著者
上野 和男
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.66, pp.179-212, 1996-03

この報告は、沖縄八重山波照間島の盆行事についての記述と分析である。波照間島の盆行事はムシャーマを中心とする村落レベルの行事と家族単位の盆行事の二つに区分される。ムシャーマは来訪神ミルクを先頭とする仮装行列と棒術、太鼓、獅子舞、ニンブチャー(念仏踊り)を内容とする行事であり、村落レベルでの盆行事にはこのほかに来訪神アンガマの行事とイタシキバラとよばれる行事がある。これに対して家族単位の盆行事は、先祖を迎えて供物を供えて供養し、そして先祖を送るという、構造的にはごく一般的な内容の盆行事である。本稿では波照間島の盆行事をつぎの三点を中心に考察を試みた。第一は、村落レベルの行事と家族単位の盆行事の儀礼過程の記述と両者の意味の差異、および両者の関係についての検討である。第二は、ムシャーマ行事のもつ祖先祭祀的性格と農耕儀礼、特に豊年祭的性格についての考察である。そして第三は、盆行事に登場するミルク、フサマラー、アンガマの三つの来訪神についての検討である。これらの諸問題について分析の結果、つぎのような結論に達した。第一に、波照間島の盆行事のうち、村落レベルの行事は主として無縁の先祖に対する供養がその中心であり、家族レベルの盆行事は各家族の正当な先祖に対する祖先祭祀であって、両者は意味が異なる。第二に、村落レベルの盆行事は、豊年祭的要素と祖先祭祀的要素の双方を含んでおり、これはもともと無縁先祖に対する祭祀として行われていたムシャーマ行事に豊年祭アミジワーの行事が移行し両者が合体した結果である。第三に、八重山地域で活発に行われている来訪神信仰のなかでも波照間島のミルク、フサマラー、アンガマは、たとえばミルクがブーブザーとよばれる夫やミルクンタマとよばれる子供たちとセットになって登場するなど、いくつかの独自の特徴をもつことが明らかになった。This paper gives an analytical description of the Bon rituals observed on the Hateruma island, Yaeyama, Okinawa. There are two types of the observance, one held at the village level centering around the Mushāma, and the other on a family basis. The Mushāma festival consists of a masquerade parade led by the visiting god Miruku, the bōjutsu fencing, drum music, lion dancing, and the ninbuchā (nembutsu dancing). The village-level observance also includes a rite dedicated to the visiting god Angama and another rite called Itashikibara. The famiy-level Bon observances are structurally common throughout the country, consisting of welcoming the souls of the ancestors, enteraining them with food and other offerings, and sending them off on their return to the world of the spirits.This paper studies the Bon festivals observed on Hateruma Island, focusing on three points: first, the procedures of both the village and family observances, their differences, and their relationships; second, the ancestor worship and farming-rite (especially harvest festival) aspects of the Mushāma ritual; and, third, the three visiting gods Miruku, Fusamarā and Angama.The examination of these leads to the following conclusions. First, Hateruma's village and family Bon rituals differ in meaning, for the former is dedicated maninly to unrelated (muen) ancestors and the latter to each family's orthodox ancestors. Second, village ritual, containing both the elements of harvest and ancestral festivals, resulted from the harvest festival Amijiwā having moved into the original ancestral rite Mushāma festival. Third, Hateruma's rites for the gods Miruku, Fusamarā, and Angama have several features distinctive from many other visiting-god festivals in the Yaeyama area.
著者
嘉瀬 貴祥 上野 雄己 大石 和男
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.195-203, 2017-08-31 (Released:2017-09-07)
参考文献数
20
被引用文献数
1

目的:心身の健康と関連するパーソナリティの類型について,質問紙で測定されたBig Fiveの得点を用いたクラスタ分析により,パーソナリティ・プロトタイプと呼ばれる3つの類型(レジリエント型,統制過剰型,統制不全型)が国外の研究で抽出されている.本研究では,大学生(大学,専門学校,短期大学,大学院に在籍する学生)を対象とした調査のデータにおいても,パーソナリティ・プロトタイプが認められるか否か検討することを目的とした.加えて,それぞれの類型に該当する者の精神的健康の状態が,先行研究の報告を支持するか否か確認した.方法:株式会社クロス・マーケティングの調査モニターである大学生の400名を対象として,2016年5月に横断的なweb調査を実施した.調査内容はBig Fiveに基づくパーソナリティと精神的健康についてであった.この調査より得られたデータを,Ward法による階層的クラスタ分析,標準得点の算出,一要因分散分析を用いて分析した.次に,算出された標準得点を先行研究の結果と比較した.結果:階層的クラスタ分析の結果,レジリエント型,統制過剰型,統制不全型,識別不能型という4つのクラスタが得られた.さらに一要因分散分析の結果,レジリエント型と識別不能型は統制過剰型より精神的健康が高いという傾向が認められた.結論:本研究の結果から,諸外国の先行研究で見出されていたパーソナリティ・プロトタイプに相当するクラスタが,大学生においても存在することが示唆された.また,それぞれの類型に該当する者の精神的健康の状態は,先行研究の報告を支持するものであった.
著者
水野 基樹 川田 裕次郎 飯田 玲依 山本 真己 東 慎治 上野 朋子 山田 泰行 杉浦 幸 田中 純夫 Motoki Mizuno Yujiro Kawata Rei Iida masaki Yamamoto Shinji Higashi Tomoko Ueno Yasuyuki Yamada Miyuki Sgiura Sumio Tanaka 千葉経済大学短期大学部非常勤講師 CHIBA KEIZAI COLLEGE Part-time Lecturer
出版者
千葉経済大学短期大学部
雑誌
千葉経済大学短期大学部研究紀要 = Bulletin of Chiba Keizai College (ISSN:13498312)
巻号頁・発行日
no.4, pp.51-61,

The psychology of motivation is a broad and loosely defined field. Furthermore, motivation is a basic psychological process. Few would deny that it is the most important focus of the micro organizational behavior. Traditionally, psychologists have not totally agreed on how to classify the various human motives, but they acknowledge that some motives are unlearned physiologically based. For that reason, it is difficult to comprehend a framework of motive concepts which can predict human behavior. Therefore, the purpose of this paper was to review the motive concept suggested by McClelland(1987), who is most closely associated with the study of achievement motive. Specifically, first we summarized up the measurement and concepts of motive, such as "measures of human motive dispositions", "achievement motive", "power needs", "affiliative motive" and "avoidance motive". In addition, we critically reviewed and discussed them in terms of the definitions of concepts. In conclusion, although we could grasp the implications of each motive concept, there were some ambiguities regarding McClelland's motive concepts. Thus, more elaborate conceptual regulation and detailed explanation of the connections to the concepts seem necessary in order to clarify the notion of motive concepts, because there are a number of motives which lie in a gray area from the viewpoint of human motivation described by McClelland.
著者
上野 太郎 粂 和彦
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.129, no.6, pp.408-412, 2007 (Released:2007-06-14)
参考文献数
18

睡眠は動物界において広く観察される生理現象であり,睡眠覚醒制御は概日周期の出力系として最も重要なものの一つである.従来,睡眠が体内時計に制御されていること,および体内時計の遺伝子は哺乳類と昆虫間で保存されていることが示されていた.ショウジョウバエは1日のうち,約70%の時間をじっと動かない状態で過ごす.また,この静止状態は行動学上,哺乳類の睡眠に特徴的な様々な側面を併せもつことより,ショウジョウバエに睡眠類似行動が存在するということが示されている.ショウジョウバエはその生物学的特徴により,遺伝学的解析に広く用いられており,ショウジョウバエにおける睡眠類似行動の発見は,睡眠の分子生物学を推進する要因となった.ショウジョウバエを用いた睡眠の遺伝学的解析により,睡眠時間を規定する遺伝子が同定され,また睡眠を調節する脳内構造についても研究が進んでいる.本稿では,ショウジョウバエを用いた睡眠の分子生物学的研究について概観する.
著者
野中 麻由 戸渡(上野) 智子 大中 忠勝
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.91-97, 2009-11
参考文献数
17
被引用文献数
1

被験者は21〜24歳の健康な女子学生18名とし、夏期と冬期に上下温度差がある温熱環境(上方が暖かく、下方が涼しい状態)に曝露した。平均皮膚温が温熱的中性域(33℃〜34℃)に保たれる条件で、中立的な温冷感、快適感が得られる「平均皮膚温と身体各部位の皮膚温の差」の範囲を検討した。夏期において中立的な温冷感、快適感が得られる平均皮膚温と身体各部位の皮膚温の差はそれぞれ2.3℃、2.7℃以内となった。同様に、冬期において中立的な温冷感、快適感が得られる平均皮膚温と身体各部位の皮膚温の差はそれぞれ3.1℃、3.2℃以内となった。また、冬期よりも夏期の方が、皮膚温の分布が小さくても寒さや不快感を訴える傾向にあった。
著者
上野 正弥
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.40-55, 2018-01-31 (Released:2018-03-02)
参考文献数
57

To control Christians and their religious activities, the Chinese Communist Party (CCP) established the Three-Self Patriotic Movement (TSPM) committees in 1954 and required Protestant churches to register with these committees. However, the number of non-registered house churches has been growing rapidly since the end of the Cultural Revolution. During the first decade of the 21st century, new house churches, whose leading members are students and intellectuals, developed in large cities. This paper studies the Chinese government’s response to the development of Protestant churches. The national government has devolved the mandate to develop religious policies to local government in order to address concerns about Protestant churches. Provincial governments have a mandate to establish regulations for religious affairs, and some have established regulations that allow local churches in their jurisdiction to receive donations from Christian organizations abroad. Local governments adopt these policies in order to encourage Protestant churches to supply welfare and public services to the residents instead of the government. In 2001, the CCP central committee decided to build networks of religious affairs management among governments of counties, townships, and villages to post religious affairs staff to a grassroots community. However, local governments have not been willing to build these networks or strengthen the management of Protestant churches for the following reasons. First, local governments want the churches to provide public services. Second, they emphasize economic development rather than religious affairs management in their jurisdictions. Third, they have been ordered to reduce and simplify government organizations by the central government; hence, it is difficult to increase the number of staff members assigned to religious affairs. On the other hand, some local governments and churches registered with TSPM committees have begun to approach individual house churches directly. TSPM churches provide pastoral work, services, and materials for some house churches. The government is trying to apply this approach across the country, but even some pastors of TSPM churches have doubts about this approach because some house churches fundamentally do not want to involve with the government or TSPM churches. Meanwhile, some local governments scout out house churches and order them to dissolve if they have connections with hostile forces abroad. Through these analyses, this paper reveals that the Chinese government has been confronting challenges in implementing policies for church affairs management because each stakeholder has different priorities.
著者
中山 信弘 田中 辰雄 藤本 由香里 白田 秀彰 大野 幸夫 今村 哲也 金子 敏哉 蘆立 順美 潮海 久雄 横山 久芳 前田 健 上野 達弘 島並 良 寺本 振透 小島 立 福井 健策 野口 裕子 三村 量一 桶田 大介
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

創作・流通・利用をめぐる環境の変化に対して現行著作権法の規定は、著作物に関わる多種多様な利害を適切に調整するためには硬直的に過ぎるとの視点にたち、著作権・著作者人格権の内容と制限に係る解釈論・立法論上の提言と、制度設計の基礎となるべき実証的・理論的な分析手法を提示した(これらの成果を論文集『しなやかな著作権制度に向けて」として刊行する予定である)。また出版者の権利のあり方に関する政策提言、著作権と刑事罰の運用に関する共同声明、シンポジウムの開催等、社会に対する情報発信・提言を積極的に行った。
著者
岩尾 亜希子 藤原 喜美子 長谷川 志保子 上野 京子 太田 久子 長谷川 幸子 櫻井 順子 會田 秀子 中澤 惠子 小市 佳代子 古畑 裕枝 中野 八重美 金子 恵美子 稲垣 一美 柳 努 北原 るり子 山下 小百合 落合 和徳
出版者
一般社団法人 日本医療・病院管理学会
雑誌
日本医療・病院管理学会誌 (ISSN:1882594X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.219-227, 2013 (Released:2013-09-10)
参考文献数
13

院内暴力の現状は,幾つか報告されているが,高度先進医療を担う大学病院に特化した報告はない。私立大学病院医療安全推進連絡会議では,職員が安全に働くための環境を整備する事を目的に2011年に都内私立大学附属病院本院に勤務する全職員29,065名を対象に質問紙による調査を行った。その結果,回収率は78.6%で過去1年以内に院内暴力を受けた人は44.3%だった。更に暴力が原因で「退職したいと思った」が3.7%(1,159名),「死にたかった」が0.2%(58名)いるにもかかわらず個人の対応としては,我慢や謝罪をしている現状が明らかになった。又,各施設で整備されているサポート体制の認知度は低く「サポート体制が無い」,「わからない」と回答した職員が合わせて71.7%だった。院内暴力に対する不安を5段階評価で2以上(何らかの不安を感じている)の職員が86.3%いた事は重く受け止められるべきであり,院内暴力の現状認識と有効な対策の立案が急務であるとともに患者・患者家族との信頼関係の構築が必須である。
著者
上野 雄己 小塩 真司 陶山 智
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.26.3.8, (Released:2017-12-13)
参考文献数
12
被引用文献数
1

This study investigated the influence of the combination of an athlete's big five personality traits and athletic event (individual/group event) regarding competitive level. A questionnaire survey was conducted with university athletes (N=857, 303 men and 554 women, mean age=19.7 years, SD=1.0). The results showed that competitive level was significantly lower when individual events were combined with high agreeableness and higher when group events were combined with high conscientiousness. These results suggest that the function of the big five personality traits differs depending on their combination with the type of athletic event.
著者
上野 雄大 大堀 淳
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1_191-1_210, 2012-01-26 (Released:2012-02-26)

本論文では,多相レコード計算のコンパイル方式を応用し軽量に実現可能な,型付き関数型言語の第一級オーバーロード方式を提案する.この方式の下では,オーバーロードされた関数は,オーバーロードされた型上のみを動く型変数で束縛された多相型を持つ第一級の関数として扱われる.本機能の実現に要求されるものは,型抽象におけるインスタンス変数の生成と,型適用におけるインスタンスの選択のみであり,これらは多相レコードコンパイルと同様の方式で達成できる.本方式はSML#コンパイラ上に実装され公開されている.
著者
上野 千鶴子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.31-50, 1980-12-31 (Released:2009-10-19)
参考文献数
49

異常とは「集団が境界の定義のために創出する有標記号のうち、マイナスのサンクションを受け、かつ状況的に発生するもの、こと、ひと」であり、異常の成立する諸次元には、 (1) ユニット・レベル (個体内の自己防衛機制) 、 (2) 間ユニット・レベル (個体間の協働、共犯的な状況の定義) 、 (3) システム・レベル (集団アイデンティティの防衛と維持) の三つを区別することができる。異常の創出が個人および集団の自己防衛機制に関わっているなら、そのために解発される攻撃性のターゲットが何であるかによって、異常を類型化することができる。それには (1) 葛藤の当事者である (同位の) 他者、 (2) 攻撃性を転位した「身代わりの他者」、 (3) 自己自身の三類型がある。それは二つの葛藤回避型の社会、葛藤をルール化した多元的な競争社会と、社会統合を代償に葛藤を物理的に回避した離合集散型の社会とを両極にした、一元的でリジットな社会統合から多元的でルースな社会統合に至るまでの、統合度のスペクトラムを分節している。即ち、異常の類型は、集団の統合の類型と対応しており、現実の諸社会は、このスペクトラム上のいずれかの地点に分布している。だとすれば、異常の表現型をインデックスとして、それを創出する集団の特性を推論することができる。異常の一般理論は、異常を扱う諸学の間に対象と方法の一貫性を導入し、異常の通文化的分析を可能にする。
著者
上野 昌之
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.211-224, 2011-12

アイヌ語は、アイヌ民族の独自言語である。かつて樺太、千島、北海道の三方言があったと言われるが、現在母語話者が残っているのは北海道方言のみとなっており、その母語話者も人数としては極めて少ない。こうした状況は言語学的には危機言語、つまり消滅の危機に瀕した言語として考えられている。アイヌ語の母語話者が減少した背景には、歴史的な要因が大きく関わっている。幕末から明治期の対アイヌ政策がもとらした帰結といえる。アイヌ語の衰退は、アイヌ民族の日本語への転換、日本化が進行してたことを意味する。言語を媒体とした相互の意志・思想・感情の世代間の継承行動の喪失が生じ、民族共同体に統一性が失われ、これまでの日常性が崩壊し、伝統的共同体の解体へと至ることになる。民族的アイデンティティが揺らぎ民族の存在が危ぶまれる状況になっていった。しかし、今日アイヌ民族は民族の権利回復をめざす活動を行っている。その中でアイヌ語の復興活動の持つ意味は大きいものになっている。本稿では、アイヌ語の衰退を歴史的な事実からたどり、アイヌ民族への教化により彼らの習慣、生活様式が変質を強いられていく過程を概観し、その際学校教育がアイヌ語の衰退に大きく関与していたことを明らかにする。次にアイヌ語のように危機言語と位置づけられる言語が衰退に導かれるプロセスを追い、その意味を考察する。そして、民族集団の持つ言語の権利を踏まえ、言語保護のための国際的潮流を参照する。そして最後に、アイヌ語の復興活動の一つとして地域的に繰り広げられているアイヌ語教室について、平取二風谷アイヌ語を例にその活動を概観し、行われている活動の中からアイヌ語復興にとって必要な事柄、復興の意義を考えることにする。
著者
上野 美香
出版者
広島大学大学院国際協力研究科
雑誌
国際協力研究誌 (ISSN:13410903)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.123-136, 2012-03

This study is a part of the knowledge acquired through research fieldwork at a nursing care facility in Japan. This paper focuses on the practical issues of Indonesian care workers under the EPA scheme from the view points of the candidates and the Japanese language teacher. The purpose of this research is to clarify the present situation of the actual facility where they accept the candidates, and to try to discuss the ways of feasibly supporting candidates and the care site.Foreign care worker candidates under the EPA have been accepted since 2008, and they started On-the Job Training in various parts of Japan. However, this scheme has a lot of issues involving language, the system framework, communication in intercultural care, etc. Although it seems to not be concluded in arguments that relate to many fields, one particularly severe situation involves linguistic issues; acquiring Japanese language and the measures to pass the national examination.One of the findings throughout the fieldwork is the gap between the necessary support for Japanese language learning by candidates and the support given by the Japanese language teacher at the nursing care facility as a step toward the national examination. The analysis in this paper highlights the confusion of candidates who spend a few months at the facility after arriving and the limitation that the Japanese language teacher feels. Based on the views of actual members who are working at the care facility with candidates, this research aims at giving suggestions for practical support to candidates and the care site from the Japanese language teaching site.
著者
長澤 和也 上野 大輔 Tang Danny
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理學會會報 = Bulletin of the Bio-geographical Society of Japan (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.103-122, 2010-12-20
被引用文献数
1

1927–2010年に出版された文献に加えて, 筆者らが海水魚から採集した標本の観察結果に基づき, 日本産魚類から記録されたウオジラミ属カイアシ類32種と未同定種に関する情報 (異名リスト, 宿主, 寄生部位, 地理的分布)を種ごとに整理した:ヒラマサウオジラミ(新称) Caligus aesopus, カツオウオジラミ (新称) C.bonito, ベラウオジラミ (新称) C. brevis, ブダイウオジラミ (新称) C. calotomi, ニザダイウオジラミ (新称)C. cordiventris, シイラウオジラミ(改称) C. coryphaenae, ナンカイウオジラミ (新称) C. cybii, アカエイウオジラミ (新称) C. dasyaticus, ハタウオジラミ (新称) C. epinepheli, ヤガラウオジラミ (新称) C. fistulariae,フグウオジラミ (新称) C. fugu, カガミダイウオジラミ (新称) C. glandifer, イシダイウオジラミ (新称) C.hoplognathi, モジャコウオジラミ (新称) C. lalandei, シイノウオジラミ (新称) C. laticaudus, クロダイウオジラミ (新称) C. latigenitalis, シマアジウオジラミ (新称) C. longipedis, サンマウオジラミC. macarovi, メバチウオジラミ(改称) C. mebachii, トウヨウウオジラミ (新称) C. orientalis, エンガンウオジラミ (新称)C. oviceps, マダイウオジラミ (新称) C. pagrosomi, サワラウオジラミ (新称) C. pelamydis, モンガラカワハギウオジラミ (新称) C. polycanthi, ガイヨウウオジラミ (新称) C. productus, ゴマフウオジラミ (新称) C.punctatus, タイカイウオジラミ (新称) C. quadratus, ゴウシュウウオジラミ (新称) C. sclerotinosus, ヤマグチウオジラミ (新称) C. seriolae, ブリウオジラミ(改称) C. spinosus, ウミタナゴウオジラミ (新称) C. tanago,キュウセンウオジラミ (新称) C. triangularis, および未同定種 Caligus spp. また, プランクトンとして記録されたウキウオジラミ (新称) C. undulatusの情報も含めた.本目録により, 北太平洋から23種, 瀬戸内海から17種, 東シナ海から10種, 日本海から5種, オホーツク海から2種が報告されていることが明らかになった. また今回, 筆者らが調べた標本は, ヤガラウオジラミ, フグウオジラミ, モンガラカワハギウオジラミ, ゴマフウオジラミに同定され, それぞれヤガラ科のアオヤガラ, フグ科魚類のコモンフグとシロサバフグ, カワハギ科魚類のソウシハギ, フグ科のクサフグが新宿主として追加された. これらの整理と結果に基づいて, 亜熱帯海域における研究や生態・生活史研究の必要性などを述べた.Based on the literature published between 1927 and 2010 and an examination of new material of the specimens collected from Japanese marine fishes, a checklist is compiled for the following 32 nominal species and some unidentified species of the copepod genus Caligus from Japanese fishes: Caligus aesopus, C. bonito, C. brevis, C. calotomi, C. cordiventris, C. coryphaenae, C. cybii, C. dasyaticus, C. epinepheli, C. fistulariae, C. fugu, C. glandifer, C. hoplognathi, C. lalandei, C. laticaudus, C. latigenitalis, C. longipedis, C. macarovi, C. mebachii, C. orientalis, C. oviceps, C. pagrosomi, C. pelamydis, C. polycanthi, C. productus, C. punctatus, C. quadratus, C. sclerotinosus, C. seriolae, C. spinosus, C. tanago, C. triangularis, and Caligus spp. Information on C. undulatus reported in plankton is also included. This checklist contains information for each Caligus species regarding its host(s), attachment site(s), known geographical distribution in Japanese waters, and references. The new material consisted of: Caligus fistulariae from two fistulariid fishes, Fistularia petimba and F. commersonii (new host); Caligus fugu from two tetraodontid fishes, Takifugu poecilonatus (new host) and Lagocephalus heeleri (new host); Caligus polycanthi from one monacanthid fish, Aluterus scriptus (new host); and Caligus punctatus from one tetraodontid fish, Takifugu niphobles (new host). Twenty-three, 17, 10, 5, and 2 nominal species of Caligus have been found, respectively, in the North Pacific Ocean, Seto Inland Sea, East China Sea, Sea of Japan, and Sea of Okhotsk.