dddo 自宅療養 (@dddo2it)

投稿一覧(最新100件)

RT @porokko2016: 「種の分布を変動するものと捉え,分布の境界線や分布範囲内の濃淡を連続的に記録していくことで,環境変動や土地利用変化が生物に与える影響をいちはやく捉えることもできる」 https://t.co/KeFHnZCE6i 何例目かでも記録を残したいと…
RT @oikawamaru: 共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://…
RT @naoyukinkhm: 都市近郊林における餌付けが滑空性哺乳類に与える影響:大胆行動および捕食イベントの観察をもとに。渡辺 ほか 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/aJaLrucsYb 人工餌台を利用するエゾモモンガは、採食する場所…
RT @naoyukinkhm: 希少種トウキョウサンショウウオ地域野生個体群を守り続ける道路ビオトープ。大磯ほか 2020(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/XmMnwVXBG8 ビオトープを整備してから20年以上経過しても、年平均で100個以上の卵塊…
RT @naoyukinkhm: 鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の簡易評価手法。池田 2020 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/oUu3UAWQoD タイトルの通り、新たな評価手法を開発されたとのことです。#論文紹介
RT @naoyukinkhm: 奄美大島固有種アマミイシカワガエル幼生の流下状況。大海ほか 2021 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/DMpxnoHPaa 産卵後幼生はおよそ85~95m程度流されることから、産卵場所だけでなくその下流域の生息環境維…
RT @naoyukinkhm: 天・地・人が育む魚たち~保津川のアユモドキ。渡辺 2019 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/kTgBUOCVpt 保津川のアユモドキがなぜ絶滅せずに残ってきたか、また球技場建設計画とアユモドキの保全についてのいきさつ…
RT @naoyukinkhm: 日本の絶滅危惧生物標本の所在把握と保全への活用。杉田ほか 2021 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/JOlSU0yAUi これはすごい論文です!付録1で、絶滅危惧種の標本の収蔵状況が保管施設とともに掲載されています。…
RT @NaotoShinohara: 論文が出ました!生態学の大きな流れになっている共存理論についての総説(和文!)を書きました。 なかなか難しいですが、頑張って勉強すると群集生態学の解像度が100倍ぐらい上がります。これがそのきっかけになれば嬉しいです!! 群集生態学におけ…
RT @xiao_signo028: 今日は「なぜトカゲのしっぽは青いのか」という学びを得た。虹色素胞による構造色。 https://t.co/ziDaHsmZEJ https://t.co/9bmJNWUUEv

611 0 0 0 OA 編物図案集

RT @zojinuma: 大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/3kuizcLsrp
RT @naoyukinkhm: 奄美大島の亜熱帯照葉樹林における樹洞現存量と樹洞形成に関わる要因の評価:樹洞利用生物の保全のために。井上ほか2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/abFssxK4y3 イスノキやイジュ、スダジイで樹洞が多く、これら…
RT @ginryou715: 出てますやん!!! 琵琶湖のハスの繁殖生態の記述的研究です。簗閉鎖時の高密度化や、産卵時にオスとメスが1対1じゃない様子を報告してます。 #論文紹介 https://t.co/fMh4FwNIVV
RT @naoyukinkhm: 陸上風力発電に対する鳥類の高精度な脆弱性マップ作成の実践-北海道北部地域における事例:手法調査、体制構築、対象種選択、データ収集、マップ作成。浦ほか 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/yNbaXpoh9J 保全…
RT @a_iijimaa1: 日本生態学会では、野外調査に出はじめる人のために、野外安全マニュアルを公開しています。キャンプや登山をする人にも役立つと思います。研究室を率いる教員の皆さんや、若手と一緒に野外に出る年長者の皆さんも、読んで頂ければ幸いです。 https://t.…
RT @seisokubunpuiki: 徳島県内におけるニホンヤマネ発見の意義(中島1997) 中部地帯以北の山地に生息するヤマネと徳島県内の低標高地域に生息するヤマネとの間で冬季の生活に著しい差異を認め…生息分布の非連続性、暖温帯地域の分布を見直し「環境への適応性を格段に備…
RT @seisokubunpuiki: 空へ(関西学院大学リポジトリ)https://t.co/VMcNvcnaOy やまねミュージアムを辞し小さな(一社)ヤマネ・いきもの研究所を同志と立ち上げた私は、さらにヤマネといきものたちを研究し保全し教育する活動をし、未来にちょっぴり…
RT @naoyukinkhm: 北海道根室落石で繁殖するオオセグロカモメを対象とした洋上風力発電センシティビティマップ。佐藤ほか2020(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/qHt9W1QYvO 「営巣地に近接した海域だけでなく、遠方であっても潜在的に餌…
RT @NozomiIriomote: イリオモテ・ツシマヤマネコについて執筆を担当した「野生動物管理のためのフィールド調査法: 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで」https://t.co/qSkoydzhyiは絶版になってしまいましたが、山形大学機関リポジトリで無料公開(C…
RT @naoyukinkhm: 芦生冷温帯天然林における集水域単位のシカ防護柵の生態系機能保全効果と実用性の検証 ―芦生生物相保全プロジェクト―。福島 2020 https://t.co/hPq84TAY8a 「集水域単位の大面積防鹿柵の設置は,植物保全だけでなく植物-土壌-…
RT @naoyukinkhm: 兵庫県西部におけるタガメとゲンゴロウ が繁殖する池と水田の水生昆虫相。市川 2015(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/3yZmsugiIt
RT @naoyukinkhm: 「地域の環境ものさし」による生物多様性保全活動の推進。淺野ほか 2018(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/bREZsdpPNQ
RT @naoyukinkhm: トウカイコガタスジシマドジョウの遺伝的集団構造。伊藤ほか 2020(日本語論文) https://t.co/gUPHR7KGaw ミトコンドリアDNA配列による研究成果ですね。
RT @naoyukinkhm: バケツ一杯の水で棲んでいる魚が丸ごとわかる技術:MiFishプライマーを用いた環境DNAメタバーコーディング法の最新情報。宮 2020(日本語論文) https://t.co/AhxTF1bvHn
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
RT @naoyukinkhm: 水田内の環境と周辺の景観が水生昆虫群集(コウチュウ目・カメムシ目) に与える影響。渡辺ほか2019(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/te8blbmB1V こちらは景観生態学的な手法を用いた研究です。
RT @yokogawa12: J-STAGE Articles - 熊本県阿蘇地域における斜面崩壊後4年目および26年目の半自然草原植生 https://t.co/RRADWolUN1 阿蘇の草原にて、崩壊した年代が異なる場所で植生調査をして、「種子を撒かない」緑化工を日…
RT @calisius: 開催中の昆陽池をテーマにした企画展では、去年に近所の高校生が採集したヒグラシのぬけがらを展示している。得られた標本情報を基にした記録を紀要に載せ、それを展示に昇華させるという博物館の正攻法スタイル。今日、この高校生くんは展示を観に来てくれた。 #エア…
RT @naoyukinkhm: 遺伝研スパコンとコマンドラインでのNGSデータ使い倒し講座 神沼ほか 2015(日本語) https://t.co/kvq3C0bpns ワークショップの内容の要約が掲載されています。
RT @naoyukinkhm: 水田生態系におけるアメリカザリガニのタガメへの影響。大庭 2011(日本語要旨付き英語論文、オープンアクセス) https://t.co/rcsGrwEBgz アメリカザリガニによる生物多様性への負の影響についてはこちらも。アメリカザリガニのい…
RT @naoyukinkhm: J-STAGE Articles - ゲンジボタルの国内外来種問題を通して生物多様性の保全について考える授業の開発。山野井ほか 2015(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/7nv7IVljLn こうした遺伝的撹乱(遺伝子…
RT @yashoku_nikki: 買いだめ・買い占めに関して、『情報の科学と技術』に掲載された「東日本大震災後の不安と情報行動」という関谷直也先生の指摘を貼っておきます。 最後の一文がきわめて重要。 https://t.co/7myR20Bvtc “ 「人々が不安に陥…
RT @naoyukinkhm: シカの排除がマダニ類へ及ぼす影響—シカ密度を操作した野外実験による検証—。松山ほか 2019(日本語論文、オープンアクセス)https://t.co/3Dz2nvP4l9 防鹿柵の設置などによりシカの侵入を排除すると、柵の内部ではマダニ類の生息…
RT @naoyukinkhm: 「普及・教育の現場から」(1)「むしむし探検隊」事業(倉敷市立自然史博物館)の取り組み 奥島 2018 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/ENGf5ozi4H 倉敷市立自然史博物館学芸員の奥島学芸員による取り組みのご紹…
RT @naoyukinkhm: DNAマーカーを利用した日本に現存するウルシ林の遺伝的多様性評価。渡辺ほか 2019(日本語論文、オープンアクセス)https://t.co/2ezQ7RUOwr ウルシは在来種でない可能性が高く遺伝的多様性が低いと予測していたものの、…
RT @naoyukinkhm: 山梨県乙女高原のテンの食性の季節変化。足立ほか 2016(日本語論文、オープンアクセス)https://t.co/fhKaXWmd16 糞分析法による結果、秋と冬には果物(サルナシやヤマブドウ)、夏に昆虫類(セミの幼虫やカマドウマ)、冬と春に哺…
RT @naoyukinkhm: 動物園・水族館における生息域外保全。高見 2019 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/IpC40PU5xY 飼育下個体群の個体数や遺伝的多様性を適切に維持するための個体群管理計画に沿うこと、また動物福祉も実践した保全…
RT @naoyukinkhm: 緑地の存在と住宅の隙間の数がスズメの営巣密度に与える影響。須藤ほか2017(日本語論文、オープンアクセス)https://t.co/IWJjfze4tr スズメの営巣数は、緑地が近くにあること、建物の営巣できそうな換気口の数が多いことの2点に正…
RT @naoyukinkhm: 遺伝子解析による琉球列島の海底洞窟性生物群集の多様性と集団形成・維持機構に関する研究の現状と今後の課題(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/lBbGCA32tz DNAバーコーディング、マイクロサテライトを用いた研究の他、…
RT @naoyukinkhm: 花粉媒介昆虫の農作物生産への貢献 -送粉サービスの喪失に伴う厚生損失の評価-(日本語論文、オープンアクセス)https://t.co/3TGI81Mwmg リンゴやメロン、ナシなどの農作物ごとに、花粉媒介昆虫がいなくなった場合の損失額が推定され…
RT @naoyukinkhm: 高速道路における地域性苗木の開発と緑化(日本語論文、オープンアクセス)https://t.co/lmjv1IasRW 地理的遺伝構造に配慮して緑化をする取り組みです。今後、緑化のメインストリームになることを強く願います。
RT @naoyukinkhm: 国内外来種となった絶滅危惧種:その取り扱いと保全をめぐって(日本語論文、オープンアクセス)https://t.co/HFYJXEeiK8 国内外来種となった絶滅危惧種の取り扱いについて、図1でまとめられています。
RT @naoyukinkhm: アリをめぐる生物の種間関係と共進化に関する研究 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/vuu1OXx7rE アリと共生関係を結ぶ生物(論文では植物、カイガラムシ、チョウなど)との種間関係を扱った生態学的研究、またその共進化…
RT @naoyukinkhm: 花粉のDNA分析で森林についてわかること(日本語解説、オープンアクセス) https://t.co/0kFVIUFnBW 古植生推定、樹木の繁殖生態解明、ハチミツの蜜源植物推定など、花粉DNAを用いた研究が紹介されています。
RT @yokogawa12: この論文、PDFがオープンになりました! 増井ほか(2018)熊本県阿蘇地域における斜面崩壊後4年目および26年目の半自然草原植生.日本緑化工学会誌 44(2):352-359. https://t.co/hKCfYkuDBA https://…
RT @naoyukinkhm: 福江島・五島市三井楽町における アメリカザリガニの駆除の現状と課題(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/CXERfh1j0k 駆除に長期間取り組まれていますが、一向に減る気配はないようです。ザリガニのいる池では、怪我を…
RT @s_shiyake: 2019年3月に出版したまとめ「大阪府におけるハルゼミの分布 ―インターネットを用いた現況の記録と変遷の推定―」のPDFは下記からダウンロードいただけます。 https://t.co/ySvr6oDIOP
RT @naoyukinkhm: ニホンジカの高密度下における防鹿柵の設置がマルハナバチ群集の回復に寄与する効果(日本語論文、オープンアクセス)https://t.co/IioFrVSTjk 調査がされた奥日光地域では、防鹿柵を設置して14年が経過しても、シカが好む植物とマルハ…
@piyokichi_gai 頭内爆発音症候群というらしいですね、 https://t.co/C54GgkHuX3 https://t.co/u46Pkbu7BA https://t.co/8MuzGoAXca 睡眠時に脳は覚醒状態を少しずつoffにしていくが上手くoffにできていない場所があると発生。音を処理するareaで神経活動が誤作動し爆発音が頭の中で…危険な病気ではないので慌てない
@piyokichi_gai 頭内爆発音症候群というらしいですね、 https://t.co/C54GgkHuX3 https://t.co/u46Pkbu7BA https://t.co/8MuzGoAXca 睡眠時に脳は覚醒状態を少しずつoffにしていくが上手くoffにできていない場所があると発生。音を処理するareaで神経活動が誤作動し爆発音が頭の中で…危険な病気ではないので慌てない
@meg_a_ptera 続)とのことで、 また、 第9回国際冬眠シンポジウム1995? https://t.co/lpbIi23G13 では「岩陰がといっても体はむき出し、捕食者対策&乾燥対策なし?」の2点が哺乳類には見られない奇妙な冬眠時の行動、との記述、またこのヨタカも一部は越冬地に渡るとの記述も。。 …さらに興味深くなり…。
RT @naoyukinkhm: 録音による森林性鳥類モニタリングの有効性評価: 奄美大島の鳥類保全に向けて。(日本語論文) https://t.co/6mU4gXR87V 録音法で記録されたリュウキュウコノハズクとアカヒゲのさえずり頻度は、計数した個体数と有意な正の効果を示し…
RT @Anthunter1212: オオハリアリによるアナフィラキーについて記載された皮膚の科学の報文は,ここからダウンロードできるようです.何かのお役に立てば.オオハリアリ刺症の1例 https://t.co/GIzGGe7SsX
RT @wadat1117: 国内から絶滅したと考えられていたキイロナメクジは奈良公園に生息しているのか。奈良公園にいたら大阪にもいてもいいかも。気をつけないと。 https://t.co/0CcSxl05q1...
RT @yabu_kichi: ノネコの食性調査について調べていたら見つけた。PDFのリンクだけど。 沖縄 https://t.co/S4vaks2Aa8 奄美 https://t.co/JdhQtPzw30
RT @yabu_kichi: ノネコの食性調査について調べていたら見つけた。PDFのリンクだけど。 沖縄 https://t.co/S4vaks2Aa8 奄美 https://t.co/JdhQtPzw30
RT @oikawamaru: この論文みると輸入ドジョウの放流はドジョウそのものも問題だけど、やはり寄生虫の問題もかなりありそう。すなわちどんな生き物でもよそから持ってきて放流すると、それに寄生するものも放流され、在来種に悪影響を及ぼす可能性があるということ。 https:/…
RT @Ievrem: 国立国会図書館デジタルコレクション:関東大震災写真帖 https://t.co/vmDPW0Zv4J 関東大震災情況全図 : 海陸実地踏 https://t.co/4zY5Xi2Qjv
RT @Ievrem: 国立国会図書館デジタルコレクション:関東大震災写真帖 https://t.co/vmDPW0Zv4J 関東大震災情況全図 : 海陸実地踏 https://t.co/4zY5Xi2Qjv
RT @oikawamaru: 佐々木(2016)日本のカワウソはなぜ絶滅したのか (PDF→https://t.co/aBFha7IFva)。絶滅までの詳細な記録と考察。乱獲、開発、農薬、害獣駆除。当時の状況で絶滅回避の方法があったのだろうかと思う。湿地帯生物愛好家としては本…
RT @naoyukinkhm: ソメイヨシノとサクラ属野生種との交雑範囲および遺伝子流動に影響する要因の推定 https://t.co/k1KSfZl5Li ソメイヨシノとサクラ属野生種との交雑を報告したうえで、交雑を抑えるには野生種個体から少なくとも200m以上離すべきだと…
昆虫に対するウイルスを利用した害虫防除はすでに広まっているのか…。 https://t.co/Ord0j4MiMn &「ウイルスにおいても同一の分離株を散布し続けることにより抵抗性が発達する」=効かなくなるケースも発見されているのか…。 @dddo2it
RT @oikawamaru: これ結構まずいような気がするのだよな・・ https://t.co/jCnZn2Z5Yt かかわってる研究者の方、指摘してくれんかな。わいの立場ではいかんとも・・
RT @rt_luckdragon: “CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動” https://t.co/2PSo2nUbee
RT @MasakiHoso: 分野の違う人に伝わる文章を書くために https://t.co/rGO5KHnxTm ・文章の目的と相手をはっきりさせる ・まず研究の位置づけをわかってもらう ・細かい事実よりもストーリーを伝える ・用語の壁を意識する ・翻訳調の日本語と決別しよ…
RT @pletwobine: 昔甥っ子と盛り上がった「インスタントコーヒー混ぜてるとスプーンとカップがぶつかる音がどんどん高くなる不思議」を急に思い出しぐぐったら何と論文が!アイツが犯人だったかぁぁぁぁ! https://t.co/M7chjEOWPp https://t.c…
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
RT @Ievrem: [note] 動物の錯視 トリの眼から考える認知の進化 http://t.co/tSX9Js2gKV 関連文献 https://t.co/CEIVmevMdU

お気に入り一覧(最新100件)

@raptorial_owlet はじめまして。10年ほど個人的にヤドリギの研究をしています。この繊維は長大な細胞なんだそうです… 驚きです。 https://t.co/TurO3NOZJE
カメムシの発生量と降雪量の関係を調べた神論文。スコットカメムシは多少の相関関係(弱いけれど)が示唆されたが、クサギカメムシの飛来数と大雪の関係は否定されている。 渡辺(2021) 富山県におけるカメムシの越冬飛来に関する長期観察 https://t.co/VpKfCI4eh7
先ほどの論文はここから、福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか― https://t.co/oGRwKRhGfi 日本ではなぜか、政府も、立憲も、原自連も、マスコミも揃って、過剰診断の可能性を否定して甲状腺検査を推進。なぜ?学校の授業中に実施していいのですか?倫理的に問題ない? https://t.co/dp0edtEPyH
金原ダム湖におけるオオクチバスの機能的根絶。坪井ほか 2023 (日本語論文、OA) https://t.co/giznHoyNo6 長野県の金原ダム湖でアイカゴ、かけ上がり用刺し網、水中銃などによる駆除をした結果、2018年以降成魚が確認されなくなったようです。(続く) #論文紹介
竹の花の情報収集の途中経過については、2023年春の森林学会で少しばかり報告しておりました。まさにこれから! https://t.co/1dnuox0A0p #らんまん #竹の花 #南方熊楠
Kyoko Yamane et al., Breeding Science 73: 237–245 (2023) Allyl isothiocyanate and 6-(methylsulfinyl) hexyl isothiocyanate contents vary among wild and cultivated wasabi (Eutrema japonium) https://t.co/bEHY32Nw3q #genetic_resources #pungent_flavor #traditional_condiment #wasab https://t.co/a1x1CSsZyj
「種の分布を変動するものと捉え,分布の境界線や分布範囲内の濃淡を連続的に記録していくことで,環境変動や土地利用変化が生物に与える影響をいちはやく捉えることもできる」 https://t.co/KeFHnZCE6i 何例目かでも記録を残したいと私が思う理由は正にこれ。世の中は「初記録偏重」だと感じます。
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
熱帯林減少の原因と解決策。宮本 2023 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/WDeGBXif16 総説論文です。森林減少の発生と制御の仕組みは農業地代・貧困率・森林率の3要因で説明でき、その中でも貧困削減策は根本的解決の効果があり,持続性も高いとのことでした。#論文紹介
日本におけるキャンプ場を通じた森林利用の発展と現状。平野 2023 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/VLFeNblJeU キャンプ場を通じた森林利用の多様化の結果,キャンプ場運営を通じた様々な森林の有効活用と地域活性化への可能性が生まれているとのことです。#論文紹介
海岸の漂着ごみというと、海外からのものが目立つので注目されがちですが、こうした研究にもあるように実は陸域からの供給が主です。日本由来のごみ。つまり我々がごみを捨てない、きちんと捨てる、きちんと拾うということがまず何よりも重要です。 https://t.co/92TjObQoJs
日本生態学会野外安全管理委員会.フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/zfHd52Ewra #フィールド調査における安全管理
この論文を読むと、ハナノキはそれ自体が希少種であるだけでなく、地域の農業を支えてきた水資源や、植物資源利用の文化を反映した象徴的な存在であることがわかります(湧水依存・撹乱依存種)。 https://t.co/IB1GMIzfg1
湿地学会の雑誌「湿地研究」で東海地方の湧水湿地の特集があったなと思ってみてみたら、まさに御嵩町のハナノキ湿地の解説がありました。 https://t.co/4A7I8GpVBD
日本最大のヤスデ、絶滅危惧種を京都大学グループと新種記載致しました。本日online 公開されました。 https://t.co/HCo3fh9sfW

64 0 0 0 OA 指輪其外細工控

千歳飴の絵が巻かれている…#コレどうなってるの? 実はこちら、12か月それぞれの指輪のデザインの1つ。千歳飴はもちろん11月の指輪です。美しい12個の指輪、実物も見てみたいものです。 #キュレーターバトル https://t.co/eJyoAAidjY https://t.co/zkxSvSCPcO
最近はこんなことになっている。減らしてもだいじょうぶだよ! 水稲作におけるリン酸減肥基本指針の策定 https://t.co/akQOhY63QY
じゃあリン酸は水田でどのように溶解してイネに吸収されるか。それはこの研究とか。 湛水下の水田土壌におけるリン酸の溶解度上昇の原因について https://t.co/raHfrH92U7
都市近郊林における餌付けが滑空性哺乳類に与える影響:大胆行動および捕食イベントの観察をもとに。渡辺 ほか 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/aJaLrucsYb 人工餌台を利用するエゾモモンガは、採食する場所の地面からの高さが低く、一か所の滞在時間が長くなる傾向(続く) #論文紹介
ネコ家畜化について勉強しているのですが、密度の濃い講演論文でわかりやすいです。「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」https://t.co/s1mqrkHMN2
@nyahenyahe @sabamisosiru1 ありがとうございます。MAPはmagnesium ammonium phosphate ですね。思い違いしていました。溶解度が低いことは液相からの分離には有利な特性で,意図的にMAPの結晶を析出させる手法が用いられることを納得しました。 https://t.co/935QIPMFb1
https://t.co/f4uJ6mFoph トキソプラズマに関してはこの辺りが割と新しくて分かりやすいかと。
神奈川県横浜市青葉区で発見されたアカハライモリCynops pyrrhogasterについて。松本ほか 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/9XDnOtahv6 横浜市ではアカハライモリの記録がほとんどなく、新発見かと思いきや…遺伝解析の結果、西日本系統だったとのことです。 #論文紹介
どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
ニホンウナギの各生活史段階における石倉カゴの浮石間隙構造への選好性:汽水域のハビタットの効果的な復元に向けて。大戸ほか 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/AhmdTR1qVU 未成熟個体と成熟個体で好む間隙の大きさが変わるため、間隙構造の多様性が重要とのことです。#論文紹介

110 0 0 0 OA 柑橘図譜

これらは江戸時代に描かれたとされる「トラの骨」の絵で、「柑橘図譜」と呼ばれる資料に収録されています。 なぜ描かれたのか、なぜ柑橘の絵と一緒にまとめられたのか、「オランダ産」とあるのは本当なのか… #ナゾすぎる 点が満載です。 #キュレーターバトル https://t.co/0byg7YqVXH https://t.co/p9Cv7jx85M
三重県宮川水系ならびに近隣水系におけるアカザの遺伝的集団構造。生駒ほか 2022 (日本語論文) https://t.co/TE8Z6myQ64 ミトコンドリアDNA配列とマイクロサテライトによる解析結果ですね。残念ながら現時点ではオープンアクセスではないようです。#論文紹介
森林遺伝育種のデータ解析方法(実践編8)ゲノムワイド関連解析。内山 2022 (日本語解説、オープンアクセス) https://t.co/gK2WjdH66Q ゲノムワイド関連解析(GWAS)の解析手法を日本語で読める日が来るとは…!#論文紹介
豊岡盆地の水田におけるコウノトリ育む農法の生物多様性保全効果。内藤ほか 2020(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/Kb262gRGri 「コウノトリ育む農法は水生動物の個体群密度よりも田面および畦畔の維管束植物の出現種数と被度に対してより直接的な正の影響を及ぼしていた。」#論文紹介
日本系サケの遺伝的個体群構造 https://t.co/2xDbNHNl3v 「遺伝的個体群構造は北海道5地域(オホーツク、北海道日本海、根室、えりも以東、えりも以西)、本州2地域(本州太平洋、本州日本海)の7地域個体群」とあります。ただ放流事業がありながらもこれらが維持されているのが興味深いです。
森林遺伝育種のデータ解析方法(実践編7)親子解析。 中西 2022 (日本語解説、オープンアクセス) https://t.co/Pm6eG8SMMj PC上での親子解析手法について解説されています。森林遺伝育種以外にも幅広い分野で有用ですね。#論文紹介
愛知県中西部における谷津田域のホトケドジョウ集団の保全を目的とする遺伝的構造特性の解明。中西ほか 2022(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/xj5kagMBKP ミトコンドリアDNA配列とマイクロサテライトによる結果です。#論文紹介
小笠原諸島の国内外来種シマグワにおける、小笠原諸島を含めた日本国内での遺伝的分化の把握。Yulianti et al. 2022 (英語論文、オープンアクセス) https://t.co/kJuvL3Tfx9 小笠原諸島に侵入したシマグワは、琉球列島の個体群と遺伝的に類似しており、琉球列島原産が示唆されました。#論文紹介
鳥取県における海岸砂丘の歴史的変遷の解明―海岸砂丘植生の保全と復元を目指して― https://t.co/1PVH0Di2JK
大阪府における侵略的外来種ハヤトゲフシアリ(ハチ目アリ科)の記録 https://t.co/hZvLXngnFp
野外安全管理委員会によるフォーラム、ただいま質疑応答の時間。フォーラムで解説した内容ほか、こちらのマニュアルにあります。#ESJ69 https://t.co/RgRS6gLt8m
日頃の階段の利用率が2割未満の群を基準とした場合,6割以上階段を利用する群において心房細動の罹患リスクは,性別年齢運動習慣等の背景因子で調整すると3割低かった.吹田研究コホート6575例解析(Environment Health Prevent Med 2022;27:10) https://t.co/cBIjCOkEfY
また、キヌシタダミ属にはオヨギシタダミというそのものずばりの名を持つ種もあり、新種記載された時点で既に游泳行動が観察されていました。 https://t.co/49j1JmJl29 オヨギシタダミが泳ぐ動画は下記で閲覧できます(この動画では短距離の跳躍にとどまっていますが): https://t.co/4vEEd9GJ0d
日本には、現生種とは異なるカヤネズミの化石種が存在した可能性がある。ユーラシア広域に分布する現生種の遺伝的多様性が低いのは、氷河期にボトルネック現象が起きたからなのかな。 https://t.co/wMFmEfgvOK
岡山県倉敷市におけるナゴヤダルマガエルの越冬環境。多田ほか 2019(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/K0dxxaIBMP ナゴヤダルマガエルの越冬に適した環境が推定されています。こうした情報も、保全にはとても重要ですね。#論文紹介
希少種トウキョウサンショウウオ地域野生個体群を守り続ける道路ビオトープ。大磯ほか 2020(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/XmMnwVXBG8 ビオトープを整備してから20年以上経過しても、年平均で100個以上の卵塊が見られ、ビオトープが個体群の維持に貢献しているとのことです。#論文紹介
程度の差こそあれ、ワルファリンの薬剤代謝に関係するかもしれない健康食品成分一覧 https://t.co/EUhKkEvIjI https://t.co/p66FUOaz3e
ワルファリンとグルコサミン自体はあまり関係ないかも、という報告もあるみたいね。 https://t.co/NaKKkGWoBb https://t.co/ZU52VZF0HE
島嶼性固有植物の保全ゲノミクス。井鷺ほか 2019 (日本語解説、オープンアクセス) https://t.co/6BklOkq54l 保全生態学において遺伝情報がどのように役立つのかについて、小笠原諸島の植物の研究例をもとに解説されています。#論文紹介
奄美大島固有種アマミイシカワガエル幼生の流下状況。大海ほか 2021 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/DMpxnoHPaa 産卵後幼生はおよそ85~95m程度流されることから、産卵場所だけでなくその下流域の生息環境維持も、本種の保全には重要とのことですね。#論文紹介
鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の簡易評価手法。池田 2020 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/oUu3UAWQoD タイトルの通り、新たな評価手法を開発されたとのことです。#論文紹介
中島淳さんらによる「休耕田を掘削して造成した湿地ビオトープにおける水生生物相」https://t.co/zAhdgz5Kt6 や、片山直樹さんらによる「鳥類の生息地としての水田生態系とその保全」https://t.co/pr9TIibJ3i などが掲載されています。
中島淳さんらによる「休耕田を掘削して造成した湿地ビオトープにおける水生生物相」https://t.co/zAhdgz5Kt6 や、片山直樹さんらによる「鳥類の生息地としての水田生態系とその保全」https://t.co/pr9TIibJ3i などが掲載されています。
道路整備における保全対策技術~海浜植生の復元技術事例。桒原ほか 2022(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/JqF06udwtb 三重県における事例で、コウボウムギ、コウボウシバ、ケカモノハシ、ハマゴウなどの植生の復元工事がされたようです。#論文紹介
水田域の圃場整備におけるカエル類の生息場の保全。渡部ほか 2021(日本語総説論文、オープンアクセス)https://t.co/5kljso5IO4 圃場整備後のカエルの減少要因や保全対策について詳しく解説されています。#論文紹介
Jayの報告は石田会長ご指摘の通り、日本で広く知られた種の原記載を多く含むため今も重要な文献です。中でもイソシジミは、Jayが同属の別種ワスレイソシジミを同種と思い込んで記載時に混ぜてしまった可能性が指摘されている(Roth, 1978)のはあまり知られていない逸話。 https://t.co/4nigbwnqhd
今年7月の日本霊長類学会で行った自由集会「大型類人猿と人の関わりの変遷:過去・現在・そして未来に向けて」の報告が霊長類研究に公開されました(オープンアクセス)。 https://t.co/itabO9KRcl
ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化。(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/4dPCijnzPM 88種の取引が確認され、アカメ、オヤニラミ、ゼニタナゴの取引が特に多かったようです。アカメ...!? #論文紹介
GBIF日本ノード JBIFの歩みとこれから:日本における生物多様性情報の進むべき方向 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/egRMKW60MA 日本の生物多様性情報の現状と今後が非常に詳しくまとめられています。#論文紹介
銭函海岸風力発電所建設が生態系に与えた影響の事後評価。(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/WfCxN7Oj8H 「風発建設時に作られた作業道路・ヤード上には外来植物種、特にオニハマダイコンの定着が著しく、鳥類は、種数・個体数が低下し群集組成が単純化していた。」#論文紹介
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1
@japanfossil この研究チームの昨年の論文で詳しく検討されてました! いわく、別物だが、ヤマイヌ固有のミトコン配列は見つからなかった。シーボルトが収集したヤマイヌはニホンオオカミとイヌの交雑個体ではないかとのこと。 和文で読みやすいのも助かる。 https://t.co/xFgONfh9P0
ちなみに遺伝解析をすることで、違法採集された個体の産地推定は十分に可能です。実際にシモツケコウホネで検証された例があります。(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/EuXWHjkjEu https://t.co/pV5jnvL4UA
石川県の農業農村整備事業で設置されたビオトープの水生動物相。草光ほか 2017 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/iyOBveBpkr 21か所でビオトープを設置した結果、生息が確認された生物種は4~59種とかなり幅があったようです。#論文紹介
天・地・人が育む魚たち~保津川のアユモドキ。渡辺 2019 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/kTgBUOCVpt 保津川のアユモドキがなぜ絶滅せずに残ってきたか、また球技場建設計画とアユモドキの保全についてのいきさつが詳しく紹介されています。#論文紹介
追記。イソアワモチの背眼の構造は下記報告をご参照ください。これ以外にも文献は少なからずあります: https://t.co/DeTSQtukp6
都市化が筑波山周辺域の中・大型哺乳類に与える影響。岩澤ほか 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/nlWVlEYPOk 各種がどのような環境で観察されやすいか、詳しく紹介されています。#論文紹介
日本の絶滅危惧生物標本の所在把握と保全への活用。杉田ほか 2021 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/JOlSU0yAUi これはすごい論文です!付録1で、絶滅危惧種の標本の収蔵状況が保管施設とともに掲載されています。情報収集が大変だったのでは...と勝手に想像してしまいます。 #論文紹介
長尾豊(1931)小学理科を戯曲化せる児童劇脚本(厚生閣書店)。国立国会図書館デジタルコレクション。素敵な装丁。 どれもごく短いお芝居ですね。ホームズばりの推理をして馬泥棒と間違えられる旅人とか、クモ嫌いの王子様とか、なかなか楽しいw https://t.co/CFZbULCanS https://t.co/BsiahabHiE
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
論文が出ました!生態学の大きな流れになっている共存理論についての総説(和文!)を書きました。 なかなか難しいですが、頑張って勉強すると群集生態学の解像度が100倍ぐらい上がります。これがそのきっかけになれば嬉しいです!! 群集生態学における共存理論の現代的統合 https://t.co/LcZjWIi3oC
消滅した湧水湿地の土壌から発芽した湿地植物。富田 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/d3PbYQf0Vo トウカイコモウセンゴケやアリノトウグサなどは発芽したものの、全ての種が発芽するわけではなく、シラタマホシクサなどは発芽しなかったようです。#論文紹介
日本の湧水河川ならびに湧泉における外来水生植物の現状。角野 2020(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/4kbwUEOzhq 各地の湧水河川と湧泉201か所を調査した結果、114か所で外来種20種が見つかったようです。#論文紹介
森林遺伝育種のデータ解析方法(実践編5)デモグラフィー推定。津田 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/TVsYRWQUH1 人口動態(デモグラフィー)はなかなか解析が大変ですが、使用ソフトや具体例の論文紹介を交えつつとても丁寧に紹介してくださっています。#論文紹介
今日は「なぜトカゲのしっぽは青いのか」という学びを得た。虹色素胞による構造色。 https://t.co/ziDaHsmZEJ https://t.co/9bmJNWUUEv
水生植物生育場所としてのゴルフ場池の可能性。中村・河内 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/hEnVKowi4K アメリカザリガニがいないこと、小規模でも維持されやすいことから、水生植物の生育場所として機能しうるとしています。#論文紹介
日本生態学会誌より、フィールド調査における安全管理マニュアル。文量も多いですが、一読の価値ありです。https://t.co/p9L89C5RsE 夏本番間近でフィールドに出られる方も多いと思います。少しでも事故に遭われる方が少なくなりますように。

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp
この漁業調整規則による規制は以下の研究にまとめられています。古いところでは1963年から県内に生息しない魚、つまりバスを含む域外移入魚の放流を規制していた。その後バス・ギルが次々の明文的に追記されていくことになる。一番遅いのが北海道で2001年ですね。https://t.co/64VU2lAPuC
当園の職員であるゴキブリストしずまが、昨年発表した2種に続き、宮古島から新たにゴキブリの新種を発表しました! ベニエリルリゴキブリEucorydia miyakoensis めちゃくちゃ美しいゴキブリです! 論文はこちら→https://t.co/KP2LAQhvS1 プレスリリースはこちら→https://t.co/oG0JxDBdcP https://t.co/exwjuFIDPo
福江島・五島市三井楽町における アメリカザリガニの駆除の現状と課題。大庭 2018 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/MD5UAy3yh5 日本語で書かれた論文としてわかりやすい論文はこちらですね。#論文紹介
mtDNA のD-loop 領域の塩基配列より推定された日本におけるグッピーの起源。佐藤・中嶋 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/WXgJERVUAw 沖縄の野生化集団は南米各地からの複数回侵入、観賞魚系統はトリニダードが原産と推定されたようです。#論文紹介
国内希少野生動植物に指定されている鳥類の遺伝情報の総説。Onuma 2015(英語論文、オープンアクセス) https://t.co/VKoAevPeog 組版がされていませんが、素晴らしい総説です。各種についての遺伝情報のまとめや、保全プログラムの実施状況が記載されています。#論文紹介
愛知県の水路から得られたヒカリメダカ等の観賞魚メダカ。伊藤・山田 2021 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/w1UCkptJb9 メダカは最近品種改良が進んでいますが、そうした改良品種が野外から見つかった研究報告ですね。リスクは前々から気になっていましたが、残念です。 #論文紹介
埼玉県内におけるブナの天然集団および植栽された実生苗の遺伝的特徴。原口ほか 2021 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/DPQUs3sMEm 埼玉県の天然集団、植栽集団いずれも、これまでに報告のない遺伝子型が見つかったようです。ブナでも遺伝的撹乱が生じているようですね。#論文紹介
共著論文が公開されました!奄美大島の森林で樹洞のついて調べた研究です。 https://t.co/5n6fRmhD0u
自分の #論文紹介 琵琶湖のハスの繁殖生態 https://t.co/rSy4A96vqz 北海道の淡水魚 https://t.co/QmFl8w7p2Y 操作実験による植物(Oxalis)のthermal ecology https://t.co/Wf3kSTgadJ
出てますやん!!! 琵琶湖のハスの繁殖生態の記述的研究です。簗閉鎖時の高密度化や、産卵時にオスとメスが1対1じゃない様子を報告してます。 #論文紹介 https://t.co/fMh4FwNIVV
奄美大島の亜熱帯照葉樹林における樹洞現存量と樹洞形成に関わる要因の評価:樹洞利用生物の保全のために。井上ほか2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/abFssxK4y3 イスノキやイジュ、スダジイで樹洞が多く、これらはリュウキュウコノハズクの繁殖などに利用されるようです。#論文紹介
(共著論文出版)国内希少野生動植物種に指定されるヤシャゲンゴロウについて、野生集団(過去と現在含む)と生息域外保全個体の遺伝的多様性を明らかにした論文が保全生態学研究で出版されました。https://t.co/l61yic4nyn
「絶滅危惧チョウ類保全のためのシカの食害(過剰採食)防止に関わる要望書」の提出について https://t.co/s64NP4VrMv 日本鱗翅学会によるものです。多くのチョウが危機的状況にあることがわかります。
中山間部の湿田とその側溝における大型水生動物の生息状況。田和ほか 2013(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/gRsSKYXj6I 年間を通して水域が存在する湿田は、水生生物の生息や越冬場所として重要であることが示されています。#論文紹介
原著論文はこちらですね。日本語で、オープンアクセスの論文です。 https://t.co/ob9vOM13rC
戦後の家庭料理に見られるマツタケ高級化の過程。泉・佐々木 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/LROrTKeGsJ 「1950年代後半から1960年代の消費者にとってマツタケは一面では惣菜用のキノコであった。」は衝撃ですね。生態系サービスの時代変遷を示した興味深い研究です。#論文紹介
都市近郊の海岸生態系に対する市民による需要。諸住・小池 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/MSiI6TgtnW 要旨から引用「都市の人工護岸を未利用の自然資源として開発する際に目的とする利用タイプと利用者属性を定めた計画策定が可能であることを示唆している。」#論文紹介
↓を読むのが良さそう。両方ともフリーでダウンロードできるのでお休みの日に読むのが最適。 The Application of Electric Shock as a Novel Pest Control Method for Apple Snail, Pomacea canaliculata (Gastropoda: Ampullariidae) https://t.co/zCMRYfOtHC
この成果を理解するには↓と Effect of drainage on damage to direct-sown rice by the apple snail Pomacea canaliculata (Lamarck) (Gastropoda : Ampullariidae) https://t.co/YN4U4XZLCR
陸上風力発電に対する鳥類の高精度な脆弱性マップ作成の実践-北海道北部地域における事例:手法調査、体制構築、対象種選択、データ収集、マップ作成。浦ほか 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/yNbaXpoh9J 保全計画策定に直結する素晴らしい成果ですね。#論文紹介
屋久島における絶滅危惧植物保護柵内外での植被率・種数・種組成の変化:防鹿柵による保護と光環境の影響の評価。東・矢原 2021 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/NUd8CNrjrl 柵を設置した2006年と、2016年に、柵内外の植物の種ごとの植被面積を調査したとのことです。#論文紹介
@TokyoZooNet_PR ネコ科の瞳孔がいろいろ違うなんて初めて知りました☺️ せっかくなので詳しい事を調べたら、『猫科動物の瞳孔の形態について』という論文を那波昭義さんが論文を出されています。 瞳孔には4つの型があって、主に中小型種が縦型、大型種は丸型になるそうですね。 https://t.co/Bqi6kCAAfw https://t.co/YqtdsVDjHt

フォロー(4046ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1385ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)