著者
KIM ByungKyun CHOI HyungJin
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
IEICE transactions on communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.647-658, 1998-03-25

In this paper, we propose a teletraffic model and evaluate the performance in the terrestrial/satellite integrated mobile communication networks having hierarchical structure consisting of terrestrial microcell and satellite spot beam. In the proposed teletraffic model, both the subscriber terminal mobility in the terrestrial microcell and the satellite mobility in the LEO satellite spot beam are considered. The overflow traffic from microcell can be accommodated by the satellite spot beam and is analyzed by IPP(Interrupted Poisson Process) which is often used to analyze non-random overflow traffic. Various reservation channels for handoff calls in terrestrial microcell and satellite spot beam are considered. New calls initially directed to the satellite spot beam are also considered for reservation channels. Carried traffic, blocking, forced termination and non-completion probabilities are evaluated for the overall integrated networks.
著者
江口 恭三 岡 克
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
育種学雑誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.45-50, 1966

栽培品種ヒックス・ブロードリーフから葉数の4~5枚多い低度多葉型個体を選抜し,育成固定をはかったが,固定系統が得られなかったので,その遺伝的原因を研究し,つぎのことを明らかにした。1)低度多葉型個体の自殖次代または通常品種との交雑次代において,普通型個体と多葉型個体とがそれぞれ1:2または1:1の割合に単性遺伝の分離を示した。2)多葉型個体は普通品種より高度の短日性を示す劣性遺伝子をもつヘテロ型であり,劣性ホモ個体は出現しなかった。3)劣性ホモ個体は接合体致死作用により不稔種子と在り枯死しているものと考えられた。4)接合体致死作用は劣性の短日性遺伝子がホモの場合にのみ認められ,両者はきわめて密接な関連をもっていた。
著者
高田 直子 服部 洋兒 金子 恵一 平野 嘉彦 村松 園江 村松 常司
出版者
愛知教育大学保健管理センター
雑誌
Iris health (ISSN:13472801)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.21-30, 2005

We have conducted an investigation for clean behavior and daily life style among high school students. As research subjects, 621 high school students were randomly selected, and given a questionnaire containing life style patterns, reasons for cleaning body, hygiene-related knowledge and self-esteem. As a result, in factor analysis of clean behavior, five factors, common evasion, clean custom strict enforcement, body surface clean maintenance, oral hygiene consciousness and environmental clean maintenance were extracted. Moreover, in the factor analysis of the reason for keeping the body clean, five factors of stress release body surface clean, prevention of a disease, personal manners and a clean attitude were extracted. The clean behavior currently performed in everyday life is related with a body surface clean maintenance factor, such as underwear is changed every day and taking a bath every day, and the thing about common evasion of a PET bottle turns and a drinker does not do, not grasping the strap of a train, etc. was seldom performed. The reason for keeping the body clean had many which catch the body surface clean maintenance factor for feeling refreshed etc. in the affirmative, in order to remove bodily dirt. Even if there was hygiene-related knowledge, it did not necessarily appear in behavior, and the relation of clean behavior and a self-esteem was not found. It can be said that the subject of how to connect hygiene-related knowledge to desirable behavior was shown from investigation of this high school students.本研究では,高校生の[|常生活における清潔行動,身体を清潔に保つ理由,衛生に関する知識,生活習慣,セルフェスティームを調査した。その結果,清潔行動の因子分析では「共用回避」,「清潔習慣励行」,「体表清潔保持」,「口腔衛生意識」,「環境清潔保持」の5つの囚子を抽出した。また,身体を清潔に保つ理由についての囚子分析では「ストレス解放」,「体表清潔」,「疾病予防」,「対人マナー」,「清潔態度」の5つの囚子を抽出した。日常生活で多く行われている清潔行動は「毎日下着を替える」,「毎日お風呂に入る」などの体表清潔保持に関するものであり,「ペットボトルの回し飲みはしない」,「電車のつり革を握らない」などの共用回避に関するものはあまり行われていなかった。身体を清潔に保つ理由は「体の汚れを落とすため」,「さっぱりするため」などの体表清潔に関するものが多かった。今回の結果からは清潔に関する知識があってもそれが必ずしも清潔行動につながっておらず,清潔行動とセルフェスティームとの関連もみられなかった。今回の高校生の調査結果からは清潔知識をいかに好ましい清潔行動に結びつけるかの課題が示された。
著者
遠山 紗矢香
出版者
Japanese Cognitive Science Society
雑誌
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.177-203, 2013-06-01

In order for students to constructively interact for rebuilding their own thoughts with<br> peers, they should hold initial understanding of a topic before starting a discussion. The<br> initial understanding should consist of both concrete evidence and abstract summaries<br> that can be re-related to each other in discussion. This paper analyzed the effect<br> of scaffolding for constructing initial understandings in university. "Question-Answer<br> Tool" (Q-A tool) was provided to help students to extract structural elements such<br> as theme, experiment procedure, results, implications, and assertions from research<br> findings about cognitive science for a collaborative learning called"Dynamic Jigsaw. "<br>Students explain research findings to each other and summarize multiple research find-<br>ings with their colleagues in the Dynamic Jigsaw. "ReCoNote" was also provided for<br> students. It imports the extracted elements into each student's concept map to support<br> making relations among the elements. We compared 19 students who were supported<br> by the Q-A tool and ReCoNote in 2004 and 17 students who were only supported by ReCoNote in 2003 using design experiment paradigms to measure the effect of the Q-A<br> tool. All the concept maps and three explanations about research findings per group<br> were analyzed. The Q-A tool-supported students could describe implications and asser-<br>tions with appropriate evidence in their concept maps. In contrast, the non-supported<br> students could refer to evidence but not implications or assertions. Furthermore, the Q-<br>A tool-supported students described their original advanced implications drawn from<br> the research findings through making relations between the structural elements and<br> their original thoughts, and prepared summaries using two of the research findings by<br> comparing and relating the two research findings' structural elements in constructive<br>interaction with peers.
著者
鳥海 光弘 榎並 正樹 平島 崇男 渡辺 暉夫 Wallis Simon 高須 晃 西山 忠男
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.49, pp.71-88, 1998-03-27

この多人数の著者による論文は, 将来の進歩に向けての展望と戦略に重点を置いて, 岩石学の展開を議論する。鳥海は来るべき21世紀に向けての岩石学の使命とそれを達成するための戦略についての個人的見解を述べる。榎並と平島は高圧・超高圧変成作用の現代的視点を議論する。彼らは, 岩石学の古典的な手法が, 熱モデル・テクトニックモデルと結合された場合には, その温度・圧力履歴を解明するのに大変有用であることを示す。"テクトニクス"の定義の議論から始めて, ウォリスはテクトニクスにおけるこれまでの解釈についていくつかの重要な疑義を呈している。造山帯において単純剪断よりは伸長テクトニクスの証拠が増加していることはその一例である。大陸地殻のテクトニクスは地球科学において現在でもなお盛んな研究領域である。彼は大陸地殻の変形についてのプレートテクトニクスを越える最近のアイデア, 例えば大陸リソスフェアを堅いプレートではなく粘性流体とみなす考えなど, を議論している。渡辺は過去の超大陸, ロディニア, の再構成に関する最近の進歩をレビューし, テクトニックプロセスの解釈における inverse modelingとforward modelingの重要性を議論する。高須は年代測定法の岩石学への応用の最近の進歩, 特にSHRIMPやCHIMEなどの微小領域年代測定法を議論している。彼は間違っているかも知れない年代測定のデータに信を置きすぎる人たちによるその応用の危険な側面を強調している。
著者
河合 潜二 和田 義人 大森 南三郎
出版者
長崎大学熱帯医学研究所
雑誌
熱帯医学 (ISSN:03855643)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.58-64, 1967-03

Investigations on the swarm of Culex tritaeniorhynchus were carried out in the field in villages around Nagasaki and Isahaya Cities during from early spring through late autumn in 1965 and 1966. The swarms were ellipsoid, typically about 0.7×1.0-1.5m, in shape, and formed in the air at about 1.5m height, usually obliquely and sometimes right above the swells of grasses or shrubs; frequently by the dry ice traps; and sometimes under the eaves of animal sheds as shown in Figs.1 and 2. A swarm started usually at about sun-set and progressed through an increasing phase for 10 minutes, to a prosperous phase for some 15 minutes when the swarm contained one to two hundred males, and through a decreasing phase for some ten minutes they disappeared as shown in Fig.3. The starting time of the swarm was roughly parallel with the sunset time during the periods from April to June and after mid-October, while in from July to September the starting time became late by 10 to 15 minutes (Fig.4). When compared the seasonal prevalence of the population density in the swarms (males) which were found within a definite area and that of females which were found in a pig-shed, it was found that: In May and April, hibernated females were only found; from the end of April through the end of August the two prevalence curves passed over roughly in parallel; while, on September a sudden and great fall in the density of females took place and thereafter, in spite of near absence of females, the males continued to swarm till the beginning of November (Fig.5). The female rate to the total number of mosquitoes found in the typical swarm usually formed in the field was roughly 2.3% in an average and 9.1% in a maximal case. The rate was as high as 14.3% for average and 25.7% for maximum in the swarm formed by the dry ice traps probably owing to the joining to the swarm of the females which were attracted to CO_2 gas. The rate was intermediate between the above two in the case of the swarm formed under the eaves of animal-sheds. Seasonally, the rate was higher during the active feeding season of the mosquito than in those days when females had entered hibernation. During the process of swarming, the rate became higher in the decreasing phase owing to the gradual disappearing of males (Table 1). The swarm was formed at down, though for a shorter period and in a smaller scale than those formed in the evening. Within the swarm of this mosquito, mosquitoes of seven other species were found in a rare cases and in a very small numbers. The swarming of C. tritaeniorhynchus is considered to be closely related to the mating as mating is very frequently observed within the swarm.1. 1965, 1966年の早春から晩秋にかけて,長崎・諫早両市近郊の,数部落の水田地帯で,コガタアカイエカの群飛についての観察調査をおこなった.2.たけの高い草株,石垣,灌木,畜舎の軒先,水田わきに設置したドライアイストラップなどのように,周囲から一段と高く突出した物体の上または斜め上に,地上約1.5mの空間に,0.7×1.0~1.5mの楕円体として群飛の形成されることが多い.3.群飛は,一般に5-10個体に始まり,以後約10分間の段階的に増加する増加期,ふつう約100~200個体からなる15分間くらいの最盛期,約10分間の段階的な数の減少を示す減少期を経て解散に至る.4.群飛が,最初にみられた4月下旬から,最後にみられた11月下旬までを通じて,群飛の開始時刻は,大体においては日没時刻の季節的変化と平行的であるが,季節による歪みもみられる.すなわち,4~6月には群飛は日没頃に始まるが,7~9月には10~15分も遅く始まり,10月中旬以降は再び日没頃に開始される.5.一定方法で観察した群飛の,♂の個体群密度の季節的消長と,豚舎で定期的に採集した♀のそれとを比較すると,3~4月には越年♀だけが採集され,4月末新生成虫の発生以後は,♂と♀とはほぼ平行的に消長するが,9月に入ると♀は急激に減少しほとんど採れなくなる.しかし♂は9月にはなお盛んに活動しており,10月においてさえかなり活動して11月上旬まで続く.♀が越年に入ると思われる9月上旬以後,♂の群飛がなお11月上旬まで続いて観察されることは極めて興味のあることである.6.群飛中に見出だされる♀の割合については,時期により場所によって調査回数がまちまちであり非常に少ない場合もあるので,決定的な結論は下し得ないが,定期的な野外での群飛の場合には,最高9.1%,平均的には約2.3%であるが,♀を誘引するために設置したドライアイストラップ付近でのものでは最高25.7%,平均的には約14.3%と非常に高い.畜舎付近でみられるものでは,♀の比率がそれらあ中間にくる.季節的にみると,蚊の発生が盛んな時期に高く,10月以後は極めて低くなる.時間的には,群飛の減少期に特に高くなる傾向がみられる.7.朝方,日の出前約30分から,12~15分位のあいだ,小規模で継続時間の短かい群飛の生じることを確認した.8.本種の群飛中には,他の7種の蚊が採集されたが,そのような例は比較的稀であり,個体数も極めて少ない.
著者
右田 俊彦
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.27, no.7, pp.609-621, 1969
被引用文献数
1

1961年本誌に同じような標題のもとに、ラジカル反応のうち比較的収率のよい反応をあつめ, その後それらの反応に対する機構論的観察をとりまとめた。また古くから知られた反応までも含めて, 現在まで行なわれた実例がSosnovskyによって集録されている。<BR>ラジカル反応の合成化学的開発という意義をもつ研究はいまもなお盛んに行なわれているが, ここではその後見出された種々の反応を紹介すると共に, ラジカル反応を合成化学に利用するときの考え方に論点を向けてゆきたいと考えている<BR>多くのラジカル反応の教科書にみられるように, ラジカルの行なう反応を素反応別にわけると次のようになる。<BR>1.ラジカル1個の行なう反応<BR>R・→R'・+M (ラジカルの分解) <BR>R・→R'・ (ラジカルの転位) <BR>2.ラジカル間の反応<BR>R・+R・→R-R (会合反応) <BR>R・+R・→RH+R (-H) (不均化反応) <BR>3.ラジカルの酸化・還元<BR>R・+<I>e</I>→R : 〓<BR>R・-<I>e</I>→R⊕<BR>4.不飽和分子への付加<BR>R・+>C=C<→R-C-C・<BR>R・+O<SUB>2</SUB>→ROO・<BR>5.飽和分子との置換反応<BR>R・+X-C-→R-X+・C- (x-ひきぬき反応) <BR>R・+RLS-S-R, →R-S-R'+R'S・ (メタセシス) <BR>合成化学的に用いるという観点からこれらの反応を眺めてみよう。<BR>1.の反応はラジカルは安定分子を放出しつつ他のラジカルに変化し, あるいはより安定なラジカルに転位することがあることを示すもので, 中間に生ずるラジカルについてこの反応の可能性を考える必要がある。そして分解もしくは転位がきわめて収率よくおこるときは, それを利用して合成化学的に用いることもできよう。<BR>ラジカルに対してきわめて活性な芳香族化合物は過酸化ベンゾイルによってベンゾキシ化することができるが, 一般の芳香族化合物はフェニル化をうける。前者は過酸化物の分解によって生ずるベンゾキシラジカルの反応を, 後者はベンゾキシラジカルの分解で生じたフェニルラジカルの反応を利用した芳香核置換反応である。<BR>(C<SUB>6</SUB>H<SUB>5</SUB>COO) <SUB>2</SUB>→2C<SUB>6</SUB>H<SUB>5</SUB>COO・ArH→ArOOCCC<SUB>6</SUB>H<SUB>5</SUB><BR>C<SUB>6</SUB>H<SUB>5</SUB>COO・-CO<SUB>2</SUB>→C<SUB>6</SUB>H<SUB>5</SUB>・ArH→ARC<SUB>6</SUB>H<SUB>5</SUB><BR>3, 3-ジクロルプロペンに臭化水素をラジカル的に付加させるとき生成物は1, 2-ジクロル-3-プロムフロパンである。これは臭素原子がオレフィンに付加して生ずるラジカルに次の転位が行なわれたものである。<BR>Cl<SUB>2</SUB>CHCH=CH<SUB>2</SUB> →Br・→Cl<SUB>2</SUB>CHCHCH<SUB>2</SUB>Br→o <BR>ClCHCHCLCH<SUB>2</SUB>Br→HBrClCH<SUB>2</SUB>CHCLCH<SUB>2</SUB>Br<BR>しかし, ラジカルの分解または転位が重要な段階となる合成反応は少ないといってよい。<BR>2.の反応はラジカル2個が反応して安定分子を形成する反応である。このうち同種のラジカルが会合する反応は, 対称的な構造をもつ化合物の合成に用いられることがある。そのいくつかの例は先に上げた総説の中に集録したのでそれを参照していただきたい。<BR>不安定な多くのラジカルは溶液中では直ちに溶媒分子と反応するので, 会合が収率よくおこることを期待するためには生じたラジカルが多少とも安定でなくてはならない。クメン中過酸化物を分解させて1, 2-ジメチル-1, 2-ジフェニルブタンをつくる方法などがその典型的な例である。<BR>Ph-CH (CH<SUB>3</SUB>) <SUB>2</SUB> R・→Ph-C-CH<SUB>3</SUB>-CH<SUB>3</SUB>→Ph-Me-C-Me-Me-C-Me-Ph<BR>したがってその適用範囲もそう広いものではない。ラジカルを電解法によって発生させるときは, ラジカルの濃度が電極の近くに高くなるので, このような会合反応が期待できることがある。Kolbeの電解による炭化水素の合成はその例である。<BR>2CH<SUB>3</SUB>COO--<I>e</I>→2CH<SUB>3</SUB>COO・→-CO<SUB>2</SUB>2CH<SUB>3</SUB>・→C<SUB>2</SUB>H<SUB>6</SUB><BR>反応3.は炭素ラジカルを金属イオン等によって酸化あるいは還元してカルボニウムイオン, カルバニオンとする反応である。ラジカルは水とは反応しないが, カルボニウムイオンなどは水と容易に反応して相等するアルコールをうることができる。この種の研究は最近主としてKochiによって手広く行なわれている。なお今後の開発が期待される分野である。<BR>反応4, 5はラジカルの安定分子との反応である。不安定なラジカルは溶液中に発生すると, 直ちに溶液中の安定分子と反応4, 5の形式にしたがって反応する。したがって, 今日までに知られた合成に用いうる適用範囲の広い反応は, 反応4.あるいは5.の組み合せからなる連鎖反応であることは当然のことである。ここでも主してこの種の反応をとりあつかうことにする。
著者
小原 陸生 角本 進 岡田 寿明
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.23, no.13, pp.163R-169R, 1974
被引用文献数
1

単体半導体, 無機化合物半導体および電子セラミックスの分析法について, 前回の進歩総説のあとを受けて1971年から1973年までの文献を主体に取りまとめた.今回特に目だった点は, イオンバックスキャッター法・原子核反応法・オージェ電子分光法・ion microanalyzer (IMA) 法など, 新しい物理的分析法の実用化が軌道に乗りはじめて, 基礎検討の段階から一歩進んで実際の半導体素子へ適用した報告がぼつぼつ現われてきたことである.半導体の表面や限定された微小部分に関して得られる情報は, これら分析手法の導入によって大幅に増加し, 半導体工学に対する寄与を一段と高めた.一方, ソ連・東欧を含むヨーロッパ諸国を中心として, 従来のオーソドックスともいえる化学的分析法が今もなお盛んに利用され, 所を得た使い方をされている.このことは, 半導体分析の場合, 特に各種の分析法を目的に応じて相補的に活用しなければならないことを物語っている.
著者
柳下 良美 山元 恭介
出版者
神奈川県農業技術センター
雑誌
神奈川県農業技術センター研究報告 (ISSN:18813305)
巻号頁・発行日
no.149, pp.7-15, 2007-03

既存の冬咲き性品種に無い特徴を持つ品種の育成を目的として交雑育種に取り組んだ。1996年に'当所育成系統367-1-(1)'×'Wiltshire Ripple'及び'当所育成系統365-1-(7)'×'Lilac Ripple'の組み合わせで交配を行った。以降、冬咲き性で花弁に吹きかけ型斑紋を有する個体の自殖を繰り返し、F6で冬咲き性で旗弁の地色が黄白で斑紋色が明紫、F7で冬咲き性で旗弁の地色が黄白で斑紋色が明紫赤及び旗弁の地色が黄白で斑紋色が暗紫赤の系統を得た。いずれの系統も既存の冬咲き性品種には見られない花弁に吹きかけ型条班をもち、花弁の波打ち程度が大きいオープン花である。生育、開花は安定しており、栽培後期にも切り花本数の減少は少ない。これらの系統を'リップルラベンダー'、'リップルピーチ'及び'リップルショコラ'と命名し品種登録に出願し、2005年3月14日に'リップルラベンダー'、2006年2月27日に'リップルピーチ'及び'リップルショコラ'が品種登録された。
著者
JUNG Soyeon PARK Boyoung JANG Jiyeon LEE Sungsik
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.51, pp.148-149, 2004-05-30

As the digital technology has developed, life, which is involved with communication, business, shopping, education, etc. became possible in cyberspace. Life can be divided into two spaces, which are real and virtual spaces. This virtual space, which did not exist in the past, changed the life style of the people. In the study, human activities are understood as "real life" and "cyber life." Inside of the cyber life, there is a need of a person in control over the life. It is one's other self, which is called "Avatar." When we consider activities by Avatar as an active life in the cyberspace, this thesis made an issue out of limiting the present Avatar's function and reality simply to a character as a visual symbol.
著者
小池 安比古 井上 知昭 鈴木 重俊 樋口 春三
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.770-772, 2000-11-15
被引用文献数
8 4

宿根スイートピーの開花に及ぼす日長の影響を調べた.8&acd;12時間日長の短日条件では開花せず, 16時間日長ないしは暗期中断で開花が促進される長日植物であることが明らかになった.なお, 早期に播種して最低15℃の温室で16時間日長として栽培すれば, 周年開花が可能と考えられた.
著者
岩崎 允胤
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.68-82, 1958-05-10

アリストテレスは矛盾律と排中律を定式化した入として知られるが,彼はまた運動の論理について鋭い考察をおこなつている.本稿は,形式論理學と辮證法的論理學との關係をアリストテレスにまで遡つて,とくに矛盾律・排中律と運動の論理との關係を検討しようとするものである.
著者
坂戸 省三
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
no.402, pp.107-118, 1989-08-30
被引用文献数
5

In Part 2, the differences of spatial representations between men and women are pointed out clearly in the investigations of 'sand-play constructions' by about 300 persons ranging from kindergarten to university. General tendencies of men : locomotive, outside, pluralistic ; of women : residential, inside, inclusive, spatially monistic, etc. We begin this paper with the statistical analysis of these spatial elements from a developmental point of view. There are great differences between the two sexes at low age. But these differences gradually become small as they grow older. The later half of this paper, on the basis of the knowledge we have obtained, the series of the sand-play constructions of individuals, are investigated again. We already analyzed the examples of children to students. Now two series of young adults are added. The first one is of a young architect. In his series, typical spatialities of 'the age of travels and trainings' and finally, a spatial symbol of the Identity as an adult appear. The second example shows the internal process of the marriage and its spatial images. We can see the process of the unification of masculine principles and feminine principles. Through this ritual, a man becomes adult. From Part 1 to Part 3, we have taken an extensive view of the organizations of images of space in the life cycle.
著者
Shinozaki Tetsuya Fukuda Toshio Watanabe Hideomi Takagishi Kenji
出版者
北関東医学会
雑誌
The KITAKANTO medical journal (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.147-151, 2004-05-01
被引用文献数
1 8

A seventeen-year-old boy was referred to our hospital, complaining of continuous pain of his left wrist joint. Plain roentgenogram showed an osteolytic lesion at the distal end of the radius. An operation in which the tumor was curetted was performed suspecting giant cell tumor. Pathological diagnosis was of a giant cell tumor. One month after the operation, radiological findings showed local recurrence with an expanded lysis. Wide resection of this tumor followed by a vascularized fibular graft was performed. Six months after the second operation, soft part swelling suggesting local recurrence was again prominent. Upper arm amputation was performed because of the bad local condition. The pathological diagnosis of these operative specimens was of giant cell tumor similar to that of the initial specimen. Multiple metastases appeared eight months after the third operation. In spite of intensive treatment, the patient died of respiratory failure. Autopsy revealed that pathological features from metastatic specimens were similar to those of osteosarcoma, not giant cell tumor. When we encounter patients presenting with a giant cell tumor, especially when they are younger than the age at which such lesions usually occur, we should bear in mind the possibility of an osteosarcoma and perform intensive chemotherapy and surgery.