著者
遠藤 和博 浜田 純一郎 藤田 和樹 五十嵐 絵美
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, 2008-04-20

【はじめに】肩・肘障害で当院を受診する高校野球選手の多くは, 大胸筋, 三角筋, 大腿四頭筋など大筋群の発達がみられ, それと比較して下肢柔軟性および体幹機能の低下などのコンディショニング不足がみられた. それらへ理学療法を実施し, 症状の改善がみられた. <BR>【目的】肩・肘障害とコンディショニングの関係を調査し, その原因と予防法を考察することである. <BR>【方法】対象は高校野球部員45名で障害なし群31名, 障害あり群14名(肩障害10名, 肘障害6名, 重複障害2名)であった. 障害なし群と障害あり群とを比較するとともに, 障害で投球離脱になった9名を分析した. コンディショニング調査は18項目で, 1)左右開脚, 2)股割り, 3)スクワット1, 4)スクワット2, 5)広背筋テスト, 6)全身関節弛緩, 7)Straight leg raising test(SLR), 8)股関節内旋角度, 9)Heel buttock distance(HBD), 10)肩抜きテスト, 11)動揺肩, 12)骨盤入れ換えテスト, 13)Elbow extension test(EET), 14)Elbow push test(EPT), 15)股関節内転筋力, 16)前鋸筋筋力, 17)僧帽筋上部筋力, 18)僧帽筋下部筋力である. <BR>【結果】スクワット1, スクワット2, 僧帽筋下部筋力に有意差があった(p<0.05). 障害あり群ではEET, EPT, 股関節内転筋力で低い傾向がみられた(p<0.1). 離脱者はスクワット2, 広背筋テスト, HBD, 僧帽筋下部筋力において重複して成績不良であった. <BR>【考察】スクワット2では, 下肢筋緊張下での柔軟性を評価できる. 後ろ手を組むスクワット2では, 脊柱が屈曲位, 骨盤後傾位になりやすく, かつ上肢が後方にあり後方重心になりやすい. そのため前脛骨筋や大腿四頭筋などの下肢筋緊張下での柔軟性がないと深くしゃがみ込めない. 肩のゼロポジションを保つ重要な筋である僧帽筋下部の筋力低下により, 投球時にゼロポジションを保持できず, 肩甲上腕関節に負荷がかかる. EET, EPT, 股関節内転筋力の低下は肩甲骨, 骨盤を介した体幹機能を評価している. 体幹機能が低下した障害あり群では投球時や打撃時に上体が開き, 肩・肘に負荷が加わる. HBDは下肢柔軟性低下, 広背筋テストは広背筋柔軟性低下を表し, これらがあると離脱者は, 投球時に上体が開き肩・肘に負担をかける. <BR>【まとめ】肩・肘障害予防のためには下肢, 広背筋の柔軟性, 僧帽筋下部筋力, 体幹機能を中心としたコンディショニングが必要である.
著者
本多 照幸 北原 照央 廣瀬 勝己 五十嵐 康人 青山 道夫
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.195-195, 2006

本研究では、1964年及び2000年福岡降下物試料(固形分)に中性子放射化分析やγ線スペクトロメトリ等を適用し、得られた定量結果を用いて、既報の近年における降下物試料の定量結果を含めて比較検討し、福岡降下物から見た大気環境の変動について考察した。その結果、1.1964年福岡における全降下量は、2000年に比べて数倍から十数倍多かったが、その原因は土壌ダストによるものであり、通年において土壌ダストが全降下量を支配し、2.ウランの起源は、土壌だけでなくフォールアウトも含むことが示唆された。また、3.REEパターンより、1964年試料では11月と12月が黄砂のパターンに近く、これらの月では黄砂の寄与が比較的大きく、さらに、4.Th/Sc比より、近年試料(特に2000年長崎と福岡)の方が1964年福岡試料より黄砂の寄与が大きいことが判明した。
著者
松永 敬一郎 白井 輝 五十嵐 俊久 谷 賢治 菅 千束 池沢 善郎 大久保 隆男
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.58-63, 1993-02-28 (Released:2009-01-22)
参考文献数
16

突発性難聴に対するステロイド療法直後より,掌蹠膿疱症性骨関節炎(PAO)およびバセドウ病を発症した症例を経験した.症例は55歳女性.掌蹠膿疱症と診断されてから約1ヵ月後に突発性難聴を併発.ステロイドによく反応し聴力はほぼ正常に回復したが腰痛,胸鎖骨痛,発汗,動悸が出現した.骨シンチ, T3, T4の高値, TSHの低下,甲状腺シンチよりPAOおよびバセドウ病と診断した.メチマゾール(MMI)と非ステロイド性抗炎症剤の投与にてPAO,バセドウ病は軽快していたが,金属アレルギー検索を目的としてパッチテストを施行したところPAOおよびバセドウ病が増悪した. MMIを増量し,パッチテストで強陽性を示したアンチモンを除去する目的にて歯科治療を施行した.歯科治療後約1年間PAOの再燃は認められなかったが,バセドウ病は増悪した.バセドウ病に対してMMIを単独再投与したところPAOも良好にコントロールされた.
著者
萬羽 郁子 五十嵐 由利子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.595-606, 2008-08-15

The oil mist or kitchen exhaust diffuses into various parts of a house as well as the kitchen itself, the mist is responsible for the formation of oil stains on the surface of respective rooms, i.e., the surface of the ceiling and walls. With an open type kitchen, a range of the oil mist diffusion tends to expand, and the authors believe that the condition of the living-cum-dining room might be deteriorated as a result. Twelve residences in Niigata City were chosen to clarify the extent of the oil stain accumulation. In the first place, four to five Teflon sample plates (20×40 mm) were installed at four corners of the ceiling of the kitchen and living-cum-dining room. Three months after the installation, a process of removing the plates that had been installed in the corners of the ceiling started: the plates were removed one at a time in an interval of one month in order to measure the color difference (△E^*ab reading) by chroma meter. Furthermore, in some of the houses chosen, the sample plates were installed in the other rooms as well. It was confirmed that △E^*ab reading in all residences had increased in accordance with the passage of time. It was noted that the oil stain had a high tendency to accumulate at points where the ventilation stayed, and that the sagarikabe wall was effective for preventing the diffusion of the oil mist. It is also to be noted that the kitchen layout as well as the cooking performance at respective homes had much to do with the accumulation as well as the condition of the oil stains.
著者
松井 晋 Audrey STERNALSKI Christelle ADAM-GUILLERMIN 笠原 里恵 五十嵐 悟 横田 清美 渡辺 守 上田 恵介
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.169-174, 2015 (Released:2015-12-13)
参考文献数
21
被引用文献数
2

福島第一原子力発電所事故から1年後の2012年に東京,長野,茨城,福島を含む地上から1 mの空間線量率が0.11-21.4(μGy/h)の地点で回収したカラ類(シジュウカラParus minorもしくはヤマガラPoecile varius)の主にコケ類を用いて作られた巣材の放射性セシウム[Cs-134+Cs-137]濃度は6.6-6,128.9(Bq/g dry weight, n=14)となり,空間線量率が高い場所で採集した巣材ほど,巣材の放射性セシウム濃度が高くなる傾向があった.これらの結果は,地上1 mの空間線量率は相対的な巣材の汚染レベルの指標になりうることを示唆し,空間線量率の高い地域ほど巣材に含まれる放射性物質から繁殖期に卵,雛,親が近接的に受ける外部被曝線量率が増加すると考えられた.
著者
山下 貴大 五十嵐 雄太 中條 拓伯
雑誌
組込みシステムシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.90-95, 2014-10-15

近年の GPU や FPGA の発展に伴い,高性能計算において,ハードウェアアクセラレーションによる高速計算が行われるようになった.FPGA 上での回路設計には,HDL による記述とともに C や Java といった高級言語を用いて,高位合成ツールによる回路生成を行い,複雑なアルゴリズムを記述できるようになった.しかしながら,高性能計算にはこれまで Fortran で記述されたライブラリ,パッケージが受け継がれ,今もなおその改良が行われており,現状の高位合成ツールを利用するには,Fortran で記述されたソースプログラムを C や Java に書き換えて合成を行うこととなる.本研究では,Fortran で記述された流体解析アプリケーションを手動で Java のソースに書き換え,高位合成ツール JavaRock-Thrash を用いて Verilog HDL に変換し,性能を評価する.次に,Fortran のソースプログラムを直接 Verilog HDL に変換する高位合成ツール FortRock について紹介し,これまでの高性能計算のソフトウェア資産をハードウェア化するための可能性を示す.
著者
矢野 隆 五十嵐 寿一 加来 治郎 神田 一伸 金子 哲也 桑野 園子 新居 洋子 佐藤 哲身 荘 美知子 山田 一郎 吉野 泰子
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.101-110, 2002-02-01
被引用文献数
15 3

世界各地で行われる騒音に関する社会調査のデータを精度よく比較するためには, 異種の言語間で比較可能な騒音のうるささに関する尺度が必要である。筆者らはICBEN Team6が計画した国際共同研究の一環として, 我が国の4地域で20代から60代以上の1,102名の人々を対象として, 騒音のうるささに関する日本語の5段階の尺度を構成した。騒音のうるささの程度を表す21個の言葉を選び, どの言葉が最小のうるささから最大まで等間隔に並んでいるか, どの言葉が尺度カテゴリに好んで選ばれるか, 更に評価のばらつきが小さいかを検討し, 異種の言語間で比較可能な騒音のうるささに関する尺度の言葉として「非常に」, 「だいぶ」, 「多少」, 「それほど…ない」, 「まったく…ない」を選んだ。

2 0 0 0 視聴覚統合

著者
スペンス チャールズ 五十嵐 由夏 北川 智利
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.83-92, 2007-02-01
被引用文献数
2

過去50年以上にわたる多くの実験研究によって,低次の空間・時間的要因が,視覚と聴覚の多感覚統合にとって重要であることが立証されてきた(例えば腹話術効果の研究で示されるように)。ここでは,多感覚統合における空間的・時間的要因の役割を明らかにする証拠について概説する。また,多感覚統合に影響する要因として,視覚信号と聴覚信号間の時間相関,刺激の運動,モダリティ内とモダリティ間の知覚的群化,モダリティ間の意味的一致性,及び,一体性の仮定の役割についてもそれぞれ議論する。総合すると,構造的,認知的な多くの異なる要因が[1,2]視聴覚情報の統合(又は結びつけ)に共同して寄与しているという見解が,これらの証拠によって支持されるのである。
著者
加藤 亮 坂口 誠一郎 林 浩平 五十嵐 康伸
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.508-513, 2014

ビッグデータ時代に入り,ビジネス課題に対するデータ活用法(イシュー)を導出する方法論が企業では必要とされている。しかし,具体的なイシュー導出の過程や時間配分について記述している先行研究は殆どない.そこで本論文では,筆者等が参加し準優勝したデータサイエンス・アドベンチャーを事例とした事後分析に基づき,ビジネスにおける有用性及び実現性の高いイシューを導出する方法としてデータ・イシューサイクルを提案する。このサイクルは,探索期,調査期,調整期,実証期から成る。分析の結果,予測モデルの構築を行う実証期の日数は全体の1割以下であり,残り9割以上の時間はイシュー導出のための議論やデータの調査・加工を行う他3つの期間に割り当てられていたことが分かった。
著者
五十嵐 嘉晴
出版者
金沢美術工芸大学
雑誌
学報 (ISSN:04513215)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-10, 1986-03-25