著者
福井 清一 高篠 仁奈 ヘリヤント アグン
出版者
京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻
雑誌
生物資源経済研究 (ISSN:13418947)
巻号頁・発行日
no.17, pp.77-88, 2012

Social capital is considered to be closely related with trust and trustworthiness among the people living in a community. In order to empirically capture the impacts of social capital on public policies, trust is usually used as a proxy variable of social capital. Standard methodology for measuring trust involves "Investment Game". However, the results of "Investment Game" are not necessarily equal to true trust. The results might be affected by other preferences, such as risk preference and altruism. This paper aims to test whether the results of "Investment Game" are affected by risk preference and altruism by using the data from Rural Java where social capital has been accumulated over a considerable period of time and solidarity among village people is considered to be relatively strong. By conducting econometric analysis, we found that risk preference measured by "Risk Game" and altruism measured by "Dictator Game" affect the measures of trust obtained by "Investment Game". In addition, we also found that these impacts are stronger for the case of persons who have known each other rather than the case of anonymous persons.
著者
小磯 健吾 森 威久 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.109-126, 2000-02-15
被引用文献数
2

本論文では仮想空間メディアというものを情報探索のための媒体として提案し,この概念を実現するのに必要なアルゴリズム等について述べる.仮想空間メディアとは実空間の特徴を継承し,仮想空間ならではの特徴も併せ持った情報探索を支援するための媒体として位置付けている.我々は検索目的が曖昧なユーザの情報探索支援を行うために,実データのブラウジング,複数サンプル選択による質問の自動形成,並びに試行錯誤型の質問形成を仮想空間を効果的に用いることによって行うことを提案する.仮想空間メディアを用いた情報探索では,ユーザは検索対象のオブジェクト自身をブラウジングでき,サンプルを複数選択することによって質問を自動的につくることができる.興味の揺らぎを想定した論理和型質問が選択されたサンプルに基づいてつくられるため,ユーザは意識せずにブラウジングを続けることができる.検索結果は内容に基づき分類され動的に自動生成される仮想空間内に空間的に呈示されるため,ユーザはそれらのオブジェクトをブラウジングして再びサンプル選択することにより,質問を段階的に洗練することができる.仮想空間内にオブジェクトを空間配置し,効果的にブラウジングするために,オブジェクトを表示すると同時にその属性情報も呈示している.ユーザはオブジェクトを観察する際,周囲のものと比較しながら見ているものと考えられるが,ウォークスルーによって変わる視野内のオブジェクトに応じて動的な属性情報呈示を行うための制御アルゴリズムも考案している.アルゴリズムの検証のため,プロトタイプの実装についても触れることにする.In this paper, we propose Virtual-Space Media as media for supporting information retrieval and discuss several algorithms necessary for their realization. We think of Virtual-Space Media as media inheriting some of the characteristics of real space and making use of dynamic nature of virtual space at the same time. In order to help users who do not know how to formulate queries to find the information they need, we propose a method of information retrieval based on browsing of actual data, query formulation by multiple sample selection, and try-and-error type incremental query refinement making effective use of virtual spaces. Using Virtual-Space Media, users can spatially browse the data and automatically formulate queries by multiple sample selection. Our algorithm for determining disjunctive queries enables the users to keep on browsing and selection samples without caring about the changes in their interests. Query results are calssifind and spatially presented to the users in dynamically generated virtual spaces so they can browse them and make sample selections again in order to refine their queries. We present the attribute information of objects as well as the objects themselves so the users can browse and obtain information more effectively. When one watches an object, one compares it with other objects visible in one's view. We also propose an algorithm for controlling the presentation of attribute information such that users can see the differences among the objets which come to their view. Therefore the information the users see changes as they walk through the virtual space viewing different objects. We also describe some of our implementations in order to evaluate our algorithm.
著者
堀田 和彦 渡辺 昭二 久保松 照夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌
巻号頁・発行日
vol.1982, no.3, pp.352-355, 1982
被引用文献数
1

モノテルペン系不飽和アルデヒドであるジトラール((E)-および(Z)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエナール混合物)およびシトロネラール,3,7-ジメチル-6オクテナールの水素化反応を塩化バエルナールトで修飾したRaneyコバルト触媒により,種々の溶媒中,30~65℃,常圧下で行なった。反応の主生成物は,シトラールでは,(E)-および(Z)-3,7-ジメチル-2,6-オクタジェシン-1-オールであり,0.2~olの水素を吸収したときにおけるこれらアルコールの収率は,0.92以上であり,1-プロ0パ.3ノm ール中でもっとも高かった。シトロネラールは相当する不飽和アルコールである3,7-ジメチル-6-オクテン-1-オールに選択的に水素化された。これら不飽和アルデヒドの水素化反応速度はヘプタン中にくらべて,アルコール中で顕著に増加し,その順序はつぎのようであった。メタノール>エタノール>1-プロパノール
著者
淺田 克暢
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.221-226, 2010-04-01

製造・流通業においては在庫削減,欠品削減を目的に需要予測システムの導入が進んでいる.需要予測システム導入成功のために最も重要なポイントは,搭載されている予測モデルの予測精度ではなく,需給マネジメントシステムの構築である.需給マネジメントシステムとは,需要予測を活用した需給管理業務を継続的に改善していく仕組みのことである.本稿では,需要予測システムの導入効果を整理した上で,需給マネジメントシステムにおける3つのPDCAサイクルと,その構築および効果的運用に欠かせない5つの前提について解説する.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1816, pp.10-13, 2015-11-16

「EYの議論を打ち切ろうとする態度が見られる。結論が変えられないという対応は監査人として明らかに失格。新日本(監査法人)のHパートナーに強く指摘した。
著者
岡本 祐子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.46, no.10, pp.923-932, 1995

高齢者の精神的充足感獲得の実態を調査し, それに関連する生活的・心理的要因を分析した.高齢期の精神的充足感形成に関連する要因として, (1) 高齢者をとりまく物理的・環境的状況に関する要因 : 家族構成において配偶者や孫と同居していること, 健康, 経済状態がよいことなど, (2) 自分の現状に対する高齢者自身の主観的評価に関する要因 : 他人や社会に対する貢献度, 家族との関係, 宗教・信仰などにおいて満足できていること, (3) 高齢期以前の要因 : 現役引退までの職業, (4) 人格的要因 : 主体的欲求をもっていること, の四つの側面が存在することが示唆された.高齢期の精神生活の質的向上のためには, これらの側面の状況の改善とともに, 高齢者の主体的欲求が実践できるような支援を行っていくことの必要性が考察された.
著者
宗森 純 五郎丸 秀樹 長澤 庸二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.1350-1358, 1995-06-15
被引用文献数
20

本論文では、3台もしくは4台の計算機上で発想支援グノレープウェア郡元を用いて分散協調型KJ法を同]室内と分散した環境(同一階の異なる部屋および異なる階)で行い、意見の数、所要時間、文章の文字数、雑談の数などをパラメータとし、分散した環境が発想支援グループウェアの実施に及ぽす影響を検討した。分散協調型KJ法は複数の計算機上で意見をだし、似ている意見をまとめ、そこから結論を得る発想法の一つである。郡元はテキストベースの雑談機能(チャット)で参加者間のコミュニケーションをとることに特徴がある。実験の結果、異なる階にまたがって分散携調型KJ法を実施すると雑談の数のみが他の場合と比較して増加し、分散した環境(同一階および異なる階)では同一室内と比較すると相手に返事を求める雑談の割合が増加することがわかった。しかし、同一室内でも分敵した環境でも意見の数や文章の文字数、所要時剛こ大差はなかったため、空間的に分散した環境でもテキストベースでコミュニケーションが十分とれることがわかった。
著者
京泉 秀明 山田 純嗣 鈴木 敏光 久光 久
出版者
特定非営利活動法人日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.259-268, 2011-08-31
被引用文献数
1

フロアブルレジンは材料学的な改良に伴い,物理的性質が向上し,操作性も良くなっている.そしてさらに審美性や強度などの向上を目的として,フィラーのサイズをナノレベルにしたフロアブルレジンや,ナノハイブリッドタイプのフロアブルレジンが相次いで開発,市販されてきている.そこで本研究では,ナノフィラーが混入されているフロアブルレジンを含めた各種フロアブルレジンの歯ブラシ摩耗性について検討することを目的とした.また併せて,表面硬さ,表面粗さ,フィラーの含有量と歯ブラシ摩耗との関連性についても検討を加えた.9種類のフロアブルレジンおよび1種類のペーストタイプのコンポジットレジンを実験に使用した.歯ブラシ摩耗試験は炭酸カルシウム飽和水溶液を使用し,繰り返し回数は5万回とした.1万回ごとに表面粗さ輪郭形状測定機にて摩耗面の最大深さを計測し,歯ブラシ摩耗量とした.表面硬さは#1000シリコンカーバイドペーパーの研磨面においてビッカース硬さを測定した.表面粗さは研磨面および摩耗面において測定し,Raを用いて評価した.表面性状の観察は,摩耗試験後にSEMを使用して行った.その結果,使用したすべての材料で摩耗回数とともに摩耗深さが直線的に増加していく傾向を示した.5万回後の歯ブラシ摩耗量に関しては,9種類のフロアブルレジンのなかでテトリックN-フローが最大の摩耗深さを示し,続いてパルフィークエステライトLVハイブローが大きな深さを示した.逆に最小の摩耗深さを示したのはクリアフィル^[○!R]マジェスティ^[○!R]LVで,続いてフィルテック_<TM>シュープリームフローコンポジットレジンであった.また,歯ブラシ摩耗量と表面硬さ,摩耗試験前の表面粗さおよび製造者公表のフィラー含有量との間に密接な関係は認められないが,摩耗量が少ない材料では摩耗後の表面粗さが大きいことが判明した.SEM観察からも,フィラーあるいはナノクラスターが大きい材料ほど摩耗量は少ない傾向が認められた.
著者
森谷 公俊
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.104, no.6, pp.1094-1114, 1209-1208, 1995-06-20

The Thessalian Confederacy played an important role in the course of the conquest of Greece by Philip II. The purpose of this paper is to investigate the relation between the Third Sacred War and Philip's invasion in the context of Thessalian history. At the time of the outbreak of the Sacred War in 356 B.C., we find no conflict within the Thessalians, but the next year, tyranny was revived in Pherai and set to recover the rule of Thessaly, in alliance with Phocis, who had occupied Delphi and provoked the Sacred War. In oppositon to them, the Thessalians urged Philip to support them, which forced him to concern himself directly with the Sacred War. In 354 B.C., the allied forces of Phocis and Pherai defeated the Thessalians and the Macedonians, and gained superiority in Thessaly. Then, at least three polis stood for Pherai. In 353 B.C., Philip marched south again. In the Crocus Plain, the Macedonian and the Thessalian army enjoyed a great victory over the Phocians and the Pheraians. Philip banished the tyrants from Pherai and recovered the unification of the Thessalian Confederacy. During the same year, the Thessalians appointed Philip as archon of the Confederacy for life. It was the Aleuadai, the great aristocrats of Larissa, who proposed this appointment. They had had friendly relations with the Macedonian royal house since the fifth century, but it was unprecedented for a Greek state to entrust their supreme power to a foreign king. Why did this occur ? In the first place, the Aleuadai aimed at exterminating the Pheraian tyranny and unifying Thessaly under their hegemony. Because they have not been able to control the Pheraian tyranny by themselves since c.400 B.C., they decided to rely on Philip, even if it meant that they had to be content with the position of an ally subordinate to Philip. Secondly, the offensive of Pherai and Phocis in 354 B.C. was so critical to the unification of Thessaly that the Thessalians welcomed Philip as a liberator of the confederacy. Thirdly, there was a profound suspicion among the Thessalian cities. The Aleuadai chose to give the office of archon to Philip, who was a reliable ally rather than to share it with the other cities. Finally, Philip was not a mere foreigner to the Aleuadai, because they and the Macedonian royal house alleged that the Heracleidai were their common ancestors. On the other hand, Thessaly was extremely valuable to Philip both in securing the south frontier of his kingdom and in its abundant resources. Now Philip 'legitimately' gained it. In the end, the complicated situation of Thessalian politics, connected with the course of the Third Sacred War, opened the way to Philip' invasion of the south.
著者
KAMISHIMA Naoko IKEDA Takatsumi SANO Hidehiko
出版者
一般社団法人日本歯科理工学会
雑誌
Dental materials journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.428-432, 2005-09
被引用文献数
17 59

The purpose of this study was to evaluate the colors of resin composites used for the layering technique, as well as the translucency at various thickness. For the purpose of calculating the translucency parameter (TP), black and white backings were used to evaluate the CIELAB parameters of Filtek Supreme (3M) and Gradia Direct (GC) disks of various thicknesses (0.5, 1.0, 2.0, 3.0 and 4.0mm) and of three different shades (enamel-shade, body-shade, and opaque-shade). As for the color of each shade, it was evaluated using 4mm thick specimens on the white backing. Regarding TP, the opaque-shades were less translucent than the other shades. It was also found that translucency increased exponentially as thickness was reduced-regardless of shade. Regarding color, enamel-shades were more bluish (especially in GD) compared to the other shades, and the opaque-shades displayed a brighter and yellowish characteristic. In the layering technique, it is fundamental to have an accurate knowledge about the translucency and colors of the materials/shades used.
著者
吉武 道子 ソン ウェイジェ リブラ イリ マシェック カレル スターラ フランシェスカ マトリン ウラジミール プリンス ケビン
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学学術講演会要旨集
巻号頁・発行日
vol.28, pp.75-75, 2008

電極材料と半導体・絶縁体材料との間のバンドオフセットがデバイスの機能を左右する重要なファクターとして注目を集めている。我々は、超高真空中で酸素を導入して偏析アルミ原子と反応させ、単結晶銅アルミ合金/アルミナ膜界面を形成し、そのバンドアライメントをXPSを用いて評価した。酸素導入温度を変えることで、アルミナの結晶性を変化させ、界面の違いとバンドアライメントの違いを議論する。
著者
石井 利樹 嶋田 堅一 多田 行伸 ヒュージ スティーブ ホスキンス アラン カーティス ケビン
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
no.2009, pp."2-6-1"-"2-6-2", 2009-08-26

A new signal quality metric and novel margin allocation technique for a page based holographic memory system were developed. The margin allocation result for a 500GB capacity system is both realistic and achievable.
著者
ライアン ケビン
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.882, pp.32-43, 2014-04-01

In an effort to develop autonomous language learning as students end their tertiary education and set off into the world, a classroom approach uses Project Based Learning, small group work, a Learning Management System, information technology, and the Open Badges system. This case study covers 3 classes over one semester, with an explanation and rationale for this approach. Student feedback is summarized and a look at adapting this approach more widely is discussed. EFL class sessions require deft management to maintain a successful learning environment. Project Based Learning allows for more student talking time as well as more autonomous learning. Adding freedom of choice during each classroom session allows students to take responsibility for their own learning. This is all made possible with use of technology to access materials not available in a normal classroom situation. Adding Badges as a mechanism that both evaluates and motivates leads to an increase of both autonomy and interaction within the classroom situation. This paper focuses on a case of three different classes, and their reaction to a system designed to require students a more active and autonomous role in their language acquisition.
著者
鈴木 政伸 ケビン ジュッド 合原 一幸 小谷 誠
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.76, no.8, pp.1177-1184, 1993-08-25
被引用文献数
14

本論文では,動径基底関数(Radial Basis Function:RBF)ネットワークによるRBI(Radial BasisInterpolation)法を用いて非線形写像を近似する問題を考察する.はじめに近似誤差のみを評価関数とした従来のstandard-RBI法を改良するために,近似誤差に新たに関数の滑らかさの項を加えた評価関数を用いるsmoothing-RBI法を提案する.次にカオスダイナミクスを有するロジスティック写像を例にして,smoothing-RBI法による非線形写像の近似および決定論的カオス時系列データの予測を行い,smooting-RBI法がstandard-RBI法と比較して優れていることを示す.
著者
田中 賢二
出版者
岡山大学大学院教育学研究科
雑誌
研究集録 (ISSN:18832423)
巻号頁・発行日
no.143, pp.1-11, 2010
被引用文献数
1

スイス―ドイツ語圏ベルン邦―の前期中等教育段階における科学教育の現状を,いわば学校教育法,同施行規則,学習指導要領などから,初等教育段階との対比に注目し,明らかにした。科学教育はともに筆頭教科である自然―人間―共同社会の中の科目理科で行われている。初等教育段階とは違って,前期中等教育段階では教科内に総合をも設定し,テーマと科目や総合との対応,また,科目毎の授業時間数,総合と裁量の為に使われるべき授業時間の割合を示している。前期中等教育段階の科学教育における目標は,初等科学教育と比べると,認識と知識の習得が重要になってきており,広がりと深化を示している。内容の関連性への配慮要請,拘束性は,前期中等教育段階の科学教育の方が大きく,弱い。また,内容の連続性は,両段階で共通の唯一のテーマでさえ,考慮されているとはいい難く,教員に託されていることは大きいといえる。