著者
與倉 豊
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.19-32, 2016-04-28 (Released:2017-02-10)
参考文献数
49

This study examines the centrality and connectivity of major cities in Japanese urban system through relationships of corporate offices. After analysis of data concerning listed companies of five industrial sectors (textile products, chemicals, iron and steel, electric appliances, and transportation equipment) in 1985 and 2009, the following findings were obtained. Japanese inter-city network indicated that Tokyo, Osaka, and Nagoya had a significantly high degree of centrality. The degree of centralities of major core cities such as Sapporo, Sendai, Hiroshima, and Fukuoka were also high, but the disparity in their centralities was seen. Allocation patterns of branch offices ware different by sector, but branch arrangement patterns of company were quite similar within a same sector. Therefore, the inter-city relationships differ by sector.
著者
松浦 哲也
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.10-19, 2006-01-30 (Released:2007-10-05)
参考文献数
55
被引用文献数
1

線虫はわずか302個のニューロンから構成されており, それらすべての接続が明らかになっている。そのため, 感覚の受容とその処理過程が比較的容易に理解できる。また, 全ゲノムの塩基配列が明らかとなっているため, 遺伝子レベルの解析も可能である。線虫は行動とその神経基盤, 分子機構を結び付けることのできる数少ない生物の1つであるといえる。本稿では, 線虫の化学感覚と化学走性行動に関する神経基盤および分子機構について紹介する。線虫は周囲に存在する特定の化学物質に対して化学走性行動を発現する。この行動の発現には, 線虫頭部や尾部に存在するアンフィド感覚器やファスミド感覚器での化学情報の受容が重要であることが分かっている。最近では, 化学物質とエサの有無を関連付けた連合学習など線虫行動の可塑性や, 化学走性時の個体間の相互作用について新たな知見が得られつつある。
著者
河野 肇
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会総会抄録集 第39回日本臨床免疫学会総会抄録集 (ISSN:18803296)
巻号頁・発行日
pp.37, 2011 (Released:2011-08-20)

自己炎症性症候群CAPS(Cryopyrin-associated periodic syndrome)の責任遺伝子としてNLRP3 (NLR family, pyrin domain containing 3, NALP3, cryopyrin)は同定された。NLRP3はcaspase 1活性化機構である多分子複合体インフラマソームの構成分子の一つであり、機能亢進型変異によりインフラマソーム活性化を通じてIL-1β産生過多を来たし、自己炎症性疾患を引き起こす。またNLRP3インフラマソーム活性化はpyroptosisによる細胞死を導く。最近の研究の進展により、NLRP3インフラマソームはウイルス、細菌、真菌に対する生体防御機構としてIL-1β活性化に重要な役割を果たしていることが判明した。さらに、尿酸結晶やピロリン酸カルシウム結晶に対する急性好中球性炎症に必須であることも明らかとなった。また、βアミロイドによる急性炎症反応にも関与しており、さらには動脈硬化における粥状硬化巣において形成されるコレステロール結晶を認識し、炎症を惹起する機構に関与することや、高血糖によるストレス反応に重要な役割を果たすことなども判明し、動脈硬化や2型糖尿病などの慢性炎症性疾患においてもその病態への関与が示唆されている。このように、自己炎症性症候群CAPSの責任遺伝子NLRP3は、我々の生体に危険が及ぶ際には、外敵のみならず内因性の異常をも覚知しインフラマソーム活性化を通じてIL-1β依存性炎症を惹起する分子であることが明らかとなってきた。
著者
福島 信純 永田 裕一 小林 重信 小野 功
出版者
進化計算学会
雑誌
進化計算学会論文誌 (ISSN:21857385)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.57-73, 2013 (Released:2013-09-11)
参考文献数
19

The natural evolution strategies (NESs) is a family of iterative methods for black-box function optimization. Instead of directly minimizing an objective function, NESs minimizes the expectation of the objective function value over an arbitrary parametric probability distribution. In each iteration, NESs updates parameters of the distribution by using an estimated natural gradient of the expectation of the objective function value. Exponential NES (xNES) is an effective method of NESs that uses the multivariate normal distribution as the probability distribution. Since the shape of a normal distribution can take the form of a rotated ellipse in the solution space, xNES shows relatively good performance for ill-conditioned and non-separable objective functions. However, we believe that xNES has two problems that cause performance degradation. The first problem is that the spread of normal distribution tends to shrink excessively even if the distribution does not cover a (local) optimal point. This will cause premature convergence. The second problem is that the learning rates for the parameters of distribution are not appropriate. The learning rates depend only on the dimension of objective function although they should be designed depending on all the factors that influence the precision of natural gradient estimation. Moreover, they are set to small values for preventing the premature convergence and these results in too slow convergence speed even if the distribution covers the optimal point. In order to remedy the problems of xNES, we propose a new method of NESs named the distance-weighted exponential natural evolution strategy (DX-NES). On several benchmark functions, we confirmed that DX-NES outperforms xNES and that DX-NES shows better performance than CMA-ES on the almost all functions.
著者
小野 昌也
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.515-520, 1960-01-30 (Released:2009-03-30)
参考文献数
16
被引用文献数
2

ダイコクネズミ脳homogenateを用い,グルタミン酸-アスパラギン酸トランスアミナーゼ(GAT)活性に及ぼす18種の向精神薬,および3種の向神経薬の影響を測定した.1. フエノチアジン系向精神薬は, Prochlorperazineを除く他の6種はいずれもGAT阻害を示し,阻害作用はChlorpromazineに最も強かつた. Chlorpromazine S-oxideはChlorpromazineに比してGAT阻害作用は著しく弱い. 2種のフエノチアジン系向神経薬はGAT活性に影響をみなかつた.2. AzacyclonolはGAT阻害を示し, LSD-25は高濃度で阻害を示したが低濃度では影響を与えなかつた.3, 中枢刺戟剤4種のうち, PipradrolとDMAEは促進, Methylphenidateは影響なく, Tofranilは阻害を示した.4. バルビツール酸系睡眠剤AmobarbitalとPhenobarbital,非バルビツール酸系睡眠剤MethyprylonとGlutethimideは,すべて阻害を示した.しかるにバルビツール酸拮抗剤BemegrideはGATに無影響であつた.抗てんかん剤Primidoneは阻害を示した.5. 実験に用いた中枢抑制剤13種のうち12種が阻害を示した.6. GATに及ぼす作用において, ImipramineとChlorpromazineの類似, DiethazineやPromethazineとChlorpromazineとの差異を,化学構造における2個のN原子間の距離の一致と相異に対応すると考えた.

1 0 0 0 OA 裏表紙

出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.72, no.620, pp.Cover39, 2007-10-30 (Released:2017-02-25)
著者
曽我 有紀子 安田 稔
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.1277-1282, 1996-09-20 (Released:2011-03-14)
参考文献数
6

An object swinging horizontally in a frontoparallel plane appears to move in an elliptical orbit in depth when it is observed with a neutral density filter over one eye. This phenomenon is called the Pulfrich effect. In this paper, the amount of the depth was measured as a function of pattern velocity and filter density by giving the patten a binocular disparity that cancelled the apparent depth. The magnitude of time delay given by each filter was derived from the experimental results. The apparent orbit due to a simple harmonic motion was also synthesized from the results.
著者
杉山 幸丸 栗田 博之 松井 猛 木本 智 江川順子 順子
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第28回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.19, 2012 (Released:2013-11-01)

1960年代から1970年代前半にかけて餌付けされた野生ニホンザル(Macaca fuscata)で高頻度に奇形個体が誕生した。多いところでは新生児の40%を超えたという。高崎山でも5%に近づいた。初期には近親交配と人工餌、とくに特定国からの輸入大豆に付着した農薬がその原因として指摘されたが、特定できないままその発生頻度が減少して話題に上らなくなった。しかし減少してもゼロに帰したわけではない。最近5年間の高崎山は0.2%である。私たちは奇形発生が頂点に達した1970年代後半以降の高崎山個体群の資料を中心に、その発生頻度の変化を分析した。奇形児の発生は投与餌量と相関を示した。これは個体数増加の著しい時期とも一致する。しかし総個体数とも出産率とも相関していない。すなわち、高栄養条件で出産率が向上して奇形胎児が流死産せずに誕生したという説は必ずしも適切ではない。最終的な究明にまでは至らなかったが、投与餌が原因として残された。また、多発時にも指摘された遺伝的要因も家系集積の存在からその原因の一部として残された。奇形は雄に多く発生したが統計的な有意差には至らなかった。また多くの奇形が手足とも第4指に圧倒的に多く見られたが、その原因は不明だった。
著者
吉浦 紀晃 小野里 好邦 木村 博茂
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.124, no.8, pp.1538-1545, 2004 (Released:2004-11-01)
参考文献数
27
被引用文献数
1

In biometric authentication, the biometric data is registered and authentication is done by collation input biometric data with the registered biometric data. If the registered biometric data is stolen, there is a possibility that the the biometric data of registrants may be used improperly. It is very difficult to prevent such improper use because we no longer change biometric data. Therefore it is necessary to pay sufficient attention to the protection of biometric data. This paper proposes the application of one way function to biometric authentication in order to protect biometric data of registrants. We examine and discuss the possibility of application of one way function in biometric authentication.
著者
三上 恒治 村上 卓道 岡田 篤哉 丸川 太朗 中村 仁信
出版者
日本ハイパーサーミア学会
雑誌
日本ハイパーサーミア学会誌 (ISSN:09112529)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.129-137, 2005-09-01 (Released:2009-10-21)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

集束超音波療法 (Focused Ultrasound Surgery;FUS) は, 焦点域の組織のみを壊死させる低侵襲性熱凝固治療である.50年前より超音波ガイドによるFUS治療の臨床応用が報告されてきたが, 不正確な位置情報, 温度測定法の欠如, 治療効果の評価法の欠如により十分な治療成績が得られていなかった.しかしながら, MRIガイドによる正確な位置情報の取得と治療中の温度計測により安全で正確な治療が可能になった.また造影MRIにより治療直後に治療効果を評価することが可能となった.本稿ではMRIガイド下FUS治療の原理, 治療方法と最近の臨床応用について述べる.
著者
Motohiro Akashi Shota Harada Syunsuke Moki Yuki Okouji Kiwamu Takahashi Shigeki Kada Keigo Yamagami Yasuhiko Sekine Satoru Watanabe Taku Chibazakura Hirofumi Yoshikawa
出版者
日本遺伝学会
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
pp.16-00071, (Released:2017-03-24)
被引用文献数
3

We developed an insertion sequence transposition detection system called the "jumping cat assay" and applied it to the Bacillus subtilis chromosome using IS256Bsu1 derived from B. subtilis natto. The high frequency of transposition enabled us to explore host factors; combining the assay and genetic analyses revealed that recA is essential for the transposition of IS256Bsu1. Detailed analyses using various domain mutants of recA demonstrated that this essentiality is not related to the function of recA in homologous recombination. Instead, the ATP binding and hydrolysis function seemed to be crucial for IS transposition. To elucidate the role of recA, we focused on the muB gene of the enterobacteriophage Mu. Based on information from the NCBI Conserved Domain Database, both MuB and RecA belong to the P-loop dNTPase superfamily. Further experiments revealed that muB complements the transposition-defective phenotype of a recA deletant, although it could not rescue UV sensitivity. These results suggest that recA shares a common function with muB that helps the transposition of IS256Bsu1 in B. subtilis.
著者
野本 裕也
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.1024-1024, 2014 (Released:2016-09-30)
参考文献数
5

クラウドソーシングは群衆(crowd)と人材資源利用(sourcing)を組み合わせた造語であり,アウトソーシング(専門性の高い業務委託)に比べて,よりオープンに不特定多数の人間の協力を募り,比較的安価にプロジェクトを遂行する手法とされ,現在,様々な分野で応用されている.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Lin D. et al., Angew. Chem. Int. Ed., 53, 804-809 (2014).2) Johnson R., Nature Chem., 6, 87 (2014).3) Stadler M., Keller N. P., Mycol. Res., 112, 127-130 (2008).4) Hawksworth D. L., Stud. Mycol., 50, 9-18 (2004).5) Lessl M. et al., Nat. Rev. Drug Discov., 10, 241-242 (2011).
著者
端山 好和
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.97, no.6, pp.475-491, 1991-06-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
71
被引用文献数
6 7
著者
山本 経之 薮内 健一 山口 拓 中路 将徳
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.117, no.1, pp.49-57, 2001 (Released:2002-09-27)
参考文献数
51
被引用文献数
1 2

本論文では, (1)渇望状態や薬物探索行動の動物モデルと, (2)それらの発現機構について, コカイン自己投与実験を中心に概説する.実験動物において, 自己投与行動習得後薬物を生理的食塩液に置換しても激しいレバー押し行動が観察される.この行動を薬物探索行動と捉え, 薬物自己投与の終了からの時間経過によって, within-sessionモデルとbetween-sessionモデルとに区別する.一方, 生理的食塩液によるセッションを反復すると, 薬物探索行動は消去(extinction)されるが, 少量の薬物再投与, ストレス付加および薬物関連刺激の呈示によって探索行動が再発する.これを再発(relapse/reinstatement)モデルと呼ぶ.電気生理学的研究によって, コカイン自己投与中のラット側坐核ニューロンの発火頻度は, レバー押し直後に抑制され, 次のレバー押しまで漸増的に回復する現象が見い出された.こうした特異的な発火パターンは, 渇望状態や薬物探索行動を反映している可能性がある.マイクロダイアリシス法による検討によると, 薬物探索時のレバー押し行動は, 側坐核のドパミン濃度の変動によって予測できる可能性が指摘されている.ドパミンD2様受容体作動薬はコカインの強化効果を増強し, コカイン探索行動の再発を生じさせるのに対し, D1様受容体作動薬はコカイン摂取行動を減少させ, コカイン探索行動を消失させる.コカイン再投与によって惹起されるコカイン探索行動は, AMPA受容体拮抗薬の側坐核内注入により抑制されたが, ドパミン受容体拮抗薬では抑制されなかったことから, 側坐核内のグルタミン酸伝達は, 渇望や薬物探索行動の発現にとってより重要な役割を担っていることが示唆される.今後, 薬物依存症の解明に向けてより妥当性の高い薬物探索モデルの確立が望まれる.