀子 國松 豊
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
日本家禽学会誌 (ISSN:00290254)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.417-422, 1994-11-25 (Released:2008-11-12)
参考文献数
11
被引用文献数
5 4

産卵開始後約8ヵ月経過した産卵鶏に対して,コーングルテンミール(CM),マリーゴールド花弁粉末(MM),パプリカ粉末(PM)およびパプリカ抽出処理物(PE)の4種類の天然卵黄着色強化剤を20日間投与し,卵黄の着色効果を比較検討した。その結果,すべての着色強化剤は無添加対照区に対して,ロシュのヨークカラーファン値(RCF値)を有意に高め卵黄に対する着色効果を認めた。しかしながら,飼料中のキサントフィルを同量にしたにもかかわらず,RCFは赤色色素に対する感応が強いため,飼料中の黄色系キサントフィルの多いCMとMMは,赤色系キサントフィルを多く含むPMおよびPEよりも,RCF値を高めることはできなかった。色差計によるイエローインデックス(YI)および赤色度(a値)は,RCF値と同じ傾向が見られ,PMとREが有意に高い値を示し,逆にCMとMMは低い値を示した。黄色度(b値)は,a値と逆の結果が認められ,RCF値の高いPEが最も低い値を示した。以上の結果から,CMとMMは黄色の着色効果が大きく,PMとPEは赤色の着色効果が大きいことから,RCF値の高い卵黄色を期待するにはPMおよびPEは有効な着色強化剤であることが示唆された。また,RCFを色差計で測定して得られたYI値,L値またはa値とRCF値との相関については,高い相関が認められたにもかかわらず,一次回帰式によって客観的なRCF値を推定することはできなかった。
著者
森平 雅彦
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.363-401, 2008-12

The kings of Goryeo, who were subjects of the Yuan from the end of the 13th century to the mid 14th century, married princesses from the Mongol imperial house generation after generation. This study is a preliminary step in confirming the basic fact concerning the process of the marriages and a consideration of the significance of the pattern seen therein.The marriages between the royal house of Goryeo and Mongol imperial family took a unilateral form, with the Mongol side bestowing a princess to be wed to Goryeo. There may be some possibility that this was merely the result of the biological coincidence that there were no marriageable princesses from the Korean side, and that these marriages might not have been a deliberate device. The scope of marriage partners for the Goryeo royal house was limited to the family of Qubilai, which produced the Yuan emperors. It is a special circumstance, even if considering the intent of the Yuan government that favored central rule in regard to Goryeo. This can also be understood as special consideration for Goryeo, and such partiality can also be seen in the fact that many of the princesses bestowed on Goryeo were from the highest level of the imperial family. However, in consideration of the relationship with the Mongol imperial house in general and the distance from the emperor and the central axis of Yuan power, a controlled aspect is also visible. Nevertheless, the fact that marriage with the Mongol royal family, which served as the protector of national boundaries, was the key, this relationship can be understood as one aspect of the broader Yuan policy of rule, and also be viewed as a special characteristic of Goryeo. In regard to the kings who wed princesses from the same lineage of consorts of kings of former times, the common denominator is the fact that they all acceded to the throne in anomalous ways. If the intentions of those involved on the Goryeo side were reflected in the selection process, it is possible that the continuity of the lineage of the princesses may have been seen as a factor contributing to the legitimacy of the royal succession in Goryeo.