著者
永美 大志
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.19-23, 1996-05-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
11

近年, 国内農業の重要性が認識される一方で, 農産物の輸入は年毎に増加しており, その農薬残留, とくに長距離輸送, 長期保存を可能にするためのポストハーベスト使用農薬の残留は, 衛生学上の問題点の一つである。今回筆者は, ポテトチップス中の発芽防止剤, マレイン酸ヒドラジドとクロルプロラァムの簡便な同時残留分析法を作成した。本分析法による, 両剤の回収率および検出限界は, それぞれ81±5, 79±4%, 0.1, 0.01μg/g-rawであった。本方法を用いて市販品の残留調査を行った。マレイン酸ヒドラジドは, 0.3μg/g-rawを最高に25%の検体から残留を認めた。クロルプロファムは, 0.11μg/g-rawを最高に45%の検体から残留を認めた。
著者
坂口 力
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.369-373, 1965-02-10 (Released:2009-02-17)
参考文献数
40
被引用文献数
1

The studies were carried out to investigate the changes in the ammonia content of brain, liver, and blood under different physical environments. The environmental conditions studied were noise, cold, and immobilization.The adult male rats were exposed to 100∼105 phone noise characterized by wide octave band spectrum for 3 hours, or to cold (-10±1°C) for 3 hours, or were immobilized for 2 hours. There-after, the animals were killed by two different methods; the one was decapitated at room temperature and the other was dropped into the mixture of solid carbon dioxide and acetone. The brain and liver were rapidly removed, and homogenized in ice-cold 10% trichloroacetic acid with glass homogenizers. The blood samples were obtained by heart puncture. The determination of ammonia was made by Conway's method using Seligson-Hirahata's apparatus.As the results, under the noise condition, the ammonia content was elevated significantly in the brain, liver, and blood, but not under the other conditions.It may be concluded that the noise acts not as metabolic stimuli but as neurotropic stimuli with a peculiar nature.
著者
福嶋 真理恵 古藤 和浩 遠城寺 宗近 中牟田 誠 名和田 新 相島 慎一
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1, pp.42-47, 2005 (Released:2005-03-09)
参考文献数
12
被引用文献数
1

症例は45歳,男性.平成10年より慢性硬膜血腫術後のてんかん発作にて,近医経過観察中,高アンモニア血症を指摘され,平成13年5月当科に紹介入院.HCV-RNA陽性だが肝予備能低下なく,門脈大循環へのシャントなく,アミノ酸分析正常であった.薬剤の関与としてバルプロ酸ナトリウムが考えられ,減量中止したところアンモニア値は改善した.基礎病変として肝疾患を持つ症例においても,常に薬剤による高アンモニア血症に考慮して診療にあたるべきと考えられた.
著者
衛藤 彬史 鬼塚 健一郎 星野 敏 橋本 禅
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.34, no.Special_Issue, pp.189-194, 2015-11-20 (Released:2016-11-30)
参考文献数
8

This study aims to clarify the potential of local online community utilization to facilitate Interactions & community development in expanded areas including some neighborhood settlements. As a result, we found the correlation between the interest of Interactions & Community Development and local online community utilization in expanded areas including some neighborhood settlements. The correlation is clarified based on a questionnaire survey.
著者
三好 賢太郎 上江洲 一也 櫻井 和朗 新海 征治
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.63, no.7, pp.451-457, 2006 (Released:2007-09-21)
参考文献数
25

地球上に豊富に存在する天然多糖の一つにβ-1,3-グルカンがある. この多糖は3重らせん構造をとり, その構造は水素結合によって安定化することが知られている. 近年, この多糖と核酸が特異的な高分子複合体を形成することが発見された. 本報では半経験的分子軌道法 (MOPAC) を用いてこのβ-1,3-グルカン/核酸複合体の構造検討を行った. その計算結果から, 複合体中において核酸鎖はβ-1,3-グルカン鎖の還元末端側に3'末端側が配置され, らせんの巻き幅が拡張していることがわかった. 一方, β-1,3-グルカン2重鎖には大きな構造変化は見られなかった. また, この複合体はβ-1,3-グルカンの2位のヒドロキシル基と核酸塩基との間で水素結合を形成し, 安定化していることが示唆された.
著者
齋藤 秀亮 荻堂 盛誉 長谷 英昭 田中 克彦 北山 智暁 伊禮 一宏 嘉陽 牧乃 仲村 亮 園田 朗 華房 康憲 丸山 正
出版者
国立研究開発法人海洋研究開発機構
雑誌
JAMSTEC Report of Research and Development (ISSN:18801153)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.73-80, 2014 (Released:2014-11-18)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球情報研究センターでは,JAMSTECが保有する潜水調査船や無人探査機で取得された膨大な深海の映像や静止画像を管理し,インターネットに公開している.国際海洋環境情報センター(GODAC)にて2011年から稼働を開始しているデータベースシステム「深海映像・画像アーカイブス(J-EDI)」は,配信している深海映像や画像の撮影環境の多様さやその量において他に類を見ない.潜航調査で撮影されたオリジナルの映像や画像は公開用にフォーマット変換やサイズ変更され,公開用の映像や画像にはGODACスタッフによって被写体に応じたアノテーションが付与されている.J-EDIの稼働によりアノテーションが付与された公開映像の数は飛躍的に増加した.一方,映像利用のためには適切なフォーマットでの公開が必要であるが,オリジナル映像のフォーマットが多様化することで,公開用フォーマットへの変換処理が煩雑になる課題がある.さらに,アノテーションは,膨大な量の深海映像や画像から目的のものを探すために有効であるが,記録された物体の詳細な同定には専門的な知識が必須である.現在のJ-EDIにおけるアノテーションの多くは大まかな分類情報しか示していないため,専門家と協働したアノテーション付与体制を構築することが必要である.
著者
渡辺 智暁 野口 祐子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.151-155, 2010-04-01 (Released:2017-04-25)
参考文献数
5
被引用文献数
1

本稿では,オープンアクセスの法的な課題として,著作権の利用許諾(ライセンス)の果たす役割について述べる。学術文献を共有し,情報の活用を促進する上では,著作権は障害になりかねない。これを解消する一つの手段がライセンスである。多様なライセンスが互換性を考慮しないままに開発・利用されると,再利用や複数の著作物の組み合わせによる利用の妨げとなるケースがあるため,ライセンスの標準化や互換性の確保が重要である。興味深いことに,再利用や組み合わせ利用に配慮することが特に重要な科学データベースについては,そもそも著作権を放棄し,パブリック・ドメインに帰属させることが望ましいとする立場も存在している。
著者
秋山 いわき
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.33-39, 1995-02-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
37
著者
田辺 健 矢野 博明 岩田 洋夫
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.125-134, 2017 (Released:2017-03-31)
参考文献数
23

We here propose a device that can display a translational force and torque using two vibration speakers. Each vibration speaker generates an asymmetric vibration when a sound with an asymmetric amplitude is input. Asymmetric vibrations induce perceived forces that pull or push a user's hand in a particular direction. The user perceives a translational force and/or torque with his/her thumb and index finger based on the direction and amplitude of each speaker's force. We conducted four evaluation experiments to evaluate the mechanical properties and the proprioceptive sensations. As result, we confirmed that the proposed device can present the translational force with a maximum value of 0.5 N and the torque with a maximum value of 9.5 N·mm.
著者
大西 司 足立 満
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.34-40, 2012-02-28 (Released:2012-12-14)
参考文献数
15
著者
田中 一義
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.86-89, 2008-02-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
7

ポリアセチレンなどの共役ポリマーに現れるソリトンやポーラロンは,非線形微分方程式の特殊解として理解される。ここでは数学および数理物理学的な見地から非線形微分方程式の特殊解としての一般的なソリトンを概説し,併せてポリアセチレンにおけるソリトンとポーラロンの性質は,キンク型ソリトンとして定式化されることを説明した。
著者
小島 洋一郎
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.124, no.4, pp.150-151, 2004 (Released:2004-07-01)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

In this paper, the waveform of an ultrasonic wave with frequency of approximately 5 MHz propagating through various taste solutions was measured. Furthermore, these solutions were investigated by using surface plasmon resonance (SPR). As a result, differences among solutions were clearly observed. Therefore it was found that the possibility of taste sensing using ultrasonic wave and SPR was obtained from taste solutions.
著者
小嶋 秀夫 多和田 昌弘 下山 宏 原田 匡也 加藤 剛
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.357-366, 1999 (Released:2012-09-24)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

通常の光学顕微鏡にはない特徴を備えた顕微鏡として,レーザ光を用いた新しい顕微鏡が各方面で注目されるようになってきた.本論文では,共焦点走査型レーザ顕微鏡走査型近接場光学顕微鏡光音響顕微鏡にっいて,それぞれの顕微鏡の動作原理,特徴ならびにいくっかの応用例を紹介する.同一試料を異なる測定法により同時に計測し,多方面から分析可能な複合装置の開発が,今後重要になるであろう.
著者
石垣 一彦 矢加部 茂 竹尾 貞徳 前川 宗一郎 吉田 康洋 池尻 公二
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.325-328, 1986-04-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
10

精神障害者同士の結婚例12組について, 主として社会適応面から調査し報告した.1) 病名は夫婦とも精神分裂病である組合せが7組で, 12組のうち11組の両方あるいは片方の患者は分裂病者であつた.2) 結婚の様式は恋愛結婚6組, 見合結婚5組で, 見合結婚の経過が良好であった.3) 結婚の動機として, 男性では長子, 祭 主宰者としての役割を期待され, 女性では親の老令化, 同胞の世話になりたくないため結婚している者が多かつた.4) 社会適応状況は男性より女性の方が良好であつた.5) 結婚から現在までの経過は安定型, 不安定維持型, 挫折型の3つに分類出来た.
著者
山本 律子 倉田 寛一 池淵 研二 三輪 哲義 村井 善郎 森 眞由美
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.321-326, 1986 (Released:2009-02-02)
参考文献数
16

From January 1979 to March 1985, febrile episodes occurring in 35 aged patients (maen age 76 years old) with leukemia were reviewed. There were 2.2 febrile episodes per patient on an average. Eighty-two percent of the febrile episodes was due to documented infections. The most common types of infections were septicemia and pneumonia, which together accounted for 61% of the total infections.Causative microorganisms were identified in 59% of the total febrile episodes. Gram-negative bacilli were responsible for only 46% of the microbiologically documented febrile episodes, while 40% of episodes was caused by gram-positive cocci. The use of new broad-spectrum antibiotics seems to have increased the frequency of gram-positive-cocci infections. Twenty-nine percent of the patients had repeated episodes of infections caused by the same organisms.As has been generally pointed out about the infection in the aged, infections caused by multiple organisms were very frequent. The most common combination, gram-positive cocci and gram-negative bacilli, accounted for 64% of these infections.Sixty-seven percent of febrile episodes occurred when the patients had neutropenia (less than 500/mm3), while 29% of the episodes occurred when the patients had enough neutrophils (more than 1,000/mm3). The fatality rate during febrile episodes was higher when the patients had neutropenia. The longer the duration of severe neutropenia (less than 100/mm3), the higher the susceptibility of febrile episodes was observed.Disseminated intravascular coagulation (DIC) occurred in 21 patients during the follow-up period, 80% of which was related to febrile episodes. The fatality rate for infections complicated by DIC was 82%.
著者
鈴木 一裕 鈴木 翔太 本田 周子 新田 浩司
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.153-156, 2017 (Released:2017-03-01)
参考文献数
7

スクロオキシ水酸化鉄 (以下SO) を使用した症例について検討した. 鉄剤投与を行っていない当院透析患者リン吸着薬内服21例について同用量のSOに切り替え, 切り替え前と12週後での血清リン値, 鉄関連検査値, 副作用発現頻度, 血清fibroblast growth factor 23 (FGF23) 値の変化につき検討を行った. SOを継続して内服できた18例のリン値は有意に低下した. 副作用中止例は3例 (下痢が2例, 軟便が1例) が内服中止した. 鉄関連検査値については投与前後で差を認めず, 血清FGF23値の変化は透析前血清リン値に依存した.