Masa (@PhysM)

投稿一覧(最新100件)

Claims-based Frailty Index in Japanese Older Adults: A Cohort Study Using LIFE Study Data https://t.co/dur4iWCOzy
JMDCのデータを使った併存症指数の妥当性とかも検証されてる! ただ、ある疾患の発症とかがアウトカムなら必須ではないか。。
Time-dependent confounders・treatmentの考え方とリハって相性いい?ただ、治療選択に関わる共通のConfoundersがないのが課題か。細かいこと言えばキリないけど、臨床の感覚だと単純にFIM or BIとか、歩行速度でもいいような、でも疾患・症状の増悪とかも関わるから難しいか https://t.co/hQoFdyON9u
下肢筋力と吸気筋力が十分に改善したかどうかの判定基準として使えそうな数値については、この論文をご参照ください(^^) https://t.co/23k8vi5WJM (4/5)
下肢筋力の判定基準の1つとして使えそうな数値と、下肢筋力トレーニングを重視すべきかどうかについては、この論文をご参照ください(^^) https://t.co/Lx1vpO7IgR (2/5)
COPD患者の大腿四頭筋筋力のカットオフを検証した後方視研究が公開されました☺️ 6分間歩行距離350m以上を達成するためには、最低限これくらいは大腿四頭筋筋力が必要そうだ! というカットオフを推定しています。 オープンアクセスですので、ぜひご笑覧ください! https://t.co/Lx1vpO7IgR https://t.co/i5T7ZnyKoK
J-STAGE Articles - Estimation of minimal clinically important difference for quadriceps and inspiratory muscle strength in older outpatients with chronic obstructive pulmonary disease: a prospective cohort study https://t.co/IOwesQecvo
日本語版もあります! https://t.co/GP00FSRK5c https://t.co/KAH66t0yPS
診療ガイドラインと共有意思決定(shared decision making)はセットで勉強しないと。。。 まずはこの総説から孫引きで勉強してみよう https://t.co/ArAkKotcZ5 https://t.co/Exaa6k1XKr
RT @HideWakabayashi: 悪液質の進展を念頭においた担がん患者の栄養サポートという森先生の総説論文です。日本語で全文読めますので、悪液質の学習に役立つ論文だと思います。 https://t.co/Y4lznZb6vR
日本人の成人を対象に作成された、四肢骨格筋量指数(SMI)の予測式があります。 これは、年齢やBMI、腹囲、握力などからSMIを算出することができます。 SMIを算出できる体組成計がない場合は、この予測式を代わりに用いることができます。 https://t.co/SUrjRiOeLj
SPPB-comにしたら、結構引っかかるようになった。 https://t.co/mLyHJ4Q6Hw
RT @HideWakabayashi: ご存知かと思いますが、介護老人保健施設入所の要介護高齢者に対するロイシン高配合必須アミノ酸混合物によるADL改善効果という研究はすでに行われています。研究でもよいですが、臨床として行ってもよいのでは。 https://t.co/S7rv…
RT @HideWakabayashi: 加齢によるオトガイ舌骨筋の形態変化は嚥下機能低下を予測するという論文です。超音波エコーで安静時と収縮時のオトガイ舌骨筋を評価して、横断面積が舌圧、開口力、嚥下音時間と関連しました。老嚥、サルコペニアの嚥下論文ですね。 https://t…
RT @HideWakabayashi: 歯科診療室におけるオーラルフレイルへの対応という菊谷先生の日本語総説論文です。口腔のサルコペニアに関しても記載されています。 https://t.co/E2SAkrsmnJ
RT @Dr_kenta: 介護老人福祉施設入所者において緊急入院のリスク因子は何か? https://t.co/iQ20q05fB8 #JPCA 日本の施設入所者のACSCs研究ですね。意外と日本の施設では検討されてないんですね(背景読んだ限りでは)。結果は感覚的にも「そう…
Prevalence and characteristics of frailty among community-dwelling older people in Japan. Japanese Journal of Geri.. https://t.co/1zQXJlbL52
RT @okuno_: 理学療法学に投稿、受理された論文がようやく公開されました!(長かった...笑) 河島さんをはじめ、ご協力頂いた方々には感謝しかありません。 是非ご意見のほど、よろしくお願いします! https://t.co/jC8RSNXLSI
RT @HideWakabayashi: 西岡さんの「本邦回復期リハビリテーション病棟入棟患者における栄養障害の実態と高齢脳卒中患者における転帰、ADL帰結との関連」というJSPEN学会誌の論文です。日本語で全文読めますし、リハ栄養の重要論文です。 https://t.co/l…
日本語版Balance Evaluation Systems Test(BESTest)の妥当性の検討 https://t.co/GP00FSRK5c
CiNii 論文 -  日本の地域在住高齢女性における国際版転倒関連自己効力感尺度(the Falls Efficacy Scale-International)の信頼性と妥当性 https://t.co/e1vDIPSzmS
RT @HideWakabayashi: 同じくJJSPEN最新号の片山寛次先生の「がん悪液質の病態と管理」論文です。日本語論文でこれだけ優れたがん悪液質のレビュー論文は、あまり読んだ記憶がありません。多くの方に読んでほしい論文ですね。 https://t.co/OxX8qFS…
RT @HideWakabayashi: 在宅療養要介護高齢者における栄養障害の要因分析the KANAGAWA-AICHI Disabled Elderly Cohort(KAIDEC)Study よりという論文です。これだけ質の髙い日本語論文は少ないです。 https://…

お気に入り一覧(最新100件)

英国にいる野口さん@NoguchiTaiji との共著がJE に早期掲載されましたー。 Association of social isolation and loneliness with chronic low back pain among older adults: A cross-sectional study from Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES) https://t.co/fwumvQt37B https://t.co/yfFZcpd9rN
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
#ろうねん研修会 の学びを深めるためにこちらも読む マルチレベル分析の考え方 https://t.co/QFF3l4stot マルチレベル・モデルの考え方と実践 https://t.co/5WJaDYnSH3 マルチレベル分析による高齢者の健康とソーシャルキャピタルに関する研究 https://t.co/qYxOJVnkjf
DeSCは次世代を担う医療データベースになるはずなので、RWDに携わる人は絶対に頭の引き出しに加えておくべきです。 以下の記事をどうぞ。 ・スライド https://t.co/sOMIXUWuv1 ・日本語論文 https://t.co/qE6kVVKQhl ・英語論文 https://t.co/g5Wo4EW9vy ・患者数 https://t.co/HLwI35uoC4
DeSCは次世代を担う医療データベースになるはずなので、RWDに携わる人は絶対に頭の引き出しに加えておくべきです。 以下の記事をどうぞ。 ・スライド https://t.co/sOMIXUWuv1 ・日本語論文 https://t.co/qE6kVVKQhl ・英語論文 https://t.co/g5Wo4EW9vy ・患者数 https://t.co/HLwI35uoC4
ChatGPTはJSH2019ガイドラインに基づく臨床高血圧のクリニカルクエスチョンに80%の精度で回答することを示した.臨床医にとって可能性のあるツールと考えられる. By 楠瀬賢也 @Ken_Cardiology https://t.co/mc3rY8ou6H #circ_j #CardioTwitter https://t.co/lCFnuSrJv0
相対リスクの点推定値の可視化に関するレターがJournal of Epidemiologyに掲載されました
日本のがんリハビリテーションの現状を調査した論文の第3弾がPalliative Care Research からpublishされました。 https://t.co/aD6TAbRATi AMED辻班(慶應義塾大学 辻哲也 先生)、国がん中央病院 (川井章 先生)との共同研究になります。
ACEからNDB、DPC、JMDCを用いた1047件の原著論文のレビュー。 https://t.co/DvBdxIVxZ8 NDB 95件、NDB Open 31件、JMDC 222件、DPC 699件で2010年頃から増加。DPCは外科19%、救急15%、脳外6%でNDB/JMDCは内科系が多いと。
・医療経済評価における確率感度分析の手法とその利用状況の調査 https://t.co/mEEg1xcNNQ
ちょっと気になったので自分の勉強のために調べました。 ・主要評価変数が複数ある臨床試験の統計的諸問題_Statistical Issues in Clinical Trials with Multiple Primary Endpoints, 計量生物学 Vol. 34, No. 1, 35–52 (2013) https://t.co/1NsmDmB6hX https://t.co/L0A0KzWyaw
塩野義製薬社員によるデジタルセラピーに関する論文。 規制や申請パッケージのことなど、勉強になりそうな内容が含まれていることを期待します。 あとで読もう。 https://t.co/CwwTTyVzzb https://t.co/eMxr2RLU1u
@hommedefer3 様式1は研究目的で集められているので、レセよりは高い信頼度となっています。 ご存知のものもあると思いますが、近年の外科系論文でHigh IF Journalに掲載されたのはここら辺でしょうか。 https://t.co/M6GDpjYnz6 https://t.co/MuJOXzMHHE https://t.co/Hh0YJTxMdU https://t.co/pmI85IGwri
薬剤疫学より:岩尾(2022). 大規模リアルワールドデータにおける解析前のデータ 前処理に関する研究動向と今後の課題について ―臨床研究への利活用を見据えて― https://t.co/Gn044tYIoU
DeSCデータベースは ✅健保・国保・後期高齢者を含む日本で唯一の商用DB ✅一部ライフログ・PROを含む ✅これまで対処が厳しかった高齢者&長期追跡が必要な研究テーマへの対応可能性○ まだ知名度は低いですが、革新的なDBなので要チェックです。 https://t.co/NjqoNZJieI https://t.co/L4p0fmJx6c https://t.co/b8mNdMT1ry
早期公開になりました。 RA-ILD急性増悪期にNMESを実施した報告になります。 意外とILD急性増悪期の報告ってない… https://t.co/i2OKKHRZDw
大規模リアルワールドデータにおける解析前のデータ 前処理に関する研究動向と今後の課題について ―臨床研究への利活用を見据えて― (薬剤疫学, 早期公開: 公開日: 2022/07/22) https://t.co/TKQ3eMSu4T
横隔膜保護換気についてとても分かりやすいレビューです。日本語でまとまったものは初めてじゃないでしょうか! https://t.co/9RzbTPdXx1
HDS1期生の矢込進さんの書かれた、COVID-19パンデミックが1型糖尿病患者や2型糖尿病患者の受診や遠隔診療利用に及ぼした影響に関する論文がJournal of Epidemologyに掲載されました。 https://t.co/ZoPvT84GVi  https://t.co/eya8YyB7QJ
Annals of Clinical Epidemiologyに、奈良県立医科大学の野田 龍也先生たちとの共著論文「COVID-19と季節性インフルエンザの年齢別死亡率に関する研究」が早期公開されました。 https://t.co/67MOXfNiq5 https://t.co/OeCUBNYwA0
【日本公衆衛生雑誌に論文が公開】 内容を要約すると、高齢者において運動行動の変容ステージが低い層でも1日30分以上の歩行を促すには、身体活動を前面に出さず、人とのつながりなどを促進することが有用であることが示唆。 https://t.co/PvzT1b23MR
J-STAGE Articles - ポピュレーションアプローチの類型化:健康無関心層と健康格差の視点から https://t.co/iEKFJS1WWs
いろんな人にご協力いただた 富士フイルムの #COVID-19 のCT評価 #AI 論文が掲載されました。 投稿したOA雑誌について、リバイスの途中で共著者から疑義があり、一旦、取り下げてACEに移行するという部分に時間を要しました。 https://t.co/5vmH0NjKVd
この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」 https://t.co/ffXwpBlHvP
ケースコントロールのサンプリングとそれによって推定できるものについて、こんなに分かりやすく日本語で書いてあるものは他にないのでは?というくらいの文献。著者の方ありがとうございます。そしてダウンロードしていた過去の自分ありがとう。 https://t.co/utR0WtBg6r #iron勉強メモ
【掲載論文】河村 麻果, 入江 智也, 竹林 由武, 関口 真有, 岩野 卓, 本谷 亮, 坂野 雄二, A Revised Short Version of Working Alliance Inventory日本語版(J-WAI-SR)の作成, 認知行動療法研究, 2020, 46 巻, 3 号 https://t.co/uHWimwGaRg
かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
NDBを用いた研究論文のレビューです。 A review of studies using the Japanese National Database of Health Insurance Claims and Specific Health Checkups. Annals of Clinical Epidemiology 2020;2(1):13–26 (PubMed、医中誌から2016年10月-2019年6月の期間で検索) https://t.co/LcutOOexQk
So happy to share our paper just published in Journal of Epidemiology assessing bias of odds ratio estimators from logistic regression methods with sparse data sets! https://t.co/7VYasZRD9j https://t.co/teS0Hr3RGo
#統計 赤池さん本人による1980年の解説を以下の場所で読めます。かなり分かり易いです!お勧め! https://t.co/rVEPngIsM6 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/foCDt7FZBK エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計)
J-STAGE Articles - 統計的因果推論の視点による重回帰分析 https://t.co/LqhuQEVbRh
共著で関わってきましたVR回想法のケースレポートがパブリッシュされました。COVID-19の中での新しい取り組みです。ご興味あられる方はどうぞお読みいただけましたら幸いです。 https://t.co/zBihY6wuN1
傾向スコアについての良さげなまとめがオープンアクセスだそうな
集中治療領域で働く理学療法士のためのミニマムスタンダード:医師,看護師および理学療法士による合意形成 https://t.co/MMKGqCnIr1
「分析トレーニング用 DPC データ作成ロジックの開発」https://t.co/o7lLy4ixCn
産前産後の身体活動量を経時的におった面白い研究です。 運動疫学会、良い論文載せるじゃん。 https://t.co/yFWRC5bIhR
訪問リハ関係の論文見てたら、牧迫先生の論文めちゃ出る。 https://t.co/rEnrYPb4eW
(3) 博士課程の学生として研究活動 現在3年生ですが、主に「データベースを用いた産婦人科領域の臨床疫学研究」をしています。 今年出した論文はこちら。 ・子宮頸がん初回治療の予後比較(DPCxがん登録) https://t.co/GSskHNPw1K ・妊産婦の自殺企図(DPC) https://t.co/17os8GSkRh ↓続き https://t.co/NAsIHRCwV1
本年最後の論文公開は邦文です。畿央大学大学院博士後期課程在籍の尾川達也@OgawaPt氏が筆頭の原著です。https://t.co/xtuXqM1Hvz 彼は第14回日本訪問リハ協会学術大会では最優秀賞に選ばれるなど、今後地域リハ・理学療法を担っていく人材です。今後の彼の仕事に注目を!https://t.co/1EvGZbH9SK https://t.co/HZ040wr1bh
尾川先生らのリハ版SDM評価尺度が公開されてる。 SDMの9ステップを意識した面談や支援方法の提示等を考え始めたのは、尾川先生のお話を聞いたから。これも使ってみよう。 リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討― https://t.co/g8mgW8z6iN
Minimum standards of clinical practice for physical therapists working in intensive care units in Japan https://t.co/dxJhZhoJZc 待ってました。 ついに早期公開になりました。 新人教育等に大いに活用させていただきます。
https://t.co/sqlCqKh5ip いきなり読むと少しハードルが高いかもしれませんが、こちら。 僕のツイートで勉強… 続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/yxu7ISfRjz
@PhysM ご指摘ありがとうございます。 下記の論文では院内独歩自立の下限値をWBI0.28としているようです。 独歩と言っても屋外歩行と屋内歩行があるので気を付けなければいけませんね。 https://t.co/yZL2yhdZxh
論文がPhysical Therapy Researchにonline掲載されました。回復期脳卒中患者の呼吸筋力の回復推移を3ヶ月間調査しています。 ①3ヶ月間、呼気筋と吸気筋の筋力は増強 ②吸気筋の変化量は6分間歩行の変化量と関連 ③発症後3ヶ月時点でも健常者の7割程度の回復に留まった https://t.co/1wcHTCC3xE
非劣性デザインを用いて理学療法介入の効果を検討している論文。 J-STAGE Articles - 人工膝関節置換術における早期退院プログラムと標準的な入院プログラムにおける術後運動機能の回復の差 https://t.co/esKMadz7Ky
堀江先生のこの論文は何回見ても秀逸。 産業医と労働安全衛生法の歴史をまとめたもの。 工場法から始まり、法改正を振り返り、最後はアメリカの専門医も持ち出しながらわかりやすく説明してある。 これは産業医なら必読と言ってよいだろう。 https://t.co/rymBIHIsLq
福田治久先生「NDB 解析用データセットテーブルの開発」。これはバイブルになるだろう。 https://t.co/GT7cpzO8ZN
悪液質の進展を念頭においた担がん患者の栄養サポートという森先生の総説論文です。日本語で全文読めますので、悪液質の学習に役立つ論文だと思います。 https://t.co/Y4lznZb6vR
サルコペニアを有する高齢胃癌患者に対する新しい取組み ~「術前栄養+エクササイズプログラム」の概要という論文PDFです。全文日本語で読めますので内容は解説しませんが、周術期のプレハビリテーションは、リハ栄養でも重要なテーマの1つですね。 https://t.co/3ob4jhWrBr
藤本 修平・他:千葉県の理学療法士における診療ガイドラインの利用および重要性の認識に関連する因子─質問紙調査法を用いた横断研究─ PTの科学リテラシーに踏み込む素晴らしい研究。 https://t.co/WVzvoVLBAA
加齢によるオトガイ舌骨筋の形態変化は嚥下機能低下を予測するという論文です。超音波エコーで安静時と収縮時のオトガイ舌骨筋を評価して、横断面積が舌圧、開口力、嚥下音時間と関連しました。老嚥、サルコペニアの嚥下論文ですね。 https://t.co/qsYfuFkbH0
肝疾患におけるサルコペニアの判定基準(第 1 版)という座談会論文です。日本語で全文読めます。肝疾患のサルコペニア基準がどのように作成されたかがよくわかりますし、今後の方向性もわかります。ご一読をお勧めします。 https://t.co/pW7JwxBpxY

フォロー(473ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(518ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)