Tsuda Idzuru (@TsudaIdzuru)

投稿一覧(最新100件)

RT @carter_control: 100 冊もの「制御工学」入門書における自動制御の基本要素の名称を調べておられる. https://t.co/nvZAv0Llxg
RT @ballforest: もうちょっとだよなー,ディープラーニング 甘利 俊一 https://t.co/mXkunJ7HmI
@W_Imahayashi 空調への強化学習適用を謳う会社は、何社かありますが、能力と消費電力の違いとか、冷凍サイクルの安定性とか、冷熱空調の基礎知識が不足して、解くべき問題設定が間違ってるように思います。 最近の空調制御の文献だと,下記の二つが勉強になります。 https://t.co/Q9jQOlAdOE https://t.co/5TtlvRJmCS
エアコン圧縮機にセンサレスベクトル制御が用いられるより先に、時計には適応制御が用いられている。 現代制御の実用化では、セイコー の腕時計が最初なのではないか? J-STAGE Articles - ウォッチ用ステップモータにおける適応制御の研究 https://t.co/5FVRtGuAG3
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @tani6s: 補足ノート『一物理学者が観た哲学』PDFファイルダウンロード↓ https://t.co/pcTTaG251u
RT @nagashimaosamu: 不動産仲介。物件囲い込みがより容易な日本では, 7 割の企業が両手を行っている可能性があり,両手仲介で成約価格が下がる結果。仲介業者の売り手に対するモラルハザードの発生を示唆。 中古住宅市場における両手仲介と手数料率,成約価格への影響…
列車通過時の鉄道構造物上防音壁の動的設計法 https://t.co/iiYjCIKorY
RT @Paul_Painleve: 渋い本が並ぶ産業図書「数理解析とその周辺」 https://t.co/w0C04p9ND4 からの復刊だろう。もう産業図書さん https://t.co/e9495qzvjI がシリーズを継続されないなら、他の本もちくま文庫から出して欲しい…
CiNii Dissertations - 「満州国」の金融 安富先生 https://t.co/PreOn3TXNt
RT @yutakashino: ボルツマン方程式およびランダウ・フォッカー・プランク方程式に基づく気体とプラズマにおける粒子間衝突論 https://t.co/Bk1QQXJxsW 超一流研究者の研究の来歴が内省的に語られてます.こちらもオススメ.https://t.co/9…
RT @yutakashino: ボルツマン方程式およびランダウ・フォッカー・プランク方程式に基づく気体とプラズマにおける粒子間衝突論 https://t.co/Bk1QQXJxsW 超一流研究者の研究の来歴が内省的に語られてます.こちらもオススメ.https://t.co/9…
RT @yutakashino: “耐熱に関しては、肉厚100mの岩石で船を囲めば…熱の侵入を100年間防ぐことができる。目標推進速度2900km/100yr=1mm/sは、船を半程数kmの鉄球にすると船の自重によるStokes沈降によって達成できる” https://t.co…
4次元ってことは時間軸まで入れて超大規模解析するってことか? この研究がどんな統計手法や計算機を使ってどんな結果になるかすごく気になる。 KAKEN — 徹底的な4次元解析による壁乱流の動力学と統計の解明(後藤先生) https://t.co/TDXWPVDM5y
分子気体力学に基づく気液界面での境界条件を導入した膜状凝縮の数値計算に関する研究、大島翼 https://t.co/kWDmngthkT
北一輝は23才で1000頁超の大著を書けたのか。天才だな。 「国体論及び純正社会主義(北輝次郎)」 http://t.co/Em0JVntndj
北一輝は23才で1000頁超の大著を書けたのか。天才だな。 「国体論及び純正社会主義(北輝次郎)」 http://t.co/Em0JVntndj
鉄鋼業界の温度制御って確率制御とか受け入れられてるのか。電機業界だと、機械系の人で閉じてるから難しいな。 「粒子モデル予測制御による鋼板温度のばらつき制御」 https://t.co/SY5ESPrq3D
南方熊楠は、民俗学と粘菌が有名だけど、Natureの投稿論文数50本のタイトルの幅広さに圧倒される。日本(〜1900年代)で初めて学際領域の感覚があった人物ではないか? 「南方熊楠のネイチャー掲載論文について(松井竜五、小泉博一)」 http://t.co/y8iWAfQksw
南方熊楠は、民俗学と粘菌が有名だけど、Natureの投稿論文数50本のタイトルの幅広さに圧倒される。日本(〜1900年代)で初めて学際領域の感覚があった人物ではないか? 「南方熊楠のネイチャー掲載論文について(松井竜五、小泉博一)」 http://t.co/y8iWAfQksw
大雪明けなので中谷宇吉郎先生の「電線の着氷防止に関する研究(1949)」 http://t.co/K1IcHZJW9u
ciniiで種子島時休氏を検索すると、古い資料がたくさん出てくる。本当に良く保存してくれているな、と思う。 『第1回ガスタービンに関する座談會記録(昭和24)』 http://t.co/ByNyZ9V7
ciniiで種子島時休氏を検索すると、古い資料がたくさん出てくる。本当に良く保存してくれているな、と思う。 『第1回ガスタービンに関する座談會記録(昭和24)』 http://t.co/ByNyZ9V7

お気に入り一覧(最新100件)

そうか。これ夢洲やったんか…。 大阪市における東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性セシウム汚染:都市の廃棄物回収系による放射性物質の集積と環境浄化機能の評価 https://t.co/qyk6ls5ets
私の研究室の神谷俊輔さん@mathmrk_neusci と執筆した「動的モード分解の概要と活用法―神経システムの制御問題への応用を目指して」という解説記事が神経回路学会誌に公開されています。我々も検討し始めて間もないトピックです。皆さまよりご意見いただけますと幸いです。 https://t.co/iLDwwI929o
2次精度だとあんま合わんくて4次だとまあまあ合うよってこれか コロケート格子による非圧縮流れの高次差分解析〔流体工学, 流体機械〕 https://t.co/bmyRg0O67k
100 冊もの「制御工学」入門書における自動制御の基本要素の名称を調べておられる. https://t.co/nvZAv0Llxg
考え方がMPCとそっくりなMHEという手法を使えば制約条件下で状態変数を推定できるのか。 ただ、肝心の最適解の算出のためのソルバーの話が書いてなさそう。 https://t.co/AYddFZ8dTZ
GPT-4で生成した車両モデル(+magic formula)をMATLAB/Simuinkへ移植し、経路追従シミュレーションを実施。制御則はリンクの手法。 プライベートでやっているため、手元に自動運転車が無く定量的なモデル検証できないけど、車速30km/hまでの挙動は何となくあってそう。 https://t.co/8o3jFGBnqv https://t.co/OQQ5V2X1ty
モーションコントロールにおけるガウス過程の活用例を紹介した論文。ガウス過程の数学的背景から、カーネル法に基づいた線形/非線形な反復学習制御の理論まで記述。フィードフォワード制御を中心に、プリンタ、ワイヤボンディング装置、基板搬送装置の制御事例を紹介 https://t.co/aPgx1s6MEW
「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWLXw
これを見てしまうと、SGSモデルにどれ使っても実用計算レベルの空間2次精度スキームではダメな気がしてしまう・・・。とても面白い講演資料ですがw https://t.co/5aTr3gsO2Y
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
もうちょっとだよなー,ディープラーニング 甘利 俊一 https://t.co/mXkunJ7HmI
「物理シミュレーションの機械学習 に関する近年の動向と研究紹介」の情報まとめておきます! スライド:https://t.co/kksnlUBj0s 動画:https://t.co/UVRbigFTTQ arXiv 論文(本日アップデートしました):https://t.co/9mP1LVrhje 日本語論文:https://t.co/2G3Eek6YqE #OpenNA
リーフのパワーユニットの資料がないか探したらパワエレ学会での日産の方の講演資料が出てきたので貼っておく。所謂E-Axleのはしりですな。 https://t.co/hc41KYFJTP https://t.co/d69Sog0DQ0
一応Neuro2020で発表します(dryの研究であれですが) 色の恒常性のモデルでzスコア正規化モデルがありますが、標準偏差を平均を引くような抑制をした後の活動の和で近似しても同様の結果が得られ、類似の正規化はspikingモデルでも実現可能という内容です https://t.co/FfKXGdYMkW
松本先生のD論「新しい数学モデルを用いた永久磁石同期モータの 位置センサレス制御系のロバスト化に関する研究」が読みやすい。私みたいなアマチュアでも、容易に拡張磁束モデルの気分が理解できた。 https://t.co/Xj1Ny2PsBg
天文CFDが気になって京大にいらっしゃった松田先生の(ネットに落ちている)記事を読んでいるのですが,どうも航空CFDにおける(初期の?)一般曲線座標系の支配方程式はイマイチ良くない形らしい.どのような問題点があるのでしょうか? https://t.co/VsZX156siC https://t.co/ZzXZo9WdB8
電子メール座談会「実用から見たモーションコントロールの本音と期待」については,我ながらうまくまとめられたと自画自賛してます(笑)。 https://t.co/mPHKUj3bcm
台車の動力学を考える上では東大 高野先生の論文が、色々な台車を包括しており読んでいて舌を巻いてしまった。これ絶対その界隈ではバイブル的なやつやん。 https://t.co/7LlePnnQou
「スマート型ベクトル制御」の詳細は下記を参照。電流はフィードバック制御を行わずフィードフォワードで制御します。iq指令にiq検出値のLPF値を使うところがミソですね。 https://t.co/yZbSZIkgOF
亀田俊和先生の昔の論文がPDFで読めます。 https://t.co/rC2et0dfTe https://t.co/Tbht2Cge1P あと、史学雑誌の記事と呉座先生の3つの著作(『一揆の原理』『戦争の日本中世史』『応仁の乱』)の書評も。 https://t.co/Gsa7bB1Hrk https://t.co/Y4Z1g5cDvg
亀田俊和先生の昔の論文がPDFで読めます。 https://t.co/rC2et0dfTe https://t.co/Tbht2Cge1P あと、史学雑誌の記事と呉座先生の3つの著作(『一揆の原理』『戦争の日本中世史』『応仁の乱』)の書評も。 https://t.co/Gsa7bB1Hrk https://t.co/Y4Z1g5cDvg
亀田俊和先生の昔の論文がPDFで読めます。 https://t.co/rC2et0dfTe https://t.co/Tbht2Cge1P あと、史学雑誌の記事と呉座先生の3つの著作(『一揆の原理』『戦争の日本中世史』『応仁の乱』)の書評も。 https://t.co/Gsa7bB1Hrk https://t.co/Y4Z1g5cDvg
亀田俊和先生の昔の論文がPDFで読めます。 https://t.co/rC2et0dfTe https://t.co/Tbht2Cge1P あと、史学雑誌の記事と呉座先生の3つの著作(『一揆の原理』『戦争の日本中世史』『応仁の乱』)の書評も。 https://t.co/Gsa7bB1Hrk https://t.co/Y4Z1g5cDvg
不動産仲介。物件囲い込みがより容易な日本では, 7 割の企業が両手を行っている可能性があり,両手仲介で成約価格が下がる結果。仲介業者の売り手に対するモラルハザードの発生を示唆。 中古住宅市場における両手仲介と手数料率,成約価格への影響 https://t.co/z2IWC6Nlqn
制御理論については下記参照下さい。高効率制御は無効電力でやっても無効電流でやっても結果は同じです。ゲインは違いますが。https://t.co/LpBAd769MB
#統計 赤池弘次さんが、フィッシャーとかサヴェジなどを滅多斬りにした論説を発表したのが1980年。 https://t.co/YRhnSOzAll さらに https://t.co/0XWLnhwq6V も参照。 ポイントは対数尤度の解釈。 尤度函数全体が持っている情報をうまく利用する数学的枠組みがベイズ統計。

7 0 0 0 OA 次世代の制御

H∞制御(ロバスト制御)と外乱オブザーバ(外乱ロバスト)の違いがいまいち分からないのでこのあたり読む https://t.co/GJxEgacDOw https://t.co/N23TlwDr8Q
H∞制御(ロバスト制御)と外乱オブザーバ(外乱ロバスト)の違いがいまいち分からないのでこのあたり読む https://t.co/GJxEgacDOw https://t.co/N23TlwDr8Q
この論文、ものすごくわかりやすいと思う。 散逸系の変分原理 https://t.co/JVmsxjIHnI
さっきSRモータについて「こんなモータあるんだ!」という反応があったのでフリーの論文を紹介。SRの研究は希土類の高騰に伴って盛り上がり、希土類の値段の収束に伴い落ち着いた感じ。 https://t.co/Mo9f2S8y3W
三平先生の論文をもとに、2輪台車の非線形方程式がなんとなく理解できた&MATLAB実装できた。分かってしまえば何ということはない、微分方程式の数値積分(ODE45=4次精度ルンゲクッタ)使うだけなのだけど、それを明確に言ってくれる文献がなくて迷子になった。 https://t.co/td2wUDWdPc
来月刊行予定の『P値 ―その正しい理解と適用―』の著者である柳川堯先生によるp値の解説論文。https://t.co/L6nXRbOrSa
先ほどの資料が作られた経緯に言及されている。 「南部による南部括弧を用いた流体力学の量子化は,空間に不確定性関係,あるいは流体に最小体積(粒の大きさ)を導入するもの」 「砂粒やビーズ玉など粉体(略)の流体力学」 南部の発想の源を求めて:なぜ最後に流体力学か https://t.co/TeaiZ39YSN
渋い本が並ぶ産業図書「数理解析とその周辺」 https://t.co/w0C04p9ND4 からの復刊だろう。もう産業図書さん https://t.co/e9495qzvjI がシリーズを継続されないなら、他の本もちくま文庫から出して欲しい。 https://t.co/dKp3uoiH3S
藤原先生、甘利先生らのこういうタイトルの論文を見つけた。が、読むことができない。|『情報幾何学と力学系』https://t.co/km09aAuRmO

64 0 0 0 OA 若手の会だより

「バイバイ、アカデミア〜脱出ボタンを押す時〜」「本稿では不本意にも民間就活に切り替えた事例を3つ紹介いたします」って、不本意とか失礼なこと言うなら企業に来るなよと言いたい。民間企業は落ちこぼれ博士の最終処分場ではない https://t.co/umyTTKJomz
これ。 応用数理の遊歩道(26) : 情報幾何の生い立ち https://t.co/paAHXoMAFi
「熱方程式でさえ、増大度の条件付けないと解が一意的じゃない」っていうのは個人的には面白いと思う。 (下のリンクをクリックするとpdfがダウンロードされます) https://t.co/RFKYYevYsy
昨年2月にプレスリリースが出ていた富士通研究所のtime delay embedding + TDA(topological data analysis) + deep learningによる時系列データ分類の論文 https://t.co/Xx77pzZAbT
なんかニューラルネットワークで似たようなことやってる論文見たよなあと思ったら…結構古いな。https://t.co/rS0TBR5qJ2 遺伝アルゴリズム版もたしか見たよと思ったら1993年か。https://t.co/keQRuRkMYm https://t.co/d7O6YpEjsW
ボルツマン方程式およびランダウ・フォッカー・プランク方程式に基づく気体とプラズマにおける粒子間衝突論 https://t.co/Bk1QQXJxsW 超一流研究者の研究の来歴が内省的に語られてます.こちらもオススメ.https://t.co/9cnU1XKkMP
ボルツマン方程式およびランダウ・フォッカー・プランク方程式に基づく気体とプラズマにおける粒子間衝突論 https://t.co/Bk1QQXJxsW 超一流研究者の研究の来歴が内省的に語られてます.こちらもオススメ.https://t.co/9cnU1XKkMP
ボルツマン方程式およびランダウ・フォッカー・プランク方程式に基づく気体とプラズマにおける粒子間衝突論 https://t.co/Bk1QQXJxsW 超一流研究者の研究の来歴が内省的に語られてます.こちらもオススメ.https://t.co/9cnU1XKkMP
“耐熱に関しては、肉厚100mの岩石で船を囲めば…熱の侵入を100年間防ぐことができる。目標推進速度2900km/100yr=1mm/sは、船を半程数kmの鉄球にすると船の自重によるStokes沈降によって達成できる” https://t.co/0mYF3aXBh3 うーん…
15年くらい前に書いた https://t.co/l7x1aVjn6w 大質量ブラックホールの形成過程 : 恒星系の熱力学的進化の観点から
@aokomoriuta 自分はSOR、ICCG二種類、MICCG二種類だけしか比較してません。 教科書は大型数値シミュレーションでした。 http://t.co/KCZ0rIhmPQ 今では、コンピータによる流体力学など、MG法も掲載してる良い本が一杯ありますよね。
publishされました。和文ですが中々面白い内容のハズなので御一読たまわれれば、幸いです!>>マルチモーダルLDAとNPYLMを用いたロボットによる物体概念と言語モデルの相互学習 https://t.co/4B9mdQDGGz
「粒子描像の流体力学計算手法 I」 分子シミュレーション研究会会誌 “アンサンブル”の連載の記事で、所謂、粒子法の話というより、もっと微細な世界の流体を扱う話みたいだ https://t.co/8yecHVBsBO
読み応えあり ↓ 木本 忠昭, ``原子力をめぐる科学者の二重性─科学・技術の社会的存在形態'', 学術の動向, Vol. 19 (2014) No. 3 p. 3_69-3_76, http://t.co/u00luZiS58
最近のベイズ理論の進展と応用[Ⅰ]-階層ベイズモデルの基礎- / “kubo2009IEICE.pdf” http://t.co/t5Muqrit

フォロー(798ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(505ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)