著者
中村 登志哉
出版者
日本EU学会
雑誌
日本EU学会年報 (ISSN:18843123)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.29, pp.203-221, 2009 (Released:2011-12-01)

This paper analyses German foreign and security policy under the Merkel government, especially Germany's role and involvement in European security architectures. By comparing NATO out-of-area deployment of Bundeswehr, German forces, in EU and NATO operations, the study discusses challenges and dilemmas that Germany has faced in cooperating with these organizations. As Europe's own security policies such as Common Foreign and Security Policy (CFSP) and then European Security and Defence Policy (ESDP) have developed, Germany has been actively involved in operations in the framework of these policies. Germany has also participated in emerging EU operations; the Merkel government eventually led Operation EUFOR RD Congo in 2006. As European operations have evolved in the areas of peacekeeping and crisis management so far, Germany has not encountered dilemmas in dispatching armed forces overseas. It rather welcomed EU operations that have civilian character as German Basic Law sets a certain conditions in deploying its forces overseas. Because of this limitation, Germany is referred as ‘civilian power’ that has strategic culture of ‘anti-militarism’. Thus, Germany will actively support further evolution of the European security architecture with such a civilian character. On the contrary, Germany under the Merkel government has encountered dilemmas in dispatching forces to NATO operations. In particular, German behaviours in International Security Assistance Forces (ISAF) in Afghanistan have increasingly attracted criticism from other NATO member states after a failure in Operation Medusa in 2006. Since then, Germany has been under pressure of sending units to the southern area of Afghanistan that is considered to be more dangerous and of engaging in combat operations. So far, German government has expanded its military commitments in Afghanistan in a series of small steps. For example, Berlin has decided to dispatch Tornado jets to the south. Pressure for increasing presence of the German forces in the south has not halt, although Germany has avoided combat operations because of the Basic Law. While increased presence would highlight continued German engagement and thus mitigate criticism from NATO allies, it would prove unpopular among Germans who have registered significant public opposition to the Afghan campaign. Germany under the Merkel government confronts with the dilemmas between maintaining solidarity and credibility with the allies and managing domestic public opinion.
著者
上田 浩 中村 素典
出版者
大学ICT推進協議会
雑誌
2015年度年次大会講演論文集
巻号頁・発行日
2015-12-02

大学ICT推進協議会 2015年度年次大会; [開催日時] 2015年12月2日(水)〜4日(金); [会場] 愛知県産業労働センター・ウインクあいち [主催] 大学ICT推進協議会; [後援] 文部科学省・公益財団法人 名古屋観光コンベンションビューロー
著者
中村 匡秀 下條 彰 井垣 宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.271, pp.35-40, 2009-11-05
被引用文献数
11

様々な種類のライフログを効率よく連携・集約(マッシュアップ)するためには,ある程度標準化されたデータモデルやサービスAPIが必要となってくる.本稿では,ライフログが備えるべきデータを5W1Hの観点から分析し,アプリケーション依存・非依存のデータ項目を抽出する.抽出したデータ項目に基づき,ライフログのための標準的なデータモデル,および,サービスAPIを考察する.
著者
竹内 義喜 中村 和彦 岩橋 和彦 三木 崇範 伊藤 正裕
出版者
香川医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

発達障害誘導因子として放射線とアルコールを取り上げ、脳組織のうちとくに海馬領域のニューロンネットワーク形成を対象として研究を行った。妊娠動物(ラット)に放射線を照射し、生後6週で脳組織を検索したところ、海馬に対する影響は0.6Gy以上から現われ、錐体細胞の脱落および層構造の乱れがCA1領域よりCA3領域でより顕著であった。また、CA3領域では異所性mossy fiberの終末がstratum orienceに存在するのが特徴的であった。一方、生後ラットへのアルコール投与実験では、まず小脳のプルキンエ細胞を研究対象とした。プルキンエ細胞は生後4-9日でアルコール高感受性であり、樹状突起の発育不全を示した。しかしながら、生後10日以降の脳組織においてはプルキンエ細胞をはじめとする他の神経細胞には何ら変化が認められないという実験結果を得た。次に、このような生後早期における神経細胞のアルコール感受性に関し海馬で行なわれた研究では、歯状回門領域の顆粒細胞や錐体細胞にも小脳組織と同様神経細胞の発育不全が認められ、海馬領域においても高感受性であることが明らかになった。さらに、マウスに対する短期アルコール投与実験をおこなったところ、海馬領域においてcalbindin D28k免疫反応陽性細胞の数が減少した。しかしながら逆にGFAP反応陽性細胞の数の増加が認められ、神経細胞とグリア細胞の変化が形態学的に非常に対照的なものとなった。このようなニューロンとアストログリア細胞の脳組織における変化は、海馬に起因する神経症状発現メカニズムにこれら細胞相互の働きが深く関与することを示唆するものであると考察される。
著者
中村 紀夫
出版者
日本平滑筋学会
雑誌
日本平滑筋学会雑誌 (ISSN:03743527)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.245-262, 1970-12-20 (Released:2010-07-21)
参考文献数
9

This study presents a new technique to observe the structure of gastric smooth muscle layers by means of the combined use of “mucosa stripping technique” and “nitric acid treatment”. The mucosa stripping technique has been described elsewhere. After the procedure, the specimens are re-emersed into 20% nitric acid solution for 3 to 7 days. By the time, the muscle fibers contract tightly and the interstitial fibrous tissues become swollen and fragil, and they are easily removed by forceps in running water. Leaving muscle structure is solidly delineated.By this method, the author explored the detailed structure of three layers of gastric smooth muscles and individualized the special muscle bundles; namely, “anterior medial oblique muscle bundle”, “posterior medial oblique muscle bundle” and “border circular muscle bundle”. These muscle bundles constitute, so-called, “upper strain zone” in relation to the development of peptic ulcers at about the gastric angulus where almost all uclers locate.Special interest is emphasized on an existence of “lesser curvature longitudinal muscle bundle” which is confined to the area of upper strain zone and tapering off in gradual fusion with the circular muscle bundles. Although, the functional signfiicance of these muscle bundles remains for the future study.
著者
飯高 隆 中村 功 溝上 恵
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.37-50, 1989-06-30

関東地方においては,これまでに地震波速度構造の不均質性について様々な研究がなされてきた.これらの研究の結果,太平洋プレート,フィリピン海プレートの沈み込みが示された.このように複雑な構造をした地域において,沈み込むプレートの形状を求めることは,大変重要なことである.東京大学地震研究所の日立(HIT)の観測点の地震波記録で,P波とS波の間に立ち上がりのはっきりした後続波が見られた.この研究では,この後続波が,沈み込む太平洋プレート上面でPS変換された波であることを明らかにし,この変換波を用いて沈み込む太平洋プレート上面の深さを求めた.このように変換波を用いる方法は,プレート上面の深さを求めるのに有効であることが知られている.この研究において,関東地方下で求められた太平洋プレート上面は,日立の観測点下で約60kmの深さに求まり,その面は2重深発面の上面にほぼ一致した.また,この深さはS波の反射から求められた結果(小原,1987)と矛盾しない.
著者
勝俣 啓 卜部 卓 森谷 正義 中村 正夫 瀬戸 憲彦 中村 功 溝上 恵
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.499-511, 1990-12-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
4

Explosion seismic refraction experiments were carried out in 1988 for the investigation of the shallow crustal structure in the volcanic island of Nii-jima, northern part of Izu-Bonin island arc, Japan. One hundred and eight seismograms were obtained at 54 temporary stations aligned on the three profiles arranged like a triangle on the island. The main features of the shallow crustal velocity structure revealed by the travel time analysis are as follows:1) Surfaces of high velocity layers are raised beneath volcanos in the island of Nii-jima.2) The structure mostly consists of three layers with P-wave velocities of 1.9km/s, 2.8km/s and 4.5km/s, respectively.3) A layer with a velocity of 1.5km/s exists over the 1.9km/s layer at two explosion sites in shore.4) There is no 1.9km/s layer beneath Mt. Acchi volcano in the northern part of the island.5) The top of the 2.8km/s layer is much shallower beneath Mt. Mineji volcano in the central part of the island and beneath Ajiaiso beach in the northwestern part of the island.6) Both top of the 2.8km/s layer and that of the 4.5km/s layer are much shallower beneath Mt. Acchi volcano in the northern part of the island.7) The 1.9km/s layer is thicker beneath the small plain in the central part of the inland, beneath the place between Mt. Mineji and Ajiaiso beach, and beneath Wakago village in the northern part of the island.

1 0 0 0 OA 高速増殖炉

著者
野本 昭二 富岡 偉郎 中村 知夫
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.2, no.10, pp.622-637, 1960-10-30 (Released:2009-02-12)
参考文献数
68
被引用文献数
1

This report intended to review the physical characteristics and present status on the fast breeder reactor. In the first section, the neutron energy distribution, neutron spatial distribution, power distribution and some consideration of the design of the fast reactor are described in order to evaluate the breeding potentiality. In the next section, the kinetics and control characteristics of the fast reactor, such as the prompt neutron life time, effective delayed neutron fraction, reactivity change due to temperature change and power instability atc. are discussed. The last section summarizes the experimental results with critical assemblies in the world.
著者
金谷 重彦 平井 晶 高橋 弘喜 Altaf-Ul-Amin Md. 中村 建介
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SIS, スマートインフォメディアシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.322, pp.71-76, 2010-11-25

ゲノムプロジェクトの進展に伴って、現在までに、数百種のバクテリアゲノム、数十種の植物および動物のゲノムが解読された。植物における二次代謝産物は約20万種以上と推定され、5万種については構造決定されていると報告されている中で、ゲノムサイエンスの一環として、代謝産物と生物種の関係を体系化することを目的に、文献情報をもとに生物種とその生物において発見された代謝物の関係をデータベース化することを2004年より開始した。本論文では、このようにして開発された代謝物データベースKNApSAcK DBの現状を紹介する。さらに、生物資源の多面的な利用の目的からの代謝物検索を容易にするためのウェブサービスとしてKNApSAcKファミリーの研究開発を進めている(http://kanaya.naist.jp/KNApSAcK_Family/)。現在までにLunch Box(目的:食履歴)、KAMPO(漢方生薬)、KNApSAcK from around the world(世界の薬用植物)などのデータベース構築が完了した。これらのデータベースの現状についても紹介する。
著者
中村 保宏 鈴木 貴 渡辺 みか 笹野 公伸
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.32-35, 2013

原発性アルドステロン症(PA)は,副腎組織からのアルドステロン過剰産生に伴い高血圧や重症な合併症を引き起こす病態である。通常,PAのうち術前にアルドステロン産生副腎皮質腺腫(APA)と診断された症例において手術が行われ,その後病理学的診断がなされる場合がほとんどであるが,時に腫瘍径が非常に小さいためその病理学的診断が困難なケースも決して稀ではない。その場合,免疫組織化学的検討による病変の同定が有用となる。また,APAとの鑑別診断ではアルドステロン過剰産生を伴う原発性副腎皮質過形成,すなわち特発性アルドステロン症(IHA)の病理学的診断についても十分理解しておくことが重要である。
著者
奥 恒行 中村 禎子
出版者
Japanese Association for Dietary Fiber Research
雑誌
日本食物繊維研究会誌 (ISSN:13431994)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.11-22, 2001-06-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
21
被引用文献数
1 7

The effects of dietary fiber rich cereal-based breakfast on the increment of fecal wet weight, defecation rate and condition of evacuation were investigated in normal subjects (n=36) and the data of 29 subjects selected from 36 subjects were used for the evaluation. The study design was crossover experiment for continuous 1 weeks, and the subjects consumed 2 different test cereal flakes (cereal A, B) in random order in their breakfast. Total dietary fiber contents of the test cereals for three trials were 6.4g for cereal A 40g, 9.6g for cereal A 60g and 5.Og for cereal B 60g, respectively. The cookie as the control does not contain dietary fiber. The results obtained were as follows ;1) The fecal wet weight significantly increased with cereal A 40g, A60g and also cereal B60g and the increment was dependent on the total dietary fiber contents of the test cereals, comparing to the control . 2) The defecation rate of days and times per week were significantly increased with cereal A40g, A60g and cereal B60g, comparing of the control, respectively. 3) The condition of evacuation such as fecal form, color and smell were significantly improved in cereal A 40g and cereal A60g ingestions. 4) The wet weight of feces which makes feel defecation every day was approximately 150g. We concluded that dietary fiber rich cereal-based breakfast has a fecal bulking effect and the improvement of condition of the evacuation in the additional ingestion of 5.0-6.4g of dietary fiber in a day.
著者
中村 哲也 瀧 敬士 野宮 浩揮 上原 邦昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.91, no.11, pp.2579-2588, 2008-11-01
被引用文献数
3 13

近年,時系列データの分類に関する研究が盛んに行われている.しかし,既存の類似度測定手法は,データ整合,ノイズ,計算コストなどの問題がある.また,座標値のみの計算ではあらゆる時系列データを安定して分類できないという問題もある.これは,時系列データがもつ波形の振幅,振動数,概形などの特徴も考慮する必要があるからである.本論文では,前者の解決のために類似度測定手法Angular Metrics for Shape Similarity (AMSS)を提案する.AMSSは時系列データをベクトル列として扱い,ベクトルの角度を比較して類似度を計測している.角度の比較にはコサイン類似度を用い,ノイズのような類似しない部分を無視している.また,動的計画法で系列間の類似度を計算して,データ整合の問題を解決している.一方,後者の解決のために,それぞれの特徴に合わせた分類アルゴリズムを複数用意し,アンサンブル学習の枠組みを導入したメタアルゴリズムにより,それらを組み合わせて分類を行う.その結果,個々の識別器を単独で利用するよりも分類精度が向上することを示す.
著者
中村 俊定
出版者
大法輪閣
雑誌
大法輪
巻号頁・発行日
vol.20, no.9, pp.58-62, 1953-09
著者
小田 悠介 札場 寛之 ニュービッグ グラム サクティ サクリアニ 戸田 智基 中村 哲
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2014-NL-219, no.12, pp.1-9, 2014-12-09

プログラミング初学者にとって,与えられたソースコードがどのような処理内容なのかを把握するのは容易ではない.そこでソースコード読解支援のために,与えられたソースコードから処理内容を示すコメントを自動的に生成し,ソースコードと共に提示することで読解を促すシステムが考えられる.本研究ではコメント生成のために Tree-to-String 統計翻訳の枠組みを使用し,プログラミング言語の構文木とコメントに対して翻訳器を学習することで,ソースコードから統計的にコメントを生成するシステムを提案する.
著者
中村 修也
出版者
文教大学
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
no.27, pp.188-174, 2014

Tokijiku-no-Kakunokonomi is defined as immortal fruits, which were brought from the land of the dead by Tajimamori. So it was Tachibana fruit in the Heian period. But they are only legend because Tokijiku-no-Kakunokonomi were trees around the emperor's tomb. They symbolized eternal life because they are evergreen trees. Tajimamori is one of the clans that take care of the emperor's tomb. This legend teaches us that evergreen trees were planted around the Japanese ancient tomb.
著者
吉田 富美菜 大楠 泰生 和田 篤 廣江 吉隆 矢野 英人 宮崎 敬大 石川 博之 中村 雅 望月 孝俊
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.11, pp.2804-2806, 2014-11-10 (Released:2015-11-10)
参考文献数
4
被引用文献数
3

症例は81歳,男性.低血糖を伴う一過性意識消失で救急搬送.血糖降下剤の内服なく,誘因として発作性心房細動に対し内服していたシベンゾリンコハク酸塩が疑われ,同剤を中止の上入院.第2病日に突然意識消失し,心電図モニター上Torsade de Pointes(TdP)を認めた.QT延長を認め,シベンゾリンによる副作用を疑ったが,同剤中止後も改善なし.コハク酸ソリフェナシン内服中止したところ改善.経過より同剤内服によるQT延長と推測された.