著者
Shinjiro ANDO
出版者
日本イスパニヤ学会
雑誌
HISPANICA / HISPÁNICA (ISSN:09107789)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.41, pp.139-156, 1997-12-01 (Released:2010-06-11)
参考文献数
20
被引用文献数
1
著者
後藤 拓也
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.34, 2005 (Released:2005-11-30)

近年,「食」をめぐるグローバル化の進展は著しいものがあり,それに対する地理学の分析枠組みも再検討を迫られている。そのような状況下で,農業・食料部門のグローバル化を捉える分析枠組みとして欧米の地理学者に注目されているのが,「フードレジーム論(Food Regime Theory)」である。実際,1990年代以降における欧米の地理学では,このフードレジーム論に依拠した実証分析が相次いで蓄積されている。しかしながら,日本の地理学においては,これまで農業・食料部門のグローバル化を捉える理論的な枠組みとして,このフードレジーム論が十分に導入・活用されているとは言い難く,その有効性と限界について議論する必要があろう。そこで本報告では,欧米やわが国におけるフードレジーム論の展開を整理し,それが「食」の地理学へどのように適用が可能なのかについて検討を行うことを目的とする。 フードレジーム論とは,アメリカの農村社会学者であるFriedmannやMcMichael(1989)が提唱した概念である。この概念は,国際的な農業・食料システムの変化を歴史的観点から説明しようとする枠組みであり,現在までに3つのレジームが確認されている。具体的には,イギリスが基軸となる農産物貿易を特徴とする第1次レジーム,アメリカに基軸が移行する第2次レジーム,日本や欧米など先進諸国の多国籍企業が農産物貿易に主導的役割を果たす第3次レジームから成り,現在は第3次レジームへの移行期であるとされる。このフードレジーム論を実証する上での重要なキー概念となるのが,「NACs」と呼ばれる新興農業国の出現である。「NACs」とは,成長著しいアジアや南アメリカの農産物輸出国を総称した概念であり,中国・タイ・ブラジル・アルゼンチン等が該当するとされる。この「NACs」の出現において重要な役割を果たしているとされるのが,日本や欧米など先進諸国のアグリビジネスであり,その企業活動の空間的展開,農産物の調達戦略、現地での農産物調達拠点の形成行動が,フードレジーム論を「食」の地理学へ導入する重要な論点になり得るものと考えられる。 これまで日本の地理学において,フードレジーム論の枠組みに基づいて国際的な農産物貿易に言及した論考は,管見の限りでは高柳(2005)が先駆的な論考といえる。しかしながら,第3次のフードレジームで重要な役割を果たしているとされる日本のアグリビジネスが,どのように中国や東南アジアの「NACs」化を進めてきたのかは未解明であり,日本のアグリビジネスによる海外進出状況を包括的に整理した論考さえも未だに得られていないのが現状である。本報告では,日本の食品企業による1980年代以降の海外進出状況を整理し,日本の農業・食料部門においてフードレジーム論や「NACs」概念がどの程度当てはまるのかを検証したい。
著者
山野 恒一
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.138-148, 1979-03-01 (Released:2011-05-24)
参考文献数
35

妊娠中期および後期の親マウスを低蛋白食飼料で飼育し, 胎仔の大脳皮質の神経細胞の生成や分化におよぼす影響を主に電子顕微鏡により検索し, 以下の結果を得た.1. 妊娠第8日目以後, 低蛋白食飼料で飼育し, 妊娠第16日目に屠殺した第1群の胎仔重量は, 全経過中繁殖用飼料で飼育した対照群にくらべ約20%の減少を示した. また, 第1群の胎仔大脳皮質では, 母細胞層および移動層内に変性中の細胞や少数の壊死細胞が観察された.2. 妊娠第8日目から15日目まで低蛋白食飼料で飼育し, 第16日目から再び繁殖用飼料にもどした第2群の新生仔マウスでは, 生下時体重や大脳皮質幅は対照群と同程度まで回腹していた.また大脳皮質第2層, 第3層領域の微細構造も対照群との間に差異は認められなかった.3. 妊娠第13日目より低蛋白食飼料で飼育した親マウスから生まれた第3群の新生仔は, すべて予定日より1日早く, 妊娠第19日目に出生した. この群の仔マウスの生下時体重は対照群の妊娠第19日目の胎仔と比較しても, 対照群の51%にすぎなかった.また, その大脳皮質幅も対照群の82%であった. 大脳皮質第2, 第3層領域では神経細胞間隙を占める突起の数が著しく減少していた.4. 以上の結果から, 妊娠中期および後期の高度な蛋白栄養障害により, 母細胞やきわめて幼若な神経細胞の一部は変性・壊死に陥ることが明らかにされた.また, 栄養障害が神経細胞の生成期以後におよぶと, 神経細胞の突起の萌出や伸展など, 神経細胞の初期の分化が高度に抑制されることが判明した.
著者
丸井 博
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.240-253, 1973-04-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
28

The writer has studied the development and the present conditions of the small hydroelectric plants along the Shiba River flowing south at the foot of Mt. Fuji. The results of this study are as follows.1) There are 21 small hydroelectric plants along the Shiba River (Fig. 4), but their facilities are old and supply only a part of demand of electricity for the electric light and industrial power in this region. However, their cost of electricity production is low because the repayment of facilities has already ended. In addition, they are maintained as the urgent electricity in case of troubles of the long-distance transmission lines to this region from the hydroelectric or thermalelectric plants in other regions.2) The first hydroelectric plant along the Shiba River was the Inogashira Hydroelectric Plant built in 1910. The completion of this plant was the one step to the modern hydroelectricity production in the Shizuoka Prefecture. The reason why the hydroelectric plant was built first along the Shiba River in the Shizuoka Prefecture was that there were a lot of sites for hydroelectricity production and the developing paper and pulp industry at the southern foot of Mt. Fuji demanded much electricity.3) Four electric companies competed sharply for the production and supply of hydroelectricity along the Shiba River and the Fujisuiden Company held a dominant position. But, after all most hydroectric plants belonged to the Tokyo Electric Power Company which supplied electricity to Tokyo and amalagmated the Fujisuiden Company.4) All the hydroelectric plants along the Shiba River whose capacities are from 250 KW to 4, 000 KW are conduit type. About 70 per cent of the 590-meter water head from the highest plant to the lowest one is used for genera-tion (Fig. 5).5) The area of the Shiba River was early reclaimed as the agricultural land and at present the water rights for both irrigation and electric generation are much complicated (Fig. 8). The hydroelectric plants obtained the water rights for electric generation by paying various compensations, but the electricity production by a lot of plants decreased to a degree during the period of irrigation to the paddy fields from May to July, because irrigation rights take precedence. This kind of reduction of electricity production is far larger than the seasonal reduction (Fig. 6).
著者
岡田 弥一郎
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3-6, pp.174-174, 1957-02-25 (Released:2010-06-28)
著者
風間 卓仁 栗原 剛志 山本 圭吾 井口 正人 福田 洋一
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.593-604, 2016-12-31 (Released:2017-01-13)
参考文献数
24

Continuous time variations in relative gravity and tilt were observed by a CG-3 M relative gravimeter at Arimura, Sakurajima Volcano (Southern Japan) during the rapid inflation event on August 15, 2015. The gravity/tilt signals were retrieved from the original data by correcting several disturbances such as instrumental drift and tidal effect. The retrieved gravity change is -5.86±0.27μGal;its amplitude is smaller than the typical uncertainty of relative gravimeters (∼10μGal), but the continuous measurement of relative gravity in a one-minute interval contributed to the detection of the small gravity change in the case of Sakurajima Volcano. The tilt change of 55.9μrad is also retrieved from the CG-3 M’s tilt data. The success in detection of the tilt change shows that the gravimeters can be utilized as portable tiltmeters as long as significant tilt variations are expected at volcanic areas. The observed gravity change is consistent with one of the dike intrusion models provided by Geospatial Information Authority of Japan, if the density value in the dike of 0.98±0.37g/cm3 is assumed.
著者
藤根 久 遠藤 邦彦 鈴木 正章 吉本 充宏 鈴木 茂 中村 賢太郎 伊藤 茂 山形 秀樹 Lomtatidze Zaur 横田 彰宏 千葉 達朗 小杉 康
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.253-270, 2016-12-01 (Released:2017-01-12)
参考文献数
46
被引用文献数
3

有珠火山の南麓には善光寺岩屑なだれ堆積物(Zd)が多数の流れ山をなして分布する.Zdは従来,9kaから6kaに発生した有珠山外輪山の崩壊によるとされてきた.海岸の近くの岩屑なだれの流れ山に囲まれた標高約4.5mの低地においてボーリングコアを2本採取し,その層序,年代,堆積環境,植生変遷を検討した.両コアはほぼ岩相が同様で,標高+2~-6mにわたり連続的に泥炭層および有機質シルト・粘土層が見られた.AMS法による14C年代測定の結果,最下部の有機質シルト・粘土層から20calkaBP頃の年代が得られた.泥炭層下部には15calkaBP頃に濁川カルデラから飛来した濁川テフラ(Ng)が,泥炭層中部には駒ヶ岳から6.6calkaBPに飛来した駒ヶ岳gテフラ(Ko-g)が,同上部には白頭山苫小牧火山灰(B-Tm)などのテフラが認められた.コアの基底には洞爺火砕流堆積物(Toya(pfl))と同質の軽石に富む軽石質火山灰層が捉えられた.珪藻化石は,20~10calkaBPに湖沼~沼沢湿地が継続し,10calkaBP頃に沼沢湿地に移行し,以後0.4calkaBPまで継続したことを示し,先行研究で明らかにされている最終氷期から完新世にかけての北海道の植生変遷と矛盾しない.花粉化石は,20~15calkaBPに亜寒帯性針葉樹林が卓越し,15calkaBP頃からカバノキ属が増大する移行期を挟み,10calkaBP頃に温帯落葉広葉樹林へと推移したことを示した.以上から,2本のコアの泥炭層および有機質シルト・粘土層は,Zdの岩屑なだれで閉塞された凹地に形成された湖沼~沼沢湿地の堆積物で,岩屑なだれの発生は20calkaBPのLGM(最終氷期最寒冷期)の頃である可能性が極めて強い.また,有珠外輪山の活動は20calkaBPより以前に始まって山体を形成していたことになる.
著者
船井 龍彦 青木 敏之
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.1218-1222, 1984 (Released:2010-06-04)
参考文献数
12

54才男性. 27才より毎日飲酒, 53才のとき肝硬変を指摘される. 53才頃より顔面, 頸部に自覚症状を欠く色素沈着が出現し次第にその色調が濃くなってきた. 皮膚脆弱性や水疱形成はなかった. 色素沈着以外に強皮症様皮疹, Pseudo-xanthoma様の淡黄色丘疹も認められた. 尿に波長400nmの光線を直接照射したところ鮮明な紅色を発し, さらに尿中ウロポルフィリンの著明な増加, モノクロメーターで410nmを中心とした紅斑産生時間の短縮を認め, 晩発性皮膚ポルフィリン症と診断した.
著者
羽鳥 剛史
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.991-996, 2012-10-25 (Released:2012-10-25)
参考文献数
11
被引用文献数
3

本研究では、地域コミュニティにおける「離脱」と「発言」という地域住民の持ち得る2つの行動手段に着目し、ハーシュマンの理論を基に、これらの行動手段の間の関連について実証的に検討することとした。さらに、地域住民の離脱を緩和し、発言を促進する機会として、地域経験に関する「記憶」の役割に着目し、地域経験に関わる記憶の想起が離脱と発言に及ぼす影響を検討することを目的とした。この目的の下、松山市在住の市民145名を対象に質問紙調査を用いた実験を行った。その結果、離脱と発言との間に相互代替的な関係が成立する可能性が示された。また、地域経験の記憶の想起が地域住民の発言傾向を促進する効果を持つ可能性が示された。最後に、本研究の知見が地域計画に示唆する点について検討した。
著者
山根 巌
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.175-185, 1997-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
33

1891年 (明治24) 5月、京都市蹴上水力発電所の成功以後、これに刺戟されて国内各地で小規模の水力発電所が多数建設された。明治末期には岐阜県下で、当時としては比較的大規模な2つの水路式水力発電所が建設されて、名古屋へ高圧、遠距離送電が行はれた。名古屋電燈株式会社は、1910年 (明治43) 長良川水力発電所を建設し、導水路には湯之洞水路橋が、煉瓦構造5径間連続アーチ橋として架設された。一方、名古屋電力株式会社 (工事途中の1910年名古屋電燈に吸収合併) は、1911年 (明治44) 木曽川水力発電所を建設したが、導水路には旅足川水路橋として鉄筋コンクリート構造、最大径間23.6mのアーチ橋を完成させた。長良川水力発電所は現在も稼働中であり、古いドイツのジーメンス社製の発電機が保存され、水路橋も補修して利用されている。一方、本曽川水力発電所は1917年 (大正6) に、「八百津水力発電所」と改称きれ、1974年 (昭和49) まで稼働した。旧八百津発電所の建物は、県の文化財に指定されて保存されているが、旅足川水路橋は1954年 (昭和29) の丸山ダム建設に伴い湖底に水没している。これ等の水路橋は、明治末期沼本の構道物が煉瓦構造から鉄筋コンクリート構造への変換の過渡期に建設された。この報文では、これ等の水路橋が略同時期に、相異なる構造で競争して建設された歴史的背景と意義について調査結果を報告する。
著者
ファン ミントゥン 吉川 大弘 古橋 武 橘 完太
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第26回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.215, 2010 (Released:2010-11-05)

機械学習の多くの手法では,インスタンス間の類似度の設計が最も重要となる.特に,SVMによる教師付学習,調和関数法による半教師付学習,種々のクラスタリング手法による教師無し学習などにおいては,カーネル行列(Gram 行列)が中心的な役割を果たす.このカーネル行列において,インスタンス間の距離またはその距離を用いたガウス関数が類似度としてよく用いられている.同じラベルを持つデータは近くに配置され,異なるラベルのデータは遠くに配置されるような線形データ分布の場合,従来の類似度を用いた機械モデルの学習は容易である.しかしデータ分布が非線形の場合,その学習は困難となる.本稿では,非直交基底ベクトルの内積を用いたインスタンス間の類似度(距離)を提案するとともに,その類似度を用いた空間折畳みモデルを提案する.パターン認識問題に適用し,提案した空間折畳みモデルが機械学習に有効であることを確認した.
著者
林 義晃 手計 太一 永島 健 山﨑 惟義
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.221-232, 2015-09-05 (Released:2015-10-07)
参考文献数
18
被引用文献数
2 6

本研究では,北陸地方における地上雨量観測所とCバンドレーダ(以下,レーダ雨量計)を用いて,X-バンドMP レーダ(以下,X-MP)における降水量推定精度の時空間分布特性について検討した.本研究では,X-MPの推定精度を相関係数と推定誤差より評価した. 時系列による推定精度の解析の結果,強い降水強度を伴う降水イベントでは,X-MPの方が精度良く推定できるが,弱雨や降雨継続時間の長い降水イベント,レーダサイトから離れた地域では,レーダ雨量計の方が精度良く推定できることがわかった.空間解析の結果,地上雨量観測所を中心として2.25×2.25 kmの範囲までであれば,X-MPは精度良く推定できることが示唆された.しかし,レーダサイトから20 km以上離れる地域では,X-MPよりレーダ雨量計の方が精度良く推定できることも明らかになった.梅雨期と降雪期における総降水量の定量的検討の結果,両レーダとも地上雨量データより過大評価しており,特に降雪期において顕著であった.
著者
古村 健太郎
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.240-243, 2016-03-01 (Released:2017-01-07)
参考文献数
9
被引用文献数
1

The purpose of this study was to examine the relationship between approach–avoidance commitment and investment model. Participants were 122 undergraduate students involved in romantic relationships. The results indicated that approach commitment was positively associated with satisfaction and investment. On the other hand, avoidance commitment was associated with the interaction term between a) satisfaction and investment and b) satisfaction and quality of alternative. Results of simple slope analysis showed that if satisfaction was low, avoidance commitment was positively associated with investment, and if satisfaction was high, avoidance commitment was positively associated with quality of alternative.
著者
解良 優基 石井 僚 玉井 颯一
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.226-239, 2016-03-01 (Released:2017-01-07)
参考文献数
38
被引用文献数
4

本研究は,Conley (2012) の枠組みを参考に学習接近動機 (i.e., 利用価値) と学習回避動機 (i.e., 学習上の悩み) の2変数による組み合わせのパターンと,学業達成や精神的健康との関連を検討した。中学2年生1,723名を対象とし,ベネッセ教育総合研究所により実施された「第4回学習基本調査・学力実態調査」のデータを用いて二次分析を行った。クラスター分析の結果,利用価値を高く認知し,学習上の悩みを低く認知する高動機づけ群,逆に前者を低く認知し,後者を高く認知する低動機づけ群,そして,両方を高く認知する葛藤認知群の3群に分類されることが示された。また,各クラスターの特徴をみるため,学習への興味や学習行動,テスト成績,および健康指標を従属変数として分散分析を行った。その結果,高動機づけ群が最も得点が高く,その他の2群間には差がみられないというパターンが多くみられた。以上より,学習接近動機のみでなく,学習回避動機についても着目する必要性が示された。
著者
川村 抱三
出版者
International Society of Histology and Cytology
雑誌
Archivum histologicum japonicum (ISSN:00040681)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.245-255, 1951-03-20 (Released:2009-02-19)
参考文献数
12

Die Ultrastrukturdichte des Hühnereiweißes wurde nach der Fixierung in 15 Arten Fixierungsflüssigkeiten mit Hilfe der Azanfärbung untersucht. Die Dichte ist danach sehr verschieden, und zwar; ZENKERsche Flüssigkeit>ORTHsche Flüssigkeit>gesättigtes Sublimat>CARNOYsche Flüssigkeit>MÜLLERsche Flüssigkeit>10%iges Formalin>absoluter Alkohol>SCHAFFERsche Flüssigkeit>BOUINsche Flüssigkeit>gesättigte Pikrinsäure>5%ige Trichloressigsäure>70%iger Alkohol. Die stark sauren Fixierer bilden nämlich ein lockerer strukturiertes Koagulat, das Sublimat wirkt aber verdichtend. Die mit Fixierungsflüssigkeit direkt berührte oberflächliche Schicht der Eiweißmasse wird aber manchmai durch ihre schroffe Einwirkung bezüglich der Struktur wie der Ultrastrukturdichte stark verändert.Es wurden ferner Hühnereiweißausstriche mit verschiedenen Fixierungsflüssigkeiten fixiert und mit dem Elektronenmikroskop untersucht. Wenn das Hühnereiweiß mit einem stark sauren Fixierer fixiert wird, gehen die kleinsten Teilchen verloren, die aber bei der Anwesenheit des Sublimates konserviert werden können. Die nichtwässerigen Flüssigkeiten erhalten aber auch die kleinen Teilchen. Durch das Sublimat werden kugelige Teilchen von hoher Dichtigkeit gebildet. Der 70%ige Alkohol läßt, die Eiweißmoleküle langsam koagulierend, locker strukturierte fädige Gebilde sich entwickeln.
著者
Koji Shiraishi Hideyasu Matsuyama
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ17-0001, (Released:2017-01-19)
被引用文献数
68

Microdissection testicular sperm extraction and intracytoplasmic sperm injection have made it possible for men with non-obstructive azoospermia (NOA) to conceive a child. A majority of men cannot produce sperm because spermatogenesis per se is believed to be “irreversibly” disturbed. For these men, it and has been thought that any hormonal therapy will be ineffective. Further understandings of endocrinological regulation of spermatogenesis are needed and LH or FSH receptor knock out (KO) mice have revealed the roles of gonadotropin separately. Spermatogenesis has been shown to shift during evolution from FSH to LH dominance because LH receptor KO causes infertility while FSH receptor KO does not. High concentrations of intratesticular testosterone secreted from Leydig cells, ranging from 100- to 1,000-fold higher than in the systemic circulation, has pivotal roles during spermatogenesis. This is especially important during spermiogenesis, a post-meiotic step for progression from round to elongating spermatids. Sertoli cells are the target of FSH and have numerous androgen receptors, indicating that Sertoli cells are regulated by FSH and the paracrine functions of testosterone. In combination with Leydig cell-derived growth factors, particularly epidermal growth factor-like growth factors, Sertoli cells support spermatogenesis, especially at proximal levels of spermatogenesis (e.g., spermatogonial proliferation). Taken together, the current knowledge from human studies indicating that testosterone optimization by clomiphene, hCG and/or aromatase inhibitors and high dose hCG/FSH treatment can, at least in part, improve spermatogenesis in NOA. Accordingly hormonal therapy may open a therapeutic window for sperm production in selected patients.
著者
高橋 晃
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.88.15061, (Released:2017-01-14)
参考文献数
44
被引用文献数
1

This study investigated the independence of old and new item processing in recognition judgment. Conventional recognition studies have focused on the “memory” aspects of recognition judgment, while new item processing has been treated as a “residual response” of old item processing. However, prior studies on confidence ratings and the brain research suggest the possibility that old and new items are independently processed. This study conducted recognition judgment tests with the number of learned items as independent variables, and response times for four answer categories (hit, miss, correct rejection, and false alarm) as dependent variables. Hit response times were consistently shorter than misses for all old items, while correct rejection (CR) and false alarm (FA) response times approached equivalence (CR = FA) for new items as the number of old (memorized) items increased. These results suggest that recognition judgment changes according to the number of old (memorized) items. We discuss the idea that new item and old item processing in recognition judgment occur independently.
著者
伊藤 直樹
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.88.16302, (Released:2017-01-14)
参考文献数
25

This study aimed to compare information provided on student counseling center websites of universities and colleges in Japan, the United States, the United Kingdom, and Taiwan. A survey was conducted on websites of 315 centers in Japan, 282 centers in the United States, 70 centers in the United Kingdom and 61 centers in Taiwan. Trends in the provision of information on websites in each country were analyzed and compared for the rate and quantity of information published. Results of multiple correspondence analyses indicated two basic dimensions of information that could effectively distinguish information provided in the four countries. These were provision of necessary information and provision of information for use of individual counseling or support of community. Finally, issues related to websites in student counseling centers of Japanese universities and colleges are discussed.
著者
芹川 忠夫 山田 淳三
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.665-671, 1993-10-01 (Released:2010-08-25)

LAS公開シンポジウム「実験動物科学の使命と新たなる展開」の講演要項中, 「獣医学は実験動物科学のなかで何をなすべきか (光岡知足) 」の7ページ, 21行目~25行目に, 記述が不十分なところがあったので, 24行目, 「微生物学的研究・開発の重要性について言えば, 昨年11月から今年1月, 京大医学部附属動物実験施設で起きたラットの腎症候性出血熱とそれに対する対応のしかたに問題があったことからも明らかである。」のあとに, 「このような事件の再発を防止するためにも, また, 適正に行うべき動物実験を, とかく安易に考えがちな実験動物使用者に対して警告を与える意味においても, 本病原体がどのような経路で侵入し, 本事件をどのように処理したか, さらに, 今なお, どのような問題が残されているかについて関係者の見解を表明すべきであったと思う。」を挿入・加筆することを考えたが, 上記のような関係者の報告が掲載されることとなり, ここに7ページ, 21行目~25行目の記述のすべてを削除する。関係者から問題点として指摘された項目を含め, 人畜共通伝染病としての微生物学的研究・開発ならびに情報システムの一層の進展を望むとともに, 同様の事件発生の際には, 積極的に会員に事件についての情報を提供していただくことを切望する。