T (@takuwanman07)

投稿一覧(最新100件)

【教育関連論文 31本目】 J-STAGE Articles - 教授・学習・認知に関する研究の「探究的な学習」への展開可能性 https://t.co/mfgeidz0PC
【教育関連論文 30本目】 J-STAGE Articles - 「タブレット端末を活用したプロジェクト学習の設計と実践 」 https://t.co/8A6ZqqrCCZ
【教育関連論文 29本目】 J-STAGE Articles - 「学習方略としての言語化の効果 」 https://t.co/DWpYTPlEKe
【教育関連論文 28本目】 J-STAGE Articles - 「課題の設定を支援する自由研究の授業実践とその効果検証 」 https://t.co/NhgpOPf8C6
【教育関連論文 27本目】 J-STAGE Articles - 「書き手が想定する仮想の読み手と文章産出の関連 」https://t.co/zEY0XXafnC
【教育関連論文 26本目】 J-STAGE Articles - 「教科学習におけるメタ認知 」https://t.co/CThu4lrgZV
【1日1本教育関連論文 25日目】 J-STAGE Articles - 「複数の文脈を横断する学習」への活動理論的アプローチ https://t.co/KZJn66S6zM
【1日1本教育関連論文 24日目】 J-STAGE Articles - 「幼児・児童における危険認知の発達 : 子どもの安全・防犯教育を考えるための発達心理学的アプローチ 」 https://t.co/0xgzAUTliV
【1日1本教育関連論文 23日目】 J-STAGE Articles - 「初任教師メンタリング支援システムFRICAの開発」 https://t.co/gTCod9DBqZ
【1日1本教育関連論文 22日目】 J-STAGE Articles - 「演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討 」 https://t.co/iQPWyTj2tc
【1日1本教育関連論文 21日目】 J-STAGE Articles - 「芸術表現の創造と鑑賞,およびその学びの支援 」 https://t.co/rT4CPdGOzf
【1日1本教育関連論文 20日目】 昨日寝落ちしたので今日は2本目 J-STAGE Articles - 「 教師は指名されていない児童の発話をどのように授業に活かすのか 」 https://t.co/ZWZXX7BF2T
【1日1本教育関連論文 19日目】 J-STAGE Articles - 「他の学習者に教えることによる学習はなぜ効果的なのか? 」 https://t.co/eHvyI3Oe54
【1日1本教育関連論文 18日目】 J-STAGE Articles - 「学校間交流学習のための授業設計モデルの開発 」 https://t.co/5s8DcKxvMm
【1日1本教育関連論文 17日目】 J-STAGE Articles - 「教育実習を通した実習指導教員の学びと力量形成に関する探索的研究 」 https://t.co/GoGj778rjW
【1日1本教育関連論文 16日目】 J-STAGE Articles - 「ワークショップ型授業における教授・学習活動の対話的展開過程 」 https://t.co/ZlXFY3xIgw
【1日1本教育関連論文 15日目】 J-STAGE Articles - 「1人1台の情報端末を活用した小学校の授業で用いられる教師の教授知識の特徴」 https://t.co/TMzyu8je3K
【1日1本教育関連論文 14日目】 J-STAGE Articles - 「教師教育ペダゴジー」の社会学を考える https://t.co/H1Rbe4KNqc
【1日1本教育関連論文 13日目】 J-STAGE Articles - 「ちょっと気になる子ども」の集団への参加過程に関する関係論的分析 https://t.co/hjCukBfAMt
【1日1本教育関連論文 12日目】 J-STAGE Articles - 「学校と専門家を結ぶ実践共同体のエスノグラフィー 」https://t.co/QLjrluQJgX
【1日1本教育関連論文 11日目】 J-STAGE Articles - 「教育実習生の実習前後の授業観察力の変容 」https://t.co/W2aPARar9u
【1日1本教育関連論文 10日目】 J-STAGE Articles - 「エビデンスに基づいた教育:認知科学・学習科学からの展望 」https://t.co/zgw0V4sMw7
【1日1本教育関連論文 9日目】 J-STAGE Articles - 「ウィギンズとマクタイによる「逆向き設計」論の意義と課題」 https://t.co/MAKfxhIujU
【1日1本教育関連論文 8日目】 J-STAGE Articles - 「小学生のいじめ加害行動を低減する要因の検討 」https://t.co/WYY3IZDK1S
【1日1本教育関連論文 7日目】 J-STAGE Articles - 「授業においてさまざまな質問経験をすることが質問態度と質問力に及ぼす効果」 https://t.co/NQMEYjZfuN
【1日1本教育関連論文 6日目】 J-STAGE Articles - 「学習者の誤った知識はなぜ修正されにくいのか 」https://t.co/sjiPJTkULU
【1日1本教育関連論文 5日目】 J-STAGE Articles - 「人はなぜ音読をするのか 」https://t.co/QlFHv5824W
【1日1本教育関連論文 4日目】 J-STAGE Articles - 子どもが主体的に考え, 学び合う授業を熟練教師はいかに実現しているか https://t.co/D1YJGLk718
【1日1本教育関連論文 3日目】 J-STAGE Articles - 「1人1台のタブレット端末を活用した情報活用能力を育成する授業設計の留意点の提案 」https://t.co/57I0hiCt9u
【1日1本教育関連論文 2日目】 「現職教師は授業経験から如何に学ぶか 」 https://t.co/pxsAwVTxSg
【1日1本教育関連論文 1日目】 J-STAGE Articles - 語りを誘発する学習環境のエスノグラフィー https://t.co/jcVsXcWGvg
RT @naitoasao: この論文は役に立つ。学級会の詳細を分析している。やっぱり詳細に神が宿る。林茂樹「反省会がなぜ責任追及の場に変わるのか」『摂南大学教育学研究』No.12 https://t.co/bpBbRXQarn
RT @kenichi_ohkubo: 辻井先生たちの研究グループの大変重要な研究。 クラスサイズの拡大は,(a)学業成績を低下させること,(b)教師からのサポートを減少させること,(c)友人からのサポートや向社会的行動の減少をもたらすこと,(d)抑うつを高めることが示された。…
RT @ikejiriryohei: 【論文】女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/ulb2E3igD9|「好意的性差別発言「女の子なのにすごいね(BS条件)」(vs.「すごいね(統制条件)」)が女子生徒の数学に対する意欲を低下させることを実証…

お気に入り一覧(最新100件)

学校現場と共同で取り組んだ授業実践が論文として公開されました。お世話になった皆さま、ありがとうございました。 三井 一希, 藤森 啓太, 戸田 真志(2023)AI による画像認識機能の体験を組み込んだ水産業に関する授業の開発と評価.日本教育工学会論文誌(早期公開) https://t.co/LV9AkQCJdQ
『教育心理学研究』に論文が掲載されました。「どうしたら国語の文学的文章が読めるようになるか分からない」という児童の悩みに対して,読んだり問題を解いたりするコツを意識し,書き残す学習方法(教訓帰納)を指導した事例です(事例の内容は画像参照)。 https://t.co/l7DtghK1Nv https://t.co/RFbeHYoMG8
J-STAGE Articles - 協調的な読解問題解決の文脈において読解方略を学ぶことで産出欠如を克服する教育プログラムのデザイン https://t.co/MlgjhF6aeO
ともふみ(立教大学中原ゼミ・初代1期生OB)、活躍のご様子!ともふみと、平野さん、山内先生ら、わたしがご縁のあった方々との連携が生まれて、本当にうれしいことです。心ゆくまで知的に暴れろ!掲載おめでとう! >GIGA スクール構想におけるICT 活用の促進要因 https://t.co/jR0Y7s7pOb
佐藤郁哉先生の近年の同志社商学掲載のものと併せてお勉強しましょう J-STAGE Articles - リサーチ・クエスチョンの理論化 https://t.co/D9gREnq1DO
国内外の理科教育の転移研究のレビュー。Barnett & Ceci (2002)と違い、教育学者の視点でまとめてくれているのが助かる。図は、レビュー対象の論文で検証された指導法。理論的には「複数の事例提示」「明示的な指導」「メタ認知を促す指導」あたりがキーな気がする。https://t.co/Yr9r2OZWqu https://t.co/0K4WGArK2d
亘理陽一 (2020).「図書紹介: 杉田浩崇・熊井将太編 「エビデンスに基づく教育」の閾を探る-教育学における規範と事実をめぐって-』」『教育方法学研究』45, 124. https://t.co/d3vnielyzq
三保紀裕, 本田周二, 森朋子, 溝上慎一(2017)反転授業における予習の仕方とアクティブラーニングの関連.日本教育工学会論文誌,40(Suppl.):161-164 https://t.co/CCqiwop61P 内容理解を深める予習の仕方→認知プロセスの外化が高い授業を活発化→学習者の深い学習アプローチや学習意欲の上昇 https://t.co/NScJTWcdEG
小野田 亮介, 河北 拓也, 秋田 喜代美(2018)付箋による意見の可視化と分類が議論プロセスに与える影響ー参加者のシャイネスに着目してー.日本教育工学会論文誌,41(4):403-413 https://t.co/DZKJphYodr 意見の可視化は思考の精緻化や,意見間の関連づけを促し,議論の質を高める可能性もある https://t.co/BvcGALHEe7
学生でもICT活用を進めれば,機器操作から教材や学習活動に目がいく. 小清水 貴子, 大石 智里, 藤木 卓, 寺嶋 浩介, 室田 真男(2012) 教員養成課程におけるICT機器を活用した模擬授業の実践と学生の意識の変容,日本教育工学会論文誌,36(suppl):69-72 https://t.co/yGIHi9nB8B https://t.co/4nzSmWAsoH
こういうテーマの研究を読みたい+やりたいと思っていたのとドンピシャな論文が出ていた 深谷達史, & 三戸大輔. (2021). 課題の設定を支援する自由研究の授業実践とその効果検証. 日本教育工学会論文誌, advpub. https://t.co/Gx79XF2XNM
学習科学って何?という方にお勧めしたい文献は色々あるけどネットで読めるコンパクトな論文「学習科学の起源と展開」はこの学問の特徴を理解するのに役立つはずなのでシェア。故三宅なほみ先生と静岡大学大島純先生の対談を私の指導教員である益川先生がまとめたものです
初の原著論文が『認知科学』にて公開されました 演劇体験の効果検証を試みました 戯曲を読む活動を行う対照群よりも、戯曲について演技を行う実験群の他者理解・共感が、物語への没入状態が強い場合に高くなりました 演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討 https://t.co/zzgpQYjv3B
ちなみに、村山先生の論文はこちら。 村山航(2006).テストへの適応―教育実践上の問題点と解決のための視点― 教育心理学研究, 54, 265-279. https://t.co/0g3z5RnpqB
今だからこそ読んで整理されてよかった.なまじ耳学問してるせいで実はちゃんと身についていない様々な教育トピックをおさえていきたい|石井英真. (2009). アメリカにおける教育目標論の展開: パフォーマンス評価論による行動目標論の問い直し. カリキュラム研究, 18, 59–71. https://t.co/UXhjwy0Bcf
めっちゃ充実したレビュー.界隈必読.|岡田猛, & 縣拓充. (2020). 芸術表現の創造と鑑賞,およびその学びの支援. 教育心理学年報, 59, 144–169. https://t.co/dn3pkeB799
メモ CiNii 論文 -  小学校1年生はどの様に平仮名の読み書きを学ぶのか : 質的・量的データの組み合わせによる短期縦断的分析 https://t.co/uBxGYpmsW5 #CiNii
【ご報告】論文がネット公開されました。是非ご覧ください。 野村駿,2018,「なぜ若者は夢を追い続けるのか : バンドマンの「将来の夢」をめぐる解釈実践とその論理」『教育社会学研究』103,25-45. https://t.co/0ZJJJxLLhD
ラーニングピラミッドへの疑義を整理。このモデルをアクティブラーニングの理論的根拠として用いること自体が様々な悪影響をもたらす。土屋耕治(2018).ラーニングピラミッドの誤謬:モデルの変遷と"神話"の終焉へ向けて 人間関係研究,17,55-73.[PDF]https://t.co/l8OOIpjqWS
面白そう。あとで読む|CiNii論文 チームの振り返りで促進される暗黙の協調:協調課題による実験的検討 https://t.co/1cH9KspGr5
@okazakiyslab 国内だと、こんなのもありますよ→ https://t.co/w4BhxFPSVv
この論文は役に立つ。学級会の詳細を分析している。やっぱり詳細に神が宿る。林茂樹「反省会がなぜ責任追及の場に変わるのか」『摂南大学教育学研究』No.12 https://t.co/bpBbRXQarn
教育社会学における言説研究の動向と課題 https://t.co/rjs01AA1Na
J-STAGE Articles - 教育工学-構成主義の「学習論」に出あう https://t.co/UVDD4x4SK8
山内先生の総説論文が早期公開。アクティブラーニングのレベル1〜3の話がわかりやすい。僕の研究は基本的にレベル2をみてる。J-STAGE Articles - 教育工学とアクティブラーニング https://t.co/JDsWG04R6F
渡邊芳之「心理学のデータと再現可能性」 https://t.co/2xhzP1JUwK 心理学評論「再現可能性」特集号 #基礎心再現
【J-STAGE論文】メタ認知的な学習方略が知識の有意味化に及ぼす影響 : 歴史学習への好奇動機を喚起するための条件 https://t.co/hguXaqGr6o|とある案件で昔読んだ論文をもう1回読み直してたんだけど、この論文、2002年だけどきちんとした知見が出されていてとても有難い。
【J-STAGE論文】クラスサイズと学業成績および情緒的・行動的問題の因果関係 https://t.co/wBmdb16DWi|クラスサイズの拡大は、学業成績を低下させること、教師からのサポートを減少させること、友人からのサポートや向社会的行動の減少をもたらすこと、抑うつを高めることが示されたとのこと。
辻井先生たちの研究グループの大変重要な研究。 クラスサイズの拡大は,(a)学業成績を低下させること,(b)教師からのサポートを減少させること,(c)友人からのサポートや向社会的行動の減少をもたらすこと,(d)抑うつを高めることが示された。 https://t.co/wp8r1OBUYM
田畑(2016)「子どもの主体性の概念分析」は小児看護学の論文だけど教育学ほか75文献の概念を整理していてなかなか興味深い。こうした分解整理がないと、主体性を実際にどう捉えるかは見えてこない。https://t.co/9870SJioUi
アイデア生成に関する創造性研究論文。 山川ほか(2017)共通点の探索を通した創造的な着眼点の発見 : 対象間の関連性に着目した検討 (特集 若手研究者の認知科学) https://t.co/uU0DkwxQol #CiNii
〈研究ノート〉ワークショップにおけるアイスブレイク分類の試み https://t.co/E0kWfiKLXP
【CiNii 論文】テスト形式が学習方略に与える影響 https://t.co/FG7il6GaSx|「テスト形(空所補充型テストと記述式テスト)が学習方略やノート書き込み量などの行動指標に与える影響を,歴史の授業を用いて実験的に検討した」
【CiNii 論文】予習が授業理解に与える影響とそのプロセスの検討 : 学習観の個人差に注目して https://t.co/v7dflBNKQa |「予習は歴史の背景因果の理解に効果を持つことが示された。ただし,(中略)予習の効果は学習者の意味理解志向の高さによって異なる」
CiNii 論文 -  不登校研究のこれまでの展開と心理学における展望 https://t.co/LIpi4l3uDW
教育工学-構成主義の「学習論」に出あう, 菅井 勝雄 https://t.co/6B4Qr3QOoM
CiNii 論文 -  小学校英語学習経験者の追跡調査と小・中学校英語教育への示唆 http://t.co/NqCoq0esYF

フォロー(633ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(435ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)