著者
井上 弘貴
出版者
日本イギリス哲学会
雑誌
イギリス哲学研究 (ISSN:03877450)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.19-34, 2016

<p>In his<i> Triumphant Democracy</i>(1886)Andrew Carnegie claimed that American people found something lacking for the original Britons in some races including the German and the French, while he celebrated the British as a basic material to create the American republic. But he came to put more great value on the Teutonic origin for both Britain and America to envision the idea of an Anglo-American reunion in his article, A Look Ahead(1893)which was the new concluding chapter in the revised edition of <i>Triumphant Democracy</i>. Carnegie changed his view again in 1905, the year following the Entente Cordiale between Britain and France. He seemed to take the concept of republic as an important one which could include the three nations, Britain, France, and America while he continued to keep the idea of Teutonic because he thought that it could unite Britain and America with Germany, the Teutonic Power in a peaceful union. In this paper I argue how Carnegie shifted the emphasis in his writing on the balance between the notion of republic and that of race.</p>
著者
内山 八郎 テイラー マーク 井上 弘樹
出版者
The Japan Association of International Liberal Arts
雑誌
日本国際教養学会誌 (ISSN:21894183)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.2-13, 2021 (Released:2022-09-06)
参考文献数
15

This study commences with statistical data analysis of Japanese adults’ self-assessment of their English reading comprehension and various explanatory variables. Data from the Japanese General Social Survey (JGSS) were analyzed in two stages. In the first stage, a series of bivariate analyses were conducted with demographic, socio-economic, and lifestyle-related indicators as independent variables and self-assessed reading comprehension in English as the dependent variable. In the second stage, several multivariate models were constructed to determine which model best accounts for the effects on the dependent variable. The variables in the category of lifestyle-related factors—which includes the degree of information technology (IT) utilization—surfaced as predictive of the variable on self-assessed reading comprehension in English for Japanese adults. Subsequent to the analyses, implications and possibilities of IT as a reading resource for Japanese adult learners of English are discussed.
著者
井上 弘貴
出版者
日本イギリス哲学会
雑誌
イギリス哲学研究 (ISSN:03877450)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.19-34, 2016-03-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
28

In his Triumphant Democracy(1886)Andrew Carnegie claimed that American people found something lacking for the original Britons in some races including the German and the French, while he celebrated the British as a basic material to create the American republic. But he came to put more great value on the Teutonic origin for both Britain and America to envision the idea of an Anglo-American reunion in his article, A Look Ahead(1893)which was the new concluding chapter in the revised edition of Triumphant Democracy. Carnegie changed his view again in 1905, the year following the Entente Cordiale between Britain and France. He seemed to take the concept of republic as an important one which could include the three nations, Britain, France, and America while he continued to keep the idea of Teutonic because he thought that it could unite Britain and America with Germany, the Teutonic Power in a peaceful union. In this paper I argue how Carnegie shifted the emphasis in his writing on the balance between the notion of republic and that of race.
著者
上野 伸也 GauthierLovic Eric 井上 弘士 村上 和彰
雑誌
研究報告システムLSI設計技術(SLDM)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.2, pp.1-6, 2011-10-17

画像認識用の機器には高性能・低消費エネルギー化が求められており,その手段としてアクセラレータが注目されている.しかしながら,画像認識アプリケーションの特性は多様であり,実行方式が固定されているアクセラレータでは性能が低下する可能性がある.そこで,処理に応じて実行方式を切り換えることが可能な NIMD/MIMD 型アクセラレータ・アーキテクチャを検討する.また,モデルを用いて NIMD/MIMD 型アクセラレータの性能/消費エネルギー評価を行った.その結果,実行方式を MIMD 方式で固定したものに比べ,約 7% の性能向上と約 40% の消費エネルギー削減効果が得られることが分かった.Image recognition used widely in several areas needs high-performance and low power processor. Accelerator is an effective method of high-performance and low-energy. Because conventional accelerator architecture is fixed while features of image recognition is wide variety, it is difficult for conventional accelerator that high-performance and low-energy execution. This paper describes adaptive accelerator architecture that we call NIMD/MIMD accelerator. NIMD/MIMD accelerator is able to select NIMD (No Instruction streams, Multiple Data streams) execution or MIMD (Multiple Instruction streams, Multiple Data streams) execution. In evaluation used model, we find that NIMD/MIMD accelerator is 7% faster and 40% lower energy than MIMD accelerator.
著者
井上 弘士 村上 和彰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 計算機アーキテクチャ研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.110, pp.25-30, 2000-11-29
参考文献数
7
被引用文献数
3

現在多くのプロセッサ・チップには, 当然のようにキャッシュ・メモリが搭載されている.また, 更なるヒット率の向上を目的として, キャッシュ・サイズは年々増加傾向にある.そのため, キャッシュ・アクセスにおける消費エネルギーが増大し, ひいては, チップの全消費エネルギーに大きな影響を与えるようになってきた.特に, 命令キャッシュへのアクセスは毎クロック・サイクル発生するため, その低消費エネルギー化が極めて重要となる.そこで本稿では, ダイレクト・マップ命令キャッシュの低消費エネルギー化を目的として, ヒストリ・ベース・タグ比較方式を提案する.プログラムの実行履歴に基づき, 必要に応じてタグ比較を行うことで, キャッシュ・アクセス当りの消費エネルギーを削減できる.複数ベンチマークを用いた実験の結果, 従来型タグ比較方式と比較して, 全ての浮動小数点プログラムで約90%以上, 2つの整数プログラムで約80%以上のタグ比較を削減できた.
著者
井上 弘士 Moshnyaga Vasily G. 村上 和彰
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.27, pp.55-60, 2002-04-12

これまでに我々は,ダイレグト・マップ命令キャッシュの低消費エネルギー化を目的として,ヒストリ・ベース・タグ比較(HBTC:History Based Tag-Comparison)方式を提案した.従来型キャッシュでは,ヒット/ミス判定のために,タグ比較が毎アクセス実行される.これに対し,HBTCキャッシュでは,プログラムの実行履歴に基づき必要に応じてタグ比較を行う.そして,無駄なタグ比較処理を動的に検出・削除し,命令キャッシュの低消費エネルギー化を実現する.本稿では,これまでに提案したHBTCキャッシュを改良し,オーバヘッドの小さい新しい実現方式を示す.また,信号処理アプリケーションを中心としたベンチマーク・プログラムを用いて,性能ならびに消費エネルギーに関するより詳細な評価を行う.
著者
渡辺 慶一 井上 弘明 立石 亮 司馬 肇 桜井 英敏 有賀 豊彦 名取 正彦 SABETA C.T. DUBE B.N.
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.186-191, 2000-09-01
被引用文献数
1

ジンバブエで収集したトウガラシ5系統と日本の3品種の果実のカプサイシノイドを高速液体クロマトグラフ(HPLC)を用いて分析した.カプサイシノイドはノルジヒドロカプサイシン, カプサイシン, ジヒドロカプサイシン, バニラリデカンアミド, ホモジヒドロカプサイシンおよびホモジヒドロカプサイシンの異性体が検出されたが, カプサイシンの占める割合が多かった.カプサイシノイドは果肉より胎座に多く含まれていた.日本の'八房'果実の胎座の総カプサイシノイドは5105.2mg/100gD.Wであったが'ししとう'では非常に少なかった.ジンバブエで収集した果実が小さく, 直立するB, C, D, E系統の果実の胎座の総カプサイシノイド含量は高く, '八房'の5倍の値を示した.
著者
中垣 憲一 井上 弘士 久我 守弘 末吉 敏則
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム
巻号頁・発行日
vol.94, no.257, pp.17-24, 1994-09-22
被引用文献数
17

先進的計算機システムの基礎技術を理解・修得させるための教材として,上級コース向き教育用マイクロプロセッサDLX-FPGAの開発を行った.プロセッサ・モデルとしてJ.L.Hennessy and D.A.Patterson著"Computer Architecture:A Quantitative Approach"で紹介されているDLXアーキテクチャを採用し,実装デバイスとしては再構成可能なFPGAを用いている.本稿では,この教育用マイクロプロセッサDLX-FPGAの特徴と設計仕様を述べ,回路図入力による設計例とVHDLによる設計例を示す.また,複数のFPGAを用いた実装,ならびにその動作検証を行うDLX-FPGAボードのラピッド・プロトタイピングについて報告する.
著者
安浦 寛人 村上 和彰 黒木 幸令 櫻井 幸一 佐藤 寿倫 篠崎 彰彦 VASILY Moshnyaga 金谷 晴一 松永 裕介 井上 創造 中西 恒夫 井上 弘士 宮崎 明雄
出版者
九州大学
雑誌
学術創成研究費
巻号頁・発行日
2002

本研究では,システムLSI設計技術を今後の高度情報化社会を支える基盤情報技術ととらえ,システムLSIに十分な機能・性能・品質・安全性・信頼性を与えるための統合的な設計技術の確立を目指す.1.高機能・高性能なシステムLSIを短期間に設計する技術では,無線通信機能を有するシステムLSI設計技術の研究を行い,シリコンチップ上にコンパクトで安定なRFフロントエンドを実現するためにコプレナー線路を通常のCMOSプロセスで形成する技術を確立した.また,新しい可変構造アーキテクチャとしてSysteMorphやRedifisプロセッサを提案し,それに対する自動設計ツールとしてRedifisツール群を開発した.2.必要最小限のエネルギー消費を実現する技術としては,データのビット幅の制御,アーキテクチャの工夫,回路およびプロセスレベルでのエネルギー削減技術,通信システム全体の低消費エネルギー化設計手法などを構築した.3.社会基盤に求められる信頼性・安全性を実現する技術としては,安全性・信頼性を向上させるための技術として,ハッシュ関数や暗号用の回路の設計や評価を行った.また,電子投票システムや競売システムなどの社会システムの安全性を保証する新しい仕組みや,セキュリティと消費電力および性能のトレードオフに関する提案も行った.4.社会システムの実例として,個人ID管理の仕組みとしてMIID(Media Independent ID)を提案し,権利・権限の管理なども行えるシステムへと発展させた.九州大学の全学共通ICカードへの本格的な採用に向けて,伊都キャンパスの4000名の職員、学生にICカードを配布して実証実験を行った.本研究を通じて,社会情報基盤のあり方とそこで用いられるシステムLSIの研究課題を明示した.RFIDや電子マネーへの利用についても利用者や運用者の視点からの可能性と問題点をまとめることができた.
著者
飯島 渉 橋本 雄太 市川 智生 五月女 賢司 中澤 港 井上 弘樹 高橋 そよ 後藤 真
出版者
青山学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2023-04-01

COVID-19のパンデミックの歴史化をめぐっては、個人的な記録や記憶など、感染症対策への反応を示す資料群の整理・保全が必要である。そのための仕組みとして、国立歴史民俗博物館が運用しているクラウドソーシング・デジタル・プラットフォームを援用し、「コロナ関係資料アーカイブズ」(仮称)を構築・運用する。COVID-19のパンデミックの感染状況などの基本的な状況を示すデータを組み込む。中澤港(神戸大学)が整理・公表してきた時系列的な感染の推移データを基本とし、国別の状況も組み込む。持田誠(浦幌町立博物館)、五月女賢司(大阪国際大学)、高橋そよ(琉球大学)の収集資料などを、デジタル化して組み込む。
著者
市川 智生 福士 由紀 平体 由美 星野 高徳 前田 勇樹 戸部 健 井上 弘樹 趙 菁
出版者
沖縄国際大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、従来の医療社会史の中心的課題であった感染症対策ではなく、近代化の過程において健康とされる状態がどのように認識されてきたのか、すなわち「健康観」の歴史的解明を目標としている。日本(アイヌおよび琉球・沖縄を含む)、中国(上海、天津)、植民地統治期および戦後の台湾と朝鮮・韓国がその対象である。歴史資料の収集・検証とこれまでに利用してきた感染症関係資料の再検証をもとに、左記の地域を専門とする研究者が共同で歴史研究を実施する。政治、文化、社会経済、自然環境などに影響された多様な「健康観」形成の歴史を明らかにし、現代社会への継承のあり方まで特定する。
著者
井上 弘貴
出版者
アメリカ学会
雑誌
アメリカ研究 (ISSN:03872815)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.63-85, 2018-05-25 (Released:2021-09-28)

In the article, I review the political theory of Samuel T. Francis who is one of the paleoconservatives in the late twentieth century. Although he was widely regarded as an editor and controversial columnist, he elaborated a distinctive theory about political strategies for the right-wing populism. My argument is that he has tried to formulate a concept of class formation and alliance in the contemporary America, which is closely associated with “race” and whiteness.In the first section, I introduce how the American paleoconservatism was formed in the late I970s and 1980s. The conservative movement was elaborated in the sharp conflict with neoconservatism in the 1980s through the 2000s. I introduce as one example of the conflict how Reagan administration nominated William Bennett as chairman of the National Endowment for the Humanities rather than M.E. Bradford, a major paleocon. I also show that Patrick J. Buchanan, a staunch paleocon regarded Trump’s followers as the Middle American Radicals of whom his “friend” Sam Francis wrote when he posted an article to understand why Trump won in November 2016.I analyze in the second section how Francis conceived the Middle American Radicals, MARs. He followed James Burnham, a former Trotskyist, and political theorist when he thought about what the contemporary state is and who rules it. According to him, the managerial class retains power in both the public sector and the private sector including mass media and universities. The federal bureaucrats have extended their ruling power over people and parts of the country when they expand public welfare programs in particular for the underclass. Francis pointed out that managerial elites have formed a class alliance with the underclass to eliminate the old bourgeois and the middle class.He called this alliance the “sandwich strategy.” He, therefore actively asked the declining Middle Americans to raise a radical consciousness to struggle against the alliance and the managerial state.I argue in the third section why Francis vehemently opposed mass immigration in America. I pick up the two examples in the 1980s and 1990s - Sanctuary Movement and Proposition 187 - about which he wrote many articles. His analysis was that immigrants could provide a stream into a new underclass that keeps bureaucrats in power and hegemony.His outrage at the issue of immigration was so stern that people might feel a little confusing to understand why he unleashed his frustration on the issue. In the last section, I try to understand a theoretical relationship between the concept of MARs and that of race in his political theory. According to Francis, MARs are not a racially diverse people at all. To put it simply, they are whites. He thought that non-white immigrants were forming a race bloc to get political power and cultural hegemony over the white people. He accordingly required these white people to form their bloc to recover the white supremacy. He called it the “reconquest” of the United States. Thus his theory combined both the class consciousness and the racial consciousness in the concept of MARs.
著者
小泉 丈晴 工藤 暢宏 立石 亮 野村 和成 井上 弘明
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.11-16, 2008 (Released:2008-01-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

‘愛知早生ブキ’などの三倍体品種の雌株に花粉稔性のある群馬県在来‘水ブキ’(雄株)を交配し,実生作出の可能性について明らかにした.さらに,‘愛知早生ブキ’と群馬県在来‘水ブキ’(雄株)との交配により,得られた実生の特性を明らかにした. 1. フキの三倍体品種である‘愛知早生ブキ’,徳島県在来‘水ブキ’および‘吉備路’の雌株に群馬県在来‘水ブキ’(雄株)を交配することにより稔実種子が得られた.‘愛知早生ブキ’では採取した種子の2.0%,徳島県在来‘水ブキ’と‘吉備路’の種子では0.4%の出芽がみられた. 2. ‘愛知早生ブキ’と群馬県在来‘水ブキ’(雄株)の交配により得られた実生は,交配親に比べて,葉柄の生育が旺盛なものや葉柄部にアントシアニンの発生が無いものがみられた. 3. フローサイトメトリーによる相対的核DNA量の測定から‘愛知早生ブキ’と群馬県在来‘水ブキ’(雄株)の交配により得られた実生について倍数性を推定すると,‘AM-35’は二倍体,‘AM-1’と‘AM-51’は異数体と考えられた. 4. ‘愛知早生ブキ’と群馬県在来‘水ブキ’(雄株)の交配により得られた実生から選抜した‘AM-1’は,早生性で葉柄部のアントシアニンの発生は少なく,収量も多いことから,育種目標に適した有望な系統であった.この組み合わせ交配から得られた実生個体の選抜により,新たな葉柄収穫用品種が育成できる可能性があると考えられた.