著者
田上 善夫
出版者
富山大学教育学部
雑誌
富山大学教育学部研究論集 (ISSN:13446401)
巻号頁・発行日
no.7, pp.35-48, 2004-09

In this paper, the local sacred places in the central and northern part of the Japan Sea Coast, from Fukui Prefecture to Aomori Prefecture, were treated. Some of them were investigated at their actual locations. And the distribution of the sacred places was compared with those of temples and shrines. Furthermore, the establishment of the sacred places of the area concerned was examined especially from the viewpoint of the mountain worship. The results are as follows.1) In the sacred places of the scale like a prefecture, sacred points are locate on the mountain feet, which form the edge of a plain or a basin. Moreover, the sacred point was established by the side of rocks, mountain streams, etc. 2) As a sacred point, many temples of Shingon group were chosen, as well as those of Tendai and Zen groups. 3) Sacred points are also located in the temple of asceticism or in the Kannonhouses by the shrine precincts. 4) Many Jodo group are seen in the southwest part of the area, and many Zen and other groups in the northeast part. Furthermore, Jodo ones are more in plains, but Zen, Tendai and Shingon ones, in the mountain sides. 5) Temples of Tendai and Shingon groups advanced to the area from early days and have had a strong relation to the sacred places, and the Zen group temples also keep a relation to them. 6) Hachimansha shrines have distributed widely over the area concerned; Inarisha shrines mainly in the northern part, Shinmeisha shrines mainly in the southern part, and Kumanosha shrines mainly inland. 7) Among the prominent shrines, the Kumanosha shrine has a particular connection with Kumano-sanzan and Tendai group, and relates deeply to the sacred places. 8) Originally, pilgrims visited both the sacred places and sacred mountains, and in a pilgrimage is contained the practice in mountains. 9) In Toyama, Tateyama mountain was in the course of the pilgrimage around the whole country. Moreover, it was considered that Saigoku, Bando and Chichibu Pilgrimages were the same as Dewa-sanzan Worship. 10) In northern part of the area, local sacred places connect with the sacred mountains, and climbing those mountains for prayer contains the mountain worship influenced by asceticism in it. As mentioned above, from the distributional point of view, the sacred places connected deeply with the Tendai and Shingon groups, and also with Kumanosha shrines. They were established at early times and located on the peripheries with a special relation to the Kannon. Furthermore, they are connected with asceticism and mountain worship, and it is thought that all these connections formed the fundamental character of the sacred places.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1485, pp.80-82, 2009-04-06

2009年2月20日──。この日の山形県酒田市は風が強く、寒い。みぞれ混じりの小雨が数日前に積もった雪を解かす勢いだ。そんな北国特有の天候にもかかわらず、市内のロードサイド沿いにある平田牧場本店には、午前中から次々にお客が訪れていた。牛肉を超える豚肉 日本有数のブランド豚を手がける平田牧場。その直営店である同店の豚肉は高額だ。
著者
吉山 直樹 佐々木 美佐子
出版者
新潟県立看護大学
雑誌
看護研究交流センター事業活動・研究報告書
巻号頁・発行日
vol.15, pp.11-16, 2004-06

●背景:本県では地域的な医師充足不足が大きな問題となっている.我々は医師不足の問題解決の困難さは,医師の自己実現をめざす対処行動についての分析を欠いた対策に終始していることに存在するとの仮説のもとに,研究を重ねてきた.本研究は,医師の職場選択時にそれを支配する因子の分析を試み「医療専門職のライフコース(Pass of Life)研究」とし,医師が人生の節目において選択を誤らないことが自己実現には欠かせないことを強調したい.研究者自身の体験も呈示した.●方法:ある臨床教室に所属する30歳~70歳代までの医師221名.次の時点での進路・職場選択に関する去就に関与する因子につき,検討した.卒業時,研修終了時,専門医訓練終了時,アカデミズムの限界自覚時専門医としての限界自覚時,医療機関での管理職登用時,感性・気力・体力の減退自覚時等.調査は,過去の所属教室(医局)における人事晩アンケートおよび聞き取り調査の結果に基づく.研究者自身の職場選択に関する過去の決定因子も示し考察を加えた.●結果:対象者のうち,正規の修練を終わって転出した141名を調査対象とした.アカデミック・ステータスへの能力不足を自覚したもの87名,教室(医局)人事だから仕方ないと受けとめているもの73名,人事に不満があったと明言しているもの25名,上司に問題があったとするもの10名,研究グループ内・同僚間での抗争12名,診療過誤等と考えられるもの4名であった.B医師の転職意志決定因子については,44歳から56歳までの4回の転職時のデータでは,教部幾把や経営の開襟もあるが(それぞれ2回),診療体制上の問題(4回)かトップ・マネジメントの問題(3回)が多かった.相談する相手もなく,また,この医師が派遣元の教室(医局)を持たなかったことも着目される.●結論:比較的若い世代にあっては,脱アカデミズムのロール・モデルを新たに発見できる恥が人事の決定因子と言える.中高年の世代では,診療体制の整備と適正な本人・周囲のリーダーシップが決め手となっていると推定される.
著者
岩見 哲也 西 正博 吉田 彰顕
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.92, no.1, pp.224-232, 2009-01-01
被引用文献数
2

これまで陸上伝搬のみならず海上伝搬特性を明らかにすることを目的として,多くの電波伝搬実験が行われてきた.本研究で対象とした瀬戸内地域は,対岸からの電波が到来しやすい環境であるが,その測定例は少ない.筆者らは,今後地上デジタルテレビ放送や移動通信への利用が検討されているUHF帯に着目し,標高の異なる2箇所の受信点において瀬戸内海上を伝搬したUHF帯テレビ放送波の定点測定を行った.18か月間の測定データから各受信点における伝搬損の月ごと累積確率分布や1時間ごとの伝搬損変動幅を算出することで,伝搬特性の定量的な評価を行った.また,直接波と海面反射波を想定し,従来から知られている2波モデルに基づいて大気屈折率と潮位の変動を考慮し,伝搬特性の考察を行った.測定の結果,受信点の標高が高く直接波と海面反射波の経路長差が大きいほど,伝搬損の変動が大きくなることを確認した.この伝搬損変動は大気屈折率の変化に伴うK形フェージングによって生じること,また大気屈折率が変化せず伝搬路が安定する場合にも,反射点の潮位の変化に伴って約12時間周期の伝搬損変動が生じることが分かった.また2波モデルによる考察から,瀬戸内地域におけるUHF帯電波の海上伝搬特性は,大気屈折率と潮位の両方の影響を考慮する必要があることを示した.
著者
大澤 貫寿 Dadang
出版者
都市有害生物管理学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.31-46, 1998-06-30

インドネシア,沖縄など熱帯および亜熱帯植物からの抽出物について,農業および衛生害虫に対する殺虫,摂食阻害ならびに忌避作用について調査研究し,活性成分の精製と単離同定を行った。1)バンレイシ科の植物種子の抽出物からアズキゾウムシとコナガに対して殺虫性の非常に強いSuqamocinなどアセトゲニン関連化合物を単離した。2)ハマスゲの塊茎からは,コナガ幼虫に対して殺虫性と摂食阻害活性を有する化合物α-Cyperoneを単離同定した。3)ショウガ科ナンキョウの根茎からはコナガ幼虫とアズキゾウムシに対して殺虫性を示す化合物1'-acetoxychavicol acetateを単離した。4)アオギリ科サキシマスオやキク科のセンジュギクからチャバネゴキブリの忌避物質としてそれぞれSafroleとPiperitoneを見出した。5)シソ科パチョリとイネ科べチバーからネッタイシマカの忌避物質としてPatchouli alcoholとα-Vetivoneなどのテルペン系化合物を同定した。6)センダン科植物23種についてコナガ幼虫に対する摂食阻害試験を実施しクラブウッド(Carapa guianensis)に非常に強い摂食阻害活性を認めた。
著者
緒方 信 四倉 達夫 森島 繁生
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.582, pp.53-58, 2000-01-21
被引用文献数
4

感情音声が合成可能となれば、人間と機会とのノンバーバルなコミュニケーションが実現できるのみならず、人間同士の対話も円滑化する新しいコミュニケーションシステムが実現可能となる。しかし自然音声に感情を付加する為には、原音声のクオリティ、発話内容、話者の情報を保ちつつ、韻律情報を制御しなくてはならない。本稿では、音声系列中の各母音を切り出してピッチ制御を行い、文節単位でイントネーションを変化させ、さらに発話速度や音の強弱の制御によって、感情表現付加が可能なシステムを開発した。本手法により無感情音声から原音声のクオリティを保ったまま合成感情音声の作成が可能となった。
著者
古田 幸子 鈴木 明子 木岡 悦子 森 由紀 高森 壽 菊藤 法 谷山 和美
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.49-58, 1998-01-15
被引用文献数
2

歩き始めの子どもの靴の着用実態を調査し, 着用靴にどのような特徴があるのかを, 足部形状の成長変異の結果をふまえて, サイズ, はかせやすさ等の面から, 検証することを試みた. 主な結果は以下のとおりである. (1) 調査当日の着用靴について, 保育者は「サイズ」「はかせやすさ」を主な購入動機としており, 足への適合性と同程度に, はかせる側の着脱の簡便性が重視されていた. 一方, 半年から1年の間同サイズの靴をはかせている例もみられた. また, ほとんどの者がはかせやすさについては評価の高い靴を着用しているものの, とめ具の様式によってはかせやすさの評価が有意に異なることなどが明らかになった. (2) 乳幼児靴全般を対象にしたサイズ適合に関する実態は, 約3割強が, 大きめのサイズを購入しており, 全体の約半数の者が, 足長を基準に選んだ際, 他の部位が合わない場合があるとの回答であった. 特に足先から甲を覆う部分に関して, 市販靴のゆとり量に問題がある場合が多かった. (3) 足部計測値と着用靴サイズ間の関係を分析した結果, 足高の計測値と靴サイズとの相関が低く, 靴設計において考慮する必要があることが確認された. 本調査を行うに当たり, ご協力いただいた保育園ならびに保護者の皆様に感謝いたします. 本研究の一部は日本家政学会第45回大会において発表した.
著者
松浦 茂樹
出版者
水利科学研究所
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.p47-79, 1991-06
著者
荒木 詳二
出版者
群馬大学社会情報学部
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.229-246, 2005

Zwar hat das Konzept ""der Bildung"" in Deutschland und auch in Japan eine groβe Rolle gespielt, aber es scheint, dass sie heute nicht mehr fur einfluβreich gehalten wird. In dieser Abhandlung wird versucht, darauf zu antworten, wie sich die Geschichte der Bildung in beiden Landern entwickelt hat, warum die beiden Bildungsburgertume vergangen sind und was fur die japanische Bildung im Vergleich zu der deutschen charakteristisch ist. Obwohl die Blutezeit oder die Groβe der beiden Bildungsburgertume verschieden ist, kann man folgende Charakter der Bildung als gemeinsame nennen: aristokratisch, idealistisch, geistig, innerlich, personlich, humanistisch, pseudoreligios, individuell. Ein weiterer gemeinsamer Punkt ist, dass der Aufstieg der Massengesellschaft die Bildung und das Bildungsburgertum veraltet und kraftlos gemacht hat. Weiterhin ist zu erwahnen, dass die Bildung nicht unanhangig von den politischen Ereignissen ist: Die Franzosiche Revolution hat im weiteren Sinne die deutsche Bildung gepragt und die Russische Revolution die japanische. Und das Ideal ist auch ganz anders. Die deutsch Bildung richtet sich nach der griechischen Welt, die japanische nach der damaligen europaischen.
著者
佐々木 享
出版者
技術教育研究会
雑誌
技術と教育
巻号頁・発行日
no.264, pp.12-13, 1995-12
著者
平田 幸夫 瀧口 徹 カンダウダヘワ ギターニ 深井 穫博 山本 龍生
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.152-162, 2010-04-30

スリランカでは内戦が終わり,飛躍的な経済的発展が期待されている.しかし,この発展は歯科疾患を含む生活習慣病をもたらすかもしれない.それゆえ,ハザードの兆候をとらえ,避けるために歯科保健行動に関連した社会経済的研究が不可欠である.本研究の目的は学童の歯科保健行動の決定因子になりやすい社会経済状態および地域発展の両方を評価する単純な指標を見いだすことである.スリランカにおいて949名の12歳児学童が対象者として無作為に選ばれた.人種,父母の学歴,職業,月収が社会経済状態の指標として調査された.地域開発の指標として,主として耐久消費材からなる24項目の家庭関連項目の所持率も合わせて調査された.これらの指標と甘味食/飲料,歯磨き習慣,フッ化物含有歯磨剤,定期的歯科医療機関受診の4つの歯科保健行動指標との関係が調査された.社会経済状態と家庭関連項目は複雑に歯科保健行動に影響している.家庭関連項目は「贅沢品」,「生活必需品」,および「使用人」の3つの因子に集約された.これら3つの因子は社会経済状態と4つの歯科保健行動の指標に異なった関わりがあることが明らかになった.さらに,3つの因子の因子負荷量の2値反応の単純合計が各因子の代用指標に使うことができることが判明した.これら3つの代用指標は調査項目を限定しなければならない条件下で月収,学歴のような関連項目に対する回答拒否率が高い場合に有用と考えられる.
著者
守屋 國光
出版者
大阪教育大学教育学部障害教育講座
雑誌
障害児教育研究紀要 (ISSN:03877671)
巻号頁・発行日
no.25, pp.9-22, 2002

障害者福祉計画の基礎調査の一環として行われていた意識調査の結果(守屋,1995,1996b,c,1998a,b,c)に基づき、障害者就労の現状について検討した。柏原市調査(障害者本人694名、成人市民1,221名、中学生2,617名)と名張市調査(障害者本人1,068名、成人市民1,526名、中学生1,164名)の結果からは、成人市民の8割以上、中学生の7割が障害者の就職は難しいと考えていた。実際に、現状は厳しく、現在就労している障害者は2~3割で、常勤が約4割、自営が約2割、パート・アルバイトが1割台であり、福祉就労も1割近くを占めていた。就労日数は週5日以上が6~7割、製造・加工が3分の1を占め、平均月収は5万円未満が3割であった。現在就労していない障害者は7割で、病気(障害を含む)だからが4割、高齢だからが3~4割であった。就労希望者は2割で、希望の形態は常勤とパート・アルバイトがいずれも2割、内職と福祉的就労がいずれも1割5分であり、希望の日数は5日以上が4~5割、希望の内容は製造・加工が3割弱、希望の平均月収は5~10万円未満が2割強で最も多かった。The purpose of this paper was to clarify the occupational needs of people with desabilities. Two surveys were carried out in the form of a questionnaire concerning the occupational situations for the disabled. One was conducted for 4,532 subjects including 694 disabled people, 1,221 adult people, and 2,617 junior high school pupils,living in Kashiwara City, Osaka, in 1996. The other was conducted for 3,758 subjects including 1,068 disabled people, 1,526 adult people, and 1,164 junior high school pupils, residing in Nabari City, Mie, in 1998. The results of both surveys showed the following tendencies. (1) More than 80% of the adults and about 70% of the pupils consider that it is difficult for disabled people to get their jobs. (2) About 70% of the people with disabilities have no job, while about 30% of them do their work. Their main reasons of non-working are their disabilities or illness and their aging. (3) However, about 20% of the non-workers want to get their work.
著者
舟越 光彦 田村 昭彦 峠田 和史 辻村 裕次 西山 勝夫
出版者
公益社団法人日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.235-247, 2003-11-20
被引用文献数
5 8

タクシー運転手の腰痛の実態と腰痛に関わる労働要因を明らかにするために,福岡市内某タクシー事業所の男性運転手を対象に1999年(n=280名,以下第1回調査)と2001年(n=284名,以下第2回調査)に腰痛と労働実態に関する質問紙調査を実施した.調査は,1)第2回調査時における腰痛の有訴率と腰痛に関わる労働要因についての断面研究と,2)第1回調査で腰痛の既往がなく,かつ,腰痛の訴えがなかった運転手で,第2回調査時に「最近1年間の腰痛あり」と新規に回答した者を腰痛の罹患例とし,腰痛の罹患率と腰痛罹患にかかわる第1回調査時点の労働要因について検討した縦断研究である.この結果,タクシー運転手の腰痛の有訴率は45.8%で,腰痛多発が報告されている他の職業運転手と同様に高率であり,タクシー運転手にとって腰痛が重要な問題であることが示された.また,2年間の腰痛の罹患率は25.9%と推定された.断面研究と縦断研究の結果,腰痛と有意な関連を認めた労働要因は,「運転席座面(以下,座面)の適合性」,「車両の延べ走行距離」,「全身振動」,「職務ストレス」および「タクシー運転手としての乗務経験年数」であった.さらに,腰痛と「車両の延べ走行距離」の問には有意な量反応関係を認めた.以上より,タクシー運転手の腰痛に「座面」の人間工学的問題と「全身振動」および「職務ストレス」が関与していることが示唆された.また,「車両の延べ走行距離」が腰痛に関与しているとの報告例はなく,「車両の延べ走行距離」が腰痛発症に関与する機序について今後の検討が必要であると考えられた.さらに,「全身振動」の影響の評価のため,実車両を対象とした曝露振動の実態把握が必要と考えられた.